■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50Solaris教えてスレッド 其のSun
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773
リンク等は
>>2-10
- 378 :375 :01/10/18 15:41
- >>376
それが
# pkgadd -d libpng-1.0.11-sol8-sparc-local
としても、
libpng
(sparc) 1.0.11
cpio: 原因不明のアーカイブの終端を検出しました。
1 エラー
pkgadd: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- プロセス </usr/bin/cpio -icdumD -C 512> が失敗しました: 終了コード 1
pkgadd: エラー:データストリームを展開できません。
<SMClpng> のインストールに失敗しました (内部エラー)。
システムは変更されていません。
といわれるのです。
- 379 :215 :01/10/18 15:56
- >>378
libpng-1.0.11-sol8-sparc-localのアーカイブが壊れているのでは?
- 380 :375 :01/10/18 16:59
- >>379
そうでした。
しかし、まだxemacsを起動しようとすると、
# /usr/local/bin/xemacs
ld.so.1: /usr/local/bin/xemacs: 重大なエラー: libjpeg.so.62: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
Killed
といわれました。
しかも、libjpeg.so.62は、
http://sunfreeware.com/
にもみつからないので、どっから取って来たらいいのか分かりません
- 381 :373 :01/10/18 17:02
- >>374
rootのhome dirって/以下でよろしいのでしょうか?
- 382 :373 :01/10/18 17:05
- 後、netscapeでbookmarkにURLを保存しても、
マシンを再起動すると、登録したbookmarkが
消えてしまってます。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:06
- >>380
あるじゃん。jpeg-6b
# っていうかフツー自分でコンパイル。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:07
- >>383
# っていうかフツー自分でコンパイル。
っていう意味がわかりません。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:11
- >>384
ネタ?
- 386 :384 :01/10/18 17:22
- ネタじゃありません。
まずダウンロードしてコンパイルはしているのですが、
そういうことじゃなくて、
もしかして、始めから、ファイルダウンロードしなくても、
どっかに入ってるてことですか?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:23
- >>382
もお願いします
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:26
- rootのシェルってshからcsh
変更していいの?
今は、rootは
/usr/sbin/sh
になってるんだけど、
sh
って不便です。
これを、
/usr/bin/csh
に変えてもいいのでしょうか?
不具合起きますか?
さらに、shでもcshでも
設定は
/.cshrcに書けばいいの?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:31
- >>386
んなわけない。
380 が pkg って言ってるからコンパイルって言ったんだよ。
コンパイルして自分で pkg 作ればいい。
>>387
root で起動して user のブックマークのパーミッションが
変わったとかじゃねーの。
- 390 :387 :01/10/18 17:33
- >>389
すみません。説明が足りませんでした。
rootのbookmarkが毎回再起動するたびに、
消えてしまうのです
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:34
- すさまじい初心者が混じって来たな。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:43
- root でネスケ使うなよ……。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:44
- >>388
変えるな。
不便な方が注意して作業するだろ?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:52
- 質問です。
solarisを勉強のために使おうと思い立ちました。
そこで、伺いたいのですが、
solarisの一般ユーザがcshを使うとして、初期設定では、
.xintrc
.Xresources
.cshrc
を置いて行ったら、いいのでしょうか?
(solarisでは、設定ファイル名が異なってるのかな?
と思って伺っています)
また、samba.sh等、起動時に、実行させたいshell
スクリプトはどのディレクトリに置いて行ったら
いいのでしょうか?
FreeBSDだと
/usr/local/etc/rc.d/
以下ですが、soralisの場合はどうでしょうか?
また、日本語設定ですが、netscapeやxemacsで日本語
を使うには、
kinput2をバックグラウンドで走らせながら、
cannaサーバを立ち上げるという従来の方針でよろしいのでしょうか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:00
- >>394
質問は1カキコ1個にしないと収拾つかなくなるぞ。
つか、2ちゃんねるでこんな初歩的なことからいちいち
質問し続けるつもりか?
