■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:10 ID:Thleg3XY
>>509
> % less .emacs.el
> C-zで止めて

うんにゃ、% man emacsとかするのん。

> .zshrcには
> export PAGER=lv
> こうなってます。

おいおい、lessじゃあ、ないじゃん…

512 :498 :01/09/06 16:17 ID:5UkELQ.A
% man emacs
でやってみました。

4:15PM 0:00.01 man emacs
4:15PM 0:00.00 sh -c /usr/bin/zcat /usr/local/man/cat1/emacs.1.gz | jless
4:15PM 0:00.00 /usr/bin/zcat /usr/local/man/cat1/emacs.1.gz
4:15PM 0:00.01 jless

こうなっているのでmoreでは無いと思うのですが。

>>510
に訂正してあります。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:32 ID:Thleg3XY
>>512
> こうなっているのでmoreでは無いと思うのですが。

あ、そう。じゃあ、

export LESS='--QUIT-AT-EOF'

だな。

514 :名無しさん@XEmacs :01/09/06 16:33 ID:t2bwaMbI
less -+e とか
環境変数LESSに-eとか設定してあったりしない?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:03
すんません。テストさせてください。
ID が表示されなくなったようです。

テステス。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:43
>>515
なぜだか理由知ってる?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:54
unix入れるハードはなにがいいでしょうか?
sotecでもなんでもいいでしょうか?
cpuやhddの容量についてもお願いします。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:10
>>517
Linux or FreeBSD de

519 :518 :01/09/07 00:17
>>517
GNOME, KDE バリバリのリッチな生活を
送りたかったら、それなりのパワーが必要。
が、基本的には 300MHz 程度でヨイと思う。
HDD は 4〜5GB あれば十分。
あと、安定しているの越したことはない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:52
Cygwinでrpmはどうやって展開するんですか?教えて下さい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:09
SquidってHTTP1.1に対応してないの?
家のApacheにmod_gzip入れたから試しに
同じマシンに入ってるSquidからアクセスしてApacheのログ見たら
全部HTTP1.0になってた(;´Д`)

522 :517 :01/09/07 01:12
>>518
貯金して適当なwinマシンを買います。
HDDは4〜5GB でいいんですか!
自宅に古いWIN95マシンがあるのですが
130の1GBなので何にも出来ません。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:14
>>517
うちのLinux機はP3-450にRAM256MB、HDD140GBで
ADSLルーター兼sambaとかApacheとかSquidとかqmailとかやってるけど
カーネルのコンパイルとsamba経由の読み書き以外全然CPU負荷かかってないし
CPUはもっとしょぼくてもいいなぁと思った。
sambaの読み書きの負荷は最大50%程度。

524 :517 :01/09/07 01:26
>>523
勉強が足りず、sambaとかApacheとかSquidとかqmailとかが理解できない
状態なのですが、本にもあまり容量を食わないところがいいと
載ってました。ただ、容量といっても見当がつかないので、
後から色々入れることを考えると参考になります。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:28
何に使うかによる。

526 :521 :01/09/07 01:36
そういうわけでProxyをはずしてみたんだけどそれでもmod_gzipが

"GET /mrtg/ HTTP/1.1" 200 2066 mod_gzip:- In:- Out:-: -pct.

とかで動いてない様子。モジュールはpre-compiledのものを使って
httpd.confをmod_gzip配布元の例の通り書き換えただけなんだけど。
何かわかる人います・・・?
Apacheは1.3.19、mod_gzipは1.3.19aです。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:52
>>521 そうです HTTP/1.1のリクエストは強制的にHTTP/1.0に
ダウングレードさせてしまうようです Squidのソースを見ていたことが
あるのですが 内部的にはHTTPレスポンスについてContent-Lengthありの
場合となしの場合の2種類のハンドリングが実装されていますが chunked
エンコーディングの場合のハンドリングが実装されていませんでした
恐らくchunkedエンコーディングの場合のハンドリングがかなり面倒に
なるため現時点では実装しておらず とりあえずのwork aroundとして
HTTP/1.0にダウングレードさせているようです

