■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

200 :名無しさん :01/10/10 12:10
後、ユーザの追加の仕方もわかりません。
普通に/etc/passwd
にユーザ情報を書いて、
mkdir /home/user-name
としても、
user-nameの作成に失敗しました
とかいわれます。

root
っで入ってるのですが。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 12:22
>>200

>>2
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

202 :名無しさん :01/10/10 12:27
もう一つお願いします。
netscapeが最初から入ってたのですが、
起動すると、

注意:次のホストを見付けられません。

いくつか、あるいは、全てのホストへの経路が存在しないことになります。

ネームサーバに問題はないでしょうか?

ルート以外のネームサーバを使わなければいけないときは、
$SOCKS-NS環境変数に適切なNSを指定しておく必要があります。

この環境変数あるいは、SOCKSホストの設定には
名前ではなく、ホストのIPアドレスを指定しなければいけないかも
しれません。

というエラーがでます。

分からないのは、
1 まず、ネームサーバはSOLARIS8インストール時に指定しています
(研究室内のFreeBSDからはSOLARIS8マシンは見えています)

2 ルート以外のネームサーバって何でしょうか?

3 $SOCKS-NS環境変数ってどこにあるのでしょうか?そのファイルを設定したらいいのでしょうか?

お願いします

203 :名無しさん :01/10/10 12:29
>>201
ユーザ 追加
とか、
ディレクトリ 作成 失敗
とかで検索しても何もひっかからないので、助けてください。

204 :空耳 :01/10/10 13:28
>>203
ユーザのホームディレクトリの作成ミスだったら、
Solarisは、/home以下じゃなくて/export/home
以下に作成するのじゃ。/homeには作れない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:29
>>202
>(研究室内のFreeBSDからはSOLARIS8マシンは見えています) その Solaris から外は見えてるの?

逆に、Solaris から FreeBSD は見えてるの?

>>203
Solaris は admintool とかで出来たような ...
たぶん、vipw でも出来るような気がするけど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 14:50
下記のように設定しているマシンがあるのですが、ntpdate 192.168.yy.103 が
動作するように設定できないでしょうか?

# uname -a
SunOS post001 5.7 Generic_106541-12 sun4u sparc SUNW,Ultra-60
# ifconfig -a
lo0: flags=849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 8232
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
qfe1: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.xx.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.xx255
ether ??:??:??:??:??:??
qfe3: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.yy.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.yy.255
ether ??:??:??:??:??:??
qfe3:1: flags=843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.yy.103 netmask ffffff00 broadcast 192.168.yy.255

今は、実行するとこんな風になります

# ntpdate -d 192.168.yy.103
10 Oct 14:32:17 ntpdate[7777]: ntpdate version=3.4y (beta multicast); Fri Aug 23 19:55:32 PDT 1996 (2)
transmit(192.168.yy.103)
receive(192.168.yy.101)
(略)
receive: server not found
transmit(192.168.yy.103)
server 192.168.yy.103, port 123
stratum 0, precision 0, leap 00, trust 000
refid [0.0.0.0], delay 0.00000, dispersion 64.00000
transmitted 4, in filter 4
reference time: Thu Jan 1 09:00:00 1970
originate timestamp: Thu Jan 1 09:00:00 1970
transmit timestamp: Wed Sep 4 08:04:04 1935
filter delay: 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
filter offset: 0.000000 0.000000 0.000000 0.000000
0.000000 0.000000 0.000000 0.000000
delay 0.00000, dispersion 64.00000
offset 0.000000
10 Oct 14:32:21 ntpdate[7777]: no server suitable for synchronization found

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 15:17
>>206
何がやりたいのか意味不明

208 : :01/10/10 15:24
>>207
クラスタ組んだサーバから時刻を取ってきて同期したいのです
よろしくお願いします

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 15:47
>>203
コマンドログインから、
#useradd -u UID -g GID -c COMMENT -d /export/home/DIRNAME -m -s /bin/tcsh USERNAME

大文字のところを自分の好きなように変えろ。
それとあらかじめホームディレクトリを作っておく必要はない。
上記のコマンドで自動的に作ってくれる。

>>206
デフォルトルータは設定したか? /etc/defaultrouter
名前解決の順番を指定したか? /etc/nsswitch.conf
DNSはきちんと設定されてるか? /etc/resolv.conf

上記をチェックせよ。

210 :206 :01/10/10 16:18
>>209
/etc/defaultrouterの内容は "192.168.xx.254" です(IPは存在します)
/etc/nsswitch.confは全て "files" としてあります
/etc/resolv.confはDNSを使っていないのでありません

となっています

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 16:40
>>202  まず、ネームサーバはSOLARIS8インストール時に指定しています

>>210  /etc/resolv.confはDNSを使っていないのでありません

/etc/hostsだけで名前解決してるのか?

212 :206 :01/10/10 16:49
>>211
そうです
hostsだけでやってます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 16:51
Netscapeで何をしようとすると>>202 みたいなことが起こるんだ?
ただDNSが引けてないだけじゃないのか?

214 :202 :01/10/10 17:58
家に帰っちゃったので明日トライします。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:02
Solaris8(04/01)のBlade100にAPCのUPSをつけてpower chute plusをいれようとしてます。

ところがpower chute plusの専用黒ケーブルをシリアルポートに指すと
Blade100が立ちあがらなくなってしまいます。ディスプレイがつかない状態で
ブートする以前で止まっている感じです。
admintoolでttya,ttybを使わないなどにもしてみましたがかわりません。

原因がわかる人はいますか?

216 :215 :01/10/10 22:08
>>210
>/etc/defaultrouterの内容は "192.168.xx.254" です

defaultrouterの内容は、「ホスト名」にしましょ。
ついでに/etc/hostsにかいておけば、安心かも。

217 :169 :01/10/10 22:23

2001/07バージョンを試しましたが、やはり同様の現象が発生します。
OpenWindowでは問題ありませんでした。

G400 32MBでCDEを問題なく利用されている方はいらっしゃいませんか?

218 :182 :01/10/10 22:32
"......Porting Kit"じゃないXFree86-4.1.0に CVSから取って来た
最新のsiliconmotionドライバソースを突っ込んでやってみたけど
やっぱダメだった Accel-Xの方もLynxE,LynxEMしか対応してないみたいだし

......結局VGAで妥協した あーきたねぇ表示(;´Д`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:34
>>217
はーい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:57
音がならねー、
せっかくSound Blaster AWE32 買ったのに〜
何が悪いんだ〜

221 :ピヨッコ :01/10/10 23:50
>197さん、御教示ありがとうございます。
pgrep -lx pcmciadを実行しましたが、何もひっかかりませんで
した。で、
devfsadm
/etc/init.d/pcmcia start
を実行しましたが、初回のpcmcia startにてOSがダウンしまして、
再起動後再度pcmcia startを打つとコマンド自体はエラー無くプロ
ンプトが帰って来ますが実際にはデーモンは起動されていません。

加えて、コマンド実行後の起動時に新たにエラーが出るようになりまし
た。(dmesgから抜粋)
Oct 10 23:32:14 solaris8 genunix: [ID 454863 kern.info] dump on /dev/dsk/c0d0s4 size 147 MB
Oct 10 23:32:23 solaris8 savecore: [ID 570001 auth.error] reboot after panic: BAD TRAP: type=e (Page Fault) rp=efb5ecc8 addr=0 occurred in module "<unknown>" due to a NULL pointer dereference

coreダンプを書くのに/varの容量が足りないようなのですが...

222 :220 :01/10/11 00:03
た、たのむ
誰かサウンドについてアドバイスを・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:35
>>215
ふつうはそうなりません。
まさかパラレルポートにつないだりしてませんよね?

224 :ななし :01/10/11 01:16
>>222
dmesg で認識されているか確認した?
一度、

# reboot -- -r

をやってみるのも良いかも。
そのあと、/usr/ に、sound file (犬の鳴き声とか)のサンプルが
あるから、それを鳴らして音が出るのを確かめてみるよ良いかも。

スピーカーの音量は大きくしておいた方が良いよ。
私はそれではまった(w

225 :220 :01/10/11 01:39
>>224
ありがとうございます。

とりあえず現状は、
Solaris8 7/1版でSound Blaster AWE32 を使用してます。

DCAのデバイススキャンではADS Sound Blasterと認識され、
IRQ:5 port:220-233,388-38B,330-331 DMA:1,5
となっています。IRQの重複は起きてません。

/platform/i86pc/kernel/drv/sbpro.conf には、
name="sbpro" class="sysbus" interrupts=5,2 reg=-1,9,0,1,0x220,0x14 type="SB16" dma-channels=1,5;

と記述されています。
後に b -r でブートすると、

WARNING: sbpro: invalid interrupt value. Must be either 2(9), 5, 7 or 10

となってしまい、
Java Media Playerで/usr/demo/SOUND/sound以下のファイルを再生しようとすると、Playerが固まってしまいます・・・

IRQは重複してないはずだし何が原因なんだろう・・・?

226 :やった〜っ!![182] :01/10/11 06:43
やはりVGAはつらいので あきらめきれずに再挑戦したら......いえ〜いっ成功!!

