■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50大学生のUNIX離れ
- 1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
- 出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 02:14
- StarOfficeってPowerPoint形式のファイル扱えるんじゃ?
あとは日本語版待ち
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:56
- >>251-252 ヴァカですか?
シリアルついてるノートくらい持ってねーのかよ?
貧乏って悪だなーってつくずく思うよ(w
Matt Welshのプレゼンみたことあるやつなんていねーんだろな。
ここって、カスばっか。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 08:25
- 暇なガクセーはうらやましいねぇ
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 08:35
- ヘタレリーマンにはなりたくねーヨネ(ププ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 09:23
- >>251-253
Muffin使え、Muffin。Pure Javaだ。
www.justsystem.co.jp/ark/
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 20:20
- 発表環境なんて千差万別っすよ? OHPしかないなんてことも当然あるし、
自前PC持ち込み不可でpptファイルだけ先に送れ、なんてこともある。
きっと、環境の整った、どでかい国際会議でしか発表したことないんだろうなぁ。
優秀な人はええなぁ。
(;´д`) ハァ。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 23:56
- 結論。
プレゼンはWindowsで。
ただし、書けるやつはソースを公開の後、任意のOSで(ワラ
>>258
いや、何だかんだ言ってプレゼンまともにやったことのない
人間が多いと見たぞ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 00:56
- プレゼンなんて内容だけで疲れるのに、
この上プレゼンアプリまでかけなんてひどいや。
- 261 :通行人 :01/09/11 01:03
- >>257
初見でした。タンクス。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 09:04
- 低脳同士の争いあげ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 09:10
- つくずく思うよ(w
- 264 :つくつくほうし :01/09/11 09:38
- >>263
つまらんことで笑えるあんたの人生に乾杯(w
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:38
- >>264
おまえモナ−(w
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:46
- 低能同士の争い萎え
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:51
- プレゼン用ソフトのプラットフォームとしての Win vs Unix という
争いに矮小化されてるのがマズいな...
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 16:06
- みんな、スレタイトルをもう一度思い出して!
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:35
- 学会発表などを考えるとUnix よりもWinの方が良いということでしょ。
問題なのは「Winでも良い」ではなくて「Winの方が圧倒的に良い」という状況
なんだと思う。自分でUnixでプレゼンソフト書いてノートPC持参しろなどと言っ
ている限りこの状況は変わらない。こうして大学生はUnixから離れていく。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:20
- 「プレゼンは Windows で」というのと「研究 (のプログラミング) は UNIX で」
というのは別に全然同居し得る解だと思うのだが
問題なのは「Web ブラウウズや mail は Windows で」といった事だけから
「全ては Windows で」という解に短絡しちゃってる学生が増えて来た事だと
思うのだが
まぁ本音を言えば学生の UNIX 離れが進んでも別に他人事なので関係無いが
ネットワークの (利用では無くて) 構築とか構成とかに明るい学生の数は
確実に減ってきてると思うので研究室のネットワークの構成は研究室に
基本的には任せるという方針がだんだんと重荷になってきてるという問題は
どうにかして欲しい
- 271 :名称未設定 :01/09/11 18:40
- 大学の情報科学教育とかの世界にはゆかりがないので、
ものすごく素朴な立場からの質問なのですが、
>ネットワークの (利用では無くて) 構築とか構成とかに明るい学生の数は
>確実に減ってきてる
これって、パーソナルコンピュータを日常的に使う「お客さん」な学生が極
端に増えたための印象であって総数で減ってはいないということはないので
しょうか?
- 272 :ななし :01/09/11 18:49
- 今の電子情報工学関係の研究室では、一人一台は
Sun WS とかを与えられてとても良い環境にあると思う。
(この前、研究室を見て唖然としたよ)
その他の施設でも、以前に比べればとても良い環境に
なっていると思うんだけど、それでも unix 離れは進んで
いるのかなぁ?
Sun WS などに憧れて unix を使う人っていないのかなぁ?
私は SunOS に今でも憧れているんですが・・・
WS 買える程のお金は無いので、自宅の PC に、
FreeBSD と Solaris(x86) を入れて遊んでいますが。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:59
- >>269
>学会発表などを考えるとUnix よりもWinの方が良いということでしょ。
この文には主語がないね。漏れが書き直してあげよう。
学会発表などを考えると「ヘタレ学生には」Unix よりもWinの方が良いということでしょ。
やっと意味が通るようになった。よかったよかった(ワラ
- 274 :272 :01/09/11 19:03
- root に憧れて、unix を使うようになった人っていないの?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:05
- >>273
大学生なんて多かれ少なかれヘタレかドキュソだろ(藁
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:09
- >>274
特に数年前から Linux なり FreeBSD なりで簡単に家で root になれるように
なったからねぇ
そういう人はいても「大学生」よりは若干上の年代ぐらいまでかと思われ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:22
- >>272
私はサーバ立てるのにあこがれてました…
今年学校の施設かりてやっと出来ました。すげー嬉しい。
電気その他ただだし。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:29
- ずっとDOSでUNIXもがきだったから、
大学でSolaris触れた時はlsとかするだけで「ホンモノのlsだ」
とか感動してた。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 20:27
- >>272
SunOSのどこにあこがれるのだろう?