せいぜい
「初心者の調べものに役立つお便利Webサイト教えれゴルァ」
ぐらいにしとこうや。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:04
- 一般ユーザがshを変えようと思ったら、
chshではだめなの?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:07
- >>396 使用環境による。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:12
- >>395
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< まあまあ。。
( ) \__________
| | |
(__)_)
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:17
- >>398
Λ_Λ
( ・∀・)マァマァ
ノ ノ
| | |
(__)_)
- 400 :マジレスさん :01/10/18 20:59
- >solarisの一般ユーザがcshを使う
場合は、~/.cshrcを置けばよろし。.xinitrcや.Xresourcesはopenwinの設定ファイル
だから、関係ないだろ。
>また、samba.sh等、起動時に、実行させたいshell
こういうのは、/etc/init.d/hogescript を作って、そこから/etc/rc?.d/{S,K}??hogescript
にソフトリンクすれ。
>また、日本語設定ですが、netscapeやxemacsで日本語を使うには、
よっぽどの理由がなければ、Solarisでkinput2+canna使う意味ないんじゃ?
(実験目的とか)
Wnn6とかATOK12が標準で使える。じゃなけりゃSKKにしろ。
- 401 :名無し :01/10/18 20:59
- >>394
SolarisをSoralisと言っている時点で終わってると思うぞ。中学の頃、英語苦手だったろ?
やめとけ。UNIXを触りたいならVineで我慢してろ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:57
- じゃあ聞くがSolarisって英語でどういう意味??
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:07
- 豆
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:48
- >「初心者の調べものに役立つお便利Webサイト教えれゴルァ」
docs.sun.comだけで事足りる気がする
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:56
- >>402
(´-`).。oO英語じゃありません
ラテン語の活用と思われ
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:30
- 808 stateのいまんとこの最新アルバムのタイトルが'Don Solaris'だな
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:37
- つまり、
>>401
は、solarisという文字がつづれない
=ラテン語の活用ができない
=語学ができない
=英語が苦手
=中学の頃、英語苦手
という発想に基づく発言であったと解釈してよろしいでしょうか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:39
- はい。結局、>>394 はリアル厨房ということで、この話題は
||+++++++++++++++++++++++ 終了 +++++++++++++++++++++++||
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:45
- 仕事場では特にそうだが、自分で調べず人に
「これ何ですか」的に聞く奴は成長しないね。
成長させない、というのもあるかもしれんけど。
- 410 :通りがかり :01/10/19 00:03
- >>407
こんなのはラテン語を持ち出すまでもなく英語の素養の範疇でしょう。
sun の形容詞が solar だという知識と関連させて覚えていれば
「Solaris」という綴りは間違えない。
とはいえ、 >>394 のミスタイプは一か所だけだから揚げ足取っても
つまらないよね。
- 411 :359 :01/10/19 00:17
- >>369
>うっす。仰せの通り。逝っきます。
>その前に>>359はどっちをいじったん?
ソフトウェアリミットいじりました。
limitもやってみたんですが、やはり0,1,2
のディスクリプタ込みで256個までしか
同時に開けません。
手は尽くしたって感じでしょうか・・・
とにかく調べてくれた人たちありがとう。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:22
- >>411
あ、実際にテストプログラムとかで「開けない」の?
それなら、誰かも書いてるけど32bit環境だとstream系のライブラリでは
256までしか開けないよ。以降はfopenがエラーを返すと思う。
- 413 :359 :01/10/19 00:40
- >>412
テストしてみたんだけどやっぱだめでした。
32bit環境なのかな。ちょっとそこら辺曖昧
なんで・・・でもlimitで変えても256以上駄目
ってことはそれが原因なんでしょうね。
ちなみにfopenでエラーになってました。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:12
- 512MB Memory SDRAM, DIMM
Part Number: #501-5030
List Price: 4,125.00
って、なんなんだよ。こちとら、1万か2万くらいで売ってんだぜ。
激しく鬱。
- 415 :215 :01/10/19 08:21
- >>377
Windowsにてキーボードを PC/AT 101 英語キーボードに変えたところ
Blade100付属日本語キーボードで、きちんとキートップと同じ文字がでるようになりました。
やっぱWindowsの設定の問題でした、スマソ!
