■掲示板に戻る■ 1- 最新50▲DHCPスレ
- 1 :♯6411 :2001/08/13(月) 16:09
- DHCPの設定・運用に関する話題、どーぞ。
殊にISC DHCPDなんか。
クライアントに関する質問もカモン!
あらしちゃいやん。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 16:13
- なんでDHCとUnixが関係あるの?
板違いだよ。
- 3 :♯6411 :2001/08/13(月) 16:30
- WIDE DHCPの話題は、以下のスレで頻出。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
DHCPサーバ設定そのものに関して語らってる
板・スレは、見つけられませんでした。
- 4 :♯6411 :2001/08/13(月) 16:35
- 春先より(藁)ずーっとハマってた、Classifyの
設定がようやく今日解決した。
動作原理を考えればあたりまえなんだけど、
なぜ(人間の)思い通りに動いてくれないんだか、
ずっと悩んでた。
特定のクライアント集合だけ、特定のプールに
割り当てられるように試みてたんですが、どうしても
Windows clientがclassで指定したプールから
アドレスを取得してくれませんでした。なぜだろ??
(つづく)
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:52
- つづかないの?
- 6 :♯6411 :2001/08/14(火) 16:30
- (つづき)
class "fixed" {match hardware;}
subclass "fixed" 1:xx:xx:xx:xx:xx:xx;
と定義しておいて、
pool {allow members of "fixed"; (中略)}
と書いておいたんだが、このプールから
取ってくれる場合と取ってくれない場合があった。
傾向としては、Winクライアントが以前取得した
アドレスをふたたび要求して、dhcpdが素直にそれを
許しちゃうというもの。
(つづく)
>>5 スマソ、今起きた。
- 7 :♯6411 :2001/08/14(火) 18:36
- (つづき)
というわけで、Winクライアントは、
「まず、自分が以前使っていたアドレスを申請する」
という動作を行うということがわかった。
結論としては、他のプールすべてに
pool {deny members of "fixed";
を宣言しておく、これで解決するのであった。
また少し、isc dhcpdへの理解が深まった。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 20:22
- DHCPで割り当てられたマシンの名前解決は
どうするのでしょうか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 06:58
- すまんです、DynamicDNSの話題はどこでしてますか?
- 10 :♯6411 :01/09/09 15:14
- ウチではDDNS使ってDHCPクライアントの
ホスト名解決してるです。
他にスレ立ってなかったら、けっこう関連も
深いことだし、ここで続けてもらうのも。
いま出先なので、あれこれ答えられないす。
- 11 :69 :01/09/09 17:12
- 優良スレとおもうんで、age。
ISC DHCPD でDDNS っていまウチの職場で導入考えてるんですけど、
実際どんなもんでしょう。
- 12 :♯6411 :01/09/09 23:35
- ちょっと質問なんですが、
オンラインのリソースで
DHCPに関しての解説って、どんなのが
ありますか? 紹介きぼーん。
漏れがこの前探したとき、なかなか
いい解説が見つからなかった。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 23:45
- >>12 ンラのでよければ......
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV3/@Ab2TocView
- 14 :13 :01/09/10 00:08
- http://docs.sun.com/ab2/coll.787.2/DHCPADMIN/@Ab2TocView
の方がよかったかも知れぬ...
- 15 :♯6411 :01/09/10 14:57
- >>14 復讐をかねていっしょーけんめー読んでます。
勤務中だけど。いいのだ。これも仕事のウチだ(w
- 16 :ごろつき :01/10/20 06:12
- yahoo bb に繋いでいますが、solarisには名前もらえない。これってクライアント
側でなんとか対策できないんですかね。
- 17 :初期不良 :01/10/22 10:18
- このスレ今見つけた
マハーポーシャの PC の電源が悲鳴を上げはじめたので
引退させることに。んで、DHCP は何も考えずに WIDE の
やつにしていたので今度はちょっと機能比較とかしてみる。
そしたらこんなページを見つけたので ISC の 3.0.1rc1 にしてみた。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind04/bind04.html
むちゃくちゃ簡単に DHCP+DDNS の連携がとれた。
そして zone ファイルを汚されるのであった...
win に設定してある host 名.domain.net みたいな感じで
すぐに IP を引けて逆引きも OK ってのはちょっと感動。
- 18 :どーでもいいけど :01/10/22 10:41
- >マハーポーシャの PC
電気抵抗(w
- 19 :初期不良 :01/10/22 12:35
- >>18
分からん
- 20 :Ω :01/10/22 13:33
-
- 21 :♯6411 :01/10/22 14:52
- >>17
ネタまとめあぐねてた。
きっかけ必要だ、さんくす。
で、zone汚されないための方法として、
DHCP用のサブドメインを切ってしまう
という手がある。
ヒントだけ書くので、がんばれ。
dhcpd.conf:
ddns-domainname "d.localnet";
ddns-rev-domainname "d.0.168.192.IN-ADDR.ARPA";
named.conf:
zone "d.localnet" in
{
type master;
file "d/db.d.localnet";
allow-update {略};
}
zone "0.168.192.IN-ADDR.ARPA" in
{
type master;
file "db.0.168.192";
}
zone "0.168.192.d.0.168.192.IN-ADDR.ARPA" in
{
type master;
file "d/db.d.0.168.192";
allow-update {略};
}
db.0.168.192:
$ORIGIN 0.168.192.IN-ADDR.ARPA.
d NS ネームサーバのアドレス.
51 CNAME 51.0.168.192.d
59 CNAME 59.0.168.192.d
逆引きのサブドメインの切り方がミソ。
- 22 :初期不良 :01/10/23 13:33
- >>21
BIND まだ勉強中なんで d.db とかの書き方が分からんけど
頑張りますわ。
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)