■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

574 :565 :01/09/11 07:28
> これはどういう意味? swap領域が足りないということなの?

記憶領域を使い果たし、解析プログラムが途中で止まるのです。
OSF1ではswapが即時モードだと 使える最大領域 ≒ swapの大きさ
に対し、遅延モードだと 実メモリ+swap です。

確かにswapを増やすのが正解ですが、パーティション切り直す
のは面倒。(ちなみに現在のswap 256MB)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:06
あの、C++の作者がジョークインタビューで
ちょっとだけ(あるいはおれの妄想?)、
UNIXをC++で書く・・・とか言っていたが、
そういうことはできるんでしょうか。
ちょっと教えてください。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 12:28
>575
試しに書いてみれば?

577 :名無しさん :01/09/11 12:55
プログラムを実行する時、プロセス番号をどこかのファイルに書き込みたいんだけど
誰か方法を知りませんか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:00
>577
言語は?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:05
>>577
#!/bin/sh
echo $$ > PID
exec $*

とか?

580 :名無しさん :01/09/11 13:31
>>579
出来ました。ありがとうございました。

581 :らちあかねぇ :01/09/11 13:55
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000180708&ls=100
こーゆーことになってるんですが、
もちょとスマート方法ないですかね?

582 :557 :01/09/11 13:58
>>547
いや、UNIX上で動くクライアントでは知らないだけで、
WinならFFFTPにそんな機能がある。

583 :名無しさん@コード抜いたらカワイイ(?)みぽりそオェ :01/09/11 14:01
>>581 「名無しさん@UNIX板」投票スクリプトの出番だ(w

584 :581 :01/09/11 14:12
>>583
http://www.t35.com/itteyoshi/2ch1/index.html
是非、お力&お知恵を!!

585 :ななしたん :01/09/11 15:48
sendmailを使っております。
maillogに記録したくないのですが、どうも解説サイトなどを拝見して
もmaillogには記録することが当たり前のように書いてあります。
どこをいじればmaillogに記録しないようにできるのでしょうか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 15:54
>>585 /etc/syslog.confの"mail.xxxxx"というところ

587 :名無しプロジェクト参加者 :01/09/11 15:57
>>583
平和利用の為なら公開すっかな(わら
でもあと2名ほど作成者いるはず

あれは連続投票回避の工夫が肝でほかは大したことないんだな
ちなみにワシがどっちに打ち込んだかは秘密

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:25
>>586
ありがとうございます

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:28

突然ですが質問です。

5+5+5=550
上のように間違った計算式がある。
そこに線を1本引いて正しい計算式にしなさい。
但し、「=」に線を引いた「≠」は
あまりにネガティヴなので禁止します。

気分転換にどうぞ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:36
答えていいのか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:37
いいよ、質問だもん。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:43
どっちかの「+」に斜線を入れて「4」にしろ。

593 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/11 17:47
>>587
名無しに打ち込むなよ〜(藁

594 :590 :01/09/11 17:52
メイルに返事してる間に他の人に答えられてしまった(藁

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:54
>>593 そのトリップいいねぇ
もうちょっと改造したら"Tru64"とかならないかね(w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:59
>>574
http://www.tru64unix.compaq.com/docs/base_doc/DOCUMENTATION/V51A_HTML/MAN/MAN8/0405____.HTM
にあるように、/etc/sysconfigtabのvm-swap-eagerを調べてみたら?
起動時に挙げられていたURL(怪しい翻訳)にあるmessageは出ているの?

597 :教えてください :01/09/11 19:02
すみません。。。教えてください
今ソケットプログラム組んでるんですが
Serverの処理として、
socket()
setsockopt()
bined()
listen()
accept()
をやっています。
Clientの処理として
socket()
connect()
をやっています。
そして、終了するときの処理として
Serverが
shutdown()
close()
Clientは何もやってないのですが
Client側はclose()をしなくていいのでしょうか?

