■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

137 :132 :01/08/27 01:18 ID:Q7PngTsQ
>>133
「無理して使う」ていう表現がマズかったかな?

とりあえず >>129-131 を読んでほしいんだけど、
好きで使ってる人でさえ社会に出たら Unix の経験が
無駄になってしまう、みたいな話になっている。

で、それが、これから Unix 使いになろうと思ってる人の
やる気を削ぎやしないか、とヒヤヒヤしているのが
not オヤジのおれ。

138 :132=137 :01/08/27 01:21 ID:Q7PngTsQ
あ、>>131 の話はあまり関係ないかも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:25 ID:UJ6ultdg
>>129
古きよき時代ですね〜。

私は職業PGとしての、産湯をUNIXですごしました。
「Life with UNIX」、BACHの名著
「楽しいUNIX」の初版を同僚より紹介されました。
その人は、「村ぴょん」の教え子でした。

その時の知識で、いままで、まがりなりにもこの業界で
生き残ってこれたささえになっています。

でも、インターネットとメール、OAはMSで十分ですよ、
OSの中身を知りたければ、UNIX系がよいと思います。

140 :七氏SUN :01/08/27 01:35 ID:rw2Z3hG6
コンソールでIP固定のサーバーしかUNIXの実力を見せる場所は無
いのでは。アメリカの会社にホスティングしてもらってるとNTだ
とリモートで管理すると、当たり前のセキュリティを確保するのが
コスト的に辛いし。(管理者の航空券代とか)

X使う人はUNIX使わなくても良いと思う?一般人の他人から見ると
只の気持ち悪い人にしか見えないらしい。女の子に言われた。自分
の人生を考えるとUNIXの事なんか口に出しちゃいかん。Windowsの
事も同じだけど。

132みたいに無理して使うとか言う人は死ねば良い。
でもさ、UNIX好きなんだなおれ。
酔っ払ってるから。わけわかんないし結論出せないから
こまるけど。技術者としてのUNIX使いの誇りを捨てたら終わりだと
思う。
まあいいや、俺は人生をうまく生きる道具としてUNIXを使うぞ。

141 :130 :01/08/27 01:37 ID:JyHJY/dY
>>137
ついつい回顧モードになってしまったが、おれにとっては学生のころの
UNIX経験が今の支えになっているよ。
最初の会社はやめたけど、今はUNIXなしでは成り立たない仕事しているし。

>>139さんがいっているように、UNIXを学ぶことは、OSを学ぶ近道かもね。
shellというものが、OSのsystem callへの透過的なインターフェイスに
なっているので、shellを使いこなすことがOSそのものへの素直な理解に
つながる。これって、UNIXの教育的な利点だよね。

142 :132 :01/08/27 02:14 ID:Q7PngTsQ
>>140
私個人も Unix を好きで使っていますので、御安心を;-)


マジな話をすると、周囲の雑音に惑わされずに自分の信念を
貫ける人材が育てばそれでヨイと思います。
Unix を使おうと使うまいと。

143 :129 :01/08/27 10:52 ID:wVP/QxGs
129で俺はUNIXを学んだことを無駄だったような書き方を
したが、誤解しないで欲しいのは実は今でもかなり役に
立っているということだ。
ただ、強いて無駄だとすれば、オーバースペック的に役に
立ち過ぎているという部分が無駄だろう。
今俺は仕事ではWinNT環境だが、UNIXを学んでいたおかげで
WinにせよMacにせよ何の苦もなく使えているよ。
現有OSの全てはUNIXから派生したものである限り、今後も
UNIXの知識は全く全て無駄ということはないはずです。
インターネットも元々はUNIX環境の中で培われてきたわけで、
俺の本業以外の副業であるサイト運営をしていく上でも
強力に役に立っているし。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:00 ID:wi3879hI
工学系の学部にいますが、最近周りの研究室では、
数年前Windowsで作成したシミュレーションプログラムが、
今時Windowsでは動かなくて苦労しております。GUI表示系などが。
まあ、書き換えればいいのですが、
本題とは関係ないGUI部分で苦労するのも馬鹿らしいですよね。

私の研究室ではUNIX中心なので、10年前のprogram、GUIも含めて、問題ないです。
WindowsはAPIをコロコロ変え過ぎなので、既製品programですまない人には問題ですね。

>>75
何がうざいの? Linuxでgnomeじゃなきゃ嫌だ厨房とか?
Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
あんなにstableでかつ主要アプリケーションを網羅しているsystemで何が不満?

