■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50Solaris教えてスレッド 其のSun
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773
リンク等は
>>2-10
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:57
- >>277
>ルーティングによっては
>クライアントはそのインターフェイスに到達可能でも、
>サーバ側からはそのインターフェイスからは経路が無い場合もありえるので、
>それは無いような気がしますよ。
bindは、あくまでもsocketとaddressを対応させるものでしかなく、outbound
packetにおいては、source addressが何になるかを決めるだけ。
使用されるinterfaceはdestination addressとrouting tableで決まるはず。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:14
- >>278
ってことはパケットがでてるインターフェイスと
ソースアドレスが違うこともあるってことですか?
勉強になりました。
- 280 :通りすがり :01/10/13 10:23
- >>278
source address が決まっていない場合は基本的に routing table で決定した
interface の address が使われますが interface と異なった source address
使われることもあるみたいです。同一 subnet に複数の足を下ろしているときは
このような現象をよく見ます。
ちなみに同一 subnet に複数足をおろしている場合、通常 routing table の上の
ほうの interface しか使われないようです。(この場合使われないというのは受
信はするけど、送信 interface としては利用されないということです。)
- 281 :215 :01/10/13 10:38
- >>275
>通信速度を2400bpsにするといいらしい
情報サンクスコ。
2400bpsにして「適用」したあと、ttyaをdisableにして試したことはありました。
結果は変わらず、ブートせずでしたが。
結局Blade100とAPCのSmart UPSの相性が悪く、
シリアルポートにケーブル指した状態ではブートしないそうです。回避策は、
1)ブート後シリアルポートにケーブルをさす
2)Blade100がokプロンプトか電源オフ時かに、Smart UPSのスイッチをオフーオンする
です。私は2)を採用してます。クライアント用途なんでこれでいいんですけどね。
Sunは直すつもりなしで、対応するとしたらAPC側みたいです。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:36
- XsunをXFree86に変えるメリット・デメリットはどんなものがあるんでしょうか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 13:43
- 対応ビデオカードイパーイ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:38
Intel Solaris8 7/01をインストールしているのですが、
HCLにATIのRADEONが記載されていましたが、VIDEOの
一覧に出てきません。
どのVIDEOを指定すれば良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 16:15
- >>284 ↓ちゅうことなんで RAGE 128 でわ?
# 7/01って109401-10相当になってたんだっけ? なってなかったらパッチ当てないとダメだけど
% pwd
/usr/openwin/share/etc/devdata/SUNWaccel/boards/ati
% fgrep -i radeon *
rage128-16.xqa:"ATI RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (16MB)";
rage128-16.xqa: Board = "RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (16MB)";
rage128-32.xqa:"ATI RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (32-64MB)";
rage128-32.xqa: Board = "RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (32-64MB)";
rage128-8.xqa:"ATI RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (8MB)";
rage128-8.xqa: Board = "RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (8MB)";
- 286 :215 :01/10/13 17:19
- >>285
おーRage 128もあるんですね、すげー、やたー!!
さっそく準備、fdiskで4Gほどあけとこっと。
primary slaveにインストールできるなら10Gくらいあげられるんだけどなー
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 17:22
- >>282 メリットは>>283の通りね デメリットは Display PostScript 等の
Xsunの独自機能がなくなるということ で両方のいいとこ取りをしようと
いうのが"Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit"ね
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 19:56
- Xsunでホイールマウス使いて〜
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:12
- Linux版からSolarisどこで落せるか厨房が聞きにくる予感
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:39
- >Linux版
おまえが一番厨房だったな(w
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:47
- Linux版といえば......Solaris9にlxrun付けてくれるんだったら
実際に使うのに必要な lib*.so* も一緒に入れといてくれよぉ
これを自分でどっかから取ってきて入れなきゃならないんじゃ
中途半端なんだよ......
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:47
- Linux版といえば・・・SOlaris x86版のStarSuiteダセヤ!
- 293 :293 :01/10/14 00:50
- >>292
禿げ同!
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:00
- StarSuiteに限らず SPARC版は出してるのにIA版が出てないソフトって
少なくないよね 基本的にソースレベルで互換性があるはずなのに...
フリー化する前はIAのユーザが少なくて かつフリー化してまだ日が浅いから
軽く見られているということか? ならユーザの声が大きくなれば対応してくれる?
