■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:53
>>143
ramen とか sadmind とかなんだろうねぇ
あ、ワームはウイルスとは違うってことですかね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:23
>>142 とりあえず PCIやISAバスに刺さってるカードを1枚ずつ抜きながら
ブートするというのを試してみてはどうでしょうか? どれかのカードが
相性が悪いということも考えられるので もしそれが特定できれば
そのカードだけ別のものに取り替えればいいかも知れません

私自身の経験だと 同じNICでも 最初はうまく行かなかったのに
差し込むPCIバスの場所を変えただけでうまく行くようになったと
いうこともありました......結構このあたりの相性って微妙なものがあるようで

147 :ななし :01/10/06 01:31
>>124-126
ども、ありがとうございました。
とりあえず、audioctl を落してきて、.login に書込んで、解決
できました。ありがとうございました。

148 :ななし :01/10/06 01:35
>>137
私の所では、ata 1 にしないと、install の途中で突然リブートする
という事が起きましたです。
(最近このことに気が付いて、install できるようになりました。)

>>138
>Vibra128のドライバ(ver 1.3)を、
>#make
>#make reallyinstall
>したら、途中でハングアップした上に起動不能になりました・・・。

私は make pkg でパッケージを作って、pkgadd で install して、
使えていますよ。参考まで。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 04:16
若松通商でsb16(isa)を買ってきて、ソラリス8にくっつけました
どうやら認識しているようなのですが
cdを再生しても音が出ません
本当に認識されているのか確かめたいのですが、どうしたらいいかわかりません
すいませんが教えていただけないでしょうか:?
サウンドボード関係のコマンドぜんぜんわかりません

150 :ソラリス初心者 :01/10/06 09:56
UNIX上のオラクルは、漢字コードはSJISでOKなんですか?
それともEUCですかね。
アドバイスをお願いします。

151 :名無しさん@XEmacs :01/10/06 10:30
>149
CDプレイヤからの出力を物理的に繋いでいないに 10ペセタ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:00
ケーブルでつないでなくても、
cdda2wav -N -e -t 1
とかでダイレクトに聴いた方が音がいいよ。

153 :胃痛持ち :01/10/06 15:21
今、Solaris8 Intel版1/01をインストールしました。
PPP接続してみたいんですけど、おすすめのモデムって
ありますかね?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:21

http://www2.odn.ne.jp/~win530//voice/
先月の2ちゃんねる閉鎖危機の発端として一時期は騒がれたサイトだが、
案の定管理人は2ちゃんねらーからボロクソに攻撃されてる様子(藁
脅迫メールも絶えないら しい。ププ  1chができて、どうなるか!?
       

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 21:52
うちのSS20、そろそろNVRAMやばそうなんでダンプしておきたいのですが、
Solaris8ではどうやればいいんですか?書き戻し方も教えていただければ
嬉しいです。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:33
>>150
システムによる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:29
>>155
ダンプしなくても、
hostidと
ethernetのMACだけ
覚えておけば十分。
ok プロンプトで直せる。
mkpl で一発。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 08:54
すいません。教えてください。
Solaris8のインテル版を使っているんですが、使用済みのIRQ番号を知るにはどうすればいいでしょうか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:50
ブートディスク、またはブート中の、
Device Configuration Assistant
で、IRQとかを表示するメニューがある。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:58
>>159
ありがとう。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 10:27
Solaris 9 Bataが出始めてますが、そうなると今月末にもリリースが予定されるSolaris 8 MU6の登場も難しいと考えたほうが良いのでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:26
>>157
THX!
hostidとMACだけで、直したことはあるんだけどその他の情報は
オミットしちゃっていいものなのですかね?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:16
>>162
その他の情報って、
ブートドライブの指定とか、
適宜設定すればいいだけのものばかりじゃないか。
心配ならSolarisのeepromコマンドでテキストで保存すれば。
これは同じくeepromコマンドで書き戻せる。
実はeepromコマンドでも表示されない、
ok プロンプトで .idprom コマンドで表示される
32バイトが重要で、
ここの内容は hostid と MAC など。
あと、マシンタイプとチェックサムもあるが、
mkpl 一発で自動的に書き込まれる。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:51
>>161
Solaris 9 EA がでたからって、MU6 がでないということはない。
Sun Fire 15000 なんか、Solaris 8 10/01 つまり MU6 でサポートだし。
それと、EA と Beta は違うもの。EA より Beta のほうが品質が上
ということになってる。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:33
>>164
Solaris8EAのことを
Beta Refresh
って言ってたけど、それとは違うのかな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:43
>>165
Beta Refresh って、Beta のあとにもらってたな。
8 のときは、一般に提供するものは、Beta Refresh だった。
それを、Early Access っていってたうな気がする。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 19:53
>>163
重ね重ねthx!