598 :教えてください :01/09/11 19:04
すみません
Client側の処理は
socket()
setsockopt()
connect()
でした。

599 : :01/09/11 19:52
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000204851

“迷惑メール”発信サイトに“じゅうたん爆撃”運動が勃発
【国内記事】 2001年9月11日 06:43 PM 更新
 出会い系サイトなど会員勧誘などが携帯電話やPCに無差別

に届く“迷惑メール”問題で,ユーザーが発信元のサイトを
“じゅうたん爆撃”して攻撃する運動が広がっている。
 掲示板サイト「2ちゃんねる」に,出会い系サイトに対し

スクリプトを実行するURLが複数公開されている。ここをク
リックすると,出会い系サイトに対して「迷惑メールを送るな
」などといった書き込みや,会員登録を連続して自動的に実行

する。多数のユーザーが参加すれば出会い系サイトはDoS攻撃を
受けることになり,サーバがダウンする可能性がある。

600 :565 :01/09/12 00:19
>>596
vm-swap-eager=0 でうまくいきました。 swapの設定方法が変更されてたのね。
dxsysinfoで観たら,利用できる領域が 物理メモリ+swap領域 に増えてます。

どうもありがとうございました。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:24
ほんとにどうでもいい話なんですが、gettyってなんて読むんでしょうか?
なんの略なんでしょう?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:31
>601
やっぱ「げってぃー」じゃネーノ?
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#getty

「げっとてれたいぷ」はおかしいか。

603 :601 :01/09/12 00:34
get TTYならtが一個少ないような…
なんかキモイです。
スパゲッティ−。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:50
すいません
1/4テープカートリッジにバックアップしたtarファイルが読めなくなって
困っています。
欲しいデータが不良箇所の先にあって、どうしても取れません。
なんとか不良箇所をスキップして先に進む方法はないでしょうか。
mtコマンドは試しましたが、やはり不良箇所でI/Oエラーで止まって
しまいます。

SunOS4.1.4-JLE1.1.4です。

どなたか助けていただけないでしょうか...。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:58

次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1−4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:17
age

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:32
>>605
三 25 ってか。

608 :607 :01/09/12 14:33
25 じゃねーよ、16 だよ・・・鬱死

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:56
>>607.608
午前1時マイナス4時間=午後9時

チャンチャン

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 15:05

じゃ、調子にのってもう1問。

1 3 5 7 □ 10 □
上の数列(?)はある規則によって並んでいます。
□の中に当てはまる数字を答えなさい。
また、その規則も答えなさい。

611 :うひひ :01/09/12 16:12
>>610
僕は月末給料なんですがわかりません。
31日の時はとても長く感じて悲しいので2月が待ちどうしい

でもなんでUNIX板でナゾナゾなんですか?
そのへんがなぞです

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 19:06
w3m でフレームを表示しようとすると、フレーム文書の保存を促す画面に
なってしまうのですが、これってうちだけですか?
そこで1度キャンセルしてリロードすると普通にフレームが表示されるんですけど。
w3m-0.2.1 です。

613 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/12 19:12
>>610
にしむくサムライ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 20:32
UNIX板の技術力で某ビルを修復してください

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 20:36
>>613を読んで、やっと>>611の意味が分かったよ。

>>614
M$社に発注してしまったので無理です。

616 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/12 23:47
あるディレクトリ配下のファイルの合計サイズをbyte単位
で知りたいんですけど、どうすれば良いんでしょうか?

617 :lamb hacker :01/09/12 23:55
FreeBSD の du (1) だと、
-d depth
Display an entry for all files and directories depth directories
deep.
-k Display block counts in 1024-byte (1-Kbyte) blocks.

なんていうオプションがありますね。 ex. du -k -d 0 /var
但しその下のすべてのディレクトリに対して読みとり権限がいるようです。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 04:09
UNIX板のロゴ、いつの間にできたんですか?
1時間ぐらい目をあけていた隙にできた気がします。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 04:46
>>618

>1時間ぐらい目をあけていた隙にできた気がします。
じゃそうなんだろ。

620 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/13 07:21
>>616
私がよく使うのは du -s
# byte単位に表示なら、Linuxでは-b
# 但し、ファイルの合計バイトではなく、ディスクの使用量なので
# 目的と違うかも。

ディスク無駄に使ってんのはどいつだゴルァ! って時は
% su
# cd /home; du -s * |sort -n

621 :いつもは半角版 :01/09/13 10:45
冗談抜きでUNIXってなんですか?
ちなみにLinux板ではLinuxってなんですかと聞いてきました。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 11:02
>>621

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

よく嫁、糞カス(w

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 11:09
それは気ずかなかったYO!
すまん、逝ってきます

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 11:22
>>616
おれは GNU fileutils つかって
% du -hs /export/home/sage
とかやってる。
--
仙台二高の本文の引用を禁止する。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 12:20
>>624
仙台二高って何?上高地の名前?
君何か自分で文章考えた?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 12:34
最近本家のFreeBSDのMLに入りました。
X-Mailerが無い人が多いのですが向こう
の人は何を使っている人ご多いのでしょう?

