■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

と、止まらないんです。

1 :あぼん? :01/09/01 17:44 ID:tT80V.Ik
最長稼働時間を競うスレ

出すのも恥ずかしいがとりあえず..
# uptime
5:42pm up 20 days, 16:17, 8 users, load average: 0.07, 0.10, 0.03

2 :2 :01/09/01 18:43 ID:P/WkTiHM
わーい♪

6:42PM up 3 mins, 4 users, load averages: 0.37, 0.30, 0.14

3 :3 :01/09/01 19:12 ID:5MeeotCQ
> uptime
7:11PM up 4:12, 1 user, load averages: 1.28, 1.26, 1.29

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 19:42 ID:IJnA91DE

午後07時42分 稼働 55日間, 21時58分, 1 ユーザ, 負荷平均率: 0.12, 0.06, 0.08

5 :Darwin 1.3.7 Power Macintosh :01/09/01 19:43 ID:YP/1sKL.
7:42PM up 9 days, 6 mins, 1 user, load averages: 1.35, 0.90, 0.86

Aqua の下なので load average 高いです。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 20:01 ID:ltjuNT5c
なんか「最長稼働時間を競うスレ」ではなく ただ単に
「uptimeの結果貼り付けスレ」になってないか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 21:04 ID:P/WkTiHM
9:03PM up 5 mins, 4 users, load averages: 0.11, 0.21, 0.11

なんでもいいから、
発言するときは uptime の出力はれや(藁

8 :にはん ◆/gWayilU :01/09/01 21:08 ID:84HMDnvs
% uptime
9:07PM up 921 days, 3:37, 1 user, load averages: 0.11, 0.11, 0.10

ネームサーバで見たらこんなだった。すごいな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 21:21 ID:P/WkTiHM
9:20pm up 475 days, 4:11, 1 user, load average: 0.08, 0.02, 0.01

うう、ぜんぜん勝てず。(T_T)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 21:29 ID:TYCPLqSY
http://uptime.netcraft.com/

11 :6 :01/09/01 21:29 ID:ltjuNT5c
>>7 はいはい(w
午後 9時24分   稼働 46 日間, 5:19, 1 ユーザー, 平均負荷率: 0.02, 0.01, 0.01

>>8-9 逆にそんくらいになると「パッチちゃんと当たってるの?」とか
心配になってくる(w まぁイントラで使ってる分には気にしなくていいんだろうけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 21:37 ID:us5vaYy.
9:36PM up 8 days, 22:04, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00
>>11
kernel が原因で remote から root 取れるバグでも無い限り reboot する必要は無いと思われ。
大抵の場合は daemon に patch 当てれば ok じゃないかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 21:38 ID:LkgkItg2
% uptime
9:34pm up 663 day(s), 1:28, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.02

99年の秋〜冬にかけてY2k対応でどのサーバもパッチ当てて再起動してるから、
これ以上長いのは手元にはないはず。

14 :名無しさん@お腸いっぱい。 :01/09/01 21:45 ID:P/WkTiHM
午後 9時42分 稼働 107 日間, 5:10, 5 ユーザー, 平均負荷率: 0.67, 0.32, 0.23

午前/午後の表示が BSD は大文字で、linux は小文字なんだにゃ〜。
ちなみにこれは Solaris。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 22:05 ID:us5vaYy.
>>14
linux, sun os/solaris は average: となっていて s が付かない。
solaris は day(s) のように括弧付きになる。(LANG=C)

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 22:20 ID:us5vaYy.
>>15
追加、sun os, solaris の LANG=C では am/pm は小文字。
従って SunOS (つまり 4.1.4 以前の SunOS) と linux を見比べるのは困難?

>>1,9 linux or sun os
>>13 solaris (LANG=C)
>>4,11,14 solaris (LANG=ja)
>>2,3,5,7,8,12 BSD

17 :珍しい(?)プラットフォーム :01/09/01 22:30 ID:ltjuNT5c
% uname -a
OSF1 hogehoge V4.0 878 alpha
% uptime
22:29 up 11 days, 54 mins, 3 users, load average: 0.65, 0.56, 0.72

18 :CCルリたん。 :01/09/01 22:37 ID:2.vkaIHc
春頃にビル全体で停電があったからこれ以上長いのは無いな。

> uptime
10:28PM up 105 days, 9 hrs, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00
> uname -a
FreeBSD multi 4.3-STABLE FreeBSD 4.3-STABLE #0: Wed Apr 25 22:23:24 JST 2001
cc_ruritan@multi:/usr/src/sys/compile/multi alpha

あとUCD-SNMPを入れてたらこんなコマンドもありますよ。他のマシンの
uptimeを調べられます。

SolarisからCISCOのuptimeを調べてみた。
% snmpget 192.168.0.3 public system.sysUpTime.0
system.sysUpTime.0 = Timeticks: (910567894) 105 days, 9:21:18.94

19 :CCルリたん。 :01/09/01 22:45 ID:2.vkaIHc
>>17
ありゃま。ケコーンだな。

Tru64はわけわかめだったから3日で消しました。

20 :17 :01/09/01 23:06 ID:ltjuNT5c
>>19 はは(w でも17のは自分のマシンではなくプロバイダのサーバなんです
しかも"Tru64"ではなく"Digital UNIX" いつのだ(w

% cat motd
Digital UNIX V4.0D (Rev. 878); Tue May 16 16:47:57 JST 2000
   :

% psrinfo -v
Status of processor 0 as of: 09/01/01 23:03:24
 Processor has been on-line since 08/21/2001 21:35:31
 The alpha EV5 (21164) processor operates at 300 MHz,
    and has an alpha internal floating point processor.

ちなみに 自分のとこではSolaris使ってるです


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)