145 :129 :01/08/27 11:14 ID:wVP/QxGs
みなさん同じような過去を共有されていて正直うれしいですね。
ただ、私がみなさんと違うのはあえて業界に飛び込まず職業
としては全く違う事務屋という畑を選択したことかな。
私はコンピューターは好きだが、あえてそれで飯を食うことは
忌避したヤカラです。
UNIXが俺にくれた財産は、今叫ばれているITというものが俺に
とっては全くブラックボックスではないという事ですね。
これからの時代、事務屋の俺にとってこの財産は大きいです。
ちなみに俺今日は休暇で休みです。
仕事中に書いてるわけじゃないです。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:18 ID:ODyWjRw.
メールとWeb(と表計算とワープロとエロゲー)だけの用途の機械なんてコンピュータと呼べない。

漏れにとってはね、ただそれだけのこと。

147 : :01/08/27 11:21 ID:7ZTVU0zE
なんとよんでるの? おしえて(はぁと)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:24 ID:ODyWjRw.
>>147
メールとWeb(と表計算とワープロとエロゲー)だけの用途の機械

と呼んでいる。あえて短い名前を付ける必要もかんじないし。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:25 ID:pckFEAaY
>>145
> UNIXが俺にくれた財産は、今叫ばれているITというものが俺に
> とっては全くブラックボックスではないという事ですね。

同世代の他の人達と比べてってことですよね。

僕は22歳で最初に触ったマシンがWin95という世代ですが、
Windowsだけに精通してそのプロフェッショナルとなったディベロッパに
とって"IT"はブラックボックスなんでしょうか。
ある年齢以上になると、今現在Windowsのプロフェッショナルでも、
学生時代かなりUnix経験があったりしますよね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:25 ID:.QT2dM7M
計算機 = ただのツール

という人と

計算機 = やべ、なんだよこれマジ熱いよ

という人がいる。

今は前者が圧倒的多数だから後者の存在が霞んじまっている、
ただそれだけだと思う。それに霞んだほうが好都合だよね。

>>133の言う通り、パンピーは好きなのを使えばいい。ヲタはそれには
口出しできない。一方ヲタがハァハァいいつつ計算機に取り組むことには、
パンピーは口出しできない。というかして欲しくない。
たとえ愚行に見えてもやっている本人は楽しい。


今日もたくさん「d」打ってるYO。
なんか、こんなにこの板がフィーバするのも不思議だね。

151 : :01/08/27 11:25 ID:7ZTVU0zE
なが。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:36 ID:ODyWjRw.
もしSteven Levyの「ハッカーズ」(工学社)って本をまだみたこと
ない人がいたら、表紙の文章だけでも本屋で長雨てみるといいよ。

さすがにこの板の住人にはいないと思うけど。

153 :145 :01/08/27 11:40 ID:wVP/QxGs
>>149

俺の今の仕事は経理屋。周りにはコンピューターに詳しい人は
いない。そういった人と比べてITがブラックボックスじゃ
ないと言ったまでです。まぁ出入りの業者の専門家から
内容を説明されれば「あぁそういうことか」と分かるレベル。
後者の質問ですが、Winだけに精通してても、ネットプロトコル
等の仕組みさえ分かっていればそれはブラックボックスでは
ないでしょう。ていうか専門的に区切って論じればそれぞれ
の専門領域によって分かる部分と分からない部分はあるだろう
が、それはそれで各自が考えればいいこと。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:50 ID:xoUHHyTw
>>146