となれば
「SPARC版しか出してないところに『IA版も出して』と みんなでメールでお願いしよう!」作戦
とかやろうか(w
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:38
- SolarisってどこでDLできるんですか?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:44
- >>295 ネタ確率90%ぐらいのような気がするけど 10%の可能性を信じてマジレスしてあげよう...
http://sun.co.jp/solaris/binaries/
- 297 :295 :01/10/14 04:05
- >>296さん
ねたじゃないです。ありがとうございます。
リナックス版の初心者用の刷れで聞いたらこっちで聞けっていわれました。
- 298 :289 :01/10/14 04:19
- ほら俺の予感はあたったじゃないかYO!。
>>295
>>1-2は見たのか?
- 299 :296 :01/10/14 04:29
- >>298 確かに(w でも>>290は s/版/板/ ということを言いたかったのでわ?
しかし SolarisのことをLinux板で聞くというのもすごいな
フリー化したSolarisもこれから徐々に初心者ユーザも増えていくということか?
でも ユーザ数が増えればドライバ対応等の問題も改善されるかも知れない?と
いうことでとりあえず歓迎か
- 300 :289 :01/10/14 04:35
- よく見たら>>297も版だな。俺のこと気付かってくれてありがとう。
まぁ>>295がSolarisをインストールしただけになることは間違いないだろう。
もしかしたらそれすらも
- 301 :295 :01/10/14 04:49
- >>298さん
携帯からだったので見てなかったです。ごめんなさい。
>>299さん
VINEリナックスも何回も失敗してインストールしたんだけど結局ほとんど使ってないです。
今は時間ないので、Solarisもインストールするだけで、結局使い慣れたWINがメインになると思うけど、
いろんなのを試してみたかったので・・・。
やっぱ初心者には難しいですか?
- 302 :296 :01/10/14 05:39
- >>301 Linuxより難しいというか あえて言うと
・ Linuxより初心者向けの情報(書籍やWebページ)が少ない
・ Linuxに比べると周辺機器等のデバイスドライバが少ない
といったあたりで苦労することは多いかも知れない
でも標準でATOKが使えるとか X上の日本語フォントはSolarisの方が
結構そろってるとか Solarisの方が使いやすい部分もあると思うよ
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 09:43
- >>295
おまえじゃインストールすらできねえよ。
どうせHCLみないで、インストールできましぇ〜ん、って泣きつくのがオチ。
馬鹿はWinかMac使ってろバ〜カ。
- 304 :296 :01/10/14 10:00
- >>303 まぁVineのインストールも何回も失敗してるようだから
ハードウェア関係で引っかかったらかなり苦しいだろうね
でもちょっと古めのマシンだったら結構スンナリ行くかも知れない...
スンナリ行くマシンだったら むしろSolarisのインストールは
簡単なんだけどね
でもオレとしては 初心者でもユーザが増えてくれるのは一応歓迎では
あるんだけど......少数派だとSolaris IA向けのデバドラやソフトが
なかなか増えてくれないとかいう悲哀を味わい続けなきゃならないから
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 10:34
- Solaris/IA の対応デバイス増やしてもらうにはどこに言いに行けばいいんだろう?
なんか
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
ここ見ると Sun じゃなくて各ベンダーにお願いしてちょ、というふうに
見えるんだけど。
- 306 :296 :01/10/14 10:41
- >>305 まぁWinのドライバもベンダが作ってるケースが多いから
そうなんだろうねぇ......あとは http://soldc.sun.com/developer/support/driver/
でも見ながら自分で作るとか(w
- 307 :284 :01/10/14 14:58
>>285
ありがとうございます。
早速試してみたのですが、rage128のコントローラが見当たらないとの
エラーが出てダメでした。
その他なにかありましたらよろしくお願いします。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:14
- 会社のメールサーバ(UNIX)のルートパスワードを教えてもらったので、
それで、つい他人のメールを盗み見してしまいました。
(rootでログインして 「more /var/mail/xxxx」コマンド実行)
これって、後でばれるようなことありますか?
v
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:25
- >>307 じゃあインストール時は仕方ないのでVGAでやっといて
インストールが終わってからビデオドライバパッチを入手して
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/109401
それを当ててから kdmconfig 実行でどう?
>>308 ".history"".sh_history"".bash_history"の類のファイルに残ってる可能性もある
あとアカウンティングが設定されていたら lastcomm で出てくるかも
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:37
- >>309
pacctってコマンドラインオプションまで出たっけ?