うちではFreeBSDを使ってるんだけど、
少なくともユーザーとしては大学のSunのどこが
より良いのか分からない。
- 280 :ななし :01/09/11 20:39
- >>279
ごめん、詳しく書いてなかった。
私が初めて扱ったのが、SunOS 4.1.3 でした。
私は憧れたんだけどなぁ・・・
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 22:00
- NeXT STEP には憧れたな。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 22:29
- >>272
SunOSがSunOS 4.xという意味なら、
SunOSが動くWSは、SS5,SS2などの、
Ultraよりも以前のものじゃないとダメなので、
今は中古で数千円〜数万円で入手可能と思う。
SunOS4.1.4のメディアは今も入手可能かな?
メディア代も1〜2万円くらいじゃないかな。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 22:38
- 今、学生で興味あるけどやっぱりrootになるのは怖いな。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 22:46
- >>273
自分がその一人だと言うことに、いい加減気づけよ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 01:26
- rootが怖い?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 01:43
- >283
正常な感覚だよ。
- 287 :lamb hacker :01/09/12 02:05
- うん。今、そこにある危険だけではなく、危険な可能性
を見過ごさずに感じとって、怯える感性を養ってほしい。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 03:42
- ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | ┏━┓| / 正直、自宅の Linux や FreeBSD なんかの PC UNIX イジくってる感覚で
| | | | ┃─┃| < 研究室の WS イジられかy、堪んねぇよ。
|| | | | \ ┃ ┃/ \_____________________________
| || | |  ̄  ̄|
もっと、なんつーかピリピリしたオーラが漂うような root が減ってんじゃねーの?
- 289 : :01/09/12 04:01
- 公開したあとのサーバのCGIの変更、DB の修正は怖い。
ストレスたまりまくりだよ。。。
まともなデバッグ環境も無い中小企業の悲劇。
実機デバッグの恐怖。
ピリピリしまくってます。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 06:24
- 研究室にBlade1000を買ったときはすげー嬉しかった。
そんな漏れは学部生用のPCにintel版のSolaris8を入れてるYO
- 291 :774 :01/09/12 09:23
- >>289
検証用の鯖くらい立てろよ
検証用だったらPC鯖で十分だし、あれなら5万もありゃたつだろ
しくじって修正作業にかかる人件費考えたら安いもんだろ
- 292 :CCルリたん。 :01/09/12 10:19
- >>282
SunOS4.1.*はオフィシャルでは入手難しいと思われ。
Y2K対策でゼ○ックスから「買った」らCD-Rが送ってきたよ。
割れみたいじゃん…。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 14:04
- 真っ暗な部屋にボゥと浮かぶディスプレイの文字。
それ見ながら超絶なスピードでコマンドを打ちながら
「俺がルートだ。フハハハハハ(゚Д゚)」
と叫ぶ。
こういうルート様が減った気がします。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 14:41
- >292
最近じゃそんなに数の捌けない超高級ソフトなんかはほとんどすべて
裏面金色ですよ。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:25
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、計算機センター行ったんです。計算機センター。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんかPC立ち上がってて、Linux突っ込んでるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Linuxごときで普段来てない計算機センターに来てんじゃねーよ、ボケが。
Linuxだよ、Linux。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で計算機センターか。おめでてーな。
よーしパパがDebianインストールしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、全世界にディストリビュートしてやるからその席空けろと。
計算機センターってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
UNIXグル同士、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
ブートできるかできないか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。Linu厨は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、やっぱAIXじゃねー?、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、AIXなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、AIXじゃねー?、だ。
お前は本当にAIXがいいと思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、評論家ぶりたいだけちゃうんかと。
通の俺から言わせてもらえば今、UNIX通の間での最新流行はやっぱり、Hurd、これだね。
GNU Hurd。これが通のやり方。
GNU Hurdってのは信念が多めに入ってる。そん代わり実用度少なめ。これ。
で、こいつをインストールしてサーバ構築。これ最強。
しかしこれをやると後任が管理できないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らLinu厨は、PS2にでもインストールしてなさいってこった。
- 296 :名無しさん@Emacs :01/09/14 23:43
- >>295
コピペまじウザイ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 01:43
- 結構笑えましたが。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 01:46
- >>295
こんなのはじめてみた
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 04:15
- >>295
ワラタよ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:38
- >>295
元はなんのネタだったっけ?
