■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

501 :名無しさん@Emacs :01/09/06 15:27 ID:OTAYYZ/Y
>>498
最下行までいくと普通止まる。端末何よ?
あと、その less と FreeBSD の version も。

502 :498 :01/09/06 15:38 ID:5UkELQ.A
>>501
FreeBSD4.3R と ktermです。
% less --version ~
less 358+iso254+regex_cs-lwp9k+gtags
Copyright (C) 2000 Mark Nudelman
..

503 :ジーコ :01/09/06 15:39 ID:fRlIl7Wc
どうも
unixやlinuxについてくるshellのコマンドのソースってどこで入手できますtか
ex)
ls, cat, fileなど

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:47 ID:Thleg3XY
>>488
groffがhtmlへのengine持っとるよ。それを参考にすれば。
roffのI(m)anマクロはUSDになかったかね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:47 ID:Thleg3XY
>>498
lessだと思っているのが、backward scroll可能なmoreってオチではありませんか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:49 ID:Thleg3XY
>>502
そのless(たぶん/usr/local/bin/less)がPAGERにしていされているの?

507 :498 :01/09/06 15:56 ID:5UkELQ.A
>>505
それはないとおもいます。

>>506
lessはjlessへaliasされていました。

% which less ~
less: aliased to jless
% which jless ~
/usr/local/bin/jless
%
.zshrcには
PAGER=jless

となっています。

jlessがわるさしているのかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:04 ID:Thleg3XY
>>507
> それはないとおもいます。

ほんまかいな。Ctrl-Zで止めてps uxwwしてみてみ。
これ、FreeBSD FAQなんだけど。

> .zshrcには
> PAGER=jless

exportしてる?

509 :498 :01/09/06 16:08 ID:5UkELQ.A
>>508
% less .emacs.el
C-zで止めて
% ps uxww
..
xxxx 8005 0.0 0.4 1332 924 p5 T 4:05PM 0:00.02 jless .emacs.el
..

.zshrcには
export PAGER=lv
こうなってます。

510 :498 :01/09/06 16:10 ID:5UkELQ.A
上のは間違い

さっきlvで試していた時のものです。
export PAGER=jless
になってます

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:10 ID:Thleg3XY
>>509
> % less .emacs.el
> C-zで止めて

うんにゃ、% man emacsとかするのん。

> .zshrcには
> export PAGER=lv
> こうなってます。

おいおい、lessじゃあ、ないじゃん…

512 :498 :01/09/06 16:17 ID:5UkELQ.A
% man emacs
でやってみました。

4:15PM 0:00.01 man emacs
4:15PM 0:00.00 sh -c /usr/bin/zcat /usr/local/man/cat1/emacs.1.gz | jless
4:15PM 0:00.00 /usr/bin/zcat /usr/local/man/cat1/emacs.1.gz
4:15PM 0:00.01 jless

こうなっているのでmoreでは無いと思うのですが。

>>510
に訂正してあります。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:32 ID:Thleg3XY
>>512
> こうなっているのでmoreでは無いと思うのですが。

あ、そう。じゃあ、

export LESS='--QUIT-AT-EOF'

だな。

514 :名無しさん@XEmacs :01/09/06 16:33 ID:t2bwaMbI
less -+e とか
環境変数LESSに-eとか設定してあったりしない?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:03
すんません。テストさせてください。
ID が表示されなくなったようです。

テステス。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:43
>>515
なぜだか理由知ってる?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:54
unix入れるハードはなにがいいでしょうか?
sotecでもなんでもいいでしょうか?
cpuやhddの容量についてもお願いします。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:10
>>517
Linux or FreeBSD de

519 :518 :01/09/07 00:17
>>517
GNOME, KDE バリバリのリッチな生活を
送りたかったら、それなりのパワーが必要。
が、基本的には 300MHz 程度でヨイと思う。
HDD は 4〜5GB あれば十分。
あと、安定しているの越したことはない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:52
Cygwinでrpmはどうやって展開するんですか?教えて下さい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:09
SquidってHTTP1.1に対応してないの?
家のApacheにmod_gzip入れたから試しに
同じマシンに入ってるSquidからアクセスしてApacheのログ見たら
全部HTTP1.0になってた(;´Д`)

