■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50Solaris教えてスレッド 其のSun
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773
リンク等は
>>2-10
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:56
- >>103
ノートだよね?
Intel VE って互換なかったのか!?
まあIntelだからいけると思ったのかもしれないけど。
てか、前スレにもあったけど最近のカードで何が使えるのん?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 01:33
- >>100
どやってリブートかけたん?
- 107 :風玉 :01/09/27 07:45
- fork/exec後の子プロセスをwait待っているんですけど、
10秒待っても、応答がない場合は次の処理に
行きたいんですけど、ご意見をお願いします。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 08:34
- >>106,107 を見て、SunOS 4のころ
main() { for (;;) { fork(); } }
ってやったらpanicしてリブートしたのを思い出した。
L1-Aはきかなかったが、これでsingle userに落ちて(゚д゚)ウマーな平和な時代だった。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 10:24
- solaris8にOracle8をインストールしたいんですが、どうすればできますか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 10:38
- >>106
リモートシェルでrebootコマンド(正確にはツール内)発行してます。
その後調べたところ、リブートプロセスはその端末にありました。
で、そのツールが停止していた事が原因と思われる。つまり、
内部処理で何かしらのデーモンを停止させるのですが、多分その
処理が正常に行なわれなかったと思われす。OSがおかしいのでは
なく、パッケージソフトがおかしかったという結論。
(電源OFF→ONで普及しちゃいましたし・・・)
今となってはDUMPも回収していないので終了となりました。
>>108
それってメモリがいかれたってやつ?(wachdog reset・・これは違うか・・)
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 14:05
- >>107 alarm(2)
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 16:04
- docs.sun.comにsolaris9betaのドキュメントがある。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 16:10
- >>112 でもUnauthorizedで蹴られるんだけど......
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 00:25
- >>110
Solarisではrebootではなくinit 6を実行した方がよいと思われ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:10
- Solaris8と比べると Solaris9の特徴ってどんな感じ?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:36
- 8から9になったこと
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 12:20
- /bin/csh on SPARC Solaris2.6だと esc でファイル名補完が効くのですが、
/bin/ksh /bin/csh on IA Solaris8 だと esc で ^[ がでるだけです。
bashいれろという以外の解決策をわかる人はいますか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 12:27
- set filec
- 119 :117 :01/09/28 12:45
- ありがとうございます >>118
cshでは set filec でできました。
kshは Bourne Shell系だからでしょうか、できませんでしたが気にしません。
これで長いファイル名もぜーんぜん平気になりました。
- 120 :B級"管理"者 :01/09/28 17:34
- >>117
EDITOR=emacs
- 121 :9 :01/09/29 04:17
- >>99
どもです。早速試してみました。
環境は Solaris8/x86(初期)+MU5
Sound card は SoundBlaster AWE64
RP8 の install は結構簡単。(make hoge で簡単にできるとは
知らず、一つ一つ手作業してました・・・)
RP8 はきちんと立ち上がりましたが、音は出ませんでした。
なんでだろう・・・
Netscape4.76(From Sun) を立ち上げると、RP8 を install した
時にできた Plugin のエラーが出ました・・・
(エラーの内容はちょっと覚えていません。後程書きます)
こうしてみると、なんか惨敗の模様です・・・鬱氏
Vibra128(Ensoniq AudioPCI?) があるのでちょっと試してみます。
結果はまた後程。
- 122 :9 :01/10/01 22:25
- >>121 の続き。
その後、Sound card を Vibra128(Ensoniq Audio PCI) に変えて、
Real Player をもう一度最初から install し直しました。
【結論】
音が出ました(T_T)/
MP3 file に関しても、聴くことができました!!
Solaris 上で Let it be が聴けたときは鳥肌が立ったですよ・・・
何故前回は駄目だったのか分からないのが残念・・・
多分、Sound Blaster AWE64(ISA) でも大丈夫だとは思うのですが・・・
【感想】
RealPlayer8 の install は、(g)make hoge でやった方が、間違いがなく
確実の様です。>>121 で書いた plugin のエラーも出ませんでした。
(ただ単に、私のやり方が悪かっただけなのですが・・・)
Vibra128 の driver についてですが、1.1 より 1.3 の方が良い感じ。
私の環境が悪いのかも知れないけど、1.1 だと、音が出ず、途中で
RealPlayer8 が固まってしまう。1.3 では大丈夫だった。
(気のせいかも知れませんが・・・)
- 123 :9 :01/10/01 22:35
- 早速質問で申し訳ないですけど、デフォルトで音量を大きく
したいのですが、どうしたらいいのでしょう?