168 :ピザ :01/10/07 20:38
fork&execの処理でececに失敗後の処理は、
どうすれば、良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:36

Solaris8 Intel版を始めてインストールしました。
起動してCDEが立ち上がったのですが、画面にデスクトップ環境の
一部しか表示されずスクロールもされないため困っています。

Windowsノートで800×600しか表示出来ないLCDで1024×768の設
定をして画面の一部が表示されているのに似た状態です。

多分解像度等の設定が間違っていると思うのですが、どこを設定
すれば良いのか分かりません。

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

環境:
Solaris8
ビデオ:G400 32MB
kdmconfig設定:
ScreenSize 16-inch(41cm)
Resolution/Colors 1024×768 - 256 colors @ 75 Hz
Monitor Type Plug and Play Mfreq 16 Inch NAN1205(up to 1280×1024)

170 :書籍代月一万!! :01/10/07 22:36
>>169

# kdmconfig
でインストールする時に見たディスプレイ解像度とマウス、キーボードの
設定画面が出てきます。それで調整してみてはいかが

171 :169 :01/10/07 22:58

>>170

アドバイスありがとうございます。
kdmconfigは設定を変えながら試しているのですが、状況はあまり変わりません。

変な現象としては、表示されるのは
・ヘルプビューア
・ファイルマネージャ
のみで、フロントパネルは表示されません。
タイトルバーが表示されないため、ウィンドウを移動させることも出来ません。
ファイルマネージャから端末エミュレータ−を起動すると、左上に表示され、
タイトルバーが表示されないのは同様です。

その他アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 23:43
DHCPクライアントの設定どうすればいいの?
WINやFreeBSBSDは簡単やけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:04
>>168
その辺のフリーソフトのソースでどう処理してるか見るのが一番早い
と思うが、まぁ普通は_exit()かな。

174 :Sol8厨房 :01/10/08 00:08
>>172
設定は簡単。

例えばDHCPで動的にIPを割り当てたいNICを/dev/hmeと仮定する。
次に、空のファイル/etc/dhcp.hmeを作る。↓

hogehost# touch /etc/dhcp.hme

これで一応IPは割り当てられるけど、ホスト名がunknownとなるので、
/etc/hostsファイルにDHCPクライアントのIPとホスト名を登録しておくとよい。

正しく割り当てられたか、起動後以下のコマンドで確認。

175 :174 :01/10/08 00:09
hogehost$ ifconfig hme dhcp status
↑#書き忘れスマソ。

176 :Solaris初心者 :01/10/08 14:21
Solaris8+ULTRA5を使っています。

毎起動時、CDEでLoginしたら自動でフロッピーをmountしたいんですが、うまくいきません。。。
volcheckを行えばmountが出来ますが、毎回Loginするたびにvolcheckを行うのを避ける
のが目的です。そこでvolcheckでFloppyをmountした結果ブロックディバイス
/vol/dev/diskette0/nonameが/floppyにmountされているので、これを/etv/vfstabに

/vol/dev/diskette0/noname - /FD pcfs no yes -

と、記入したのですが、やはりmountしてくれません。

なんかものすごく基本的な質問かもしれません。どうかこの問題で何か解決策をお知りの方
いましたらご教授をお願いします。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:35
>>176
vold が動いてるから。
/etc/vold.conf の use floppy ... と書かれてる行をコメントにして vold 再起動
して、/dev/diskette 使うとどうよ?
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV3/@Ab2PageView/idmatch(RFSADMIN-152)?DwebQuery=automount&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp#RFSADMIN-152
あと、こんな技とか。

つか、なんで volcheck 起動で困るの?