522 :517 :01/09/07 01:12
>>518
貯金して適当なwinマシンを買います。
HDDは4〜5GB でいいんですか!
自宅に古いWIN95マシンがあるのですが
130の1GBなので何にも出来ません。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:14
>>517
うちのLinux機はP3-450にRAM256MB、HDD140GBで
ADSLルーター兼sambaとかApacheとかSquidとかqmailとかやってるけど
カーネルのコンパイルとsamba経由の読み書き以外全然CPU負荷かかってないし
CPUはもっとしょぼくてもいいなぁと思った。
sambaの読み書きの負荷は最大50%程度。

524 :517 :01/09/07 01:26
>>523
勉強が足りず、sambaとかApacheとかSquidとかqmailとかが理解できない
状態なのですが、本にもあまり容量を食わないところがいいと
載ってました。ただ、容量といっても見当がつかないので、
後から色々入れることを考えると参考になります。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:28
何に使うかによる。

526 :521 :01/09/07 01:36
そういうわけでProxyをはずしてみたんだけどそれでもmod_gzipが

"GET /mrtg/ HTTP/1.1" 200 2066 mod_gzip:- In:- Out:-: -pct.

とかで動いてない様子。モジュールはpre-compiledのものを使って
httpd.confをmod_gzip配布元の例の通り書き換えただけなんだけど。
何かわかる人います・・・?
Apacheは1.3.19、mod_gzipは1.3.19aです。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:52
>>521 そうです HTTP/1.1のリクエストは強制的にHTTP/1.0に
ダウングレードさせてしまうようです Squidのソースを見ていたことが
あるのですが 内部的にはHTTPレスポンスについてContent-Lengthありの
場合となしの場合の2種類のハンドリングが実装されていますが chunked
エンコーディングの場合のハンドリングが実装されていませんでした
恐らくchunkedエンコーディングの場合のハンドリングがかなり面倒に
なるため現時点では実装しておらず とりあえずのwork aroundとして
HTTP/1.0にダウングレードさせているようです

とはいえ 例えばInktomiのTraffic ServerなんかはHTTP/1.1を
受け付けた場合 サーバに対してはHTTP/1.0でリクエストするのに
レスポンスではHTTP/1.1を受け付けたふりをして しかもHTTP/1.1
だとContent-Lengthがない場合はchunkedエンコーディングにしなきゃ
いけないはずなのにそうなってないということで この点については
Squidよりたちが悪いかも

528 :521 :01/09/07 02:11
>>527
実装が面倒で先延ばしになってるんじゃないかってことですね。
イタタタですね・・・。
確かにやってることにしてやってないinktomiよりはましだけど。
参考になりました。ありがとうございまーす。

529 :おしえたる :01/09/07 02:41
>>526
httpd.confのAddModule行が始まる前に ClearModuleList を
入れてみそ。これで治る場合あり。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 15:56
>>526と同じバージョン、たぶん同じ設定で、同じ症状が出たけど
AddModuleのリストの中で、"mod_gzip"を一番最後にしたら直ったよ。
さらに詳しいことは調査中。。。

531 :530 :01/09/07 15:59
いま実験してみたところ、mod_mimeよりも前だとまずいらしい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:31
PKZIP(v2.51)を使ったの圧縮について質問です。

pkzip -add test.zip test.txt
で圧縮を行っているのですが、test.zipが存在する場合、
そのzipファイルに対し追記書き込みされてしまうのですが
回避する方法(zipファイル新規に作り直す)ってあります?