今の状態では、スピーカーの音量を最大にして、かつ RealPlayer8
のボリュームも大きくしないと、普通に音が聞こえないのです。
スピーカーで音量が調節できるよう、デフォルトの値を変更したいと
思っておりまして・・・
ご存じの方、よろしくお願いします。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:20
- >>123
標準で JavaSwing インターフェイスの音量をコントロール出来るツールが付いてる。
「Java は重い。コマンドラインでやりたい。」という場合は audioctl というものもある。
http://home1.swipnet.se/~w-10694/utilities.html#audioctl
CDE 使ってるならこのコマンドを .dtprofile にでも書けばよい。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 02:16
- >>124
それって、/usr/dt/bin/sdtaudiocontrol。
だけど、Intel 版だと使えなかったような。
あと、/usr/openwin/bin/audiocontrol もあり。
コマンドラインなら、/usr/dt/appconfig/sdtvolctl/ 配下を
のぞいてみて。
audioctl ってコマンドあるから。
(Solaris 8 6/00 あたりから入った。たぶん)
- 126 :125 :01/10/02 02:20
- >>122
sbpci driver なのね。
だったら、sdtaudiocontrol 動くかも。
つか、おめでとう。よかたね。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 17:13
- Solaris8 for intel は Pentium 4 ましーんでも
うごくんでしょうか?
Sunのcertification見てもP4はなかったのですが・・・
だれかP4でうごいているよっていうひといたら情報きぼんぬ。
- 128 :名有りさん@お腹へった :01/10/02 20:20
- >>127 http://www.sun.com/io/released-patches.html
>KERNEL 108529-08 Solaris 8 05/18/2001 Fixes problems booting Pentium 4
>systems. To install on a Pentium 4, patch must be applied to a network
>install image. Fixes: Bug: 4408508 setup_mca() has extra, faulty
>indirection; cause panic;
>Bug: 4414557 setup_mca () MSR definitions incorrect for Pentium 4,
>can't boot. Will be incorporated in Solaris 8 Update 5.
ということで 7/01以降なら大丈夫なはず まだcertifyされたマシンはない
みたいだけど
- 129 :名有りさん@お腹へった :01/10/03 14:33
- StarOfficeのアジア言語版って"StarSuite"って名前になるらしいね
http://www.sun.com/starsuite/
まだSolaris IA版のは出てないけど
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 14:52
- StarOffice といえば日本ではNECがその名前でグループウェアみたいのを作っているので
Sunは名前を変えざるをえなかったらしい。
http://www.sw.nec.co.jp/gw/
検索エンジンから情報を集めようとする時に混乱しそう。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:27
- Vibra128のドライバーってどっから手に入れられるんですか?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:52
- すいません。既出でしたか…
http://www.tools.de/solaris/sbpci/
- 133 :ななし :01/10/04 02:15
- >>132
1.3 のソースを使って、 make pkg をやれば、package 形式が
できるみたい。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:23
- NECも因果だな。PC98も重なったし。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:18
- SS20が逝ってしまったので、
Solaris8(x86)のインストールに挑戦しました。
全く同じハード構成、全く同じ手順を踏んでも、
デバイススキャン後、ブートメディアにCDを選ぶと
kernel loadの段階でpanicしたり、勝手にリブートしたり、意味不明のエラーが出たり、
たまにうまくインストールできてしまうのはなぜなんでしょう?
PC/AT互換機に詳しくはないのですがIRQとかの問題なんでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 12:35
- >>135 IRQ等の問題かも知れませんし デバイスとの相性の問題かも知れません
とりあえず DCA(Device Configuration Assistant)で
あまり使わないようなデバイスを外してみては?