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:07
- >>414 $?
- 417 :disksuite :01/10/19 13:56
- disksuiteを使ってディスクのミラーをしてるんですが、
たまたまmetatoolを開いてみると「重大な障害」って出てます。
metastatだと正常っぽいし、ちゃんと動いてる感じなんですけど
設定とか違うんでしょうか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:02
- >>417
metadb (だっけ?) の数が少ない、とか?
- 419 : :01/10/19 14:05
- >>418
一応、あると思うんですけど・・・
# metadb
フラグ 最初のブロック ブロックカウント
a m p luo 16 1034 /dev/dsk/c0t0d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c0t0d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c0t1d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c0t1d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t2d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t2d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t3d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t3d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t10d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t10d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t11d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t11d0s7
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:42
- >>419
それだけありゃ十分だな。
すまん、この辺あさってくれ。
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.314.2/DISKSUITEREF/@Ab2PageView/6373
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:19
- 既出だったらしゅみません。しかもびみょーにスレ違い失礼。
不時通のインチキソラリス機をお払い箱にして数年ぶりに電源停めて、数日後
移動を忘れてたデータがあったので電源を入れようとしたら、なんだか忘れた
けどpromのエラーみたいなのが出て起動できなくなってました。
これって電池切れかなにかだと思うんだけど、pcやmacみたく自分で電池買っ
てきたりしてどーにかなりますか。不時通呼ばないとだめですか。そーすると
いくらくらいかかりますか。
データ救ったら廃品だし、不時通も古い機械を1台もってるだけのセコ小口に
は態度が極悪なのでできれば自力で安く済ませたいのですが。ご存じでしたら
教えてください。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:41
- >>421
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&q=nvram+sun&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 423 :421 :01/10/19 15:49
- >>422
おお。検索語すらわかってなかったという。すみません。ありがとうございます。
なんかめんどくさそうですなー。とほほ。
- 424 :disksuite :01/10/19 16:03
- >>420
あさったけどわかんね〜
solaris7+disksuite4.2特有かな〜
パッチは一応当てたんだが・・・・・・・・・・
む〜
わかる人がいたら情報キボン
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:57
- auto_masterで記述されてる、
/net -hosts -nosuid,nobrowse
/xfn -xfn
って何のためにあるんですか?
- 426 :425 :01/10/19 23:23
- AnswerBookに書いてあった。スマソ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:19
- WSW使ってSVR4パッケージにインストーラーつけたいんだけど、いいドキュメントとか簡単なやり方とかあったら教えてください。
付属のドキュメントはわかりづらい。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:37
- lddコマンドで出てくる依存関係の結果って再帰的に調べられたものなんですか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 20:28
- Solaris8(IA 7/1)で、Intel PRO/100+って使えてる人、いますか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 21:11
- >>429
使ってます。
- 431 :429 :01/10/20 21:40
- ヽ(`Д´)ノ スロットニ チャント ササッテナカッタヨ!!
( ) ウワァァン!!
/ ヽ
ハズカシー。
逝ってきます。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:54
- Solaris8 10/1 での質問です。
DHCP クライアントとして設定して、hostname を静的に設定するには
どうすべきでしょうか?
IP などはちゃんとリリースされてきています。
DHCP サーバは YAMAHA の RT シリーズを使ってます。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:49
- 10/1なんてもう出たんだ。
知らなかった
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:26
- >>433
まだMU6だけみたい。
ダウンロードやCD-ROMはいつだろう。
ところでダイアルアップないしフレッツ接続でSolarisSolvの登録する場合って
POP before SMTPでやるしかないのかな。
/usr/dt/bin/solregisってlocalhostの25ポートに投げるだけ・・・だよね?