とはいえ 例えばInktomiのTraffic ServerなんかはHTTP/1.1を
受け付けた場合 サーバに対してはHTTP/1.0でリクエストするのに
レスポンスではHTTP/1.1を受け付けたふりをして しかもHTTP/1.1
だとContent-Lengthがない場合はchunkedエンコーディングにしなきゃ
いけないはずなのにそうなってないということで この点については
Squidよりたちが悪いかも

528 :521 :01/09/07 02:11
>>527
実装が面倒で先延ばしになってるんじゃないかってことですね。
イタタタですね・・・。
確かにやってることにしてやってないinktomiよりはましだけど。
参考になりました。ありがとうございまーす。

529 :おしえたる :01/09/07 02:41
>>526
httpd.confのAddModule行が始まる前に ClearModuleList を
入れてみそ。これで治る場合あり。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 15:56
>>526と同じバージョン、たぶん同じ設定で、同じ症状が出たけど
AddModuleのリストの中で、"mod_gzip"を一番最後にしたら直ったよ。
さらに詳しいことは調査中。。。

531 :530 :01/09/07 15:59
いま実験してみたところ、mod_mimeよりも前だとまずいらしい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:31
PKZIP(v2.51)を使ったの圧縮について質問です。

pkzip -add test.zip test.txt
で圧縮を行っているのですが、test.zipが存在する場合、
そのzipファイルに対し追記書き込みされてしまうのですが
回避する方法(zipファイル新規に作り直す)ってあります?

-add=freshen 指定がそれらしいのかなと思うのですが、
そのオプションを付けると、 「(E8) Nothing to do!」とエラー
になってしまいます……。

御存知の方おられましたら何卒宜しくです。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 23:10
>>532 いまどきPKZIPなんぞ使ってる人もそうそういないような。

534 :532 :01/09/07 23:59
>>533
ワタシも使いたくはないんですけど……。
業務で使うんでフリーのものは使えないんですよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 00:17
>>534

スクリプト書けば?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:51
いまどき「業務で使うんでフリーのものは使えない」なんて
言う人もそうそういないような。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 10:54
保証がないと上司がウンと言わない、って意味じゃない?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:40
Apache+SSL+PHPの質問です。
既にApache+SSLの環境がありました。(Apache1.3.19)
これにPHP4.0.6を入れました。
./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-pgsql=/usr/local/pgsql
apacheを停止後、apachectl startで通常に起動すると問題なく起動でき、PHPも動作しました。
ところがapachectl startsslにするとcould not be start(だったかな?)と出て
起動できません。
configtestで見ても問題なし。
試しにphpのLoadModuleとAddModuleをコメントアウトすると問題なくstartsslで起動しました。

と、いうわけで通常には起動するがsslだとPHPが原因で起動しない状態です。
果たして原因は何なんでしょうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:43
>>538 LoadModule/AddModuleの順番を入れ替えて mod_sslが一番最後に来るように
してみたら?

540 :538 :01/09/09 03:00
--with-opensslが抜けていただけでした(汁

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 03:40
ps -ef | grep hoge
でaaahogeとかhogeaaaというのをマッチングさせたくない場合
どうすればいいんでしょか?
ワードの端を認識するオプションってgrepにありますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 04:37
>>541
man egrep
かな

543 :   :01/09/09 19:01
2ちゃんねるを救ってくれたのは、この板の住民の方々ということを聞きました。
本当だったら、ありがとうございました。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:50
Solarisを始めて導入したのですが、拡張子がpkgのファイルの
展開方法が全く分からない状態です。
稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:51
>544
あれって展開するもんなん?

546 :名有りさん@お腹へった :01/09/09 21:11
>>544
  pkgadd -d hoge.pkg
ってやってみたら?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:46
ftpサーバで現在のディレクトリ以下のファイル容量を
見るにはどうすればいいのでしょうか?

548 :名無し SUN :01/09/10 06:11
>>541
> ps -ef | grep hoge
> でaaahogeとかhogeaaaというのをマッチングさせたくない場合
> どうすればいいんでしょか?

ps -ef|grep " hoge " っていうこと?
それとも
ps -ef|grep hoge|grep -v aaahoge|grep -v hogeaaa
とか?