それでうまく行くこともあるようなので
- 137 :ななし :01/10/05 01:35
- >>135
DMA offでインストールしてみたら?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/vmsolaris/ata-dma.html
- 138 :135@長くなってすいません :01/10/05 15:25
- >>136
マシンの構成は、
BP-6
CPU : Celeron533*2
Mem : 512MB
AGP : Mil G400(32MB)
PCI : 3Com 905B-TX
PCI : Intel EtherExpress 100/PPR
PCI : Creative Vibra128
(win2000にて動作確認はしています)
目的はNATもしくはIPマスカレードして家庭内全てのPCから外部へアクセスできるようにすることです。
FDD・パラレル・シリアルポートを使う予定は無いのでBIOSで外しました。
Device Configuration Assistant ではオンボードのHPT366*2 が検出されるので、
このドライバのみ外しています。インストールはMPS1.1で行っています。
この状態を保ったままインストールを行うと、>>135のような再現性がとれない症状が起きます。
>>137
Solaris8 7/1 をSunから落として使用してます。
初期設定ではDMAはoffだと思います。
とりあえず何回か挑戦すればインストールは成功するので、
問題ないって言えば問題ないのですが、何となく気分が悪いです。
Vibra128のドライバ(ver 1.3)を、
#make
#make reallyinstall
したら、途中でハングアップした上に起動不能になりました・・・。
また再インストールか・・・
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 15:50
- >>138 うーん......どつぼ状態ですねぇ......
とりあえず ブートして
Select (b)oot or (i)nterpreter:
(CD-ROMからのブート時は
Select type of installation: )
というのが出てきた時に i と入力するとブートインタプリタに入るので そこから
run kadb
と入力するとカーネルデバッガからカーネルが呼ばれます
でpanicったりした時にはデバッガに入るので
何か手がかりが得られるかも知れませんが......
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:49
- Solaris2.6ですがウイルスにやられたようなのですが
どのようなpatchをあてれば良いですか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:37
- >140
つーか、再構築。
- 142 :135 :01/10/05 23:18
- >>139
レスありがとうございます。
現在再インストール中ですがまたはまってます。
全く同じ構成、全く同じ手順を踏んでも
カーネルロードの段階で、突然リブート、意味不明のエラー、
カーネルロード後のエラーでリブート・・・
でも何回か挑戦するとうまくインストールできちゃったり・・・
IRQの競合などは起きていないようなんですが、
いったい何が原因なんでしょうか?
win2000だと何の問題もないのになぁ・・・
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:33
- >>140
UNIXにウィルスはありません。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:46
- >>143
え?え?
僕の目がおかしくなったのかなぁ?
「UNIXにウィルスはありません」
って見えるんだけど・・・
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:53
- >>143
ramen とか sadmind とかなんだろうねぇ
あ、ワームはウイルスとは違うってことですかね
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:23
- >>142 とりあえず PCIやISAバスに刺さってるカードを1枚ずつ抜きながら
ブートするというのを試してみてはどうでしょうか? どれかのカードが
相性が悪いということも考えられるので もしそれが特定できれば
そのカードだけ別のものに取り替えればいいかも知れません
私自身の経験だと 同じNICでも 最初はうまく行かなかったのに
差し込むPCIバスの場所を変えただけでうまく行くようになったと
いうこともありました......結構このあたりの相性って微妙なものがあるようで
- 147 :ななし :01/10/06 01:31
- >>124-126
ども、ありがとうございました。
とりあえず、audioctl を落してきて、.login に書込んで、解決
できました。ありがとうございました。
- 148 :ななし :01/10/06 01:35
- >>137
私の所では、ata 1 にしないと、install の途中で突然リブートする
という事が起きましたです。
(最近このことに気が付いて、install できるようになりました。)
>>138
>Vibra128のドライバ(ver 1.3)を、
>#make
>#make reallyinstall
>したら、途中でハングアップした上に起動不能になりました・・・。
私は make pkg でパッケージを作って、pkgadd で install して、
使えていますよ。参考まで。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 04:16
- 若松通商でsb16(isa)を買ってきて、ソラリス8にくっつけました
どうやら認識しているようなのですが
cdを再生しても音が出ません
本当に認識されているのか確かめたいのですが、どうしたらいいかわかりません
すいませんが教えていただけないでしょうか:?