"......Porting Kit"のソースを入手
  ↓
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/siliconmotion の中身だけ
XFree86のCVSから最新のスナップショットを取ってきて入れ替える
  ↓
コンパイルして 出来上がった siliconmotion_drv.o を
/usr/X11R6/lib/modules/drivers に入れる
  ↓
/etc/X11/XF86Config に
  Section "Device"
    Identifier "DefaultDevice"
    Driver "siliconmotion"
    Option "UseBIOS" "off"
  EndSection
を書き込む
  ↓
kdmconfig実行

......で見事きれいな 1024x768 24bpp の表示が出ましたぁ (・∀・)イイ!

227 :215 :01/10/11 06:44
>>223
>まさかパラレルポートにつないだりしてませんよね?

はい、確認しています。マルチポート用のコネクタをかましてパラレルポートに
つけてみたりもしてみましたが、この場合はなにごともないようにブートします。

パラレルポートの右下にあるserialとかいてある9ピンのものにさすとブートしないんです。

228 :cron :01/10/11 07:43
プログラム(c言語)で子プロセスを
作成じ実行後に"de funct”の
状態になるんですが、その後
終了します。大丈夫なんでしょうか?
解決方法があれば、コメントをお願いします。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:52
>>216
> defaultrouterの内容は、「ホスト名」にしましょ。
なんで?

230 :215 :01/10/11 11:28
>>229
あれ?記憶ちがいかな。
IP-addressだとゲートウェイと認識してくれなかった記憶があるんだけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:02
>>230
IPアドレスだけでOKなはず。
うちはそうなってる。

232 :202 :01/10/11 12:59
>>209
#useradd -u UID -g GID -c COMMENT -d /export/home/DIRNAME -m -s /bin/tcsh USERNAME
としたら、home directoryは作られました。
しかし、パスワードはどうやって作るのですか?
ためしに、
/etc/passwd
に、本を見て、passwordを設定してから、
ログインしなおして見ましたところ、
ログイン失敗しました。

>>205
みえませんでした。
どう設定するのでしょうか?
/etc/hosts
に設定すればいいのですか?

233 :anonymous :01/10/11 13:10
/home/.CPR
ってでかいファイルがあるんだけど削除してもいいのですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:14
>232
root になって
passwd ユーザ名
を実行。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:14
>>233
中身は何だ?

236 :215 :01/10/11 13:21
>>231
>IPアドレスだけでOKなはず。

確かに。今確認したら/etc/defaultrouterの内容はIPアドレスだけで大丈夫でした。
アンサーブックだと、
b.デフォルトのルーターとして指定してあるマシンのホスト名と IP アドレスを入力します。
なんて書いてありました。

237 :202 :01/10/11 13:28
>>234
できました。有難うございます。

後、DNSの引き方だけ教えてください。
お願いします。

238 :205 :01/10/11 13:43
>>232

見えないってのはどう判断したの?
FreeBSD のIPアドレスに ping 売ったのかな?
名前でやってるのなら /etc/hosts に書くか DNS を使わなきゃ

239 :202 :01/10/11 13:51
telnetで研究室のFreeBSDマシンに入って見ようとしたら入れませんでした。
(FreeBSDからはsunマシンに入れます)
それに相変わらず、 netscapeもできないので、おかしいと思ったんです

そこで、/etc/resolv.conf
を作って、
domain ***.***.***.***
nameserver ***.***.***.***
として設定して再起動した後に
もう一度netscapeを立ち上げても
>>202
のような事をいわれます。

240 :202 :01/10/11 13:51
FreeBSDのIPアドレスに pingを送って見ます。

241 :202 :01/10/11 13:56
IPじか打ちだとFreeBSDに入れました。
でも、名前では入れないので、やっぱりDNS
が引けてないのかと思います。
/etc/resolv.conf
を作って、
domain ***.***.***.***
nameserver ***.***.***.***
とするだけじゃだめなのでしょうか?

(一つ期になるのは、このresolv.confで
domainのところは、名前で、ipではうっていないことです。
関係ないですよね?)

あんまageつづけると怒られそうなのでsageてみます

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:13
>>241

domain は ip アドレスじゃないです。
nslookup を使って DNS を引いたらどうなります?

243 :243 :01/10/11 14:30
domain port53.co.jp
nameserver ns.port53.co.jp

244 :202 :01/10/11 14:39
>>242
nslookupを打っても全然返事が帰って来ません。

DNSの設定は
1、/etc/resolv.confに
domain ***
nameserver ***
2、/etc/hostsに
nameserverのアドレス gateway
という文字を追加
3、/etc/nsswitch.conf の hostsの行を以下のように変更
hosts: dns files

だけでいいんですよhね。

245 :202 :01/10/11 15:00
nslookupの反応が帰って来ました。
***Can't find server name for address ****.***.***.***
***default Servers are not available :No response from server
といわれました。

FreeBSDの方も同じDNSサーバを使用しているのですが、
こっちは快適に使えています。
このsunの方も、昨日再インストールするまでは、
快適に使えていました。
ので、DNSサーバにも登録されているはずなんですが。。。。

246 :名無しさん@Emacs :01/10/11 15:09
>>245
その sun のマシンから DNS server に IP 指定で ping を打ったら
ちゃんと反応はありますか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 15:16
>>233
保存停止の際にできるファイル。
たぶんだけど、そのマシンは保存停止が失敗しない?
保存停止なんてどうでもよければ、消していいと思う。

248 :202 :01/10/11 15:21
ICMP Host Unreachable from gateway localhost (127.0.0.1)
for icmp from localhost (127.0.0.1)
to DNS (***.***.***.***)

となりつながっていないみたいです。
FreeBSDではつながってるのですが、
どこに違いが
あるのかわかりません。

249 :202 :01/10/11 15:22
すみません、
DNSにpingを送った結果です。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 15:22
>>245
メッセージどおり、DNS サーバの IP アドレスが逆引きできていない。
これは nslookup の仕様。素人にはおすすめできない。
dig でも使ってろ、ってこった。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 15:34
digて入ってないです。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 16:22
"man resolv.conf"見ると
  nameserver
     Specifies the Internet address in dot-notation format
     of a name server that the resolver is to query.
ってなってるから nameserverにはホスト名でなくIPアドレスを指定すべきでわ?

253 :246 :01/10/11 16:22
>>248
ルーティングテーブルがおかしいじゃないかな?
DNS server は gateway の無効側だよね?

gateway が一つだけのシンプルなネットワークだということを
前提にして書くけど、netstat -nr で出てくる default の gateway のところが
ちゃんと gateway の IP アドレスになっているかどうか確認してごらん。

おかしくなっていたら
route add default ゲートウェイのアドレス
で設定して試してみてうまくいけば、後は起動時の設定だけだ。

254 :252 :01/10/11 16:24
そうそう 一旦
  /etc/init.d/nscd stop
  /etc/init.d/nscd start
を実行してみたら?

255 :206 :01/10/11 17:08
snifferで>>206の状態を覗いてみた結果、下記のようにやり取りしてました

UDP(クライアントIP → 192.168.yy.103)
UDP(クライアントIP ← 192.168.yy.101)
UDP(クライアントIP → 192.168.yy.103)
UDP(クライアントIP ← 192.168.yy.101)

サーバのqfe3:1のIPに投げたものが、qfe3のIPから帰ってきます
なぜこんな風になるのでしょう???

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 17:35
CDE上のカラースタイルマネージャで配色を変えると SPARCではすぐに
反映されるけど IAだと普通「次のセッションで有効になります」って
出てきちゃうんだけど ナゼか1台だけIAでSPARCと同じようにすぐに
反映されるようになってるマシンがある

だけど どうすればそうなるのか自分でもよくわからない......
以前の Recommended Patch Cluster にそれを可能にするパッチが
含まれていて すぐに反映されるマシンにはそれが適用されている
けど 他のマシンには適用されてないということかしら?

ということで IAでも配色を変更するとすぐに反映されるようにする
方法を知ってる人いませんか?

257 :248 :01/10/11 22:09
また家にかえってしまったので、設定、明日頑張ります。
ありがとうございす。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:50
Blade100にプラネックスのFNW-9802-T買ってきて増設したんですけど、設定の仕方がぜんぜんわかりません。どなたか手順を教えてください。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:56
>>258
ネタ禁止

260 :258 :01/10/11 23:08
あいまいなこと聞いてすいません。SUNWorldの9月号に書いてあった…
失礼しました。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:28
Solaris7(Sparc)なんですが、
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/gnu/
にあるgzファイルがどうしてもgzipで解凍できません。
bash、findutils、lessなど幾つか試したんですが
ことごとくだめでした。
全て not in gzip format といわれてしまいます。
なにか他のユーティリティが必要なんでしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:26
>>202
つーか、ユーザーも追加できない、パスワードも変更できないようなやつがSolarisとはきびいしいぞ。
ドキュメントが整備されてるFreeBSDとか、情報が豊富なLinuxから入った方がいいんじゃネーノ?

Solarisに愛着があるならせめてmanとAnswerBook2くらい読め。
おまえの聞いてたことの答えが半分以上は書いてあるぞ。

いいかげん、教えて君もそれくらいにしとけ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 03:26
lxrunのために突っ込むLinuxってどんなのがいいんだろ?
結局必要なのは 共有オブジェクトと シェルスクリプトを走らせる
のに必要なコマンドぐらいだよね?
あんまりでかいのは{ダウソロードする,突っ込む}気がしないし......