牛丼?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:40
- >>300
そう。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:50
- >>295
コピペの改造にしちゃよくできてるよ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 11:36
- ただセンターに親子で来るのがわからん。
一家4人でなんてすごいな
教授の家族とかかな
- 304 :名無しさんドットコム :01/09/15 12:17
- 藁田
Solarisが出てこないのはウニ板として情けない……
- 305 :ななし :01/09/15 13:12
- >>295
おもしろい!
実際にあり得そうなところが、またイイ!
UNIX 板の方々にお伺いしたい。
文中の「GNU Hurd」、これ適切?
個人的には、もう1つ、なにかヒネリが欲しかったり。
- 306 :sage :01/09/15 13:14
- 「適切」って、どういう意味で?
ズレ方がぜんぜん足りない、と私は思った。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 13:21
- Hurd ってあんまりコダワリの OS って感じじゃない。
Plan9 とかどうかね。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:06
- 大学では知らんけど、
中小企業では増えてるよ。PC-UNIXだけどね。
それもサーバとしての利用で。
クライアントはALL Windowsだけどね。
方向的には間違っていはいないと思うけど・・・
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:21
- 割合で言えば、UNIXは減っていると思うけど、絶対数ではLinux
もあるし、昔とは比較にならんほど増えていると思うけど。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:09
- 1 が情報として間違ってますよ。
東大では一般学生が図書館で使うのも
大半UNIX(Sun OS)のX端末です。
もとはWinと半々だったけど、ほとんど
UNIXに変わってます。
慶応もそうだと思います。
ただ、その他の大学はWinが多いと思います。
管理者がいないのと、メーカー寄付が多いからでしょう。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:17
- >>310
?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:40
- >>310
メーカー寄付ってなんだろ?
昔あった1円入札の事を、普通の事だと勘違いしているのかな?
> 大半UNIX(Sun OS)のX端末です。
も謎。「の」と「Sun(ここ離さない!)OS」係り具合が…
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:18
- >>310
東大ではなんか特殊な奴がいまは入ってるぞ。
一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
よくは知らんがVMWareみたいな感じ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:23
- SunのPCiかな
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:29
- >>314
起動後のログイン画面ではFujitsuのロゴがでかでかと
かかれているんだが、どうなんだろ?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:02
- FujitsuはSunの互換機だしてるから
多分そうでしょ。
Sunのマシンにボード差すとWindowsが動くのよ。
VMWareみたいにソフトでやっている理由じゃないから
そこそこのスピードでると思う。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:51
- >>316
i386拡張オプションってまだあったの。ビックリ。
今はCPU何のってるの?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 04:56
- >>317 http://www.sun.co.jp/ws/sunpci/ かな? Celeronだね
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:08
- あんまし、関係ないが。。。
最近はデスクトップ環境としてはWindows2000 + Cygwinでなんの不満も
なくなってきた。。。(笑) Cygwinがないとさすがにつらいけど。
でさ、また話は飛ぶんだけどCygwinで.bashrcにいくら設定かいても
それが反映されないのはなぜ? aliasとかsetオプションとか。
サーバとしちゃUnixのがいいけど。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 06:22
- そのままprofileに書いてるな(w
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 07:46
- >>314-316
で、違います。
これです。
http://primeserver.fujitsu.com/bt3/oldmodels/
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 09:11
- >>313
> 一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
>>200
> ローカルって富士通だかが作っているNetBSDベースのX端末?
>>144
>Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
ということ。Metaframeは、WindowsのapplicationをXのpacketでremoteに飛ばしてくれる奴。
- 323 :潜伏中 :01/09/21 09:58
- >>323
"Xのpacket"(X protocol)ではないです。
MetaframeはICAっていう専用のプロトコル。
# 解釈ミスならゴメン。
- 324 :潜伏中 :01/09/21 09:59
- >>323
">>322" の間違い。鬱。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:10
- >>319
改行コードは大丈夫か?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:54
- >>323
ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:55
- >>323
ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
どっちだったかな?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:03
- >>313
>>322
うん。NetBSD だってさ。
--
$ uname -srp
NCOS(NetBSD ver.) 1.3I-NCOS i386
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:54
- PC-UNIXでよければ、ちゃんと増えているよ
ということで満足でしょうか。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:27
- 数ヶ月前までWin2kをこよなく愛していたのに…
Linux漬けになってしまった疑惑
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:02
- あとは、gnuplot、TeX関係その他が Windowsでも動く
というのも UNIX使わない原因になってるかなぁ。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)