サウンドボード関係のコマンドぜんぜんわかりません
- 150 :ソラリス初心者 :01/10/06 09:56
- UNIX上のオラクルは、漢字コードはSJISでOKなんですか?
それともEUCですかね。
アドバイスをお願いします。
- 151 :名無しさん@XEmacs :01/10/06 10:30
- >149
CDプレイヤからの出力を物理的に繋いでいないに 10ペセタ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:00
- ケーブルでつないでなくても、
cdda2wav -N -e -t 1
とかでダイレクトに聴いた方が音がいいよ。
- 153 :胃痛持ち :01/10/06 15:21
- 今、Solaris8 Intel版1/01をインストールしました。
PPP接続してみたいんですけど、おすすめのモデムって
ありますかね?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:21
http://www2.odn.ne.jp/~win530//voice/
先月の2ちゃんねる閉鎖危機の発端として一時期は騒がれたサイトだが、
案の定管理人は2ちゃんねらーからボロクソに攻撃されてる様子(藁
脅迫メールも絶えないら しい。ププ 1chができて、どうなるか!?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 21:52
- うちのSS20、そろそろNVRAMやばそうなんでダンプしておきたいのですが、
Solaris8ではどうやればいいんですか?書き戻し方も教えていただければ
嬉しいです。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:33
- >>150
システムによる。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:29
- >>155
ダンプしなくても、
hostidと
ethernetのMACだけ
覚えておけば十分。
ok プロンプトで直せる。
mkpl で一発。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 08:54
- すいません。教えてください。
Solaris8のインテル版を使っているんですが、使用済みのIRQ番号を知るにはどうすればいいでしょうか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:50
- ブートディスク、またはブート中の、
Device Configuration Assistant
で、IRQとかを表示するメニューがある。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:58
- >>159
ありがとう。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 10:27
- Solaris 9 Bataが出始めてますが、そうなると今月末にもリリースが予定されるSolaris 8 MU6の登場も難しいと考えたほうが良いのでしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:26
- >>157
THX!
hostidとMACだけで、直したことはあるんだけどその他の情報は
オミットしちゃっていいものなのですかね?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:16
- >>162
その他の情報って、
ブートドライブの指定とか、
適宜設定すればいいだけのものばかりじゃないか。
心配ならSolarisのeepromコマンドでテキストで保存すれば。
これは同じくeepromコマンドで書き戻せる。
実はeepromコマンドでも表示されない、
ok プロンプトで .idprom コマンドで表示される
32バイトが重要で、
ここの内容は hostid と MAC など。
あと、マシンタイプとチェックサムもあるが、
mkpl 一発で自動的に書き込まれる。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:51
- >>161
Solaris 9 EA がでたからって、MU6 がでないということはない。
Sun Fire 15000 なんか、Solaris 8 10/01 つまり MU6 でサポートだし。
それと、EA と Beta は違うもの。EA より Beta のほうが品質が上
ということになってる。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:33
- >>164
Solaris8EAのことを
Beta Refresh
って言ってたけど、それとは違うのかな。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:43
- >>165
Beta Refresh って、Beta のあとにもらってたな。
8 のときは、一般に提供するものは、Beta Refresh だった。
それを、Early Access っていってたうな気がする。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 19:53
- >>163
重ね重ねthx!
- 168 :ピザ :01/10/07 20:38
- fork&execの処理でececに失敗後の処理は、
どうすれば、良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:36
Solaris8 Intel版を始めてインストールしました。
起動してCDEが立ち上がったのですが、画面にデスクトップ環境の
一部しか表示されずスクロールもされないため困っています。
Windowsノートで800×600しか表示出来ないLCDで1024×768の設
定をして画面の一部が表示されているのに似た状態です。
多分解像度等の設定が間違っていると思うのですが、どこを設定
すれば良いのか分かりません。
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
環境:
Solaris8
ビデオ:G400 32MB
kdmconfig設定:
ScreenSize 16-inch(41cm)
Resolution/Colors 1024×768 - 256 colors @ 75 Hz
Monitor Type Plug and Play Mfreq 16 Inch NAN1205(up to 1280×1024)
- 170 :書籍代月一万!! :01/10/07 22:36
- >>169
# kdmconfig
でインストールする時に見たディスプレイ解像度とマウス、キーボードの
設定画面が出てきます。それで調整してみてはいかが
- 171 :169 :01/10/07 22:58
>>170
アドバイスありがとうございます。
kdmconfigは設定を変えながら試しているのですが、状況はあまり変わりません。
変な現象としては、表示されるのは
・ヘルプビューア
・ファイルマネージャ
のみで、フロントパネルは表示されません。
タイトルバーが表示されないため、ウィンドウを移動させることも出来ません。
ファイルマネージャから端末エミュレータ−を起動すると、左上に表示され、
タイトルバーが表示されないのは同様です。
その他アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 23:43
- DHCPクライアントの設定どうすればいいの?