264 :215 :01/10/12 07:43
>>261
Solaris8 SPARCでやってみたけどふつうにできたよ。

% /bin/gzip -dc bash-2.05.tar.gz | tar -xf -
% gzip --version
gzip 1.2.4 (18 Aug 93)
Compilation options:
DIRENT UTIME STDC_HEADERS HAVE_UNISTD_H

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 09:12
>>261
落としてきたときに壊れてるんじゃないの?

・・・asciiで転送してたりして。

266 :202 :01/10/12 11:49
>>262
ありがとう。そういうのがあるんや。それ見てやります。
FreeBSDを今まで(今も)使ってたんだけど、
ユーザ管理とDNS設定は全部OSがやってくれてたから。
それに比べて、Solarisはやっぱ難しいなあ。
学校にあって、誰も使わないからもったいないから使いたいって
レベルです。

267 :ななし :01/10/12 20:05
>>266
ユーザ管理は admintool で色々とできない?
network 回りはよく知らないけど、install の時に、色々と質問して
くれるので、結構楽じゃない?
(そんな私は、手動でちまちまと設定してますが・・・)

>学校にあって、誰も使わないからもったいないから使いたいって
>レベルです。

それだったら、NetBSD を install してみるというのはどうよ?
FreeBSD に色々と近いところもあるから、結構楽と思う。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:09
つうかSolarisのドキュメントなら http://docs.sun.com/ に行けばいいじゃん

269 :261 :01/10/12 21:26
>>264,265
失礼しました。
httpで落としてたんだけど、ftpで落としたら
問題なくできました。
厨房ですいません。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 21:37
Ultra Sparcマシンを正規に購入してるなら

http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

にある膨大なドキュメントを参照できるはず。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 21:52
>>266
大阪弁で書くのやめてくれ
大阪人が馬鹿に見られるから(´д`;)

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 22:25
>271
いや、大阪弁って、
>そういうのがあるんや。
これだけじゃん(ワラ

273 :202 :01/10/12 22:33
>>271-272
藁た。
>>270
月曜からまた、今度はある程度自力でやります。
多分DNS終ったら、結構スムーズに進むはずなんだけど。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 22:49
>>273
「ある程度」かよ……。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:51
>>227
通信速度を2400bpsにするといいらしい

>>233
powerdが管理しているファイルです。
powerdを停止すれば消してもおけ

>>255
同じ(サブ)ネットだからでしょ
同じ(サブ)ネットだと一番最初のIPから返事を出すよ

>>261
解決しているようだけど、たぶん、それ
ダウンロード時にgzipが解凍されてる

276 :通りすがり :01/10/13 00:54
>>255
UPD のサーバプログラムを書くときに INADDR_ANY で port を bind してし
まうと client への返信時の source address は routing table で上位に
きている interface の address を使うようです。
netstat -r で、qfe3 と qfe3:1 のどちらが上になっているか確認してみては?

気の利いたサーバプログラムでは、起動時に system で使われている address
すべてで bind を行い、client への返信の source address は client から
の packet の dest address を使うようにしているようです。

ntpd がどうかはわかりませんが、qfe3:1 を UP した後に、改めて ntpd を
再起動したらもしかしたら期待通りの source address を利用するかもしれ
ません。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:44
>>276
>気の利いたサーバプログラムでは、起動時に system で使われている address
>すべてで bind を行い、client への返信の source address は client から
>の packet の dest address を使うようにしているようです。

それってホントにあるんですか?
ルーティングによっては
クライアントはそのインターフェイスに到達可能でも、
サーバ側からはそのインターフェイスからは経路が無い場合もありえるので、
それは無いような気がしますよ。

単にsource routeingされているだけのような気がしますが、、、

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:57
>>277
>ルーティングによっては
>クライアントはそのインターフェイスに到達可能でも、
>サーバ側からはそのインターフェイスからは経路が無い場合もありえるので、
>それは無いような気がしますよ。
bindは、あくまでもsocketとaddressを対応させるものでしかなく、outbound
packetにおいては、source addressが何になるかを決めるだけ。
使用されるinterfaceはdestination addressとrouting tableで決まるはず。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:14
>>278
ってことはパケットがでてるインターフェイスと
ソースアドレスが違うこともあるってことですか?

勉強になりました。

280 :通りすがり :01/10/13 10:23
>>278
source address が決まっていない場合は基本的に routing table で決定した
interface の address が使われますが interface と異なった source address
使われることもあるみたいです。同一 subnet に複数の足を下ろしているときは
このような現象をよく見ます。

ちなみに同一 subnet に複数足をおろしている場合、通常 routing table の上の
ほうの interface しか使われないようです。(この場合使われないというのは受
信はするけど、送信 interface としては利用されないということです。)

281 :215 :01/10/13 10:38
>>275
>通信速度を2400bpsにするといいらしい

情報サンクスコ。
2400bpsにして「適用」したあと、ttyaをdisableにして試したことはありました。
結果は変わらず、ブートせずでしたが。

結局Blade100とAPCのSmart UPSの相性が悪く、
シリアルポートにケーブル指した状態ではブートしないそうです。回避策は、

1)ブート後シリアルポートにケーブルをさす
2)Blade100がokプロンプトか電源オフ時かに、Smart UPSのスイッチをオフーオンする

です。私は2)を採用してます。クライアント用途なんでこれでいいんですけどね。

Sunは直すつもりなしで、対応するとしたらAPC側みたいです。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:36
XsunをXFree86に変えるメリット・デメリットはどんなものがあるんでしょうか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 13:43
対応ビデオカードイパーイ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:38

Intel Solaris8 7/01をインストールしているのですが、
HCLにATIのRADEONが記載されていましたが、VIDEOの
一覧に出てきません。

どのVIDEOを指定すれば良いのでしょうか。

アドバイスをお願いします。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 16:15
>>284 ↓ちゅうことなんで RAGE 128 でわ?
# 7/01って109401-10相当になってたんだっけ? なってなかったらパッチ当てないとダメだけど

% pwd
/usr/openwin/share/etc/devdata/SUNWaccel/boards/ati
% fgrep -i radeon *
rage128-16.xqa:"ATI RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (16MB)";
rage128-16.xqa: Board = "RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (16MB)";
rage128-32.xqa:"ATI RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (32-64MB)";
rage128-32.xqa: Board = "RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (32-64MB)";
rage128-8.xqa:"ATI RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (8MB)";
rage128-8.xqa: Board = "RAGE 128 / RAGE 128 PRO / RADEON (8MB)";

286 :215 :01/10/13 17:19
>>285
おーRage 128もあるんですね、すげー、やたー!!

さっそく準備、fdiskで4Gほどあけとこっと。
primary slaveにインストールできるなら10Gくらいあげられるんだけどなー

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 17:22
>>282 メリットは>>283の通りね デメリットは Display PostScript 等の
Xsunの独自機能がなくなるということ で両方のいいとこ取りをしようと
いうのが"Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit"ね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 19:56
Xsunでホイールマウス使いて〜

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:12
Linux版からSolarisどこで落せるか厨房が聞きにくる予感

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:39
>Linux版

おまえが一番厨房だったな(w

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:47
Linux版といえば......Solaris9にlxrun付けてくれるんだったら
実際に使うのに必要な lib*.so* も一緒に入れといてくれよぉ
これを自分でどっかから取ってきて入れなきゃならないんじゃ
中途半端なんだよ......

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:47
Linux版といえば・・・SOlaris x86版のStarSuiteダセヤ!

293 :293 :01/10/14 00:50
>>292
禿げ同!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:00
StarSuiteに限らず SPARC版は出してるのにIA版が出てないソフトって
少なくないよね 基本的にソースレベルで互換性があるはずなのに...
フリー化する前はIAのユーザが少なくて かつフリー化してまだ日が浅いから
軽く見られているということか? ならユーザの声が大きくなれば対応してくれる?

となれば
「SPARC版しか出してないところに『IA版も出して』と みんなでメールでお願いしよう!」作戦
とかやろうか(w

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:38
SolarisってどこでDLできるんですか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:44
>>295 ネタ確率90%ぐらいのような気がするけど 10%の可能性を信じてマジレスしてあげよう...

http://sun.co.jp/solaris/binaries/

297 :295 :01/10/14 04:05
>>296さん
ねたじゃないです。ありがとうございます。
リナックス版の初心者用の刷れで聞いたらこっちで聞けっていわれました。

298 :289 :01/10/14 04:19
ほら俺の予感はあたったじゃないかYO!。

>>295
>>1-2は見たのか?

299 :296 :01/10/14 04:29
>>298 確かに(w でも>>290は s/版/板/ ということを言いたかったのでわ?
しかし SolarisのことをLinux板で聞くというのもすごいな
フリー化したSolarisもこれから徐々に初心者ユーザも増えていくということか?

