■掲示板に戻る■ 1- 最新50hostname は FQDN にしていますか?
- 1 :名無しさん@Solaris :2001/08/02(木) 03:22
- bashで PS1="\H" にしてもFQDN がでなかったりEmacsで(system-name)がFQDNをかえさないので、Wanderlult のせっていが一行増えたりしてくてむかついたので、
/etc/nodename
/etc/hostname.hme0
を FQDN に変えて、ypinit -mをして/usr/sbin/shutdown -i6 -g0 -y しました。
そしたら、自分をNIsの master server として認識しなりました。
原因は、/usr/lib/netsvc/yp/ypstart のなかのすくりぷとが、
hostname=`uname -n | cut -d. -f1 | tr '[A-Z]' '[a-z]'`
のようにしてわざわざ、domainを削っていたのが原因でした。
で、cut -d. -f1をけしてかいけつしたのですが。
普通、hostname は FQDN にするものなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 8 :CCルリたん。 :2001/08/03(金) 13:09
- ホストネームが長いのはウザイと思う…。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 15:08
- 8に1俵。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 17:18
- >>8
確かに。
ホストネームは、
「プロセスに対する環境変数」に対する、
「カーネルに対するカーネル変数」
としての意味、つまり、
gethostname()
で返される文字列という意味しか本来はないはず。
(NICのIPアドレスに対して付けられるホスト名とは別物)
なので、
短い名前が良い。
#SunはDNSがきっとお嫌い。
- 11 :デフォルトの名無しさん :2001/08/09(木) 01:38
- >>1に置かれた状況とその解決方向は相当バランスが狂っている。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 04:17
- 11>>
どういうふうにくるってるの?
- 13 :DYNIX名無しさん :2001/08/25(土) 03:35
- UUCP時代はFQDNもくそもないから、伝統的にhostname
(つかsethostname())は今でいうnodenameだけ。
ところがDNSが普及してくると「はて自分のFQDNは
なんだったかいな」て時に困ってしまう
(nodenameとresolv.confの設定を加算したり、/etc/hostname.le0
の値を正牽き→逆牽きしたり、当時のソフトはいろいろ
苦労している)ので、4.4BSD以降では nodename
にはFQDNをつけるようになってる、らしい。
個人的にはnodenameにDNSでしか意味がないモノを突っ込みたくないので
FQDNではなく単なるホスト名にしてるが
- 14 :名無しさん :2001/08/26(日) 00:59
- 便乗上げ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 18:18 ID:f.wMHFhg
- オナ二ーさせられちゃった
http://tokorogadokkoi.net/m-kun/vkvitiv
ちょっと(/ω\)ハズカシーィけど、なんかいつもより気持よかった♪♪♪
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)