178 :177 :01/10/08 16:38
あ、/vol/... って、vold 動いてからじゃないと有効にならないか。
vfstab のエントリが有効になるのって vold 起動より前だから。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:30
>>176
茶々ですまんが、
マジでCDE使っている人いるんだね。
あれはインストール直後に、一応動作確認のためログインしてみて、
「やっぱ重いな・・」って速攻で外すものなんだけどね・・
voldもそうだけど・・

180 :  :01/10/08 18:43
>>179
今となってはCDEも軽くかんじるよ。
Blade100 のような安価なWSでも
全然軽く感じる。
いやー世の中進歩してるねー。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:49
Sun の人は dtmail でメールよこすよ。
営業も。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:02
"Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit"で
"SiliconMotion Lynx3DM4"使えてる人いる?

オレのノート(NEC VersaPro VA60H)だと
  Video Device: XF86-SILICONMOTION Lynx, LynxE, Lynx3D, LynxEM, LynxEM+, Lynx3DM
  Monitor Type: Notebook LCD XGA 48kHz (1024x768 @ 60Hz)
でやってるんだけど 解像度と色深度をどんな設定にしても 帯のような縦線が
出てきた上に 画面中の一部だけ表示されて あとは真っ暗なんだけど......

あっ OSは Solaris 9 EA ね

183 :Solaris初心者 :01/10/08 21:49
>177さん
ご教授ありがとうございます。あとURLのご提供もありがとうございます。
今外出先なので、帰ってきたら試してみたいと思います。volcheckは別に困らな
いのですが、私以外のユーザーが使い際に、無意識でフロッピーを使えるよう
したいのです。

>179さん
CDEとFVWM2を使っていますが、別に作業上でのスピードで不便を感じたことが
ないので、別にこのままでもいいかなーと。でもQVWMなんかも興味があるんです
が、まだインストールがきちんと出来ないと・・(とほほ)

184 :182 :01/10/08 22:27
XF86Configに
  Option "NoAccel" "TRUE"
って書いてもダメだし Googleで探したら 別OSだけど
  Option "UseBIOS" "FALSE"
がいいらしいとかあったから試してみたけどダメだったし
VESAは真っ暗になってフリーズしちゃうからダメだし

う゛ーん......

185 :あの、 :01/10/08 23:23

ソボクな疑問なんですが、なんで、Sunのマシンってあんなに高いのでしょうか?

たとえばUltra60だとか百万円を軽くこえますよね??それだったら
Pentium3が4つぐらいのったサーバー買った方がずっと安上がりなんですが・・・
やっぱし、ハードウェアの安定性とかが段違いに良いのですか??
なんかハードウェア構成をみると普通のPCサーバーと何ら変わりないような
気がします。なんか価格の割に性能が合ってないようなきがして。

186 :ピヨッコ :01/10/08 23:24
誰か教えてくださいです。
過去ログはみまして、近い質問はあったものの回答が
なかったので・・・。

ThinkPad X21(2662-65J)にIntel版Solaris8
(2001/7/01バージョン)を入れようとしています。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2114/tpx2114s.html

Solaris Software(1of2)の対話式インストールにて、
パッケージのインストールは終った模様なのですが、
NICを認識してくれません。

オンボードでは内蔵Intel PRO100Bと認識するのですが
これは誤認識で動きません。そこで、HCLに記載されてい
る3Com 3C589Dを購入したのですがやはりうまく逝きま
せん。

ブート時に、
pcic_init_assigned can't find available property for pcmcia
と出るので、PCMCIAの認識に失敗しているのだろうこ
とは想像できるのですが、対処の方法が分かりません。
docs.sun.comも読みましたが、boot -rをやってく
ださいくらいしか書いてありません。
(やりましたが同じ)

ちなみに、PCMCIAの設定は以下の通りです。
IRQ:3
Port:DFF0-DFFF
Memory:D6000-D7FFF
(conflictなし)

どなたか同じような体験をされているかたいらっしゃい
ませんでしょうか?
または有益サイトご存知の方いらっしゃいませんでしょ
うか?

なにとぞ、ご教授を。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 23:30
>>185
Macが高いのと一緒です。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 23:40
Solaris8 IA 使ってるんですが、
tcshで存在しないディレクトリにcdすると、
意味不明の文字列が出るんですが、あれって何ですか?
LANGはjaで使っています。

こんな感じです
#cd /not_exist_dir
/not_exit=dir: \245\325\245\241\245\244\245\353\244\342\245\307\245\243\245\354\245\257\245\310\245\352\244\342\244\242\244\352\244\336\244\273\244\363\241\243

189 :182 :01/10/08 23:51
>>186 http://www.xig.com/Pages/PCMCIApatch.html でどうでしょう?