でも ユーザ数が増えればドライバ対応等の問題も改善されるかも知れない?と
いうことでとりあえず歓迎か

300 :289 :01/10/14 04:35
よく見たら>>297も版だな。俺のこと気付かってくれてありがとう。

まぁ>>295がSolarisをインストールしただけになることは間違いないだろう。
もしかしたらそれすらも

301 :295 :01/10/14 04:49
>>298さん
携帯からだったので見てなかったです。ごめんなさい。
>>299さん
VINEリナックスも何回も失敗してインストールしたんだけど結局ほとんど使ってないです。
今は時間ないので、Solarisもインストールするだけで、結局使い慣れたWINがメインになると思うけど、
いろんなのを試してみたかったので・・・。
やっぱ初心者には難しいですか?

302 :296 :01/10/14 05:39
>>301 Linuxより難しいというか あえて言うと
 ・ Linuxより初心者向けの情報(書籍やWebページ)が少ない
 ・ Linuxに比べると周辺機器等のデバイスドライバが少ない
といったあたりで苦労することは多いかも知れない

でも標準でATOKが使えるとか X上の日本語フォントはSolarisの方が
結構そろってるとか Solarisの方が使いやすい部分もあると思うよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 09:43
>>295
おまえじゃインストールすらできねえよ。
どうせHCLみないで、インストールできましぇ〜ん、って泣きつくのがオチ。

馬鹿はWinかMac使ってろバ〜カ。

304 :296 :01/10/14 10:00
>>303 まぁVineのインストールも何回も失敗してるようだから
ハードウェア関係で引っかかったらかなり苦しいだろうね
でもちょっと古めのマシンだったら結構スンナリ行くかも知れない...
スンナリ行くマシンだったら むしろSolarisのインストールは
簡単なんだけどね

でもオレとしては 初心者でもユーザが増えてくれるのは一応歓迎では
あるんだけど......少数派だとSolaris IA向けのデバドラやソフトが
なかなか増えてくれないとかいう悲哀を味わい続けなきゃならないから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 10:34
Solaris/IA の対応デバイス増やしてもらうにはどこに言いに行けばいいんだろう?
なんか
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
ここ見ると Sun じゃなくて各ベンダーにお願いしてちょ、というふうに
見えるんだけど。

306 :296 :01/10/14 10:41
>>305 まぁWinのドライバもベンダが作ってるケースが多いから
そうなんだろうねぇ......あとは http://soldc.sun.com/developer/support/driver/
でも見ながら自分で作るとか(w

307 :284 :01/10/14 14:58

>>285

ありがとうございます。

早速試してみたのですが、rage128のコントローラが見当たらないとの
エラーが出てダメでした。

その他なにかありましたらよろしくお願いします。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:14
会社のメールサーバ(UNIX)のルートパスワードを教えてもらったので、
それで、つい他人のメールを盗み見してしまいました。
(rootでログインして 「more /var/mail/xxxx」コマンド実行)

これって、後でばれるようなことありますか?

v

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:25
>>307 じゃあインストール時は仕方ないのでVGAでやっといて
インストールが終わってからビデオドライバパッチを入手して
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/109401
それを当ててから kdmconfig 実行でどう?

>>308 ".history"".sh_history"".bash_history"の類のファイルに残ってる可能性もある
あとアカウンティングが設定されていたら lastcomm で出てくるかも

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:37
>>309
pacctってコマンドラインオプションまで出たっけ?

311 :307 :01/10/14 23:19
>>309

ありがとうございます。

VGAではやってみたのですが、InstallCDインストール後リブートされた
後の”ようこそ”画面が出てこなくて、灰色の画面にマウスポインタが
表示されたままで止まってしまいます。

312 :309 :01/10/14 23:31
>>311 ならシングルユーザモードで立ち上げて(
  Select (b)oot or (i)nterpreter:
のところで"b -s"と入力)パッチ当て->kdmconfig実行
でどう?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:52
Celeron Dual な BP6 にインストール成功したんですが、
ちゃんとCPUを二つ使って作業してるかどうか確認したいんですけど可能でしょうか?

dmesgだと一応、cpu0、cpu1とはなっているんですが・・・

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 00:22
>>313
適当に負荷かけてmpstatしてみれば?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:27
gccのインストール方法をおしえてください

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:34
>>315について、 ネタと見なして放置してもよろしいか?

317 :一回だけマジレス :01/10/15 15:43
>>315
CD入れるだけよ。挿入する穴さえ間違えなければちょー簡単よ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:52
>>315
1. sunsite からパッケージをとってくる
2. gunzip gzファイル名
3. pkgadd -d ファイル名

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:27
>>314
サンコス。
適当にmakeかましてmpstatしてみましたが、
本当にcpu動いてんのか?って感じ・・・。
数値にほとんど変化なし。なぜじゃ?

topってマルチプロセッサの負荷を個別表示できたっけ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:35
>>319 csh/tcsh上で↓ってのはどう?
repeat 400000 set >&/dev/null & prstat 0

321 : :01/10/15 22:07
UNIX初心者です。

dateコマンドを使用して昨日の日付って取得出来ますか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:20
>>321
[sh, ksh, bash等]
  TZ=JST+15 date
[csh, tcsh等]
  (setenv TZ JST+15 ; date)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:28
>>322
[csh, tcsh等]
env TZ=JST+15 date
だな

324 : :01/10/15 22:54
>>323
ありがとうございます。
出来ました。

env TZ=JST+15 date "+20%y/%m/%d"

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:17
>>319

じゃprstat。
プロセスがどのCPU使ってるかわかる・・・と思った。

326 :ふと思った :01/10/16 08:24
??stat の一覧表ってどっかに無い?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 08:47
>>326 echo /usr/{,s}bin/*stat*

328 :オウ! :01/10/16 09:15
>>327
目から鱗!
さんくす。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:10
>>253
それでできるようになりました。
有難うございます。
しかし、再起動するたびに
>>253
のコマンドを打たなければいかません。
起動時は外部ネットワークにつながっていないのです

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:30
誰か知っていたら教えてください。
Solaris8でripを止めたいんですけどどうしたらよいですか?

/etc/rc2.d/S69inetの
[ -f /usr/sbin/in.routed ] && /usr/sbin/in.routed -s
の行を
[ -f /usr/sbin/in.routed ] && /usr/sbin/in.routed -q
に編集し
[ -f /usr/sbin/in.rdisc ] && /usr/sbin/in.rdisc -r
の行を
[ -f /usr/sbin/in.rdisc ] && /usr/sbin/in.rdisc -s
に編集すればOKですか?

331 :315 :01/10/16 16:32
>>318
gunzipしようとしたらコマンドが無いと怒られます

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 16:37
>>331
pathが通ってないと思われ。

~/.csh に

set path=(なんたらかんたら)
set path=(/usr/local/bin $path) <-これ

追加して、source ~/.csh;rehash してみると良いかも。

bashの場合はよくわからん。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 16:47
>>331

そもそもgzip入ってる?

find / -name 'gzip'

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:26
そのSunの333ゲットしたかったなぁ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:45
あ、気がつかなかたよ。

ところで>>315の人は使用しているOSのバージョンや
インストール済のフリーソフト等の情報を提示すべきだと思うよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:58
pkginfo |grep gzip

337 :ヨシノ :01/10/16 18:17
Solaris8から2.6への上書きインストールができません。

「boot: cannot open /kernel/unix」

と表示されます。
既知の不具合ですが、対処法である、

「PROMにおいて、ブートファイルを""(空白)にリセットします。」

という事なので、

set-default boot-file

とやってもダメなんです。
「明示的に/kernel/unixに指定している」
というのが発生する原因らしいのですが、
元々デフォルト(空白!?)なんですけど...。

338 :ヨシノ :01/10/16 18:28
337ですが、
システムのブートで発生する不具合と書いてあるんですよね。
CD-ROMのブートなのに、おきてるんです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:51
>>322
× ~/.csh
○ ~/.cshrc

340 :322 :01/10/16 20:20
>>339
訂正ありがと。
間違えてスマソ。

341 :318 :01/10/16 21:45
>>331
gunzipについては、皆が書いてるとおりだ。
gcc入れたら入れたで、コンパイルするのにひと苦労しそうだな。
サポートする側のスキルも向上しそうだ。
みんなこういう時があったんだから、マターリいこうよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:45
>>339, >>340

322じゃなくて332だと思われ。
指摘された本人も間違っているようでちょと和んだ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 23:05
MU6いつ出るの!あげ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 01:29
APIC Error interrupt on cpu0 なんとかかんとか、

ってエラーがずらずら出てるんだけど、これって何ですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 02:06
>>344

> APICの機能は,各種I/Oデバイスからの信号の優先順位を決定することと,
> システムのメモリおよびキャッシュの管理を行うことである。APICが搭載され
> ていないマルチプロセッシングシステムでは,特別にデザインされたハード
> ウェアバスによりCPU間の通信を管理するようになっているため,OSもそれ
> に合わせてカスタマイズする必要がある。
だそうな(http://www.zdnet.co.jp/pcweek/inks/940325/940325p2101.html)

答えになってないね。スマ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 04:50
cronの再起動ってどうするんですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:45
>>346
#/etc/rc2.d/S75cron stop
#/etc/rc2.d/S75cron start

な気がする。cronを再起動したことないんでよくわからんが。

348 :313 :01/10/17 11:00
>>320 >>325
ありがとう。prstat試してみました。
一応、cpu0、cpu1にプロセスが割り振られてるです。

念のためBYTE UNIX Benchmarkを使ってベンチマークしてみます。
これってマルチプロセッサ対応だったよね?