-add=freshen 指定がそれらしいのかなと思うのですが、
そのオプションを付けると、 「(E8) Nothing to do!」とエラー
になってしまいます……。

御存知の方おられましたら何卒宜しくです。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 23:10
>>532 いまどきPKZIPなんぞ使ってる人もそうそういないような。

534 :532 :01/09/07 23:59
>>533
ワタシも使いたくはないんですけど……。
業務で使うんでフリーのものは使えないんですよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 00:17
>>534

スクリプト書けば?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:51
いまどき「業務で使うんでフリーのものは使えない」なんて
言う人もそうそういないような。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 10:54
保証がないと上司がウンと言わない、って意味じゃない?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:40
Apache+SSL+PHPの質問です。
既にApache+SSLの環境がありました。(Apache1.3.19)
これにPHP4.0.6を入れました。
./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-pgsql=/usr/local/pgsql
apacheを停止後、apachectl startで通常に起動すると問題なく起動でき、PHPも動作しました。
ところがapachectl startsslにするとcould not be start(だったかな?)と出て
起動できません。
configtestで見ても問題なし。
試しにphpのLoadModuleとAddModuleをコメントアウトすると問題なくstartsslで起動しました。

と、いうわけで通常には起動するがsslだとPHPが原因で起動しない状態です。
果たして原因は何なんでしょうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:43
>>538 LoadModule/AddModuleの順番を入れ替えて mod_sslが一番最後に来るように
してみたら?

540 :538 :01/09/09 03:00
--with-opensslが抜けていただけでした(汁

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 03:40
ps -ef | grep hoge
でaaahogeとかhogeaaaというのをマッチングさせたくない場合
どうすればいいんでしょか?
ワードの端を認識するオプションってgrepにありますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 04:37
>>541
man egrep
かな

543 :   :01/09/09 19:01
2ちゃんねるを救ってくれたのは、この板の住民の方々ということを聞きました。
本当だったら、ありがとうございました。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:50
Solarisを始めて導入したのですが、拡張子がpkgのファイルの
展開方法が全く分からない状態です。
稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:51
>544
あれって展開するもんなん?

546 :名有りさん@お腹へった :01/09/09 21:11
>>544
  pkgadd -d hoge.pkg
ってやってみたら?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:46
ftpサーバで現在のディレクトリ以下のファイル容量を
見るにはどうすればいいのでしょうか?

548 :名無し SUN :01/09/10 06:11
>>541
> ps -ef | grep hoge
> でaaahogeとかhogeaaaというのをマッチングさせたくない場合
> どうすればいいんでしょか?

ps -ef|grep " hoge " っていうこと?
それとも
ps -ef|grep hoge|grep -v aaahoge|grep -v hogeaaa
とか?

> ワードの端を認識するオプションってgrepにありますか?
grep hoge$ で hoge で終わるのにマッチ
grep ^hoge で hoge で始まるのにマッチ
とかそういうこと?

どうでもいいが、仙台二高 OB は逝ってよしだな。

549 :金沢キボンヌ :01/09/10 06:43
BlackIceをいれてみたのですが、毎日f-osaka-068○○○.zero.adと言う
侵入者にHTTP・SMTPアタックをうけてます。ド素人な質問で申し訳ないの
ですが、どなたか詳しい方この攻撃の意味を教えて下さい。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:06
単純な質問で申し訳ないのですが、なぜ、アタックと判断されたのでしょうか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:14
550 の言っていることもあるし、「アタックを受けている」というのが
何を意味しているかも不明だし、自分のマシンがどのようにネットワーク
に接続されてるか不明な点も疑問だ

それより板違いじゃないかという疑問の方が強いが

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 12:45
各板の名スレに紹介されたスレってどれですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 14:07
>>547
telnetでloginして、コマンドラインから du -s .
表示単位はおそらく512bytes。
環境変数や、platformによっては-kオプションで1Kbytes単位での表示も可能。
詳しくは、自分で man du(1) で調べれ。

554 :547 :01/09/10 14:22
>>553
一般のanonymousFTPなのでtelnetでの接続はできないんです。

555 :うひひ :01/09/10 14:42
>>554
ミラー噛ましてローカルで見ろや

556 :547 :01/09/10 14:47
数100MB以上あるのですが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 16:26
>>547
計算機能のあるクライアントを使え。

558 :547 :01/09/10 17:22
>>547
Unix上で動く物で(できればコンソールもの)でありますか?
愛用のlftpには無いようです

559 :547 :01/09/10 17:22
>>557
の間違いでした。

560 :教えてください :01/09/10 17:24
peerってなんですか?
ソケット通信のプログラムで
ioctlっていう関数を呼んでいてErrorNo131でエラーになってしまいます
errorno.hを見ると Connection reset by peer ってなってます
どうしたらエラーなくなるんでしょうか。。。