- 311 :307 :01/10/14 23:19
- >>309
ありがとうございます。
VGAではやってみたのですが、InstallCDインストール後リブートされた
後の”ようこそ”画面が出てこなくて、灰色の画面にマウスポインタが
表示されたままで止まってしまいます。
- 312 :309 :01/10/14 23:31
- >>311 ならシングルユーザモードで立ち上げて(
Select (b)oot or (i)nterpreter:
のところで"b -s"と入力)パッチ当て->kdmconfig実行
でどう?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:52
- Celeron Dual な BP6 にインストール成功したんですが、
ちゃんとCPUを二つ使って作業してるかどうか確認したいんですけど可能でしょうか?
dmesgだと一応、cpu0、cpu1とはなっているんですが・・・
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 00:22
- >>313
適当に負荷かけてmpstatしてみれば?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:27
- gccのインストール方法をおしえてください
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:34
- >>315について、 ネタと見なして放置してもよろしいか?
- 317 :一回だけマジレス :01/10/15 15:43
- >>315
CD入れるだけよ。挿入する穴さえ間違えなければちょー簡単よ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:52
- >>315
1. sunsite からパッケージをとってくる
2. gunzip gzファイル名
3. pkgadd -d ファイル名
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:27
- >>314
サンコス。
適当にmakeかましてmpstatしてみましたが、
本当にcpu動いてんのか?って感じ・・・。
数値にほとんど変化なし。なぜじゃ?
topってマルチプロセッサの負荷を個別表示できたっけ?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:35
- >>319 csh/tcsh上で↓ってのはどう?
repeat 400000 set >&/dev/null & prstat 0
- 321 : :01/10/15 22:07
- UNIX初心者です。
dateコマンドを使用して昨日の日付って取得出来ますか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:20
- >>321
[sh, ksh, bash等]
TZ=JST+15 date
[csh, tcsh等]
(setenv TZ JST+15 ; date)
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:28
- >>322
[csh, tcsh等]
env TZ=JST+15 date
だな
- 324 : :01/10/15 22:54
- >>323
ありがとうございます。
出来ました。
env TZ=JST+15 date "+20%y/%m/%d"
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:17
- >>319
じゃprstat。
プロセスがどのCPU使ってるかわかる・・・と思った。
- 326 :ふと思った :01/10/16 08:24
- ??stat の一覧表ってどっかに無い?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 08:47
- >>326 echo /usr/{,s}bin/*stat*
- 328 :オウ! :01/10/16 09:15
- >>327
目から鱗!
さんくす。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:10
- >>253
それでできるようになりました。
有難うございます。
しかし、再起動するたびに
>>253
のコマンドを打たなければいかません。
起動時は外部ネットワークにつながっていないのです
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:30
- 誰か知っていたら教えてください。
Solaris8でripを止めたいんですけどどうしたらよいですか?
/etc/rc2.d/S69inetの
[ -f /usr/sbin/in.routed ] && /usr/sbin/in.routed -s
の行を
[ -f /usr/sbin/in.routed ] && /usr/sbin/in.routed -q
に編集し
[ -f /usr/sbin/in.rdisc ] && /usr/sbin/in.rdisc -r
の行を
[ -f /usr/sbin/in.rdisc ] && /usr/sbin/in.rdisc -s
に編集すればOKですか?
- 331 :315 :01/10/16 16:32
- >>318
gunzipしようとしたらコマンドが無いと怒られます
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 16:37
- >>331
pathが通ってないと思われ。
~/.csh に
set path=(なんたらかんたら)
set path=(/usr/local/bin $path) <-これ
追加して、source ~/.csh;rehash してみると良いかも。
bashの場合はよくわからん。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 16:47
- >>331
そもそもgzip入ってる?