> ワードの端を認識するオプションってgrepにありますか?
grep hoge$ で hoge で終わるのにマッチ
grep ^hoge で hoge で始まるのにマッチ
とかそういうこと?

どうでもいいが、仙台二高 OB は逝ってよしだな。

549 :金沢キボンヌ :01/09/10 06:43
BlackIceをいれてみたのですが、毎日f-osaka-068○○○.zero.adと言う
侵入者にHTTP・SMTPアタックをうけてます。ド素人な質問で申し訳ないの
ですが、どなたか詳しい方この攻撃の意味を教えて下さい。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:06
単純な質問で申し訳ないのですが、なぜ、アタックと判断されたのでしょうか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:14
550 の言っていることもあるし、「アタックを受けている」というのが
何を意味しているかも不明だし、自分のマシンがどのようにネットワーク
に接続されてるか不明な点も疑問だ

それより板違いじゃないかという疑問の方が強いが

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 12:45
各板の名スレに紹介されたスレってどれですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 14:07
>>547
telnetでloginして、コマンドラインから du -s .
表示単位はおそらく512bytes。
環境変数や、platformによっては-kオプションで1Kbytes単位での表示も可能。
詳しくは、自分で man du(1) で調べれ。

554 :547 :01/09/10 14:22
>>553
一般のanonymousFTPなのでtelnetでの接続はできないんです。

555 :うひひ :01/09/10 14:42
>>554
ミラー噛ましてローカルで見ろや

556 :547 :01/09/10 14:47
数100MB以上あるのですが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 16:26
>>547
計算機能のあるクライアントを使え。

558 :547 :01/09/10 17:22
>>547
Unix上で動く物で(できればコンソールもの)でありますか?
愛用のlftpには無いようです

559 :547 :01/09/10 17:22
>>557
の間違いでした。

560 :教えてください :01/09/10 17:24
peerってなんですか?
ソケット通信のプログラムで
ioctlっていう関数を呼んでいてErrorNo131でエラーになってしまいます
errorno.hを見ると Connection reset by peer ってなってます
どうしたらエラーなくなるんでしょうか。。。

561 :潜伏中 :01/09/10 17:53
>>560
peerを日本語に訳せば「対岸」とか「向こう側」とかかな。
要は相手側から接続が拒否(リセット)されてるってこと。

562 :教えてください :01/09/10 17:55
>561
なるほど、、、あほな私でもわかりました
ありがとうございます。

563 :557 :01/09/10 18:02
>>558
知らない。作るべし。

564 :547 :01/09/10 18:08
知らないのに
「計算機能のあるクライアントを使え。 」
と親切な回答ありがとうございました。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 19:34
DECのWorkstationのメモリ空間を緊急に増やす必要があり,
swapの動作を即時モードから延期モードに変えてしのぎたいと考えてます。
それで,
http://www.tru64unix.compaq.com/docs/i18n/japan/Sys_Admin/FLSMNTCH.HTM
ここの7.1.2.3節に従い,/sbin/swapdefaultが無い状態にしてみたのですが,
延期モードになりません。
何が悪いのでしょうか?
システムは OSF1 V5.0 1094 alpha です。

566 :ななし :01/09/10 20:25
apache入れ替えたらCGIからメールが飛ばなくなりました。
要はnobody じゃ /var/spool/mqueue に書き込めねーぞ!
っつーエラーがでてるんだけどこれってどうしたらいいの?