561 :潜伏中 :01/09/10 17:53
>>560
peerを日本語に訳せば「対岸」とか「向こう側」とかかな。
要は相手側から接続が拒否(リセット)されてるってこと。

562 :教えてください :01/09/10 17:55
>561
なるほど、、、あほな私でもわかりました
ありがとうございます。

563 :557 :01/09/10 18:02
>>558
知らない。作るべし。

564 :547 :01/09/10 18:08
知らないのに
「計算機能のあるクライアントを使え。 」
と親切な回答ありがとうございました。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 19:34
DECのWorkstationのメモリ空間を緊急に増やす必要があり,
swapの動作を即時モードから延期モードに変えてしのぎたいと考えてます。
それで,
http://www.tru64unix.compaq.com/docs/i18n/japan/Sys_Admin/FLSMNTCH.HTM
ここの7.1.2.3節に従い,/sbin/swapdefaultが無い状態にしてみたのですが,
延期モードになりません。
何が悪いのでしょうか?
システムは OSF1 V5.0 1094 alpha です。

566 :ななし :01/09/10 20:25
apache入れ替えたらCGIからメールが飛ばなくなりました。
要はnobody じゃ /var/spool/mqueue に書き込めねーぞ!
っつーエラーがでてるんだけどこれってどうしたらいいの?

ソース書き換えてsuするなり、mqueueのパーミッション変更等
いろいろあると思うけど、セオリーを教えてくださいな。
よろしく。

なるべくならソースいじりたくない。
solaris8 + 最新apache

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 20:57
>>566 ......一般ユーザは /var/spool/mqueue に書き込めないと
いうのがむしろ普通だと思うんですが......一体どんな方法で
メール送ろうとしてるんでしょう? 普通はCGIからだと sendmail
呼び出すんじゃないかと思うんですが

とりあえず そのCGIを"chmod u+s"してnobody以外のユーザ権限で
実行されるようにしたらどうですか ただPerlだとtaintチェックが
かかるようになるので元のままのスクリプトで動かなくなる可能性も
あるけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 03:12
>>566
% ls -l /usr/lib/sendmail
はどうなってる?
--
仙台二高からの回答は不要

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 03:34
>>548
>どうでもいいが、仙台二高 OB は・・・
>>568
>仙台二高からの回答は不要

要するに、こういうことでしょ?
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=998842883&st=220&to=369&nofirst=true

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 04:14
>>569 おれってあんまり別の板見てないから「仙台二高」って
何のことだか意味不明だったんだけど そういうことなのか

ならば その「仙台二高」氏のUnixのスキルのレベルを測る
という意味からは むしろ積極的に引きずり出した方が
面白くないか?

571 :569 :01/09/11 04:27
>>570
こんな所にこないでしょ。来たって多分マトモなこと書かないよ。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=998842883&st=220&to=369&nofirst=true
ここ見ればわかるじゃん。ネタにしてるだけだもん。

572 :553 :01/09/11 05:00
>>547
553です。
telnetができず、ftpのみで何とかしなければならないとのことですが、
私が思い付く範囲では、dir -sRF や ls -sRF で
全ファイルのブロック数を含むファイル一覧を取得し、
ディレクトリ以外について、(総ブロック数)×512bytes/blockすることで、
おおよその総量がわかるのではないかと思います。
あまり賢い方法ではないですが、一応ご参考まで。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 06:53
>>565
> DECのWorkstationのメモリ空間を緊急に増やす必要があり,

これはどういう意味? swap領域が足りないということなの?

> swapの動作を即時モードから延期モードに変えてしのぎたいと考えてます。

これやって意味ある?

574 :565 :01/09/11 07:28
> これはどういう意味? swap領域が足りないということなの?