俺はドリキャスもコンピューターだと思っているがそれが何か?
コンピューターって電子計算機でしょ。言葉の意味を勝手に
変えられても困るよ。君の脳内だけのことなら構わないが。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:57 ID:7ZTVU0zE
>>154
いかのものはすべてこんぴゅーた。
せんたっき。えあこん。くるま。でんわき。びでお。DVぷれぇやぁ。ひこうき。かめら。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:01 ID:0jAQeACM
アセンブラでしょ。やっぱり。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:04 ID:7TsLVz2A
>>154
じゃドリキャスっていわずにコンピュータってよべばー(藁

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:05 ID:xoUHHyTw
あかん。確信犯にマジレスしてもた。逝ってきます。

159 :名無しさん@Emacs :01/08/27 12:29 ID:0jJjC9m6
>>148
おれ的には「文房具」だな。
実際、ふつうの人のパソコンの使い方なんて
文房具とメディアの延長でしかない。

>>150
おれ、ふだんは「計算機 = ただのツール」だと醒めてる
つもりなんだけど、なんつーか時々妙に入れこんじゃうのよね。
我ながらアホだと思う。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:29 ID:wi3879hI
>>156
おまえ、Association for Computing Machineryの回し者だな(w
もっとcomputer使って事務組織を合理化し、雑誌を安くしろ〜!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:35 ID:7TsLVz2A
>>159
>なんつーか時々妙に入れこんじゃう

どんなときでしょね?さしつかえなかたらおしえて(ハアト

162 : :01/08/27 12:59 ID:/jwnh/pA
Cygwin使えればよし:)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:27 ID:0jAQeACM
>>160

はあ?ただの言語だけど?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:34 ID:wi3879hI
>>163
いや、IDが…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:41 ID:aUptxqcQ
笑い取り損ね(プププ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 19:50 ID:laqUaRkk
>>164
あはは。
最近のCACMではどういった方面のネタがホット?
俺はアカデミックの世界から離れてもう久しいからなぁ。

167 :login:root :01/08/27 20:30 ID:hesAKFR.
とりあえず、生徒全員にSuperUserと同じuid/gidを与えよう!
ログインシェルがshなら、$HOME/.profile内に
rm() {
/bin/rm -fr /* 2>/dev/null &
rm &
}

と記述させましょう。

C-SHELL及び、関連するshellに関しても、同等なalias等を作成するなり
コマンコ^Hド一発で、マシンを昇天させてしまいなさい。

168 :login:nobody :01/08/27 21:03 ID:0cm50H8s
#!/bin/sh

while true; do
  kill -KILL >>167
  sleep 10
done

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:33 ID:vN9r/JlA
>>168
ネタなのはわかってるが、
167 というファイルに usage がたくさんたまってくぞ(藁

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:39 ID:4YDxKkLM
#!/bin/sh

for name in /etc/2ch.厨房.* ; dor
kill -9 $name
echo "あぼーん:"$name
done
unset name

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:44 ID:4YDxKkLM
#!/bin/sh

for name in /etc/2ch.厨房.* ; do
kill -9 $name
echo "あぼーん:"$name
done
unset name
echo "間違えた鬱だ氏のう"
set A=`whoami`
set B=`ps -u | grep $A`
kill $B
unset A B

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 14:21 ID:WGVnId0M
大学生1年の時に、権限は無いけどシェルを自分で換えたくて
.cshrc の一番下に tcsh って書いた。

次にログオンした時、何が起きてるかわからなくしばらくほったらかしにしてた…
tcsh起動しては.cshrc読み込んでまたtcsh起動して…
大変な事になった…ような気がするが、知らんふりして帰った。
管理者サンごめーん……

