■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2
1 :
名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え
:2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 12:27
MMX || SSE || SSE2 解説した本何かない?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 12:55
routeコマンドの設定ファイル、データファイルは何処にあるのでしょうか?
教えてください。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 15:16
嫡流の正統なUNIXの、名前と配布元と現行バージョンとおしえてたも。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 15:57
レスありがとうございます。
なんとRedhatLinux6.0です。
厨房な私にお願いします。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 16:18
FreeBSD使いだが、CD9660 filesystemの directory fileの
構造ってどうなってるんだ?
catして見たら、どう見てもufsのとは違うし。
lsとかって、directoryを userlandで読んでるもんだと思ってたけど
最近は違うのか?
いや、最初は漢字のファイル名を何とかして読もうと思っただけ
なんだけどね。
806 :
1
:01/09/25 16:43
ちんぴょろすぽーん!
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 19:00
>>803
現時点で万人が納得できる回答はこの世に存在しないナリよ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 19:09
これだけ!というのがないんですよね。
ハードOS直結のマックOSがユダヤ教だとすると
ハードはいっぱいあるけど、OSは1社提供のウィンがキリスト教で
ハードもOS提供も複数ってのは仏教みたいだなと。
Linuxは仏教の中でもちょっとくせがあるからラマ教なのかな?
BSDはタイ仏教。でまぁ、UNIXは日本なんかの大乗仏教ってことなんかいな?
文系の下らん妄想なので、下げちゃえ。
809 :
:01/09/25 20:47
>>808
途中までいいネタで面白いかと思ったが
後半がこじつけで無理があって寒い!
この馬鹿 消えろ!
>下らん妄想
文系とか理系とかそういう問題じゃなくて、おまえがチンカス。
はやく消えろ
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 22:12
I18Nってなんですか?
811 :
セルラーはAVに変わります
:01/09/25 22:14
よく裏ツールで画像インプラントってあるけどどういう仕組みなの?
でんこのようなヘッダ偽装とどうちがうの?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 22:40
>>810
L10N みたいなもん
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 22:44
>810
この辺から始めようか。
http://www.google.com/search?q=%97p%8C%EA%8FW
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 00:22
>>805
>FreeBSD使いだが、CD9660 filesystemの directory fileの
>構造ってどうなってるんだ?
>catして見たら、どう見てもufsのとは違うし。
これなんかはどうだ?
http://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html
>lsとかって、directoryを userlandで読んでるもんだと思ってたけど
>最近は違うのか?
おいおい… 当然ディレクトリを抽象的に扱うライブラリぐらい用意されてるよ。
man 3 fts
man 3 directory
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 00:29
>>810
M17N
Multilingualizationの略。多言語化。複数の異なる言語を同時に扱うための仕組みを提供する。
I18N
Internationalizationの略。国際化。通常はL10Nと共に用いられる。L10Nのための汎用的な枠組みを提供する。
L10N
Localizationの略。地域化。ソフトウェアなどに、 特定の地域・言語に合わせた振舞いを行わせる。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 00:49
>>815
甘やかしちゃダメです
この程度のことで…
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 00:51
>>810
FreeBSD 質問スレでぐちゃぐちゃやってたようだ。
818 :
805
:01/09/26 01:01
TNX
>>814
しかし、肝心の拡張部分が弱いな..
やっぱり doze用のアプリをまじめに読むには、Jolietを頑張って
解読しなきゃだめかな。
そう、それと fts(3)も userlandの一部だろ? そういう意味でああ書いたんだが。
fts(3) が自分の読んでるのは cd9660か ufsか msdosfsか判断して
読み替えてるのかな.. だとしたら汚いな。
819 :
814
:01/09/26 02:21
>>818
いや、だから fts(3) とかは抽象化されたインターフェイスを
提供するものだから、ファイルシステムは考えなくても大丈夫だって。
/usr/src/bin/ls/ls.c とかを見てみ。
ところで Joliet での日本語ファイル名ってUnicodeじゃなかったっけ?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 03:23
ちなみにかなーり古くて最近のFreeBSDにはそのままでは適用
できないだろうけど、いちおうこんなものもあったりする。
http://triaez.kaisei.org/~mzaki/joliet/jndex.html
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 03:46
ファイルシステムの構造なんざ、kernelが抽象化してるにきまってるだろ。
The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System
のChapter 6読め。
822 :
805
:01/09/26 06:01
確かに考えてみると directoryの構造は userlandじゃ扱いきれんわな..