X-Mailerを付けるのは日本だけの習慣なのでしょうか?

Yahooなどの広告が入っている人がいてビックリ。
日本でやったら文句言われますね。

627 :潜伏中 :01/09/13 13:01
>>626
X-で始まるメールヘッダはオプションフィールドなので、
使っても使わなくても可。単に事実上の標準として
X-Mailer:がメールソフトを指すように作られているものが
多いってこと。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:25
気分転換にどうぞ。。。
ある会社で殺人事件が起こりました。
殺されたのはWMテレビ深夜の天気予報番組
「おはよう お天気一番」で気象予報士をしていた渡辺さんでした。
渡辺さんは自分が殺されるのを解ってたらしく、
殺される前日に暗号入りの手紙を送ってきた。
暗号には犯人の名が記されていました。犯人は誰?
今夜の天気 札幌くもり名古屋あめ秋田はれ 大坂あめ 仙台くもり広島くもり
新潟あめ 高松はれ 前橋あめ 福岡くもり東京はれ 鹿児島はれ長野あめ 那覇は
れ 全国的に南西の風
じゃ、健闘をお祈りします。

頭のヤワラカサのテストです!!

629 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 13:49
かとうたかあき
かな?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:57
>>629
なかとうじゃないの?

631 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 14:01
那覇->名は

632 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 14:06
では私から。
この有名な暗号を問いてください。

Si spy net work, big fedjaw iog kyxogy

633 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 14:16
マチガエマシタ
Si spy net work, big fedjaw iog link kyxogy

634 :素人 :01/09/13 14:20
簡単なことかもしれないのですが、

telnet で

helo ***
mail from: ***
としたあと
ランダムに
rcpt to: aaa
rcpt to: aab
rcpt to: aac
rcpt to: aad
    ・
rcpt to: zzz

と繰り返して、結果を得るプログラムは可能でしょうか?

迷惑メールについて、NTTDoCoMoに苦情を考えています。

635 :>>634 :01/09/13 14:43
>と繰り返して、結果を得るプログラムは可能でしょうか?
「結果を得る」のところがよく分からないのですが、
「ダイレクトeメール自動送信システム 「DMMaker3.1」発売のお知らせ!」
http://www.hitbitweb.com/dmm.htm
と同じことをするプログラムでしょうか。
#う、いつの間にか
「ダイレクトeメール自動生成システム販売中止について」
になっとる…

636 :634 :01/09/13 15:56
>>635
その糞プログラムとは根本的にやることが違います。

糞プログラムでは、 ランダムに作成 ⇒ 即送信 ⇒エラー大量発生

ですが、 >>634 が可能なら

rcpt to: nttdocomohamikakanokodomo
user unknown
rcpt to: *****
receipt OK

と帰ってくるので、

メールアドレスを収集 ⇒ 大量送信 ⇒ ほとんどエラー無し

となります。

結果を得ると表現したのは、telnet ではログが残せるので
後でデータをソートして、メールアドレスを収集可能という意味です。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:12
>636
MTA の実装・設定による。
qmail なら rcpt to: がなんであろうと user unknown は返さない。
いったん全部受けてからエラー大量発生になるだろう。
Sendmail の場合は
最終受け取りホスト (自ホストのメールボックスに入れる) になっていれば
user unknown を返すが、
全部ほかの MTA に中継する設定になっていれば user unknown は返さない。
postfix とか Exim は知らん。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:25
>>637
誤解を与えていたらすいません。

user unknown を返すか、返さないのかが知りたいのではなく
繰り返しトライするプログラムができるかどうかが知りたいのです。
MTAの実装云々についてはわかりませんが、
実際やってみていただくとわかりますが、
メールサーバは正直に答えます。

telnet mfsmax.docomo.ne.jp 25

やってみていただければわかると思います。

それで、これをプログラムとすることは可能でしょうか?

639 :hage :01/09/13 16:34
今ひとつかみ合ってない気がしますが、
expect とか?