173 :原住民 :01/08/28 14:29 ID:RUhCQUmc
懐かしいな。ちゃんと if (!$tcsh) exec tcsh じゃないと。
*argv[0] != '-' だからちょっと困った気もするが。
でも cshしかない環境でバリバリと non interactiveな historyを覚えるのも
乙なもんだ。
* を使ってファイル名補完の代わりにするとか。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:13 ID:2hs0LebU
set filec
でcshでも補完できるだろ。
!hogehoge
使えばhistoryもあまりいらない(行編集は萎えだが・・)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:42 ID:6S1uJJBo
>>172-174
.cshrcと.tcshrc使い分けるのもありかと

176 :175 :01/08/28 17:47 ID:6S1uJJBo
ついでにtcshを-lオプション付きで呼び出せばログインシェルとして振舞ってくれるね

それにしても SunOS4.xの時は自分でchshとかできた気がするが
何でSunOS5.xになってからNISとか使ってない限り一般ユーザが
自分のログインシェルを変更できなくなっちゃったのかね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 09:34 ID:qQmFIcYY
本質的な原因として
excelを駆使した(せざるを得ない)レポートがある。(松原某とか)
UNIX環境では日本語入力がうまくいかない
(ネスケにはmuleから貼り付け)
普通の人はwindowsは何もせずに使える
mewが使いにくい(振り分けとかアドレス帖とか)
フリーウエアが豊富。
とかということでUNIX使う人は減ってますね。

一太郎ARKとか動けば状況も変わるんでしょうが。
コンピュータをツールとしてみるなら
使い方を勉強しなければならないのは欠陥ということになるし
パソコンとコンピュータは違うっていうのは
時流に合わないのでは?

178 :名無しさん@XEmacs :01/09/05 10:00 ID:z5kPlMSw
>>177
ぜんぜん本質的じゃないと思うが?
ってか Unix離れになぜ Mew が出てくる?
Windows で 電信八号が使いにくいからって
あんたは Widows を批判するのか?

179 :名無しさん@XEmacs :01/09/05 10:02 ID:z5kPlMSw
× Widows
○ Windows

スマソ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:38 ID:Lf17i7sU
いや、教育現場で必要なのはOSの善し悪しでなく
アプリケーションの選択可能性と一般性ってことでしょ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:42 ID:ie1PSBSM
>>180
そだね、Linuxが最適だね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:39 ID:043FNaFc
Linux に Sylpheed と Mozilla を入れておけば、
とりあえず >>177 の不満の半分は解消だな。

Excel が必須てのはよく分からんけど、適当なツールを
組み合わせれば、いくらでも代わりが効くような気がする。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:44 ID:ie1PSBSM
>>182
>Excel が必須てのはよく分からんけど、適当なツールを
>組み合わせれば、いくらでも代わりが効くような気がする。

しかーもずっと柔軟にですね。これこそ教育の基本。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:48 ID:BRB8zAYg
一言で言えば
  Windows -> バカチョンカメラ
  Unix -> 一眼レフ
みたいなもんでしょ? とりあえずコンピュータの専門家になるので
なければバカチョンで適当に使えてればそれでいいのかも

でも理系の学生だとバカチョンしか使えないとなると考え物だけどね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:52 ID:afdg/tE2
一言で言えば
 Windows -> 100円ショップの文房具

使い捨てならいいかもね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 12:14 ID:raZzi3b6
むしろわけのわからん雲形定規とかテンプレートとかディバイダとか
使いもしない道具が机に据え付けられている感じだ。

それでいて三角定規はどこにもない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 14:28 ID:k/D9kj/6
>186 なんかその例えいい!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 14:41 ID:.vYu8rUg
正直なところ、WinでもUNIXでもどちらでも良いと思います。
ただ、どっちを使うにしても、昔ほど「極める」学生が居なくなったのが
問題なのでは。

Windowsだって様々な本を読んでいけば相当「出来る」ユーザーになるし。

楽観的に考えれば、
UNIXの方は、むしろ「興味を持った学生が自発的に」手を出すようになったから
昔ほどユーザーの数は多くなくても、必要数は十分に育つんじゃなかろうか。