WINやFreeBSBSDは簡単やけど
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:04
- >>168
その辺のフリーソフトのソースでどう処理してるか見るのが一番早い
と思うが、まぁ普通は_exit()かな。
- 174 :Sol8厨房 :01/10/08 00:08
- >>172
設定は簡単。
例えばDHCPで動的にIPを割り当てたいNICを/dev/hmeと仮定する。
次に、空のファイル/etc/dhcp.hmeを作る。↓
hogehost# touch /etc/dhcp.hme
これで一応IPは割り当てられるけど、ホスト名がunknownとなるので、
/etc/hostsファイルにDHCPクライアントのIPとホスト名を登録しておくとよい。
正しく割り当てられたか、起動後以下のコマンドで確認。
- 175 :174 :01/10/08 00:09
- hogehost$ ifconfig hme dhcp status
↑#書き忘れスマソ。
- 176 :Solaris初心者 :01/10/08 14:21
- Solaris8+ULTRA5を使っています。
毎起動時、CDEでLoginしたら自動でフロッピーをmountしたいんですが、うまくいきません。。。
volcheckを行えばmountが出来ますが、毎回Loginするたびにvolcheckを行うのを避ける
のが目的です。そこでvolcheckでFloppyをmountした結果ブロックディバイス
/vol/dev/diskette0/nonameが/floppyにmountされているので、これを/etv/vfstabに
/vol/dev/diskette0/noname - /FD pcfs no yes -
と、記入したのですが、やはりmountしてくれません。
なんかものすごく基本的な質問かもしれません。どうかこの問題で何か解決策をお知りの方
いましたらご教授をお願いします。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:35
- >>176
vold が動いてるから。
/etc/vold.conf の use floppy ... と書かれてる行をコメントにして vold 再起動
して、/dev/diskette 使うとどうよ?
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV3/@Ab2PageView/idmatch(RFSADMIN-152)?DwebQuery=automount&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp#RFSADMIN-152
あと、こんな技とか。
つか、なんで volcheck 起動で困るの?
- 178 :177 :01/10/08 16:38
- あ、/vol/... って、vold 動いてからじゃないと有効にならないか。
vfstab のエントリが有効になるのって vold 起動より前だから。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:30
- >>176
茶々ですまんが、
マジでCDE使っている人いるんだね。
あれはインストール直後に、一応動作確認のためログインしてみて、
「やっぱ重いな・・」って速攻で外すものなんだけどね・・
voldもそうだけど・・
- 180 : :01/10/08 18:43
- >>179
今となってはCDEも軽くかんじるよ。
Blade100 のような安価なWSでも
全然軽く感じる。
いやー世の中進歩してるねー。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:49
- Sun の人は dtmail でメールよこすよ。
営業も。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:02
- "Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit"で
"SiliconMotion Lynx3DM4"使えてる人いる?
オレのノート(NEC VersaPro VA60H)だと
Video Device: XF86-SILICONMOTION Lynx, LynxE, Lynx3D, LynxEM, LynxEM+, Lynx3DM
Monitor Type: Notebook LCD XGA 48kHz (1024x768 @ 60Hz)
でやってるんだけど 解像度と色深度をどんな設定にしても 帯のような縦線が
出てきた上に 画面中の一部だけ表示されて あとは真っ暗なんだけど......