NFSなんて、そもそも directoryの catもできなかったんだから。
素直に赤悪魔本読みに逝って来ます。
>>820
なんか使えそうな匂いだ。さんきゅ。
823 :
名無しさん@Emacs
:01/09/26 13:54
板違いのよーなきもするが、ここが一番反応よさそうなので失礼。
最近ローカルで動かしてるSMTPでメール送ると、一週間くらいたって相手から
「おめぇのホスト名が見つからん」とか言われて帰ってくることが増えたんだけど、
これって逆引きできないホストからのメールを蹴るように設定してあるんですよね?
そうだとして、逆引きさえできれば通るんですカ?
orb*とか使うんじゃなくてこーゆー設定にするってのは、やっぱsircamとかnimdaに感染した
バカwin機からのメールを蹴るために最近流行ってるってことですカ?
これってなんていう設定ですカ?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 14:48
台数ベースで一番多い、UNIX・UNIXもどきのOSて何?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 15:21
>823
> 「おめぇのホスト名が見つからん」とか言われて帰ってくることが増えたんだけど、
ほんとか?
「送り先が見つからん」と言ってないか?
> これってなんていう設定ですカ?
送り先の管理者に聞け。
826 :
823
:01/09/26 15:51
>825
>> 「おめぇのホスト名が見つからん」とか言われて帰ってくることが増えたんだけど、
>ほんとか?「送り先が見つからん」と言ってないか?
ほんとだよー。前にも送ってた所だし、DNSに載せてるホストのSMTPから送り
直したら着いたし。↓エラー文句。
Diagnostic-Code: X-Postfix; host hoge.fuge.jp[xx.xx.xx.xx](←送り先) said:
450 Client host rejected: cannot find your hostname, [yy.yy.yy.yy](←わしのIP)
>> これってなんていう設定ですカ?
>送り先の管理者に聞け。
そりゃそうだけど。ここの方がイロイロとナニだし。ヒトつよろしくお願いし
ますヨ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 16:21
>>826
sender として無効なアドレスを指定した SPAM を蹴るためです。
828 :
1000〜セン
:01/09/26 18:47
現在AT-LINKでRedHat7.1のサーバを運用しています。
FTPでアップしたCGIをユーザー権限で実行したいのですが、
(今までは愉快堂を利用していたのでユーザー権限でした)
どう設定したらユーザー権限で実行できるようになるのか分かりません。
くだらない質問で申し訳ないのですが教えてください。お願いします。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 21:12
>>828
背景があんまりよくわかんないんだけど......
一般論として言えば ApacheでCGIを各ユーザの権限で走らせたいのなら
suExecを使えばいいのでわ?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 21:30
〜syslogd: Bad terminal owner; root owns '/dev/console' but utmp says LOGIN
↑というメッセージが定期的(20分毎)に、/var/adm/messages に書き込まれているのですが、
対処方法を、どなたかご存知ないでしょうか?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 22:13
>>829
つか RedHat 7.1 だったらハナから suEXEC だぞ。
832 :
1
:01/09/26 22:20
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 22:43
私は今、この掲示版に初めての書き込みます。
LinuxとFreeBSDとSolarisでは、
どちらが一番よいことですか?
私は残念、しかし、私の日本語はそんなに良いではありません。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 22:57
>>833
"You're not a native Japanese speaker."ってことですか?
LinuxとFreeBSDとSolarisの比較をしていると けんかになってしまう
ことが多いので「自分で使い比べて確かめて下さい」という答えが
無難なんですが......
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 23:06
>>834
I think so, too.
>>833
あなたが何をしたいのか、どれぐらいの知識を持っているのか
What do you want to do? How much knowledge do you have?
それによります
It depends on these.
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 23:09
>>833
それは、それほど答えるための硬いです。
井戸、それは箱ごとの箱です。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:00
wgetでここの過去ログが落ちてこないけど
何か足りないオプションありますか?
宜しくです。
wget -nd -np -m
http://cocoa.2ch.net/unix/dat/
838 :
regex教えて君
:01/09/27 00:03
ファイルbar
\t192.168.0.1\thogehoge
\t192.168.0.2\tfoofoo
こんなファイルからIPだけとりたいのですが、
sed 's/[タブスペース]\(\<[0-9]*\.[0-9]*\.[0-9]*\.[0-9]\>\).*/\1/'
こんな方法しか思いつきません。
もう少しスマートな方法はないでしょうか?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:21
>>838
see cut(1)
てゆーか正規表現使わないとダメなの?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:39
wget -m
http://cocoa.2ch.net/unix/dat/
だけでしょ?