640 :名無し SUN :01/09/13 16:34
qmail でメイルボックスが存在するかを確認するのは qmail-local だからね。
qmail-smtp に何でもやらせるのは qmail のメリットを捨てることになるよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:38
>>639-640
すいません。
ちょっと質問がおかしいでしょうか。。。

要は一般ユーザがメールアドレスを収集する為に
ドコモのメールサーバに向って上記のようなプログラムを
走らせることができるかどうか。

なのです。仮にできるとすれば、どこもメールサーバに
実装の見直しをしてもらうように要求しますし、
不可能ならお話だけしておきます。

642 :PrivacyOptions=goaway,restrictmailq :01/09/13 16:52
expect (cf http://expect.nist.gov/ ) を使って telnet による
セッションをスクリプト化することが出来るわけですから、
アクセスすればユーザー情報を取得できる(可能性のある)
sendmail などはヤバいわけですが、上で話の出た qmail のよう
に sender に対してユーザー情報を返さない MTA からだとアド
レス収集は出来ない、というふうに、 >>637 を読んで考えられ
ませんか?>641
ていうかさ、教えると自分でやっちゃう人に見えて、お相手しに
くいのですよ。これまで知られていなかった問題とかではないか
ら、まあいいのですが。

643 :637 :01/09/13 16:56
わかってないようなので、簡潔に書く。

>638
メールサーバが正直に答えてくれるなら、作るのは可能。
だけど、正直に答えないメールサーバもある。

644 :641 :01/09/13 17:05
>>642
ありがとうございます。

私が知らなかったのは, telnet のセッションをスクリプト化する
というところです。既にアカウントを調べる方法として効果があることは
わかっていたのですが、(手動でほとんど意味は無いですが)
これをスクリプトにできたら、問題だなと思っていたのです。

telnet をセッション化することができることすら知らなかったため
お手数かけました。すいません。

>教えると自分でやっちゃう人に見えて、お相手しにくいのですよ。

全くですね。すいません。
今、携帯板でこの手の話をしているので、お力を借りに来たところです。
#レベルの低い話ですいません。

★★迷惑メール研究室★★
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=phs&key=1000263554

★★迷惑メールを考える!!その1★★
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=phs&key=1000263453

>>638
ありがとうございます。
ドコモのメールサーバは正直に答えるのでやっぱり作るのは可能なんですね。。。

誰か作って既に売っているかもしれませんね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 17:10
jumanのコンパイル難しすぎ
シンボル参照エラーが出るとどうにもならね
あんな難しいものを運用している人がいると思うと感心してしまう

646 :名無しさん@Emacs :01/09/13 17:57
>>644
実際にやるとなると docomo のサーバの応答時間が問題になる。
応答に0.1秒くらいかかるようだと英文字6文字の総当たりで約1年だ。
このあたりはパスワードクラックと同じ理屈で、可能/不可能という
単純な話ではなく現実的であるかどうかという話と思われ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 18:17
>>646
おっしゃるとおりだと思います。

しかし、英文字6文字1年でも
12端末でやれば1ヶ月ですし、業者がぐるになれば
相当の数が稼げてしまいます。

現実的にはランダムに送信をしているようですが、そろそろ
当たる確率が低くなっているようなので、業者が上記の方法に
シフトしないか勝手に心配しています。

648 :うひひ :01/09/13 19:00
>>647
646が言ってるのは受け手の応答時間であって突つき手ほうを
単純に台数増やしても受けるキャパがかわらないと無意味だろ
パスクラ辞書日本語版とかの応用で効率的な辞書を作成する
ほうにチカラ入れて撃っていたほうが早いな

つーか。ドコモだが
現在は迷惑メールフィルタ10個登録できるよな
敵も毎回アドレス変えたりすっから
ヘッダからSMTP読み込んでハネルようなフィルタが良いな
その方面が作りこまれれば心配ないんじゃないか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 21:27
思い切り既出だと思うんですが、awkってなんて読むんですか?
「オーク」だと思ってたんですが、こないだ話してたら通じなくて・・・

650 :名称未設定 :01/09/13 21:32
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979465046&ls=50

を age てあげて。
#わたしはおおく。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 21:40
>650
うっ、そのスレ見落としてました・・・すいません。
でも、検索したけどawkは出てなかった。
ちなみに>649で話した人は3文字程度のはアルファベット読みするみたいで
awkは「エー・ダブリュ・ケイ」と言ってましたね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:49
なんでもアリというタイトルなので、思いきって質問。