ソース書き換えてsuするなり、mqueueのパーミッション変更等
いろいろあると思うけど、セオリーを教えてくださいな。
よろしく。

なるべくならソースいじりたくない。
solaris8 + 最新apache

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 20:57
>>566 ......一般ユーザは /var/spool/mqueue に書き込めないと
いうのがむしろ普通だと思うんですが......一体どんな方法で
メール送ろうとしてるんでしょう? 普通はCGIからだと sendmail
呼び出すんじゃないかと思うんですが

とりあえず そのCGIを"chmod u+s"してnobody以外のユーザ権限で
実行されるようにしたらどうですか ただPerlだとtaintチェックが
かかるようになるので元のままのスクリプトで動かなくなる可能性も
あるけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 03:12
>>566
% ls -l /usr/lib/sendmail
はどうなってる?
--
仙台二高からの回答は不要

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 03:34
>>548
>どうでもいいが、仙台二高 OB は・・・
>>568
>仙台二高からの回答は不要

要するに、こういうことでしょ?
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=998842883&st=220&to=369&nofirst=true

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 04:14
>>569 おれってあんまり別の板見てないから「仙台二高」って
何のことだか意味不明だったんだけど そういうことなのか

ならば その「仙台二高」氏のUnixのスキルのレベルを測る
という意味からは むしろ積極的に引きずり出した方が
面白くないか?

571 :569 :01/09/11 04:27
>>570
こんな所にこないでしょ。来たって多分マトモなこと書かないよ。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=998842883&st=220&to=369&nofirst=true
ここ見ればわかるじゃん。ネタにしてるだけだもん。

572 :553 :01/09/11 05:00
>>547
553です。
telnetができず、ftpのみで何とかしなければならないとのことですが、
私が思い付く範囲では、dir -sRF や ls -sRF で
全ファイルのブロック数を含むファイル一覧を取得し、
ディレクトリ以外について、(総ブロック数)×512bytes/blockすることで、
おおよその総量がわかるのではないかと思います。
あまり賢い方法ではないですが、一応ご参考まで。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 06:53
>>565
> DECのWorkstationのメモリ空間を緊急に増やす必要があり,

これはどういう意味? swap領域が足りないということなの?

> swapの動作を即時モードから延期モードに変えてしのぎたいと考えてます。

これやって意味ある?

574 :565 :01/09/11 07:28
> これはどういう意味? swap領域が足りないということなの?

記憶領域を使い果たし、解析プログラムが途中で止まるのです。
OSF1ではswapが即時モードだと 使える最大領域 ≒ swapの大きさ
に対し、遅延モードだと 実メモリ+swap です。

確かにswapを増やすのが正解ですが、パーティション切り直す
のは面倒。(ちなみに現在のswap 256MB)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:06
あの、C++の作者がジョークインタビューで
ちょっとだけ(あるいはおれの妄想?)、
UNIXをC++で書く・・・とか言っていたが、
そういうことはできるんでしょうか。
ちょっと教えてください。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 12:28
>575
試しに書いてみれば?

577 :名無しさん :01/09/11 12:55
プログラムを実行する時、プロセス番号をどこかのファイルに書き込みたいんだけど
誰か方法を知りませんか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:00
>577
言語は?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:05
>>577
#!/bin/sh
echo $$ > PID
exec $*

とか?

580 :名無しさん :01/09/11 13:31
>>579
出来ました。ありがとうございました。

581 :らちあかねぇ :01/09/11 13:55
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000180708&ls=100
こーゆーことになってるんですが、
もちょとスマート方法ないですかね?

582 :557 :01/09/11 13:58
>>547
いや、UNIX上で動くクライアントでは知らないだけで、
WinならFFFTPにそんな機能がある。

583 :名無しさん@コード抜いたらカワイイ(?)みぽりそオェ :01/09/11 14:01
>>581 「名無しさん@UNIX板」投票スクリプトの出番だ(w

584 :581 :01/09/11 14:12
>>583
http://www.t35.com/itteyoshi/2ch1/index.html
是非、お力&お知恵を!!