>>188 Solaris付属のtcshはdspmbyte対応になってないので そのままでは
日本語が扱えません ソースを入手してきてconfig_f.hの
  #undef NLS_CATALOGS
  #undef KANJI
  #undef DSPMBYTE
のそれぞれ"#undef"の部分を"#define"に書き換えてやると日本語対応になります

# >>182もどなたかよろしく......

190 :ピヨッコ :01/10/09 00:03
>189(182)さん、ありがとうございます。
これから英語長文読解に挑戦します。
ちらっとさわりを見たところ有益ぽいです。

結果はまたお知らせします。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:40
>>185
でも、Enterprise x500 シリーズとか StarFire 触ってる
人で、Pentium III とか 4 の MP が安くて良いって言う人い
ないよ。
なんで?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:45
>>191
くるおしく同意します。
そして、何だかんだ理屈こねても、結局触っている時の
高揚感が違うんですよ。明らかに。

ヲタはさっさと逝けって感じですか。すいません。

193 :185じゃないけど :01/10/09 00:49
>>191 確かにハイエンド機ならSPARCがいいよね
でもローエンドだとちょっと考えてしまう......

194 :185 :01/10/09 09:26
情報ありがとうございます。

SunFireとかハイエンド(?)なハードウェアは使うことは多分ないと思うのですが、
今までSunEnterprise220Rとか280Rなど中規模とされるハードウェアなら何度か。
ただ金額が100満を軽くこえていたのですが、同パフォーマンスでしたらPentiumIIIの1GHZが
2つのったサーバーのほうがずっと高かったので、これだったら安いのを選んだ方が。。。と
感じたまでです。。

195 :182 :01/10/09 19:55
http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/21654
↑何かここ見ると XFree86そのものを使っても問題が発生するみたいだな
XFree86側でfixしてもらわなきゃしょうがないのか......?

196 :ピヨッコ :01/10/09 22:30
>182さん、中間報告です。
昨晩教えて頂いた通りPCMCIAパッチをあてたところ、
[pcic_init_assigned can't find available property for pcmcia]
というメッセージが消えました!(ブート時に必ず出ていました)
ですので、PCMCIAとしての問題は一つ減りました。

ですが、、DQNな私はその後のドライバのインストール方法が
理解できていません。どうもdocs.sun.comではシステムが
Identifyすれば自動的にドライバが入るよ、と言っている
ように思えるのですが・・・↓
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.214.7/HWCONFIG/@Ab2PageView/5403?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

prtconf -Dと打ってもpcelxは出て来ませんし、、。
ひき続き種々試そうと思ってますが、アドバイス等ございま
したら是非お願い致します。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:11
>>196 "pgrep -lx pcmciad"を実行して pcmciadが走っているか確認してみて下さい
走っていなければ
  devfsadm
  /etc/init.d/pcmcia start
を実行してみて下さい

198 :名無しさん :01/10/10 11:31
solarisを初めて学校のUltra600
というマシンにインストールしました。
しかし、エディタがviしかありません。
どこからxemacsとか入手するのでしょうか?

僕はFreeBSDしか使った事がないので、
良く分かりません。
portsみたいな便利なものはないのでしょうか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 12:07
>>198
http://sunfreeware.com/

200 :名無しさん :01/10/10 12:10
後、ユーザの追加の仕方もわかりません。
普通に/etc/passwd
にユーザ情報を書いて、
mkdir /home/user-name
としても、
user-nameの作成に失敗しました
とかいわれます。

root
っで入ってるのですが。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 12:22
>>200

>>2
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

202 :名無しさん :01/10/10 12:27
もう一つお願いします。
netscapeが最初から入ってたのですが、
起動すると、

注意:次のホストを見付けられません。

いくつか、あるいは、全てのホストへの経路が存在しないことになります。

ネームサーバに問題はないでしょうか?

ルート以外のネームサーバを使わなければいけないときは、
$SOCKS-NS環境変数に適切なNSを指定しておく必要があります。

この環境変数あるいは、SOCKSホストの設定には
名前ではなく、ホストのIPアドレスを指定しなければいけないかも
しれません。

というエラーがでます。

分からないのは、
1 まず、ネームサーバはSOLARIS8インストール時に指定しています
(研究室内のFreeBSDからはSOLARIS8マシンは見えています)

2 ルート以外のネームサーバって何でしょうか?