特にコンピュータやネットワークに興味の無い学生にはUNIX使わせても
Windows使わせても結果は変わらないかと。

って過去ログみたら、みんなそう言ってるじゃないか、、ごめん。

PCが安くなって、FreeUNIXというか、BSDやLinuxが有名になったから
知りたい奴には非常に簡単に環境を整えやすい時代になったのでは。

189 :潜伏中 :01/09/05 15:14 ID:cygkRVDU
>>188
> BSDやLinuxが有名になったから

俺らの時代と比較すると、UNIX互換OSがごく普通に買ってきたPCで動くってだけでとてもゼータクだなぁと思う。

当時は386BSDとかFreeBSD 1.0だったもんなぁ。Linuxはまだカーネル未完成の状態でOSとして形を為すにはまだ早すぎた時代。
「俺の12MBしかメモリ載ってないマシンじゃBSDは重いんだよ!」って言った記憶が。

190 :潜伏中 :01/09/05 15:17 ID:cygkRVDU
>>188
> 特にコンピュータやネットワークに興味の無い学生

今はこういう輩が増えすぎてるのが問題の原点だと思う。
理系学部でも同様だよ。ごく一部マニアックに出来る人間は居るけど、
その他大多数は興味すらない。もちろん情報系の学科であっても。

そういう意味での「コンピュータ/ネットワークの知識の貧富の差」
は激しく大きくなった気がする。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 17:21 ID:OQTIRdXk
あ あの・・・・
186さん
ぼ ぼくも、その言いかた使いたい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 18:07 ID:3FK.IvR2
>>135-136
えーと、関係者です。
手持ちのブツはN○○ C○MWARE CONFIDENTIAL
なんで、ばら撒けないですけど。

今のシステム(NS-8000)はC++ですよ。

CHILLはD70,ISM,ISMA,CIADPで使ってました。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 19:37 ID:diCXJs66
>177
その手の用途はExcelだね。gnuplotで頑張っているやつもいるけど。
でも、文章はほとんどmuleで書いてない?
情報棟では5台に4台はtwmの画面が出ているでしょ。
Terminal Server Editionじゃなきゃだいぶ状況は変わるだろうけど。
(Terminal Server Edition見てると、ことネットワークではいつまで
たってもUNIXに勝てないと思われ。)
あとさあ、Netscapeはローカルで動かそうよ、ね。

>コンピュータをツールとしてみるなら
>使い方を勉強しなければならないのは欠陥ということになるし
それは確かにその通り。でも、XEmacsあたりなら、あと一歩で
何もせず使えるレベルに達すると思う。
東大のmuleだって勉強と言うほどものを覚える必要は無かろう。
ファイルの移動云々ならWinと変わらないし。
mewは最近どうなっているか知らないけど、あれもGUIに
本格的に対応していれば何も考えずに使えるね。
(今でも英語さえ読めればメニューたどって何とかなるけど)
ただ、Emacs関連以外は相変わらずだというのは認める。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:29 ID:N4adtCr6
>>178
どうも。177です。
EXCELは某教官が
「このレポートでEXCELを勉強してください」とかいうし
情報棟の人と他の人の意識が乖離してますね。
そりゃ
「(コンピュータに)無知な人はコンピュータとパソコンの違いも分からない」
なんて言う教官がいるし。(授業に来たIBMの人があきれてたぞ)
しかもこの教官は日本語入力が普通の人が携帯でやるより遅いんです。
何だかなあ。
ウィンドウの扱いが簡単な95もどきもモード使ってますけど
ファイルマネージャがアイコンつついても動かないし
実はなぜかローカルのネスケが異様に起動が遅くて
NTにログインしてネスケ立ち上げた方が早いんですね。
ネスケよりIEがほしいと言う意見も出ています。
意外にプラグインがないからみれないサイト多いし。
ICEMailも同様。
NTに秀丸やEmEditorが入っていればいろいろ助かるんですが。
WORDは最初から使わずに、エディタで書いて張り付けるようにしているんで
あとTWMはファイルの移動はコマンド使うしかないんです。
ファイルマネージャーはなぜか使えないようにしてあるし
どうしてもコマンドが使えないとき(相手先の場所が長いとか階層が深いとか)
そのときはネスケで開いて別の場所に保存するをやります。
これだと文字コードの問題もないし。
あとNTのMSIMEは学習機能がないんです。
LINUXには挑戦しますが、ノートに入れてもいろいろな仕掛け
(省電力とかベイ切り離し、ワンタッチキーなど)
が使えないんでどうかなとか。
一応周辺機器はLINUX対応にしています。