349 :うっ :01/10/17 20:25
ntp-4.1.0でサーバ&クライアントにするntp.confの書き方を教えて。

350 :315 :01/10/17 20:57
>>341
/usr/bin
以下に入ってました。おかげでgccはインストールできたみたいです。
これで、tar.gzファイルを解凍してmake install
でパッケージ、インストールできるんですよね?

ところで、Soralisって
tar.gzファイルを解凍する時
tar xvfz **.tar.gz
じゃだめなの?
さっきやってみたらだめだったので。

351 : :01/10/17 21:00
>>330
/etc/defaultroute
を指定すれば、routedは起動しないはず。。
それじゃだめ?

352 :351 :01/10/17 21:02
× /etc/defaultroute
○ /etc/defaultrouter

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:02
>>350
tarはgtarじゃないのでzオプションは不可と思われ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:07
#gzip -cd hoge.tgz | tar -xvf -

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:04
MU6 出たらしい。
っていうかダウンロード中。
# 10/01 出たら買おうかな...。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:21
でも メディアキットを買うとしたらオレはSolaris9が出たらにしたいな
10/01は多分ダウンロードで済ませると思う

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:21
IA版は値下でしたっけ?
日本ではいくらなのかな?

358 :ピヨッコ :01/10/17 23:06
>to all
Intel Solais8(7/1)をX21にインストールできました!
感動した!
皆さんありがとうございました。

結局NICは内蔵Intel PRO100が使える事が判明、
画面はXFree86を用いXGAのCDE。
NetscapeでSUNのホームページも見れました。

これでポータブルSolarisをゲットできました。

でも、いつか解決したいなあ。
-PCMCIA with 3C589Dの使用
→導入可能ノートが増えますよね・・・
-Win2000,Redhat7.1とのトリプルブート
→Linux fdiskをFDブートで使えればできそうですが
-DHCPと固定IPのお手軽切替え

参考文献)
-Solaris8サーバ構築ガイド(秀和システム株式会社著)
-Solaris8導入術(中山房光夫、菅谷みどり著)
-docs.sun.com
-その他Web上のページ多数(世の親切な人々に感謝)

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:27
Solaris8で1プロセスにオープンできるファイルの最大数って
256以上にできないんでしょうか?/etc/systemをいじれば増や
せるって見たことあるんですが、実際書き換えて再起動しても
やっぱり256までしかできないです。
知っている方いたら教えてください。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:35
>>329
についてどうですか?
アドバイス待ってます。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:38
/etc/rc2.d/S69inet にでも書いとけ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:17
>>359

デフォルト値のままだからだと思うけど?
ulimit -Sn 512
とかやってもダメ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:21
>>359 それはlimitで設定するのではなかったかな?
ただstream関数の場合は32bit環境では256という制限は
どうにもできなかったと思う その場合はsfio使えば何とかなると思う

364 :363 :01/10/18 00:22
ちょっとカブってしまった
limitはcsh系で sh系の場合は>>362のようにulimitね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:24
>>360

ネットワーク構成はどうなってるんだ。
/etc/defaultrouterはどう書いてあるんだ。
自ホストのIPアドレスは何だ。
自ネットワークアドレスは何だ。
DNSのIPアドレスは何だ。
DNSがいるネットワークのアドレスは何だ。
/etc/nsswitch.confのhosts: 行はどうなってんだ。
/etc/resolv.confの中身はどうなってんだ。

どこに対して何ができる/できないんだ。
どこから自ホストに対して何ができる/できないんだ。

レス追っかけてまで状態把握する奇特な人はそうはいないぞ。
「アドバイス待ってます」じゃねーだろ。

366 :341 :01/10/18 00:25
>>350
>>353 が書いてるように、zオプションが使える tar は GNU tar (gtar)といって、Solaris版の tar とは違う。
zオプションは、本来 >>354 のように書いていたのを楽するためのもので、どのUNIXでも使える訳ではないと心得るべし。
(ちなみに俺は gzip -dc hoge.tar.gz | tar xvf - と書く。細かい話でスマソ)

make や patch も、GNU版かどうかで動作が違うことがあるので要注意。

367 :362 :01/10/18 00:36
>>363
256超過でstdio系が死亡。1024超過でselect()がアウトだったかな?
いずれもSolaris7 32bitでの確認です。

>>364

スマソ。
/etc/systemいじったって言うから脊髄反射的にrootで考えてしまった。

>>362
$ ulimit -Hn
で表示される値まで
$ ulimit -Sn value
で設定することができる。

csh系なら
% limit -h descriptors
で表示される値まで
% limit descriptors value
だったと思う。

ちなみに・・・
/etc/systemで設定するとシステムで動く全てのプロセスの
同時オープン数の上限を上げることになっちゃうので、
よほどのことがない限りはソフトリミット値を上げることで
どうにかした方がいい。
ハードリミットにまで達しちゃったら仕方ないんだけど。
あるいはrootで動かすか。

368 :Yo? :01/10/18 00:49
>>367
/etc/system 中に
set rlim_fd_cur = nnn
でソフトリミット
set rlimi_fd_max = nnn
でハードリミット

って話じゃなくて?

Solaris8(SPARC) なら、stdio、select() は
あまり気にしなくても良さそうだけど・・・。

Solaris8(Intel) な場合はわからないけど。

369 :367 :01/10/18 00:52
>>368
> /etc/system 中に
> set rlim_fd_cur = nnn
> でソフトリミット
> set rlimi_fd_max = nnn
> でハードリミット

うっす。仰せの通り。逝っきます。
その前に>>359はどっちをいじったん?

370 :363 :01/10/18 00:52
>>368
>Solaris8(SPARC) なら、stdio、select() は
>あまり気にしなくても良さそうだけど・・・。

っていうか 64bitなら制限が緩いけど32bitだと上記の制限だったような

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 02:37
>>330
/etc/norouter
だったか、そんな感じのファイルを作っておけば
routedは起動しなかったと思うが...
ちょいと未確認

372 :360 :01/10/18 10:04
>>365
レスくらい追っかけてくださいYO

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:24
rootの.cshrcってどこにおけばいいの?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:51
>>373
root のホームディレクトリ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:14
xemacs を
http://sunfreeware.com/
からダウンロードして、pkgadd
致しました。
そして、早速、
%xemacsとしたところ、
ld.so.1: xemacs: fatal: libpng.so.2: open failed: No such file or directory
Killed
と怒られます。
どうしたらいいですか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:21
>>375
libpng 入れろ。

377 :215 :01/10/18 15:27
Blade100のPCi2(2.2.1)にWinodwsNT4(SP4)インストールしました。
キーボードはSUN日本語キーボードです。
WindowsNT上でだけ、キートップ通りに文字が入りません。

一例ですが : は Shift を押しながら 7 押さないと入らなかったり、
: キーをおすと + がでたりします。
Windows の話でしたら、スマソ!

378 :375 :01/10/18 15:41
>>376
それが
# pkgadd -d libpng-1.0.11-sol8-sparc-local
としても、
libpng
(sparc) 1.0.11
cpio: 原因不明のアーカイブの終端を検出しました。
1 エラー
pkgadd: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- プロセス </usr/bin/cpio -icdumD -C 512> が失敗しました: 終了コード 1
pkgadd: エラー:データストリームを展開できません。

<SMClpng> のインストールに失敗しました (内部エラー)。
システムは変更されていません。

といわれるのです。

379 :215 :01/10/18 15:56
>>378
libpng-1.0.11-sol8-sparc-localのアーカイブが壊れているのでは?

380 :375 :01/10/18 16:59
>>379
そうでした。
しかし、まだxemacsを起動しようとすると、
# /usr/local/bin/xemacs
ld.so.1: /usr/local/bin/xemacs: 重大なエラー: libjpeg.so.62: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
Killed
といわれました。

しかも、libjpeg.so.62は、
http://sunfreeware.com/
にもみつからないので、どっから取って来たらいいのか分かりません

381 :373 :01/10/18 17:02
>>374
rootのhome dirって/以下でよろしいのでしょうか?

382 :373 :01/10/18 17:05
後、netscapeでbookmarkにURLを保存しても、
マシンを再起動すると、登録したbookmarkが
消えてしまってます。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:06
>>380
あるじゃん。jpeg-6b
# っていうかフツー自分でコンパイル。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:07
>>383
# っていうかフツー自分でコンパイル。
っていう意味がわかりません。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:11
>>384
ネタ?

386 :384 :01/10/18 17:22
ネタじゃありません。
まずダウンロードしてコンパイルはしているのですが、
そういうことじゃなくて、
もしかして、始めから、ファイルダウンロードしなくても、
どっかに入ってるてことですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:23
>>382
もお願いします

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:26
rootのシェルってshからcsh
変更していいの?
今は、rootは
/usr/sbin/sh
になってるんだけど、
sh
って不便です。
これを、
/usr/bin/csh
に変えてもいいのでしょうか?
不具合起きますか?