585 :ななしたん :01/09/11 15:48
sendmailを使っております。
maillogに記録したくないのですが、どうも解説サイトなどを拝見して
もmaillogには記録することが当たり前のように書いてあります。
どこをいじればmaillogに記録しないようにできるのでしょうか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 15:54
>>585 /etc/syslog.confの"mail.xxxxx"というところ

587 :名無しプロジェクト参加者 :01/09/11 15:57
>>583
平和利用の為なら公開すっかな(わら
でもあと2名ほど作成者いるはず

あれは連続投票回避の工夫が肝でほかは大したことないんだな
ちなみにワシがどっちに打ち込んだかは秘密

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:25
>>586
ありがとうございます

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:28

突然ですが質問です。

5+5+5=550
上のように間違った計算式がある。
そこに線を1本引いて正しい計算式にしなさい。
但し、「=」に線を引いた「≠」は
あまりにネガティヴなので禁止します。

気分転換にどうぞ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:36
答えていいのか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:37
いいよ、質問だもん。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:43
どっちかの「+」に斜線を入れて「4」にしろ。

593 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/11 17:47
>>587
名無しに打ち込むなよ〜(藁

594 :590 :01/09/11 17:52
メイルに返事してる間に他の人に答えられてしまった(藁

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:54
>>593 そのトリップいいねぇ
もうちょっと改造したら"Tru64"とかならないかね(w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:59
>>574
http://www.tru64unix.compaq.com/docs/base_doc/DOCUMENTATION/V51A_HTML/MAN/MAN8/0405____.HTM
にあるように、/etc/sysconfigtabのvm-swap-eagerを調べてみたら?
起動時に挙げられていたURL(怪しい翻訳)にあるmessageは出ているの?

597 :教えてください :01/09/11 19:02
すみません。。。教えてください
今ソケットプログラム組んでるんですが
Serverの処理として、
socket()
setsockopt()
bined()
listen()
accept()
をやっています。
Clientの処理として
socket()
connect()
をやっています。
そして、終了するときの処理として
Serverが
shutdown()
close()
Clientは何もやってないのですが
Client側はclose()をしなくていいのでしょうか?

598 :教えてください :01/09/11 19:04
すみません
Client側の処理は
socket()
setsockopt()
connect()
でした。

599 : :01/09/11 19:52
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000204851

“迷惑メール”発信サイトに“じゅうたん爆撃”運動が勃発
【国内記事】 2001年9月11日 06:43 PM 更新
 出会い系サイトなど会員勧誘などが携帯電話やPCに無差別

に届く“迷惑メール”問題で,ユーザーが発信元のサイトを
“じゅうたん爆撃”して攻撃する運動が広がっている。
 掲示板サイト「2ちゃんねる」に,出会い系サイトに対し

スクリプトを実行するURLが複数公開されている。ここをク
リックすると,出会い系サイトに対して「迷惑メールを送るな
」などといった書き込みや,会員登録を連続して自動的に実行

する。多数のユーザーが参加すれば出会い系サイトはDoS攻撃を
受けることになり,サーバがダウンする可能性がある。

600 :565 :01/09/12 00:19
>>596
vm-swap-eager=0 でうまくいきました。 swapの設定方法が変更されてたのね。
dxsysinfoで観たら,利用できる領域が 物理メモリ+swap領域 に増えてます。

どうもありがとうございました。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:24
ほんとにどうでもいい話なんですが、gettyってなんて読むんでしょうか?
なんの略なんでしょう?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:31
>601
やっぱ「げってぃー」じゃネーノ?
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#getty

「げっとてれたいぷ」はおかしいか。

603 :601 :01/09/12 00:34
get TTYならtが一個少ないような…
なんかキモイです。
スパゲッティ−。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:50
すいません
1/4テープカートリッジにバックアップしたtarファイルが読めなくなって
困っています。
欲しいデータが不良箇所の先にあって、どうしても取れません。
なんとか不良箇所をスキップして先に進む方法はないでしょうか。
mtコマンドは試しましたが、やはり不良箇所でI/Oエラーで止まって
しまいます。

SunOS4.1.4-JLE1.1.4です。

どなたか助けていただけないでしょうか...。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:58

次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1−4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:17
age

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:32
>>605
三 25 ってか。

608 :607 :01/09/12 14:33
25 じゃねーよ、16 だよ・・・鬱死

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:56
>>607.608
午前1時マイナス4時間=午後9時

チャンチャン

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 15:05

じゃ、調子にのってもう1問。

1 3 5 7 □ 10 □
上の数列(?)はある規則によって並んでいます。
□の中に当てはまる数字を答えなさい。
また、その規則も答えなさい。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)