3 $SOCKS-NS環境変数ってどこにあるのでしょうか?そのファイルを設定したらいいのでしょうか?

お願いします

203 :名無しさん :01/10/10 12:29
>>201
ユーザ 追加
とか、
ディレクトリ 作成 失敗
とかで検索しても何もひっかからないので、助けてください。

204 :空耳 :01/10/10 13:28
>>203
ユーザのホームディレクトリの作成ミスだったら、
Solarisは、/home以下じゃなくて/export/home
以下に作成するのじゃ。/homeには作れない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:29
>>202
>(研究室内のFreeBSDからはSOLARIS8マシンは見えています) その Solaris から外は見えてるの?

逆に、Solaris から FreeBSD は見えてるの?

>>203
Solaris は admintool とかで出来たような ...
たぶん、vipw でも出来るような気がするけど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 14:50
下記のように設定しているマシンがあるのですが、ntpdate 192.168.yy.103 が
動作するように設定できないでしょうか?

# uname -a
SunOS post001 5.7 Generic_106541-12 sun4u sparc SUNW,Ultra-60
# ifconfig -a
lo0: flags=849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 8232
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
qfe1: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.xx.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.xx255
ether ??:??:??:??:??:??
qfe3: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.yy.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.yy.255
ether ??:??:??:??:??:??
qfe3:1: flags=843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.yy.103 netmask ffffff00 broadcast 192.168.yy.255

今は、実行するとこんな風になります

# ntpdate -d 192.168.yy.103
10 Oct 14:32:17 ntpdate[7777]: ntpdate version=3.4y (beta multicast); Fri Aug 23 19:55:32 PDT 1996 (2)
transmit(192.168.yy.103)
receive(192.168.yy.101)
(略)
receive: server not found
transmit(192.168.yy.103)
server 192.168.yy.103, port 123
stratum 0, precision 0, leap 00, trust 000
refid [0.0.0.0], delay 0.00000, dispersion 64.00000
transmitted 4, in filter 4
reference time: Thu Jan 1 09:00:00 1970
originate timestamp: Thu Jan 1 09:00:00 1970
transmit timestamp: Wed Sep 4 08:04:04 1935
filter delay: 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
filter offset: 0.000000 0.000000 0.000000 0.000000
0.000000 0.000000 0.000000 0.000000
delay 0.00000, dispersion 64.00000
offset 0.000000
10 Oct 14:32:21 ntpdate[7777]: no server suitable for synchronization found

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 15:17
>>206
何がやりたいのか意味不明

208 : :01/10/10 15:24
>>207
クラスタ組んだサーバから時刻を取ってきて同期したいのです
よろしくお願いします

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 15:47
>>203
コマンドログインから、
#useradd -u UID -g GID -c COMMENT -d /export/home/DIRNAME -m -s /bin/tcsh USERNAME

大文字のところを自分の好きなように変えろ。
それとあらかじめホームディレクトリを作っておく必要はない。
上記のコマンドで自動的に作ってくれる。

>>206
デフォルトルータは設定したか? /etc/defaultrouter
名前解決の順番を指定したか? /etc/nsswitch.conf
DNSはきちんと設定されてるか? /etc/resolv.conf

上記をチェックせよ。

210 :206 :01/10/10 16:18
>>209
/etc/defaultrouterの内容は "192.168.xx.254" です(IPは存在します)
/etc/nsswitch.confは全て "files" としてあります
/etc/resolv.confはDNSを使っていないのでありません

となっています

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 16:40
>>202  まず、ネームサーバはSOLARIS8インストール時に指定しています

>>210  /etc/resolv.confはDNSを使っていないのでありません

/etc/hostsだけで名前解決してるのか?

212 :206 :01/10/10 16:49
>>211
そうです
hostsだけでやってます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 16:51
Netscapeで何をしようとすると>>202 みたいなことが起こるんだ?
ただDNSが引けてないだけじゃないのか?

214 :202 :01/10/10 17:58
家に帰っちゃったので明日トライします。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:02
Solaris8(04/01)のBlade100にAPCのUPSをつけてpower chute plusをいれようとしてます。

ところがpower chute plusの専用黒ケーブルをシリアルポートに指すと
Blade100が立ちあがらなくなってしまいます。ディスプレイがつかない状態で
ブートする以前で止まっている感じです。
admintoolでttya,ttybを使わないなどにもしてみましたがかわりません。

原因がわかる人はいますか?