さらに、shでもcshでも
設定は
/.cshrcに書けばいいの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:31
>>386
んなわけない。
380 が pkg って言ってるからコンパイルって言ったんだよ。
コンパイルして自分で pkg 作ればいい。

>>387
root で起動して user のブックマークのパーミッションが
変わったとかじゃねーの。

390 :387 :01/10/18 17:33
>>389
すみません。説明が足りませんでした。
rootのbookmarkが毎回再起動するたびに、
消えてしまうのです

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:34
すさまじい初心者が混じって来たな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:43
root でネスケ使うなよ……。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:44
>>388
変えるな。
不便な方が注意して作業するだろ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:52
質問です。
solarisを勉強のために使おうと思い立ちました。

そこで、伺いたいのですが、
solarisの一般ユーザがcshを使うとして、初期設定では、
.xintrc
.Xresources
.cshrc
を置いて行ったら、いいのでしょうか?
(solarisでは、設定ファイル名が異なってるのかな?
と思って伺っています)

また、samba.sh等、起動時に、実行させたいshell
スクリプトはどのディレクトリに置いて行ったら
いいのでしょうか?
FreeBSDだと
/usr/local/etc/rc.d/
以下ですが、soralisの場合はどうでしょうか?

また、日本語設定ですが、netscapeやxemacsで日本語
を使うには、
kinput2をバックグラウンドで走らせながら、
cannaサーバを立ち上げるという従来の方針でよろしいのでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:00
>>394
質問は1カキコ1個にしないと収拾つかなくなるぞ。
つか、2ちゃんねるでこんな初歩的なことからいちいち
質問し続けるつもりか?

せいぜい
「初心者の調べものに役立つお便利Webサイト教えれゴルァ」
ぐらいにしとこうや。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:04
一般ユーザがshを変えようと思ったら、
chshではだめなの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:07
>>396 使用環境による。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:12
>>395


  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  まあまあ。。
 (    )  \__________
  | | |
 (__)_)

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:17
>>398

  Λ_Λ
 ( ・∀・)マァマァ
  ノ   ノ
 | | |
 (__)_)

400 :マジレスさん :01/10/18 20:59
>solarisの一般ユーザがcshを使う
場合は、~/.cshrcを置けばよろし。.xinitrcや.Xresourcesはopenwinの設定ファイル
だから、関係ないだろ。

>また、samba.sh等、起動時に、実行させたいshell
こういうのは、/etc/init.d/hogescript を作って、そこから/etc/rc?.d/{S,K}??hogescript
にソフトリンクすれ。

>また、日本語設定ですが、netscapeやxemacsで日本語を使うには、
よっぽどの理由がなければ、Solarisでkinput2+canna使う意味ないんじゃ?
(実験目的とか)

Wnn6とかATOK12が標準で使える。じゃなけりゃSKKにしろ。

401 :名無し :01/10/18 20:59
>>394
SolarisをSoralisと言っている時点で終わってると思うぞ。中学の頃、英語苦手だったろ?
やめとけ。UNIXを触りたいならVineで我慢してろ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:57
じゃあ聞くがSolarisって英語でどういう意味??

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:07


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:48
>「初心者の調べものに役立つお便利Webサイト教えれゴルァ」

docs.sun.comだけで事足りる気がする

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:56
>>402
(´-`).。oO英語じゃありません
ラテン語の活用と思われ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:30
808 stateのいまんとこの最新アルバムのタイトルが'Don Solaris'だな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:37
つまり、
>>401
は、solarisという文字がつづれない
=ラテン語の活用ができない
=語学ができない
=英語が苦手
=中学の頃、英語苦手
という発想に基づく発言であったと解釈してよろしいでしょうか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:39
はい。結局、>>394 はリアル厨房ということで、この話題は

||+++++++++++++++++++++++ 終了 +++++++++++++++++++++++||

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:45
仕事場では特にそうだが、自分で調べず人に
「これ何ですか」的に聞く奴は成長しないね。

成長させない、というのもあるかもしれんけど。

410 :通りがかり :01/10/19 00:03
>>407
こんなのはラテン語を持ち出すまでもなく英語の素養の範疇でしょう。
sun の形容詞が solar だという知識と関連させて覚えていれば
「Solaris」という綴りは間違えない。

とはいえ、 >>394 のミスタイプは一か所だけだから揚げ足取っても
つまらないよね。

411 :359 :01/10/19 00:17
>>369
>うっす。仰せの通り。逝っきます。
>その前に>>359はどっちをいじったん?
ソフトウェアリミットいじりました。
limitもやってみたんですが、やはり0,1,2
のディスクリプタ込みで256個までしか
同時に開けません。

手は尽くしたって感じでしょうか・・・
とにかく調べてくれた人たちありがとう。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:22
>>411

あ、実際にテストプログラムとかで「開けない」の?
それなら、誰かも書いてるけど32bit環境だとstream系のライブラリでは
256までしか開けないよ。以降はfopenがエラーを返すと思う。

413 :359 :01/10/19 00:40
>>412
テストしてみたんだけどやっぱだめでした。
32bit環境なのかな。ちょっとそこら辺曖昧
なんで・・・でもlimitで変えても256以上駄目
ってことはそれが原因なんでしょうね。

ちなみにfopenでエラーになってました。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:12
512MB Memory SDRAM, DIMM
Part Number: #501-5030
List Price: 4,125.00

って、なんなんだよ。こちとら、1万か2万くらいで売ってんだぜ。
激しく鬱。

415 :215 :01/10/19 08:21
>>377
Windowsにてキーボードを PC/AT 101 英語キーボードに変えたところ
Blade100付属日本語キーボードで、きちんとキートップと同じ文字がでるようになりました。
やっぱWindowsの設定の問題でした、スマソ!

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:07
>>414 $?

417 :disksuite :01/10/19 13:56
disksuiteを使ってディスクのミラーをしてるんですが、
たまたまmetatoolを開いてみると「重大な障害」って出てます。
metastatだと正常っぽいし、ちゃんと動いてる感じなんですけど
設定とか違うんでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:02
>>417
metadb (だっけ?) の数が少ない、とか?

419 :  :01/10/19 14:05
>>418
一応、あると思うんですけど・・・

# metadb
フラグ 最初のブロック ブロックカウント
a m p luo 16 1034 /dev/dsk/c0t0d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c0t0d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c0t1d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c0t1d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t2d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t2d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t3d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t3d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t10d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t10d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t11d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t11d0s7

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:42
>>419
それだけありゃ十分だな。
すまん、この辺あさってくれ。
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.314.2/DISKSUITEREF/@Ab2PageView/6373

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:19
既出だったらしゅみません。しかもびみょーにスレ違い失礼。

不時通のインチキソラリス機をお払い箱にして数年ぶりに電源停めて、数日後
移動を忘れてたデータがあったので電源を入れようとしたら、なんだか忘れた
けどpromのエラーみたいなのが出て起動できなくなってました。

これって電池切れかなにかだと思うんだけど、pcやmacみたく自分で電池買っ
てきたりしてどーにかなりますか。不時通呼ばないとだめですか。そーすると
いくらくらいかかりますか。

データ救ったら廃品だし、不時通も古い機械を1台もってるだけのセコ小口に
は態度が極悪なのでできれば自力で安く済ませたいのですが。ご存じでしたら
教えてください。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:41
>>421
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&q=nvram+sun&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

423 :421 :01/10/19 15:49
>>422
おお。検索語すらわかってなかったという。すみません。ありがとうございます。
なんかめんどくさそうですなー。とほほ。

424 :disksuite :01/10/19 16:03
>>420
あさったけどわかんね〜
solaris7+disksuite4.2特有かな〜
パッチは一応当てたんだが・・・・・・・・・・
む〜
わかる人がいたら情報キボン

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:57
auto_masterで記述されてる、

/net -hosts -nosuid,nobrowse
/xfn -xfn

って何のためにあるんですか?

426 :425 :01/10/19 23:23
AnswerBookに書いてあった。スマソ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:19
WSW使ってSVR4パッケージにインストーラーつけたいんだけど、いいドキュメントとか簡単なやり方とかあったら教えてください。
付属のドキュメントはわかりづらい。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:37
lddコマンドで出てくる依存関係の結果って再帰的に調べられたものなんですか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 20:28
Solaris8(IA 7/1)で、Intel PRO/100+って使えてる人、いますか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 21:11
>>429
使ってます。

431 :429 :01/10/20 21:40
          ヽ(`Д´)ノ スロットニ チャント ササッテナカッタヨ!!
            (  )   ウワァァン!!
            / ヽ

ハズカシー。
逝ってきます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:54
Solaris8 10/1 での質問です。
DHCP クライアントとして設定して、hostname を静的に設定するには
どうすべきでしょうか?
IP などはちゃんとリリースされてきています。
DHCP サーバは YAMAHA の RT シリーズを使ってます。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:49
10/1なんてもう出たんだ。
知らなかった

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:26
>>433

まだMU6だけみたい。
ダウンロードやCD-ROMはいつだろう。

ところでダイアルアップないしフレッツ接続でSolarisSolvの登録する場合って
POP before SMTPでやるしかないのかな。
/usr/dt/bin/solregisってlocalhostの25ポートに投げるだけ・・・だよね?