試してないから知らんけど
841 :
regex教えて君
:01/09/27 00:53
そうですか、正規表現を使ってみたかったんです。
デリミタがなんだかわからなく[タブスペース]の判断がつかなかったんで、
正規表現なら[タブスペース]こんな書き方できるなーと思ったんです。
>>840
これって過去ログなんでしょうか?
なんか、どうも違うような感じなんですけど。
過去ログってどこにあるんでしょうか?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:58
>>841
んなら awk じゃねーの?
どっかに似たようなスレあったぞ。ここだっけか?
843 :
regex教えて君
:01/09/27 01:16
とりあえず倉庫を見つけられました。
>>842
そうですね、イメージ
awk -F'タブスペース'見たいな感じですかね?
まずawkを勉強してから出直します。
ありがとうございました。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 02:17
>>837
今はアクセス制限で
datディレクトリの直読みが出来なくなってるよ。
つーか、そのリンク押してみれ。
845 :
837
:01/09/27 08:27
>>844
そうなんだけどいい方法は何かないかな?
>>840
の方法だと他サーバーのリンク先まで落とし始めるとので-np が入ってます。
でも結局〜.datは取得できない・・。
846 :
837
:01/09/27 23:17
>>841
過去ログと言ってもその定義がいまいち良くわかってないけど
右下に出てくる【スレッド一覧はこちら】でしか出てこない古いスレッドを
過去ログと読んでいるんじゃないかな?(自信無し)
そして、倉庫行きログは
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 03:39
WINな人の自宅FTP鯖とかだと
ファイル名やディレクトリ名に平気で空白やらSJIS文字やら
入れてくるんですが、そういうのでもOKな
FTPクライアントってないですか?
とりあえずネスケならいけるけど、wgetやncftpなんかはダメだった。
848 :
/dev/null
:01/09/28 03:45
" で囲めば何とかならない? SJISで \ とかあると
面毒さそうだけど。
849 :
847(=844)
:01/09/28 03:48
>>845
/dat/以下(つまり現行のスレッド)がほしいなら、
subback.htm(l)のリンクをsedやらawkやらして
リストアップするしかないんじゃないかな。現状では。
ただし、そもそもそういう事を止めさせるためにdat直読みが
できなくなってるってことをお忘れなきよう。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 04:06
>>848
レスどもです。
しかし、
ネスケでコピーした場所(URLの日本語は%〜になる)を
wgetで指定してたらだめだったんですが、
実はルートの位置がネスケとwgetで違うのが原因という謎の落ちでした。
つーわけでwgetでなら日本語を%??にすること(なんつったっけ?)で落とせました。
でも普通に日本語の通るftpクライアントがあるなら引き続ききぼーんです。
よろしく。
851 :
828
:01/09/29 08:29
>>829,
>>831
ありがとうございます。とりあえずsuExec関連をもう一度調べてみます。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 06:50
ファイル一個だけをemacsをつかわないでel->elcに
バイトコンパイルするにはどうすればいいのでしょうか?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 06:56
>>852
emacs 使わないでやるのは無理だと思うんだけど・・・。
% emacs -batch -f batch-byte-compile foo.el
じゃだめ?
854 :
ふふ
:01/09/30 07:16
>>847
% kterm -km sjis -e ftp <win_host>
でどーよ。
ktermのCTRL+中クリックでSJIS選んでもいいけど。
それよりSolarisのftpサーバ。日本語(EUC)でメッセージ
返すのやめてくれ。クライアントは不定なんだから英語にしろ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 17:46
反則ギリギリにつき、御免。
Sun の Type-4/Type-5 をintel(PS/2)の環境で使っている人、いますか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 06:11
.forwardによるメール転送の回数って制限されてますか?
だとしたら、どうやってするのですか?