- 435 :432 :01/10/22 03:20
- すいません。
07/1 です。逝ってきます。
- 436 :ソラー :01/10/22 10:58
- >>434
それだったらローカルのsendmailを設定するだけで良いんじゃないの?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:19
- soralisでxemacsとnetscapeで日本語入力するための方法を教えてください。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:44
- っていうかMU6ってなんですか?
ダウンロードできるんですか??
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:14
- >437
なぜできないのか、そっちのほうが聞きたい。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:00
- Solarisスレだけでなく Soralisスレも作った方がいいのかなぁ(w
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:23
- 「Soralis野郎は1ちゃん送りにする」ってのどうよ?
1ちゃんUnix板
http://1ch.tv/ggg3fff4/unix/index.html
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:38
- >>439
キーワードだけでも教えてください。
http://docs.sun.com/
で
日本語入力
で検索してもでてこないので。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:49
- >>442
まずどの IM を使いたいのだ?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:04
- Wnn6とATOK12どっちがいいですか?
いいやつを使いたいです。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:05
- atok12
http://docs.sun.com/
で検索したらでてきました。頑張ります。
- 446 :anonymous :01/10/22 17:07
- Solaris (sun OS5.6) から WindowsNTSP6a
のハードディスクをマウントしたいのですがどうすればいいでしょうか?
配線は10BASET5です
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:15
- http://www.microsoft.com/japan/windows2000/sfu/default.asp
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:11
- Solarisに、一太郎arkをいれても動きません?
デスクトップではうまくいったのに・・・・
ノートではできない????
だ れ か お し え て
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:22
- >>448 必要な情報も書いてないのに的確なアドバイスができるやつは神
- 450 :ああっ名無し様 :01/10/22 23:19
- JDKのバージョンが違うんジャネーノ?
- 451 :うひひ :01/10/23 08:32
- >>446
NT用のNFSサーバ買う。快適三昧。
10base5に関して繋がっていないってこと?
AUXだっけ?トランシーバからのヒモ挿せるNIC売ってるよ。
ただ多数決で10base5が多くない状況ならMAUをいれて10baseに
変更した方がトレンディ
- 452 :215 :01/10/23 10:23
- Blade100にAnswerBookをいれてブラウズできています。
これを他のSolaris(SPARC)でみようとすると、日本語部分だけが????になります。
ブラウザはNetscapeNavigator4.78です。
対策をどこかで読んだ記憶はあるのですが、思い出せません。
どなたか知ってる人はいませんか?
- 453 :うひひ :01/10/23 10:35
- >>451
>状況ならMAUをいれて10base-Tに
スマン修正だ。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:53
- NICは10Baseにしか対応してないの?
今時のマシンなら100Baseにした方が幸せかと。
10/100のノンインテリのスイッチで良いから。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:44
- >>448
動いた。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:55
- >>455
勝手に自己完結してる奴…。
- 457 :anonymous :01/10/23 12:51
- >451
具体的なServerのソフト名教えていただけないでしょうか?
またFreeではないでしょうか?
SolarisからNTFSをマウントするソフト
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:05
- >>457
ほれ。
http://www.novatech.net/jgaa/warnfsd.htm
検索エンジンくらい使ったら?
- 459 :thanks :01/10/23 14:24
- 10Base T5 で、メールボックスをNT上にマウントしたら
やはりレスポンスはわるくなるだろうか?
- 460 :458 :01/10/23 15:16
- >>458 は「SolarisからNTFSをマウントする」ソフトではなかった。
けど、やりたいことはこれで満足できるはず。
パフォーマンスは知らない。
- 461 :うひひ :01/10/23 16:37
- >>457
DiskShareを問題無く使っているがY2KやW2Kの問題と日本代理店
無くなったから買えとは言えないんだ
現地調達はバカ英語でも親身だから良いけど
基本的に現バージョンを買うとなると勇気いるだろうから
検索で探した方がいいよ。以前は対抗馬のカメレオンなんてのもあったし。
freeもあんじゃねーか?