435 :432 :01/10/22 03:20
すいません。
07/1 です。逝ってきます。

436 :ソラー :01/10/22 10:58
>>434

それだったらローカルのsendmailを設定するだけで良いんじゃないの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:19
soralisでxemacsとnetscapeで日本語入力するための方法を教えてください。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:44
っていうかMU6ってなんですか?
ダウンロードできるんですか??

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:14
>437
なぜできないのか、そっちのほうが聞きたい。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:00
Solarisスレだけでなく Soralisスレも作った方がいいのかなぁ(w

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:23
「Soralis野郎は1ちゃん送りにする」ってのどうよ?

1ちゃんUnix板
http://1ch.tv/ggg3fff4/unix/index.html

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:38
>>439
キーワードだけでも教えてください。
http://docs.sun.com/

日本語入力
で検索してもでてこないので。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:49
>>442
まずどの IM を使いたいのだ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:04
Wnn6とATOK12どっちがいいですか?
いいやつを使いたいです。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:05
atok12
http://docs.sun.com/
で検索したらでてきました。頑張ります。

446 :anonymous :01/10/22 17:07
Solaris (sun OS5.6) から WindowsNTSP6a
のハードディスクをマウントしたいのですがどうすればいいでしょうか?

配線は10BASET5です

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:15
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/sfu/default.asp

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:11
Solarisに、一太郎arkをいれても動きません?
デスクトップではうまくいったのに・・・・
ノートではできない????
だ れ か お し え て

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:22
>>448 必要な情報も書いてないのに的確なアドバイスができるやつは神

450 :ああっ名無し様 :01/10/22 23:19
JDKのバージョンが違うんジャネーノ?

451 :うひひ :01/10/23 08:32
>>446
NT用のNFSサーバ買う。快適三昧。
10base5に関して繋がっていないってこと?
AUXだっけ?トランシーバからのヒモ挿せるNIC売ってるよ。
ただ多数決で10base5が多くない状況ならMAUをいれて10baseに
変更した方がトレンディ

452 :215 :01/10/23 10:23
Blade100にAnswerBookをいれてブラウズできています。
これを他のSolaris(SPARC)でみようとすると、日本語部分だけが????になります。
ブラウザはNetscapeNavigator4.78です。

対策をどこかで読んだ記憶はあるのですが、思い出せません。
どなたか知ってる人はいませんか?

453 :うひひ :01/10/23 10:35
>>451
>状況ならMAUをいれて10base-Tに
スマン修正だ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:53
NICは10Baseにしか対応してないの?
今時のマシンなら100Baseにした方が幸せかと。
10/100のノンインテリのスイッチで良いから。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:44
>>448
動いた。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:55
>>455
勝手に自己完結してる奴…。

457 :anonymous :01/10/23 12:51
>451
具体的なServerのソフト名教えていただけないでしょうか?
またFreeではないでしょうか?
SolarisからNTFSをマウントするソフト

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:05
>>457
ほれ。
http://www.novatech.net/jgaa/warnfsd.htm

検索エンジンくらい使ったら?

459 :thanks :01/10/23 14:24
10Base T5 で、メールボックスをNT上にマウントしたら
やはりレスポンスはわるくなるだろうか?

460 :458 :01/10/23 15:16
>>458 は「SolarisからNTFSをマウントする」ソフトではなかった。
けど、やりたいことはこれで満足できるはず。
パフォーマンスは知らない。

461 :うひひ :01/10/23 16:37
>>457
DiskShareを問題無く使っているがY2KやW2Kの問題と日本代理店
無くなったから買えとは言えないんだ
現地調達はバカ英語でも親身だから良いけど
基本的に現バージョンを買うとなると勇気いるだろうから
検索で探した方がいいよ。以前は対抗馬のカメレオンなんてのもあったし。
freeもあんじゃねーか?
昔の時点では硬化剤はいったFreeしかなかったのでやめた
うまいのあったら教えろ

>>459
10baseは10baseのレスポンス以上も以下もねーよ
イエローはスイッチ噛めないだろうから痛いくらいでしょ
最近使わなくなったげど社内じゅう張ってあるから廃棄がメンドウで
今でも足下にとぐろ巻いてるよ(うひひ

MAUは3000円くらいだからマジ良いよ。
イエローはTにして100/100のスイッチに組んで吉だろうな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
>>457
>>447をみれ。

ところで10BaseT5って何?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:24
soralis8でATOk12を使おうとしています。
付属のテキストエディタで左下にATOKという文字が現れるのですが、
日本語入力モードになりません。
どのキーで日本語変換モードに切り替えるのでしょうか?

xemacsで日本語返還するには.xemacsにどんなことを書けばいいのでしょうか?
どうか、教えてください。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:49
>>463
http://docs.sun.com/

465 :changi :01/10/23 18:30
Solaris7(SPARC)では/etc/systemに「set semsys」を記述後、
rebootするとsysdefで設定情報が反映されているかどうか確認
できたのに、Solaris8ではできません。これってSolaris2.6の
頃にもあったような気がするのですが、関連パッチなどでてるん
でしょうか?ご存じの方一報ください!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 18:34
>>465
あのスレ削除依頼出せよ

467 :どこに目付いてる? :01/10/23 19:29
solaris8% sysdef
  :
  :
*
* IPC Semaphores
*
  256 semaphore identifiers (SEMMNI)
 2048 semaphores in system (SEMMNS)
  30 undo structures in system (SEMMNU)
  64 max semaphores per id (SEMMSL)
  64 max operations per semop call (SEMOPM)
  64 max undo entries per process (SEMUME)
 32767 semaphore maximum value (SEMVMX)
 16384 adjust on exit max value (SEMAEM)
  :
  :

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:43
>>464
http://docs.sun.com/
みても分からなかったんですよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:06
>>468
docs.sun.comいかなくてもローカルのAnswerBook2にあるだろ。
Solaris 8 User Collection - Japaneseというセクションがそれだ。
そこ見てから出直してくること切に希望。

470 :僕が洋太郎 :01/10/23 20:29
solaris8 の pam_ldap って null password を
拒否する様になったんですかね?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:07
StarSuiteのSol IA版が2002年までおあずけっぽいので
OpenOfficeで我慢しようと思ってインストールしようとしたが、

#install/setup  を実行すると

patch "C++なんたら"

とか言われてインストールできない。

使ってる方がいたらどうやってインストールしたか教えてください。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:52
>>471
108436-03: SunOS 5.8_x86: Shared library patch for C++ _x86
これ patchadd しなきゃダメ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:45
>>472
サンコス。
うまくいったよ〜。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:09
Solaris x86版をVIAチップで動かしてる人いる?

VIA Apollo Pro133Aなdual PEN!!! で是非Solarisを組みたい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:31
>>474
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/701/files/c0111.htm
を見る限り、
VIA チップなマザーが動作リストに入ってますね。(シングルCPUだけど)

漏れは
VIA ApolloPro 266TなDualマザーでSolarisマシンを構想中。
http://www.rioworks.co.jp/products/tdvia.html
↑(数日前に発売されたばかりの製品)さすがに ちと、無謀かな。

476 :474 :01/10/24 00:52
>>475
私も手元にあるFreeway製 viaのdual M/Bがあるので、
これがsolarisで問題なく動くんだったらPen!!! 1GHzをデュアルで使ってみたいな〜
なんて考えてます。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:28
>>468
ちなみに、xemacsはどこからもってきたん?

478 :468 :01/10/24 08:53
>>477
sunのfreewareのページです。
http://sunfreeware.com/
xemacs-21.1.13
です。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:37
www.tools.de/solaris/の
sbpciのドライバ動きませんでした。。
インストールしたときにIRQの競合があって、
挿しなおして起動時に再認識もしてみたんですけど、
だめでした。そのあとドライバ削除して、
再インストールしても駄目です。
Java Media Playerではデバイスの制御を
確保できませんでしたとか言われましたし、
オーディオでは/dev/audioctlがないっすよとか言われました。
/devみても確かにないですし。
どうしたらいいですか??

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:22
OpenOfficeを>>471の便乗で試してみましたが、
日本語が重なって表示されてうまく使えません。

英語で使うなら全く問題なし(だと思う)

481 :463 :01/10/24 13:41
>>463
です。

http://docs.sun.com/
を見ても、
ローカルのAnswerBook2にある
Solaris 8 User Collection - Japanese
を見ても、どうやって入力するのかが書いてありません。

ATOK12の初期設定の仕方として、
solaris CDEで日本語入力を切り替える方法
というのが乗っていて、それで、ATOK12を起動
しました。
Xmodifierというのも設定しました。
soralis付属のテキストエディタには、AnswerBook2
にも書かれているように、左下にATOKという
も文字も現れているのですが、ここから
どうやって日本語を入力する状態に持っていくのかが
不親切にも書いてありません。

emacsの設定方法も、netscapeで日本語を打つ方法
どれゆえ、できません。
なにか教えてください。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:48
CTRL + SPACEでできた。
ていうか、それぐらいさっさと教えれ。
soralisぐらいで調子のるなかすども。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:52
そのSolarisぐらいの使い方が分らず、
そのかすものに質問している君は偉い。

かすと思うなら頼ろうおするなよ。

484 :anonymous :01/10/24 14:58
Solaris上でsnoop すると、smtpのログは
すべてみれますが、POPのユーザー名パスワードは
みれませんなぜ?
Solaris上にメールサーバーがあります
SSLではないです

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 14:59
こんにちは。CDROM
s8_software_companion
でソフトウェアをインストールしようとしているのですが、
System_Daemonsのインストールに毎回失敗します。
多分ここにはsamba等のソフトウェアが入っており重要
だと思うのですが、このエラーがでるために
samba等がインストールされません。

ログを見て見ますと、
pkgadd: エラー:パッケージオブジェクト </opt/sfw/kernel> を作成できません。
パス名が存在しません。
グループ名 <other> がグループテーブルにありません。
caution: filename not matched: sfw/kernel
unzip of /cdrom/s8_software_companion/components/System_Daemons/sparc/Packages/SFWpppd/archive/none failed with error 11
pkgadd: エラー:クラスの動作スクリプトが正常に終了しませんでした。

<SFWpppd> のインストールに失敗しました。

といわれています。

これはgroup、otherを追加すれば直るということなのでしょうか?
/opt/sfw/kernelの作成に失敗するというのは、group、otherを追加すれば
成功するようになるのかな?