いま、会社→プロバ1→プロバ2のアカウントA→プロバ2のアカウントB
と、数日のみ、転送設定しようかと・・・
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 06:20
Recieved: 行が多すぎる(ホップ数が大きすぎる)と、
中継しないメールサーバが出てくるかも知れません(設定依存)。
20とか25を超えなければ普通のサイトでは平気なはず。
心配だったら適当にヘッダを書き換えてくださいな。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 11:59
キーボード無しで起動するにはBIOSのどこを設定すれば良いんでしょうか?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/10/01 12:13
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
性器表現を詳しく隅々まで胎の奥のまで解説してくれる本もしくはhtmlは無いのでしょうか?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 12:25
詳説正規表現が医学書でも買っとけ。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/10/01 13:59
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
NetBSD1.5.1のftpクライアントで
squid経由で外に出る設定を教え
てください。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 15:57
> NetBSD1.5.1のftpクライアントで
setenv ftp_proxy http://squid-server:port/
当然、squid-server と port の部分は適当に書き換えてくれ。
ってゆーか、これ man 見れば載ってるんですけど…
一応それなりにメンテされてるんだから、まず最初に man を読んでくれ。
あと、これは「ftp
ftp://ftp.foo.com/bar.tar.gz
」のように
コマンドラインで ftp サーバー上の URL を指定した時しか
効かないからそのつもりで…
863 :
sage
:01/10/02 02:32
1950 年代と 1960 年代に米国空軍は旧ソ連の核攻撃を警戒して
SAGE と呼ぶ真空管コンピュータのネットワークを設置した。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 06:21
USENIX/SAGE
http://www.usenix.org/sage/
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 11:13
xloadのネットワーク負荷版みたなのは無いでしょうか?
今の転送量をリアルタイムに表示するやつ。
xosviewやgkrellは余分な機能があっれちょっと鬱。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 11:15
>>865
MRTG
867 :
865
:01/10/02 11:35
デスクトップの端にチョコンと表示しておきたいの
ですがMRTGでできますか?
MRTGで自ホストを監視するのか。大袈裟な気が
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 11:51
はじめまして。
ちょっと困ったことがあるので詳しい方教えてください。
改行コードのついていないTEXTファイルを3000バイト毎に改行
したいのですが、FOLDコマンドではうまくいきません。
(2000何バイト以上の指定ができないようです)
なにかいい方法はないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 12:05
perlかなぁ・・・
$buf=<>;
$count=0;
while( 0< length( $buf ) )
{
print substr( $buf, 0, 1 );
$buf=substr( $buf, 1 );
if( $count % 3000 ){ print "\n"; }
}
かなぁ。汚くてスマソ
870 :
869
:01/10/02 12:09
ああ、だめだ。寝惚けてる。
$buf=<>;
$count=0;
while( 0< length( $buf ) )
{
print substr( $buf, 0, 1 );
$buf=substr( $buf, 1 );
if( ( $count % 3000 ) == 0 ){ print "\n"; }
$count++;
}
871 :
868
:01/10/02 12:20
ありがとうございます >870さん
sedとかAWKは不向きなんでしょうか
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 12:33
>>868
split って知らんか?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 12:36
うちだと、適当なディレクトリで
cat * | awk -v ORS='' '{print $0}' | fold -w3000 - | w3m
としてみたけど、きちんと3000byte目でfoldされています。
% fold --version
fold (GNU textutils) 2.0
らしいです。
ただ、w3mがmemory allocateできなくてへこたれますが…
874 :
868
:01/10/02 12:37
>872さん
行単位で分割するんじゃないのでsplitは使えないんじゃないかと思うんですが。
875 :
865
:01/10/02 12:38
なんでFreeBSDのportsにucd-snmpが無いんだろう
packageはあるのに
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 12:42
>>874
マニュアルぐらい読めよ
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 12:45
>>867
ActiveDesktop…
スマソ。逝てくる
878 :
CC名無したん
:01/10/02 12:50
>>876
なぜか名前変わったよ。探してみそ。
879 :
CC名無したん
:01/10/02 12:50
>>878
スレ間違い。
>>876
は
>>875
の間違い。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 12:51
>875 pkg_info -o 'ucd-snmp*'
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 14:14
topで見たらzombieが3匹いるんですが
どうやって退治したらいいのでしょう?
882 :
DQS
:01/10/02 14:23
hp-uxのファイルをhp-uxからNTクライアントにコピー
するにはどうしたらよいんですか?
ftpとかできないんですけど。
883 :
うひひ
:01/10/02 15:17
>>882
なんでFTPできないの?
ちょっとならふろっぴ。いぱーいならsamba
884 :
882
:01/10/02 15:57
>833
conection refusedとか言われるんですけど。
でプログラムの中でコピーしたいんでフロッピー
も駄目デス。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 16:08
>>884
HP-UX側の/etc/inetd.confでちゃんとftpd起動するようになってる?