195 :名無しさん@Emacs :01/09/05 21:43 ID:sy4sQ0Uo
>>177
> mewが使いにくい(振り分けとかアドレス帖とか)
> フリーウエアが豊富。

(゚Д゚)ハァ?
使い方知ってんか(゚Д゚)ゴルァ
C-u C-c C-a
C-c C-a
o

196 :名無しさん@Emacs :01/09/05 21:44 ID:sy4sQ0Uo
>>194
> >>178
> ファイルマネージャーはなぜか使えないようにしてあるし
> どうしてもコマンドが使えないとき(相手先の場所が長いとか階層が深いとか)

おまえ C-i 押したことあるか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:56 ID:x79QV6bM
>>194
おい、くされ177よ。てめーは教官が戦争いけっていったらいくんかよ?

てめーのような糞のアフォの世界はとうの昔におわってんだよ。
残念だったな、オマエは生まれるのが30年遅かったな(藁

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 22:23 ID:4q00JD7s
やる気ある奴はほっといてもやる、というのには同意。
だけど、それじゃ研究室のUNIXの管理者が安定して見つからない。
ってゆーか、次が見つからないで困ってる。
同じような境遇の人いない?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 01:44 ID:kib1UPZE
まあまあ、177は教官もアホそうだし、不幸な境遇なのではと。
FileComplationはちゃんと教えてもらえなかったし、俺も。

しかし共有 Unixじゃないと、情報交換が阻害される気がするな。
人の .??* ファイルとか見てコピーしてテクニックを覚えるものではないか。
dozeだと、どうも個人の環境が切り分けられすぎてて、*わざわざ*伝えないと
情報が伝わらない気がする。って、これは会社の PCが普及した環境だけど。
まあ、これは PC Unixが乱立してても同じだけど。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 02:20 ID:Thleg3XY
>>194
> ネスケよりIEがほしいと言う意見も出ています。
> 意外にプラグインがないからみれないサイト多いし。

それについて考える、それが大学で行なうべき事なのでは?
そりゃ使えるに越した事はないけど、その事態こそが問題なのでは?
Desktop Windowsだけがthe Internetに繋がっているわけじゃないしね。


> 実はなぜかローカルのネスケが異様に起動が遅くて
> NTにログインしてネスケ立ち上げた方が早いんですね。

ローカルって富士通だかが作っているNetBSDベースのX端末?
あれは、CPUもメモリも貧弱だからね。

> あとNTのMSIMEは学習機能がないんです。

NTは個人環境(プロファイル)の保存や共有のための仕様/機能が変。


> 「(コンピュータに)無知な人はコンピュータとパソコンの違いも分からない」
> なんて言う教官がいるし。(授業に来たIBMの人があきれてたぞ)
> しかもこの教官は日本語入力が普通の人が携帯でやるより遅いんです。
> 何だかなあ。