find / -name 'gzip'
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:26
- そのSunの333ゲットしたかったなぁ。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:45
- あ、気がつかなかたよ。
ところで>>315の人は使用しているOSのバージョンや
インストール済のフリーソフト等の情報を提示すべきだと思うよ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:58
- pkginfo |grep gzip
- 337 :ヨシノ :01/10/16 18:17
- Solaris8から2.6への上書きインストールができません。
「boot: cannot open /kernel/unix」
と表示されます。
既知の不具合ですが、対処法である、
「PROMにおいて、ブートファイルを""(空白)にリセットします。」
という事なので、
set-default boot-file
とやってもダメなんです。
「明示的に/kernel/unixに指定している」
というのが発生する原因らしいのですが、
元々デフォルト(空白!?)なんですけど...。
- 338 :ヨシノ :01/10/16 18:28
- 337ですが、
システムのブートで発生する不具合と書いてあるんですよね。
CD-ROMのブートなのに、おきてるんです。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:51
- >>322
× ~/.csh
○ ~/.cshrc
- 340 :322 :01/10/16 20:20
- >>339
訂正ありがと。
間違えてスマソ。
- 341 :318 :01/10/16 21:45
- >>331
gunzipについては、皆が書いてるとおりだ。
gcc入れたら入れたで、コンパイルするのにひと苦労しそうだな。
サポートする側のスキルも向上しそうだ。
みんなこういう時があったんだから、マターリいこうよ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:45
- >>339, >>340
322じゃなくて332だと思われ。
指摘された本人も間違っているようでちょと和んだ。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 23:05
- MU6いつ出るの!あげ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 01:29
- APIC Error interrupt on cpu0 なんとかかんとか、
ってエラーがずらずら出てるんだけど、これって何ですか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 02:06
- >>344
> APICの機能は,各種I/Oデバイスからの信号の優先順位を決定することと,
> システムのメモリおよびキャッシュの管理を行うことである。APICが搭載され
> ていないマルチプロセッシングシステムでは,特別にデザインされたハード
> ウェアバスによりCPU間の通信を管理するようになっているため,OSもそれ
> に合わせてカスタマイズする必要がある。
だそうな(http://www.zdnet.co.jp/pcweek/inks/940325/940325p2101.html)
答えになってないね。スマ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 04:50
- cronの再起動ってどうするんですか?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:45
- >>346
#/etc/rc2.d/S75cron stop
#/etc/rc2.d/S75cron start
な気がする。cronを再起動したことないんでよくわからんが。
- 348 :313 :01/10/17 11:00
- >>320 >>325
ありがとう。prstat試してみました。
一応、cpu0、cpu1にプロセスが割り振られてるです。
念のためBYTE UNIX Benchmarkを使ってベンチマークしてみます。
これってマルチプロセッサ対応だったよね?
- 349 :うっ :01/10/17 20:25
- ntp-4.1.0でサーバ&クライアントにするntp.confの書き方を教えて。
- 350 :315 :01/10/17 20:57
- >>341
/usr/bin
以下に入ってました。おかげでgccはインストールできたみたいです。
これで、tar.gzファイルを解凍してmake install
でパッケージ、インストールできるんですよね?
ところで、Soralisって
tar.gzファイルを解凍する時
tar xvfz **.tar.gz
じゃだめなの?
さっきやってみたらだめだったので。
- 351 : :01/10/17 21:00
- >>330
/etc/defaultroute
を指定すれば、routedは起動しないはず。。
それじゃだめ?
- 352 :351 :01/10/17 21:02
- × /etc/defaultroute
○ /etc/defaultrouter
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:02
- >>350
tarはgtarじゃないのでzオプションは不可と思われ
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:07
- #gzip -cd hoge.tgz | tar -xvf -
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:04
- MU6 出たらしい。
っていうかダウンロード中。
# 10/01 出たら買おうかな...。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:21
- でも メディアキットを買うとしたらオレはSolaris9が出たらにしたいな
10/01は多分ダウンロードで済ませると思う
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:21
- IA版は値下でしたっけ?
日本ではいくらなのかな?
- 358 :ピヨッコ :01/10/17 23:06
- >to all
Intel Solais8(7/1)をX21にインストールできました!
感動した!
皆さんありがとうございました。
結局NICは内蔵Intel PRO100が使える事が判明、
画面はXFree86を用いXGAのCDE。
NetscapeでSUNのホームページも見れました。
これでポータブルSolarisをゲットできました。
でも、いつか解決したいなあ。
-PCMCIA with 3C589Dの使用
→導入可能ノートが増えますよね・・・
-Win2000,Redhat7.1とのトリプルブート
→Linux fdiskをFDブートで使えればできそうですが
-DHCPと固定IPのお手軽切替え
参考文献)
-Solaris8サーバ構築ガイド(秀和システム株式会社著)
-Solaris8導入術(中山房光夫、菅谷みどり著)
-docs.sun.com
-その他Web上のページ多数(世の親切な人々に感謝)
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:27
- Solaris8で1プロセスにオープンできるファイルの最大数って
256以上にできないんでしょうか?/etc/systemをいじれば増や
せるって見たことあるんですが、実際書き換えて再起動しても
やっぱり256までしかできないです。
知っている方いたら教えてください。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:35
- >>329
についてどうですか?