あっ OSは Solaris 9 EA ね
- 183 :Solaris初心者 :01/10/08 21:49
- >177さん
ご教授ありがとうございます。あとURLのご提供もありがとうございます。
今外出先なので、帰ってきたら試してみたいと思います。volcheckは別に困らな
いのですが、私以外のユーザーが使い際に、無意識でフロッピーを使えるよう
したいのです。
>179さん
CDEとFVWM2を使っていますが、別に作業上でのスピードで不便を感じたことが
ないので、別にこのままでもいいかなーと。でもQVWMなんかも興味があるんです
が、まだインストールがきちんと出来ないと・・(とほほ)
- 184 :182 :01/10/08 22:27
- XF86Configに
Option "NoAccel" "TRUE"
って書いてもダメだし Googleで探したら 別OSだけど
Option "UseBIOS" "FALSE"
がいいらしいとかあったから試してみたけどダメだったし
VESAは真っ暗になってフリーズしちゃうからダメだし
う゛ーん......
- 185 :あの、 :01/10/08 23:23
ソボクな疑問なんですが、なんで、Sunのマシンってあんなに高いのでしょうか?
たとえばUltra60だとか百万円を軽くこえますよね??それだったら
Pentium3が4つぐらいのったサーバー買った方がずっと安上がりなんですが・・・
やっぱし、ハードウェアの安定性とかが段違いに良いのですか??
なんかハードウェア構成をみると普通のPCサーバーと何ら変わりないような
気がします。なんか価格の割に性能が合ってないようなきがして。
- 186 :ピヨッコ :01/10/08 23:24
- 誰か教えてくださいです。
過去ログはみまして、近い質問はあったものの回答が
なかったので・・・。
ThinkPad X21(2662-65J)にIntel版Solaris8
(2001/7/01バージョン)を入れようとしています。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2114/tpx2114s.html
Solaris Software(1of2)の対話式インストールにて、
パッケージのインストールは終った模様なのですが、
NICを認識してくれません。
オンボードでは内蔵Intel PRO100Bと認識するのですが
これは誤認識で動きません。そこで、HCLに記載されてい
る3Com 3C589Dを購入したのですがやはりうまく逝きま
せん。
ブート時に、
pcic_init_assigned can't find available property for pcmcia
と出るので、PCMCIAの認識に失敗しているのだろうこ
とは想像できるのですが、対処の方法が分かりません。
docs.sun.comも読みましたが、boot -rをやってく
ださいくらいしか書いてありません。
(やりましたが同じ)
ちなみに、PCMCIAの設定は以下の通りです。
IRQ:3
Port:DFF0-DFFF
Memory:D6000-D7FFF
(conflictなし)
どなたか同じような体験をされているかたいらっしゃい
ませんでしょうか?
または有益サイトご存知の方いらっしゃいませんでしょ
うか?
なにとぞ、ご教授を。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 23:30
- >>185
Macが高いのと一緒です。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 23:40
- Solaris8 IA 使ってるんですが、
tcshで存在しないディレクトリにcdすると、
意味不明の文字列が出るんですが、あれって何ですか?
LANGはjaで使っています。
こんな感じです
#cd /not_exist_dir
/not_exit=dir: \245\325\245\241\245\244\245\353\244\342\245\307\245\243\245\354\245\257\245\310\245\352\244\342\244\242\244\352\244\336\244\273\244\363\241\243
- 189 :182 :01/10/08 23:51
- >>186 http://www.xig.com/Pages/PCMCIApatch.html でどうでしょう?
>>188 Solaris付属のtcshはdspmbyte対応になってないので そのままでは
日本語が扱えません ソースを入手してきてconfig_f.hの
#undef NLS_CATALOGS
#undef KANJI
#undef DSPMBYTE
のそれぞれ"#undef"の部分を"#define"に書き換えてやると日本語対応になります
# >>182もどなたかよろしく......
- 190 :ピヨッコ :01/10/09 00:03
- >189(182)さん、ありがとうございます。
これから英語長文読解に挑戦します。
ちらっとさわりを見たところ有益ぽいです。
結果はまたお知らせします。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:40
- >>185
でも、Enterprise x500 シリーズとか StarFire 触ってる
人で、Pentium III とか 4 の MP が安くて良いって言う人い
ないよ。
なんで?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:45
- >>191
くるおしく同意します。
そして、何だかんだ理屈こねても、結局触っている時の
高揚感が違うんですよ。明らかに。
ヲタはさっさと逝けって感じですか。すいません。
- 193 :185じゃないけど :01/10/09 00:49
- >>191 確かにハイエンド機ならSPARCがいいよね
でもローエンドだとちょっと考えてしまう......