でも HP-UX側でsshd走らせておいて NTにCygwinのOpenSSH入れて
scpでコピーさせるようにした方がいいかも
886 :
うひひ
:01/10/02 16:10
>>884
ぷろっぴイヤだなんてワガママだなぁ。
まずNTのFTPサーバちゃんとするとか
NTにNFSサーバ入れるとかHPにsamba入れるとかさぁ
やりとりをチャントしてからプログラムで
通貨11系はなんかNTと仲良しのプログラムあったよなぁ?
887 :
882
:01/10/02 16:42
>885
UNIX同士なら問題なくftpできるんですけど。
2行目以降はサパーリ理解できないので、できましたら
もう少し初心者向けにお答えしていただけたらと。
>886
通貨11系ってなんですか。
NTのFTPサーバをちゃんとするのに手っ取り
ばやい(且つ安価)方法はなんでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
888 :
うひひ
:01/10/02 17:00
>>887
手優香=通貨=中華=っていうか
桶?
HPでコントロールしながらNTにツッコムんだよね?
NTのFTPサーバは動いてる?
ユーザの認証なんたらは設定されてる?
NTはWSでもServerでもFTPサーバは標準だけどチャント
インストール、稼働されてる?
チャント手動でもFTPログインできてプトゲットできなきゃね。
これはロハだろ。
11系はWinと絡めるsambaっぽいプログラムを無償配布してた
気がする。もしくはCDに入ってるんじゃない
コレもロハ
sambaもfreeだからロハ
NTにNFSサーバ入れるのがお金かかるね。
free版有るかもしれないがたぶん糞
HPメインならヤパNFSをNTに組むとてっとり早いし美味しいね。
お金と台数の問題になるけど
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 17:17
>手優香=通貨=中華=っていうか
わかるかこんなの(´д`;)
890 :
885
:01/10/02 20:40
>>887
うひひ談のようにHP-UX側でプログラムを走らせるのなら
「NTでsshdを走らせて HP-UX側からscpでファイル転送する」
ということで885の逆だね
これでやるのなら OpenSSHを
http://openssh.com/
からgetして
HP-UXに入れておこう あとNTの方は
http://cygwin.com/
から
Cygwinをインストールして その際にOpenSSHも入れるように
でもNTでOpenSSH使うのは少々工夫が必要なので 不慣れならうひひ談の
方法の方が簡単かも
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 23:25
LinuxとBSDはどちらがカッコイイですか?
どちらが初心者向きですか?
どちらが、使いやすいですか?
どちらが、最新技術の対応が早いですか?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 23:31
>>891
人によりけり。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 23:37
>>891
BSDの開発はだいぶ前に打ち切られてるんで、
最新技術もヘチマもないわな。
NetBSDやFreeBSDやOpenBSDやBSD/OSなんかは
BSDをもとに開発されてはいるけど、あくまで
別のOSね。
894 :
891
:01/10/02 23:56
FreeBSDとLinuxではどうですか?
そしてなぜ、Linuxの本が沢山発売されていて
FreeBSDのほうは少ないのですか?
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 00:02
Athena widgetを勉強したいと思ったんですけど、
ネットでそういうサイトってありますか?
とりあえずGoogleつかってみたんですが、
みんなNot foundでした・・・
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 00:24
>>894
Linux は厨房向けで、BSD 系は玄人向きだから
>891 への答えとしては
カコイイ: NetBSD・OpenBSD
初心者向き: 犬糞
使いよさ: 人っつーより使い方による
最新技術: 犬糞
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 01:34
>>896
それじゃカコイイ以外犬糞の方が有利じゃん(笑)
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 01:53
いいかげんBSDぐらいで玄人とか言っちゃうのは勘弁して
ください。
899 :
896
:01/10/03 02:02
>>897
そう言ってますよん。
>>898
別にいつもの宗教戦争始めたいわけでないし、
単に「どうですか」って聞くような初心者に勧めるもんではない、
ってぐらいの意味で「素人」に対する反語として「玄人」を使っただけ。
それ以外の他意はありませんです。
全くの初心者に Windows マシンと Mac どっち買えばいいですか?
って聞かれてあんまり Mac 勧める人いないよね?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 02:12
カワイイ:原理
初心者向:おーでぃお
使いよさ:つーか彼女
最新技術:名のもとに
沢山指数:犬糞
早い計数:つーか漏れ
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)