216 :215 :01/10/10 22:08
>>210
>/etc/defaultrouterの内容は "192.168.xx.254" です

defaultrouterの内容は、「ホスト名」にしましょ。
ついでに/etc/hostsにかいておけば、安心かも。

217 :169 :01/10/10 22:23

2001/07バージョンを試しましたが、やはり同様の現象が発生します。
OpenWindowでは問題ありませんでした。

G400 32MBでCDEを問題なく利用されている方はいらっしゃいませんか?

218 :182 :01/10/10 22:32
"......Porting Kit"じゃないXFree86-4.1.0に CVSから取って来た
最新のsiliconmotionドライバソースを突っ込んでやってみたけど
やっぱダメだった Accel-Xの方もLynxE,LynxEMしか対応してないみたいだし

......結局VGAで妥協した あーきたねぇ表示(;´Д`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:34
>>217
はーい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:57
音がならねー、
せっかくSound Blaster AWE32 買ったのに〜
何が悪いんだ〜

221 :ピヨッコ :01/10/10 23:50
>197さん、御教示ありがとうございます。
pgrep -lx pcmciadを実行しましたが、何もひっかかりませんで
した。で、
devfsadm
/etc/init.d/pcmcia start
を実行しましたが、初回のpcmcia startにてOSがダウンしまして、
再起動後再度pcmcia startを打つとコマンド自体はエラー無くプロ
ンプトが帰って来ますが実際にはデーモンは起動されていません。

加えて、コマンド実行後の起動時に新たにエラーが出るようになりまし
た。(dmesgから抜粋)
Oct 10 23:32:14 solaris8 genunix: [ID 454863 kern.info] dump on /dev/dsk/c0d0s4 size 147 MB
Oct 10 23:32:23 solaris8 savecore: [ID 570001 auth.error] reboot after panic: BAD TRAP: type=e (Page Fault) rp=efb5ecc8 addr=0 occurred in module "<unknown>" due to a NULL pointer dereference

coreダンプを書くのに/varの容量が足りないようなのですが...

222 :220 :01/10/11 00:03
た、たのむ
誰かサウンドについてアドバイスを・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:35
>>215
ふつうはそうなりません。
まさかパラレルポートにつないだりしてませんよね?

224 :ななし :01/10/11 01:16
>>222
dmesg で認識されているか確認した?
一度、

# reboot -- -r

をやってみるのも良いかも。
そのあと、/usr/ に、sound file (犬の鳴き声とか)のサンプルが
あるから、それを鳴らして音が出るのを確かめてみるよ良いかも。

スピーカーの音量は大きくしておいた方が良いよ。
私はそれではまった(w

225 :220 :01/10/11 01:39
>>224
ありがとうございます。

とりあえず現状は、
Solaris8 7/1版でSound Blaster AWE32 を使用してます。

DCAのデバイススキャンではADS Sound Blasterと認識され、
IRQ:5 port:220-233,388-38B,330-331 DMA:1,5
となっています。IRQの重複は起きてません。

/platform/i86pc/kernel/drv/sbpro.conf には、
name="sbpro" class="sysbus" interrupts=5,2 reg=-1,9,0,1,0x220,0x14 type="SB16" dma-channels=1,5;

と記述されています。
後に b -r でブートすると、

WARNING: sbpro: invalid interrupt value. Must be either 2(9), 5, 7 or 10

となってしまい、
Java Media Playerで/usr/demo/SOUND/sound以下のファイルを再生しようとすると、Playerが固まってしまいます・・・

IRQは重複してないはずだし何が原因なんだろう・・・?

226 :やった〜っ!![182] :01/10/11 06:43
やはりVGAはつらいので あきらめきれずに再挑戦したら......いえ〜いっ成功!!

"......Porting Kit"のソースを入手
  ↓
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/siliconmotion の中身だけ
XFree86のCVSから最新のスナップショットを取ってきて入れ替える
  ↓
コンパイルして 出来上がった siliconmotion_drv.o を
/usr/X11R6/lib/modules/drivers に入れる
  ↓
/etc/X11/XF86Config に
  Section "Device"
    Identifier "DefaultDevice"
    Driver "siliconmotion"
    Option "UseBIOS" "off"
  EndSection
を書き込む
  ↓
kdmconfig実行

......で見事きれいな 1024x768 24bpp の表示が出ましたぁ (・∀・)イイ!