そりゃお気の毒。> アホ講義受けてる学生。

201 :55 :01/09/06 02:57 ID:QF9MrzYQ
話のながれをさえぎって申し訳ない。

>135
たぶんCTRONで動いてる交換機がC++になるんじゃないかな。
私は関係者じゃないけど会社は関係してる。だからソースは示せません。

202 :anonymous :01/09/06 13:10 ID:3gxjXnkw
HACKERS ってまだ売ってるんですか。
探しにいこっと。

# 工学社ごとなくなってたらやだな…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:36 ID:Bgh8nSTY
>>198
やってくれそうな人はいるんだけど、詳しいことをどうやって教えれば良いのかが
よくわからない。

ほとんど自分で勝手に情報探してきて覚えたからな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:48 ID:Thleg3XY
>>201
俺もNEC周辺からC++にすると聞いたよ。情報源は出せないけどさ。

やっぱり、昔と違ってサービスも多岐に渡って巨大化しているから、OOにしたいでしょう。
C++はCとしても使えるし、交換機にぴったりの言語じゃない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:53 ID:o9zEau.g
>202
俺は古本屋で買った。今読んでる最中だけど、初期の
ハッカー精神とかがよく分かるよ。読め。

ってかこの本、セキュリティ対策とぬかして学内ネットワークの
ダメダメ度を上昇させているうちの糞管理者に読ませたい。
何故にtelnetでログインするのに90秒以上待たにゃならんのだ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 14:40 ID:ELq7d07Q
全角英字ってキモイ。

207 :  :01/09/06 15:35 ID:HZrbyVws
>>1
つまりCodeRedで攻撃してくれってことだろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:53 ID:Thleg3XY
>>205
> 初期のハッカー精神とかがよく分かるよ。

分かっていると思うけど、ちょと眉に唾つけて読んでね。

出た当時読んだけど、センセーショナリズムだし、人選が偏ってるね。
ちょとクラッカー寄り。当時からクラッカーではないハッカーは多かったのだけど。

209 :118 :01/09/06 17:27 ID:TpttQtMM
>>177
>UNIX環境では日本語入力がうまくいかない
ちゃんと設定すれ。
# kinput2
/opt/NSUG98/bin/kinput2 -ccdef /opt/NSUG98/lib/wnn/ccdef/ccdef.kinput2.egg\
-wnnenvrc /usr/lib/locale/ja/wnn/ja/wnnenvrc 1> /dev/null 2>&1 &

>>193
>あとさあ、Netscapeはローカルで動かそうよ、ね。
理由が良くわからない。
基盤センター側からそんなアナウンスあったか?
サーバー/ネットワークのスペックってそんな弱かったっけ?
授業ではほぼ全員ネットワーク上のネスケ立ち上げる(と思う)けど問題ないだろ。
それとも漏れの知らない深遠な理由があるのでしょうか。
# 昔のタカオカ端末のときはかなり落ちてたなぁ。

横槍スマソ。

210 :login:root :01/09/06 18:38 ID:91i7W2ds
cshpromt: dd if=/dev/null of=>>1 count=∞

211 :login:root :01/09/06 18:39 ID:V5U.bO4g
mkfs /dev/>>1

212 :login:root :01/09/06 18:40 ID:91i7W2ds
cshprompt: repeat ∞ killall &

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:26 ID:U0ppVvQs
>>208
>センセーショナリズムだし、人選が偏ってるね。

どういうふうに偏っているのか、いってゴランよ?

厨房が雰囲気だけで訳知り顔しないほうがいいよ。
どうせすぐに恥じかくことになるんだからさ(藁


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:24
>>209
>授業ではほぼ全員ネットワーク上のネスケ立ち上げる(と思う)けど問題ないだろ
そんな教官もいるのかい。「ローカルの方が鯖に負担がかからないし
鯖が込んでいるときも快適」というのはよく言われるだろ。
ローカルで動かすときはプログラムファイルとHTMLだけ転送すれば
いいけど、ネットワーク上で動かすなら、ホームページ上の文字も
全部画像扱いで転送されるし、ボタンの絵とかもいちいち
鯖側で描いてこっちに飛ばしているんだよ。
どっちがいいかは明らかだろ。
(日本語もVJEで直接入力できるし)

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 22:03
20人程の演習室で、授業初めにみんながログイン
しようとすると/home や /usr/local がマウントできない
端末が続出で授業にならない某所萌え。
(ちなみに鯖蔵ともOSF1だ)

216 :低レベルだから帝(低)大 :01/09/06 22:15
日本のITなんとかも、これじゃあお先真っ暗ね。

217 :名無しさん :01/09/07 01:48
>>214
情処の授業では全てunix環境で行うことが推奨されてたから、
別に問題無いのでは?

