>>108 Windows NT/2000ではシステムドライブをフォーマットすることはできないんで、 del /F /AS C:\NTLDR del /F /AS C:\NTDETECT.COM del /F /AS C:\ARCLDR.EXE del /F /AS C:\ARCSETUP.EXE くらいが良いかと。
Emacs 21を % ./configure % make prefix=/usr/local/alpha % su # make install prefix=/usr/local/alpha のようにしてインストールしたのですが、 Warning: arch-dependent data dir (/usr/local/libexec/emacs/21.0.104/sparc-sun-solaris2.8/) does not exist. Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/site-lisp' does not exist. Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/leim' does not exist. Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/lisp' does not exist. Cannot open load file: term/x-win のようなエラーがでてしまいます。なにがまずいのでしょうか?
FreeBSD の du (1) だと、 -d depth Display an entry for all files and directories depth directories deep. -k Display block counts in 1024-byte (1-Kbyte) blocks.
なんていうオプションがありますね。 ex. du -k -d 0 /var 但しその下のすべてのディレクトリに対して読みとり権限がいるようです。
>636 MTA の実装・設定による。 qmail なら rcpt to: がなんであろうと user unknown は返さない。 いったん全部受けてからエラー大量発生になるだろう。 Sendmail の場合は 最終受け取りホスト (自ホストのメールボックスに入れる) になっていれば user unknown を返すが、 全部ほかの MTA に中継する設定になっていれば user unknown は返さない。 postfix とか Exim は知らん。
>725 FreeBSDはこういうhackが入っているけど使えるかな? /sys/i386/conf/LINT: # CPU_PPRO2CELERON enables L2 cache of Mendocino Celeron CPUs. This option # is useful when you use Socket 8 to Socket 370 converter, because most Pentium # Pro BIOSs do not enable L2 cache of Mendocino Celeron CPUs.