227 :215 :01/10/11 06:44
>>223
>まさかパラレルポートにつないだりしてませんよね?

はい、確認しています。マルチポート用のコネクタをかましてパラレルポートに
つけてみたりもしてみましたが、この場合はなにごともないようにブートします。

パラレルポートの右下にあるserialとかいてある9ピンのものにさすとブートしないんです。

228 :cron :01/10/11 07:43
プログラム(c言語)で子プロセスを
作成じ実行後に"de funct”の
状態になるんですが、その後
終了します。大丈夫なんでしょうか?
解決方法があれば、コメントをお願いします。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:52
>>216
> defaultrouterの内容は、「ホスト名」にしましょ。
なんで?

230 :215 :01/10/11 11:28
>>229
あれ?記憶ちがいかな。
IP-addressだとゲートウェイと認識してくれなかった記憶があるんだけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:02
>>230
IPアドレスだけでOKなはず。
うちはそうなってる。

232 :202 :01/10/11 12:59
>>209
#useradd -u UID -g GID -c COMMENT -d /export/home/DIRNAME -m -s /bin/tcsh USERNAME
としたら、home directoryは作られました。
しかし、パスワードはどうやって作るのですか?
ためしに、
/etc/passwd
に、本を見て、passwordを設定してから、
ログインしなおして見ましたところ、
ログイン失敗しました。

>>205
みえませんでした。
どう設定するのでしょうか?
/etc/hosts
に設定すればいいのですか?

233 :anonymous :01/10/11 13:10
/home/.CPR
ってでかいファイルがあるんだけど削除してもいいのですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:14
>232
root になって
passwd ユーザ名
を実行。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:14
>>233
中身は何だ?

236 :215 :01/10/11 13:21
>>231
>IPアドレスだけでOKなはず。

確かに。今確認したら/etc/defaultrouterの内容はIPアドレスだけで大丈夫でした。
アンサーブックだと、
b.デフォルトのルーターとして指定してあるマシンのホスト名と IP アドレスを入力します。
なんて書いてありました。

237 :202 :01/10/11 13:28
>>234
できました。有難うございます。

後、DNSの引き方だけ教えてください。
お願いします。

238 :205 :01/10/11 13:43
>>232

見えないってのはどう判断したの?
FreeBSD のIPアドレスに ping 売ったのかな?
名前でやってるのなら /etc/hosts に書くか DNS を使わなきゃ

239 :202 :01/10/11 13:51
telnetで研究室のFreeBSDマシンに入って見ようとしたら入れませんでした。
(FreeBSDからはsunマシンに入れます)
それに相変わらず、 netscapeもできないので、おかしいと思ったんです

そこで、/etc/resolv.conf
を作って、
domain ***.***.***.***
nameserver ***.***.***.***
として設定して再起動した後に
もう一度netscapeを立ち上げても
>>202
のような事をいわれます。

240 :202 :01/10/11 13:51
FreeBSDのIPアドレスに pingを送って見ます。

241 :202 :01/10/11 13:56
IPじか打ちだとFreeBSDに入れました。
でも、名前では入れないので、やっぱりDNS
が引けてないのかと思います。
/etc/resolv.conf
を作って、
domain ***.***.***.***
nameserver ***.***.***.***
とするだけじゃだめなのでしょうか?

(一つ期になるのは、このresolv.confで
domainのところは、名前で、ipではうっていないことです。
関係ないですよね?)

あんまageつづけると怒られそうなのでsageてみます

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:13
>>241

domain は ip アドレスじゃないです。
nslookup を使って DNS を引いたらどうなります?

243 :243 :01/10/11 14:30
domain port53.co.jp
nameserver ns.port53.co.jp

244 :202 :01/10/11 14:39
>>242
nslookupを打っても全然返事が帰って来ません。

DNSの設定は
1、/etc/resolv.confに
domain ***
nameserver ***
2、/etc/hostsに
nameserverのアドレス gateway
という文字を追加
3、/etc/nsswitch.conf の hostsの行を以下のように変更
hosts: dns files

だけでいいんですよhね。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)