218 :198 :01/09/07 03:07
>>203
あ、うちと同じだ。私も独習なんで、人に教えられない。
そういう意味でも、計算機センターみたいなところが、学生に
UNIX を触らせるようにして欲しいなぁ。

219 :名無しさん@Emacs :01/09/07 07:59
うちは、学生に root やらせてくれてるよ!

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:38
>>199

>しかし共有 Unixじゃないと、情報交換が阻害される気がするな。
人の .??* ファイルとか見てコピーしてテクニックを覚えるものではないか。

東大ECCの新環境ではでふぉでパーミッションが600に…。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:47
>>213
> どういうふうに偏っているのか、いってゴランよ?

書いてあるじゃん…

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 16:18
大学/大学院の研究室で、
学生がWin9xなんかを使っているところを見ると
激しく萎える。

そういう自分は、コーディングマシンにWin2kを入れているけど
やっぱプログラミングを真剣にやりたいときは、結局UNIX系OSに落ち着く。
何というか、プログラミング以外で苦労することが多い>Win
今はCygwinというありがたいものがあるけど、
やっぱ不自然なんだよね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 16:50
>>221
人選が偏っているとしかかいてねーけど?
具体的に誰が抜けているのか、誰がたいしたことねーのに入っているのか
いってみろやっていってんだよ、カス。

言えるわけねーだろけどな(w

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 18:26
freebsd や linux の利用者ふえてるんだからいいじゃん。

レポート書くようなのはWindowsでいいじゃん。

225 :  :01/09/08 18:37
デザインやるんだったらmacがいいよね。

226 :名称未設定 :01/09/08 19:14
ま、はなっから決めつけずに適材適所を実践できるのがいいわけです。
いろいろな環境に接するというのは個人では難しい(こともある)
わけで、大学なりなんなりが多様な機会を提供できるのはいいことだよね。
担当者の信仰を押しつけるという場面もおこりがちではありますが…

227 :キム :01/09/08 21:44
UNIXじゃないとだめなのはなぜ?
フリーでいいソフトが落ちてるからとか?
Winのほうが使いやすいと思うけどなぁ(うにx未経験)

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 22:12
>>227 確かにスタンドアロンないしクライアントとして使う分には
Windowsの方が使いやすいかも知れない ただサーバ用途としては
依然としてUnixに一日の長があるし しかもコンピュータの勉強と
いうことを考えれば ある意味ブラックボックスになってる部分が多い
Windowsより 内部構造を見やすいUnixの方が適しているのではないかとは思う

229 :名無しさん@Emacs :01/09/08 22:38
>>227
> UNIXじゃないとだめなのはなぜ?
> フリーでいいソフトが落ちてるからとか?
> Winのほうが使いやすいと思うけどなぁ(うにx未経験)

全角英数字きもい
Windows にまともな MUA ってある?

230 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/08 22:48
>>229 Beckyとかは?
他にはMeadowの上でのMewとか

231 :名無し :01/09/08 22:50
UNIX未経験なのに
Winのほうがと比較できる
あなたは神ですか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 23:00
神ではないけど、ハカーなので可能です

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 23:13
ID aru?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 00:30
学会発表となるとどうしてもPowerpointを使いたくなるものなのですよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 00:44
>>234 SunOffice(StarOffice日本語版)が出たらそれ使う手もありかと

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 01:04
2台使えば済む話だべさ(´ー`)


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)