アドバイス待ってます。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:38
- /etc/rc2.d/S69inet にでも書いとけ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:17
- >>359
デフォルト値のままだからだと思うけど?
ulimit -Sn 512
とかやってもダメ?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:21
- >>359 それはlimitで設定するのではなかったかな?
ただstream関数の場合は32bit環境では256という制限は
どうにもできなかったと思う その場合はsfio使えば何とかなると思う
- 364 :363 :01/10/18 00:22
- ちょっとカブってしまった
limitはcsh系で sh系の場合は>>362のようにulimitね
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:24
- >>360
ネットワーク構成はどうなってるんだ。
/etc/defaultrouterはどう書いてあるんだ。
自ホストのIPアドレスは何だ。
自ネットワークアドレスは何だ。
DNSのIPアドレスは何だ。
DNSがいるネットワークのアドレスは何だ。
/etc/nsswitch.confのhosts: 行はどうなってんだ。
/etc/resolv.confの中身はどうなってんだ。
どこに対して何ができる/できないんだ。
どこから自ホストに対して何ができる/できないんだ。
レス追っかけてまで状態把握する奇特な人はそうはいないぞ。
「アドバイス待ってます」じゃねーだろ。
- 366 :341 :01/10/18 00:25
- >>350
>>353 が書いてるように、zオプションが使える tar は GNU tar (gtar)といって、Solaris版の tar とは違う。
zオプションは、本来 >>354 のように書いていたのを楽するためのもので、どのUNIXでも使える訳ではないと心得るべし。
(ちなみに俺は gzip -dc hoge.tar.gz | tar xvf - と書く。細かい話でスマソ)
make や patch も、GNU版かどうかで動作が違うことがあるので要注意。
- 367 :362 :01/10/18 00:36
- >>363
256超過でstdio系が死亡。1024超過でselect()がアウトだったかな?
いずれもSolaris7 32bitでの確認です。
>>364
スマソ。
/etc/systemいじったって言うから脊髄反射的にrootで考えてしまった。
>>362
$ ulimit -Hn
で表示される値まで
$ ulimit -Sn value
で設定することができる。
csh系なら
% limit -h descriptors
で表示される値まで
% limit descriptors value
だったと思う。
ちなみに・・・
/etc/systemで設定するとシステムで動く全てのプロセスの
同時オープン数の上限を上げることになっちゃうので、
よほどのことがない限りはソフトリミット値を上げることで
どうにかした方がいい。
ハードリミットにまで達しちゃったら仕方ないんだけど。
あるいはrootで動かすか。
- 368 :Yo? :01/10/18 00:49
- >>367
/etc/system 中に
set rlim_fd_cur = nnn
でソフトリミット
set rlimi_fd_max = nnn
でハードリミット
って話じゃなくて?
Solaris8(SPARC) なら、stdio、select() は
あまり気にしなくても良さそうだけど・・・。
Solaris8(Intel) な場合はわからないけど。
- 369 :367 :01/10/18 00:52
- >>368
> /etc/system 中に
> set rlim_fd_cur = nnn
> でソフトリミット
> set rlimi_fd_max = nnn
> でハードリミット
うっす。仰せの通り。逝っきます。
その前に>>359はどっちをいじったん?
- 370 :363 :01/10/18 00:52
- >>368
>Solaris8(SPARC) なら、stdio、select() は
>あまり気にしなくても良さそうだけど・・・。
っていうか 64bitなら制限が緩いけど32bitだと上記の制限だったような
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 02:37
- >>330
/etc/norouter
だったか、そんな感じのファイルを作っておけば
routedは起動しなかったと思うが...
ちょいと未確認
- 372 :360 :01/10/18 10:04
- >>365
レスくらい追っかけてくださいYO
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:24
- rootの.cshrcってどこにおけばいいの?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:51
- >>373
root のホームディレクトリ。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:14
- xemacs を
http://sunfreeware.com/
からダウンロードして、pkgadd
致しました。
そして、早速、
%xemacsとしたところ、
ld.so.1: xemacs: fatal: libpng.so.2: open failed: No such file or directory
Killed
と怒られます。
どうしたらいいですか?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:21
- >>375
libpng 入れろ。
- 377 :215 :01/10/18 15:27
- Blade100のPCi2(2.2.1)にWinodwsNT4(SP4)インストールしました。
キーボードはSUN日本語キーボードです。
WindowsNT上でだけ、キートップ通りに文字が入りません。
一例ですが : は Shift を押しながら 7 押さないと入らなかったり、
: キーをおすと + がでたりします。
Windows の話でしたら、スマソ!
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)