- 194 :185 :01/10/09 09:26
- 情報ありがとうございます。
SunFireとかハイエンド(?)なハードウェアは使うことは多分ないと思うのですが、
今までSunEnterprise220Rとか280Rなど中規模とされるハードウェアなら何度か。
ただ金額が100満を軽くこえていたのですが、同パフォーマンスでしたらPentiumIIIの1GHZが
2つのったサーバーのほうがずっと高かったので、これだったら安いのを選んだ方が。。。と
感じたまでです。。
- 195 :182 :01/10/09 19:55
- http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/21654
↑何かここ見ると XFree86そのものを使っても問題が発生するみたいだな
XFree86側でfixしてもらわなきゃしょうがないのか......?
- 196 :ピヨッコ :01/10/09 22:30
- >182さん、中間報告です。
昨晩教えて頂いた通りPCMCIAパッチをあてたところ、
[pcic_init_assigned can't find available property for pcmcia]
というメッセージが消えました!(ブート時に必ず出ていました)
ですので、PCMCIAとしての問題は一つ減りました。
ですが、、DQNな私はその後のドライバのインストール方法が
理解できていません。どうもdocs.sun.comではシステムが
Identifyすれば自動的にドライバが入るよ、と言っている
ように思えるのですが・・・↓
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.214.7/HWCONFIG/@Ab2PageView/5403?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
prtconf -Dと打ってもpcelxは出て来ませんし、、。
ひき続き種々試そうと思ってますが、アドバイス等ございま
したら是非お願い致します。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:11
- >>196 "pgrep -lx pcmciad"を実行して pcmciadが走っているか確認してみて下さい
走っていなければ
devfsadm
/etc/init.d/pcmcia start
を実行してみて下さい
- 198 :名無しさん :01/10/10 11:31
- solarisを初めて学校のUltra600
というマシンにインストールしました。
しかし、エディタがviしかありません。
どこからxemacsとか入手するのでしょうか?
僕はFreeBSDしか使った事がないので、
良く分かりません。
portsみたいな便利なものはないのでしょうか?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 12:07
- >>198
http://sunfreeware.com/
- 200 :名無しさん :01/10/10 12:10
- 後、ユーザの追加の仕方もわかりません。
普通に/etc/passwd
にユーザ情報を書いて、
mkdir /home/user-name
としても、
user-nameの作成に失敗しました
とかいわれます。
root
っで入ってるのですが。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 12:22
- >>200
>>2
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
- 202 :名無しさん :01/10/10 12:27
- もう一つお願いします。
netscapeが最初から入ってたのですが、
起動すると、
注意:次のホストを見付けられません。
いくつか、あるいは、全てのホストへの経路が存在しないことになります。
ネームサーバに問題はないでしょうか?
ルート以外のネームサーバを使わなければいけないときは、
$SOCKS-NS環境変数に適切なNSを指定しておく必要があります。
この環境変数あるいは、SOCKSホストの設定には
名前ではなく、ホストのIPアドレスを指定しなければいけないかも
しれません。
というエラーがでます。
分からないのは、
1 まず、ネームサーバはSOLARIS8インストール時に指定しています
(研究室内のFreeBSDからはSOLARIS8マシンは見えています)
2 ルート以外のネームサーバって何でしょうか?
3 $SOCKS-NS環境変数ってどこにあるのでしょうか?そのファイルを設定したらいいのでしょうか?
お願いします
- 203 :名無しさん :01/10/10 12:29
- >>201
ユーザ 追加
とか、
ディレクトリ 作成 失敗
とかで検索しても何もひっかからないので、助けてください。
- 204 :空耳 :01/10/10 13:28
- >>203
ユーザのホームディレクトリの作成ミスだったら、
Solarisは、/home以下じゃなくて/export/home
以下に作成するのじゃ。/homeには作れない。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)