■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 最新50大学生のUNIX離れ
- 1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
- 出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 09:11
- >>313
> 一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
>>200
> ローカルって富士通だかが作っているNetBSDベースのX端末?
>>144
>Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
ということ。Metaframeは、WindowsのapplicationをXのpacketでremoteに飛ばしてくれる奴。
- 323 :潜伏中 :01/09/21 09:58
- >>323
"Xのpacket"(X protocol)ではないです。
MetaframeはICAっていう専用のプロトコル。
# 解釈ミスならゴメン。
- 324 :潜伏中 :01/09/21 09:59
- >>323
">>322" の間違い。鬱。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:10
- >>319
改行コードは大丈夫か?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:54
- >>323
ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:55
- >>323
ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
どっちだったかな?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:03
- >>313
>>322
うん。NetBSD だってさ。
--
$ uname -srp
NCOS(NetBSD ver.) 1.3I-NCOS i386
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:54
- PC-UNIXでよければ、ちゃんと増えているよ
ということで満足でしょうか。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:27
- 数ヶ月前までWin2kをこよなく愛していたのに…
Linux漬けになってしまった疑惑
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:02
- あとは、gnuplot、TeX関係その他が Windowsでも動く
というのも UNIX使わない原因になってるかなぁ。
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)