昔の時点では硬化剤はいったFreeしかなかったのでやめた
うまいのあったら教えろ
>>459
10baseは10baseのレスポンス以上も以下もねーよ
イエローはスイッチ噛めないだろうから痛いくらいでしょ
最近使わなくなったげど社内じゅう張ってあるから廃棄がメンドウで
今でも足下にとぐろ巻いてるよ(うひひ
MAUは3000円くらいだからマジ良いよ。
イエローはTにして100/100のスイッチに組んで吉だろうな
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
- >>457
>>447をみれ。
ところで10BaseT5って何?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:24
- soralis8でATOk12を使おうとしています。
付属のテキストエディタで左下にATOKという文字が現れるのですが、
日本語入力モードになりません。
どのキーで日本語変換モードに切り替えるのでしょうか?
xemacsで日本語返還するには.xemacsにどんなことを書けばいいのでしょうか?
どうか、教えてください。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:49
- >>463
http://docs.sun.com/
- 465 :changi :01/10/23 18:30
- Solaris7(SPARC)では/etc/systemに「set semsys」を記述後、
rebootするとsysdefで設定情報が反映されているかどうか確認
できたのに、Solaris8ではできません。これってSolaris2.6の
頃にもあったような気がするのですが、関連パッチなどでてるん
でしょうか?ご存じの方一報ください!
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 18:34
- >>465
あのスレ削除依頼出せよ
- 467 :どこに目付いてる? :01/10/23 19:29
- solaris8% sysdef
:
:
*
* IPC Semaphores
*
256 semaphore identifiers (SEMMNI)
2048 semaphores in system (SEMMNS)
30 undo structures in system (SEMMNU)
64 max semaphores per id (SEMMSL)
64 max operations per semop call (SEMOPM)
64 max undo entries per process (SEMUME)
32767 semaphore maximum value (SEMVMX)
16384 adjust on exit max value (SEMAEM)
:
:
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:43
- >>464
http://docs.sun.com/
みても分からなかったんですよ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:06
- >>468
docs.sun.comいかなくてもローカルのAnswerBook2にあるだろ。
Solaris 8 User Collection - Japaneseというセクションがそれだ。
そこ見てから出直してくること切に希望。
- 470 :僕が洋太郎 :01/10/23 20:29
- solaris8 の pam_ldap って null password を
拒否する様になったんですかね?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:07
- StarSuiteのSol IA版が2002年までおあずけっぽいので
OpenOfficeで我慢しようと思ってインストールしようとしたが、
#install/setup を実行すると
patch "C++なんたら"
とか言われてインストールできない。
使ってる方がいたらどうやってインストールしたか教えてください。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:52
- >>471
108436-03: SunOS 5.8_x86: Shared library patch for C++ _x86
これ patchadd しなきゃダメ。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:45
- >>472
サンコス。
うまくいったよ〜。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:09
- Solaris x86版をVIAチップで動かしてる人いる?
VIA Apollo Pro133Aなdual PEN!!! で是非Solarisを組みたい。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:31
- >>474
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/701/files/c0111.htm
を見る限り、
VIA チップなマザーが動作リストに入ってますね。(シングルCPUだけど)
漏れは
VIA ApolloPro 266TなDualマザーでSolarisマシンを構想中。
http://www.rioworks.co.jp/products/tdvia.html
↑(数日前に発売されたばかりの製品)さすがに ちと、無謀かな。
- 476 :474 :01/10/24 00:52
- >>475
私も手元にあるFreeway製 viaのdual M/Bがあるので、
これがsolarisで問題なく動くんだったらPen!!! 1GHzをデュアルで使ってみたいな〜
なんて考えてます。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:28
- >>468
ちなみに、xemacsはどこからもってきたん?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)