PC/AT互換機にUNIXのインストールなんて出来ないですよね?
UNIXって、そいういう名前のOSなんですよね?
Sun Blade 100というのにひかれてるんですが、これを買うの
と中古で安くなってるのを買うのとどっちがいい?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:54
>>652
その質問は1で明確にNGワードに指定されてる
「UNIXって何ですか?」とほぼ同義と思われ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:57
>>653
これだけでもナニなんで一個だけヒント。

Sun Blade 100で動作するOSとほぼ同一の
OSが、PC/ATでも動作するナリよ。

655 :とりあえず :01/09/14 00:01
UNIXって何?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998779290&ls=50

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 04:27
2chのdatの書式なんだけど、発言と次の発言の間にbrを2個ぐらい入れてみない?
そうなればdatをダウンロードして拡張子をhtmにすればネスケでも読みやすいんだけど、だめ?
>> → href=".. の処理は専用ブラウザに任せていいから。

657 :652 :01/09/14 05:38
>>653-655
レスありがとうございます。
1は7行目までしか読んでませんでした。

 >Sun Blade 100で動作するOSとほぼ同一の
>OSが、PC/ATでも動作するナリよ。

 皆さんて、UNIX機として売られているものと
 PC/AT互換機とどちらを使いますか?
 ハードを一つ買う予定なので参考にさせてく
 ださい。UNIX機として売られているものには
 Windowsは入るんでしょうか。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 05:41
UNIX 姫買う
窓はイラン

659 :652 :01/09/14 05:48
>>658

UNIX機はUNIX専用なんですね。
 やっぱり構造が違うんだろうなあ。
 ハードのどのあたりを確認して購入するのがいいんでしょう?
 皆さんがよく使ってる機種ってありますか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:52
OpenVMSが動くのもあるな、とかいってみる
Linuxが動くのもあるな、ともいってみる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:53
そーいえば昔はWindowsが動いたのもあったな、
なんてことまでいってみる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 11:36
wl使っている人ってUser-Agentが長くないかい?
ちょっとウザイぞ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 11:40
>>659
Sunとか個人で買うなら、どこか壊れた時の修理費の事も考えとけよ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:25
眠気を覚ますコマンドありますか?
rm -rf / とか while true; do; echo '\a'; done;
みたいなの以外で。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:51
nmap www.whitehouse.gov

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 21:49
mutt を使っている方, 教えてください.

質問 1. 私はメールを INBOX などに一度取りこみ, メールを読み終わった後で,
必要なメールはフォルダに振り分け, 不必要なメールは削除する, という
メールの読み方をしています. mutt でこのようなことは
簡単にできるでしょうか.
Linux Japan の mutt に関する記事では, メールを procmail などで
いったん振り分けた後に読む方法が主に紹介されていたので
気になっています.

質問 2. /usr/local をいじれる権限がないので, ホームディレクトリに
インストールすることを考えています. これは, 可能でしょうか.

こちらの環境ですが, メールスプールへの直接アクセスと
POP によるアクセスの両方が可能です.

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:44
超古いLinux Box(インストールした人不明)を1台受け持っているのですが、
例のtelnetdの件でtelnetを止めていると案の定客からクレームがきたので
バージョンアップしたいのですが、uk.linux.org(ここが一次配布ですよね)
のnetkit-telnetはバージョン0.17までしか見当たりません。

3年くらい前のSlackwareのようなのですが、netkitってどこかでメンテして
るんでしょうか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:48
libc4の残骸が残ってるようなシステムだしドンピシャで侵入されることはないか
なあとも思ったのですが、やっぱり心配なので・・・

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 23:13
SunOSとSolrisの違いってなんですか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:12
>>669
NationalとPanasonic程度の違いだと思いますが…。

俗な使い方では、SunOSだとSunOS4.*(Solaris1.*)を指す
事が多いです。SolarisだとSunOS5.*(Solaris2.?,7,8)を
指す事が多いです。

671 :ななしちゃん :01/09/15 00:26
grep hoge
は動きます。
grep ほげ
は動きません。どうすりゃいいの?
シェルの問題?grepの問題?環境変数あたり?

環境:solaris8 tcsh from TeraTerm

672 :sage :01/09/15 00:36
>>665
nmap www.army.mil
のほうがおすすめ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:37
>>671
mg


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)