どうか御助言をお願いします。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:21
>>484

見れるジャン。
ちょっとは頭使えってゆうかいい加減不正使用ヤメロ。

487 :NNM :01/10/24 20:15
Solaris7のCDE環境で、OpenViewのポップアップウインドウの
表示制限(10ウィンドウ)の解除方法しってる人いませんか?

488 : :01/10/25 00:25
solarisのopensshってどこからとってくるの?
ssh2とかsshは避けたいな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:44
>>488
ちったぁ自分で調べろよ・・・

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:25
なんだか厨房急増だなや。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:26
>>488 ソース取ってきて自分でコンパイルすれば? オレはそうしてる
http://openssh.com/ja/

492 :PX :01/10/25 02:14
>>487
OV/NNMのことなら以下で訊いた方がよさそう:

$_OpenViewスレッド_$
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1003371356/l50

493 :anonymous :01/10/25 09:15
不正使用ではないのですが、SSL・未sslについて調べているのです。
snoop だけではみれないような

optionがいるのですか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 09:33
>>493 manを知らないわけじゃないよね?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:01
何だか教えてスレッドとは言え、厨房多すぎるぞ。

1.聞く前に検索エンジン・docs.sun・manで調べる。
2.聞く時にはどこまで調べて何がわからないかを書く。

そうじゃなきゃ「調べるのダルいから取りあえず聞いとくか」
って思ってると取られても仕方ないよ。そんなヤツに
レスするのは「教えたいクン」だけ。そんなのに限って
勘違い回答多し。気を付けよう。

※ 厨房とは知識の無い人ではなく、人として未完成な事

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:35
>>494
英語が読めないんだろね、放置決定だね。
SSLがかわいそう(w

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:09
ネットワーク上に流れているID、パスワードの抜き方教えろなんて
聞きにくい事を聞きますなあ。
答える方もためらうよ。

498 : :01/10/26 00:12
solaris8でsambaの設定を試みています。
過去にFreeBSDでsambaの設定はしたことがありますので、
smb.confはその設定をかなり真似て手動で致しました。

まず
1 http://www.ras.cc/unix/solaris8.html
を参考に、Companion CDをインストールし、
それにより、samba2.0.6もインストールされました。
2 そして、/opt/sfw/libにあるデフォルトのsmb.confを
編集いたしました。
3 /etc/rc2.d/S72inetsvcファイルの末尾に
/opt/sfw/bin/smbd -D
/opt/sfw/bin/nmbd -D
と書き加え、コマンドを入力しなくても起動時に自動的に
sambaが立ち上がるように致しました。

これで、windowsマシンのmy networkからsolarisマシンが見える
かなとおもいきや、全然みえない。

4 そこで、いろいろ調べたら、最新のsambaは2.0.7になっている
ということを発見し、solarisfreewareから2.0.7を取って来て
pkgadd致しました。
5 次は
http://syns.dyn.to/2/
を見ながら、設定をすすめました。
/etc/servicesに
netbios-ns 137/udp
netbios-ssn 139/tcp
swat 901/tcp
と書きました。
6 上のページには、
/etc/inetd.confに以下のように書くと書いてあったのですが、
netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/samba/bin/smbd smbd
netbios-ns dgram udp wait root /usr/local/samba/bin/nmbd -aD nmbd
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
上記の場所にファイルは無かったので、それぞれパスを
/opt/sfw/bin/smbd
/opt/sfw/bin/nmbd
/opt/sfw/bin/swap
に変更いたしました。
(これって、sambaの自動起動設定ですよね?
これにより3の設定はいらないと判断しファイルから設定部分を削除しました)

7 /usr/local/samba/bin/smb.conf
を編集しました。
(編集はFreeBSDの時ちゃんと動作していた設定ファイル
を確認しながら、書いたので、多分大丈夫と思います。)

8 solarisマシンを再起動し、windowsマシンからsolarisマシン
が見えるかと思いきや、全然みえない。

なにか、厨房な見落としがあるのでしょうか?
分からないので、教えてください。
宜しくお願いします。

499 :497 :01/10/26 00:34
追加です。

smb.conf

printer
の設定は、とりあえず適当に、コメントアウトし、
public directoryの設定は、
/export/home/samba
とし、
もちろん
chmod -R 777 /export/home/samba
もしてあります。

500 :498 :01/10/26 00:35
上497じゃなくて498
です。すみません。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:46
>>498-499
#/etc/rc2.d/S72inetsvc stop
#/etc/tc2.d/S72inetsvc start

か、

#kill -HUP <inetdのPID>

はしたんだよね?

smb.confの設定はswatの方がいいよ。
関係ないけどinetdとrc2.dでsmbdが2重になってない?
どっちか消した方がいいよ。

後、inetdよりデーモンとして起動した方がいい(気がする)
手動でパラメータ与えて起動するのも試してみるといいかも?

502 :498 :01/10/26 01:01
>>501
レス有難うございます。
/usr/local/samba/bin/smbd

/opt/sfw/bin/smbd
2つのsmbdが現在あります。
2.0.6のバージョンと2.0.7のバージョンだと思います。
こういうところも問題なのでしょうか?
とりあえず、
/etc/inetd.confは、やっぱり、
netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/samba/bin/smbd smbd
netbios-ns dgram udp wait root /usr/local/samba/bin/nmbd -aD nmbd
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
としました。

それから、
#/usr/local/samba/bin/smbd
#/usr/local/samba/bin/nmbd
とした上で、
#ps -A | grep smbd
としても、返事がありません。
#ps -A | grep nmbd
だと返事はありますが。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 01:51
>>482
なんだ、そんなことを聞いてたのか
だったら、「英語配列で漢字キーが無いのですがどうやって日本語入力したら...」
と聞けや、ぼけ

>>485
なんでgroup:otherがいないの?
インストール状態ではいるはずだが...

とりあえず、作ってみるがよろし
通常GIDは1です。

504 :503 :01/10/26 01:55
>>502
・/etc/inetd.confにはswatのみを書く
・/etc/rc2.d/か/etc/rc3.d/の下にS98sambaというファイルを作り、それで起動を行う。
・smbdとnmbdの起動では、smb.confファイルの指定を行う。

505 :login:Penguin :01/10/26 02:04
>>502
#/usr/local/samba/bin/smbd -D
#/usr/local/samba/bin/nmbd -D
した後に
#ps -e | grep snmd
#ps -e | grep nmbd
すると、プロセスが見えませんか?

WindowsのマシンにNetBEUI
のプロトコルが入ってないとか

506 :yosikawa :01/10/26 04:39
昨夜、アキバのおっとで
Ultra5 を買いました。キーボードとマウス付きで¥49,800でした。
さて、これから何をしたら良いでしょうか?
希望としてはちゃんと動かして周囲に自慢したいです。
動かすまでの履歴は www.port53.co.jp で紹介します。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 11:01
solaris8にgccインストールしようと思うんです。
で ダウンロードしたんですけど
2.95.3と3.0.1と3.0.2がでてるんですね。
最初3.0.2入れようと思ったんですけど
3.0.2は3.0.1のバグフィックスだっていわれたんです。
なんか3.0.x入れてもいいものかどうか・・・

一応2.95.3入れておこうと思うんだけど
コンパイラってverupするときに
なんか注意することってあります?
以前のコンパイラで生成したものは
再コンパイルしないとだめとか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 11:42
>>502

1. /etc/servicesにswatの設定
2. /etc/inetd.confにswatの設定 (& kill -HUP inetのPID)
3. Webブラウザからswatのポートに接続

で出来るはず。
余計な設定は捨てて、swatで設定しよう。
後、問題があるならエラーログくらいつけよう。

509 :悪いことはいわん。 :01/10/26 12:39
>>507
理由がわからんのなら2.95.3にしとき。

510 :A :01/10/26 16:47
Last した時のメッセージをけすには?
どのファイルを削除すればいいのでしょうか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 16:48
>>510
man last

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 17:22 ID:???
かなり昔、solaris2.6でhostidを偽装するtoolがあったんですが、
どなたかお分かりになる方いますでしょうか?


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)