記憶領域を使い果たし、解析プログラムが途中で止まるのです。
OSF1ではswapが即時モードだと 使える最大領域 ≒ swapの大きさ
に対し、遅延モードだと 実メモリ+swap です。

確かにswapを増やすのが正解ですが、パーティション切り直す
のは面倒。(ちなみに現在のswap 256MB)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:06
あの、C++の作者がジョークインタビューで
ちょっとだけ(あるいはおれの妄想?)、
UNIXをC++で書く・・・とか言っていたが、
そういうことはできるんでしょうか。
ちょっと教えてください。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 12:28
>575
試しに書いてみれば?

577 :名無しさん :01/09/11 12:55
プログラムを実行する時、プロセス番号をどこかのファイルに書き込みたいんだけど
誰か方法を知りませんか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:00
>577
言語は?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 13:05
>>577
#!/bin/sh
echo $$ > PID
exec $*

とか?

580 :名無しさん :01/09/11 13:31
>>579
出来ました。ありがとうございました。

581 :らちあかねぇ :01/09/11 13:55
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000180708&ls=100
こーゆーことになってるんですが、
もちょとスマート方法ないですかね?

582 :557 :01/09/11 13:58
>>547
いや、UNIX上で動くクライアントでは知らないだけで、
WinならFFFTPにそんな機能がある。

583 :名無しさん@コード抜いたらカワイイ(?)みぽりそオェ :01/09/11 14:01
>>581 「名無しさん@UNIX板」投票スクリプトの出番だ(w

584 :581 :01/09/11 14:12
>>583
http://www.t35.com/itteyoshi/2ch1/index.html
是非、お力&お知恵を!!

585 :ななしたん :01/09/11 15:48
sendmailを使っております。
maillogに記録したくないのですが、どうも解説サイトなどを拝見して
もmaillogには記録することが当たり前のように書いてあります。
どこをいじればmaillogに記録しないようにできるのでしょうか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 15:54
>>585 /etc/syslog.confの"mail.xxxxx"というところ

587 :名無しプロジェクト参加者 :01/09/11 15:57
>>583
平和利用の為なら公開すっかな(わら
でもあと2名ほど作成者いるはず

あれは連続投票回避の工夫が肝でほかは大したことないんだな
ちなみにワシがどっちに打ち込んだかは秘密

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:25
>>586
ありがとうございます

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:28

突然ですが質問です。

5+5+5=550
上のように間違った計算式がある。
そこに線を1本引いて正しい計算式にしなさい。
但し、「=」に線を引いた「≠」は
あまりにネガティヴなので禁止します。

気分転換にどうぞ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:36
答えていいのか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:37
いいよ、質問だもん。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:43
どっちかの「+」に斜線を入れて「4」にしろ。

593 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/11 17:47
>>587
名無しに打ち込むなよ〜(藁

594 :590 :01/09/11 17:52
メイルに返事してる間に他の人に答えられてしまった(藁

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:54
>>593 そのトリップいいねぇ
もうちょっと改造したら"Tru64"とかならないかね(w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:59
>>574
http://www.tru64unix.compaq.com/docs/base_doc/DOCUMENTATION/V51A_HTML/MAN/MAN8/0405____.HTM
にあるように、/etc/sysconfigtabのvm-swap-eagerを調べてみたら?
起動時に挙げられていたURL(怪しい翻訳)にあるmessageは出ているの?

597 :教えてください :01/09/11 19:02
すみません。。。教えてください
今ソケットプログラム組んでるんですが
Serverの処理として、
socket()
setsockopt()
bined()
listen()
accept()
をやっています。
Clientの処理として
socket()
connect()
をやっています。
そして、終了するときの処理として
Serverが
shutdown()
close()
Clientは何もやってないのですが
Client側はclose()をしなくていいのでしょうか?

598 :教えてください :01/09/11 19:04
すみません
Client側の処理は
socket()
setsockopt()
connect()
でした。

599 : :01/09/11 19:52
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000204851

“迷惑メール”発信サイトに“じゅうたん爆撃”運動が勃発
【国内記事】 2001年9月11日 06:43 PM 更新
 出会い系サイトなど会員勧誘などが携帯電話やPCに無差別

に届く“迷惑メール”問題で,ユーザーが発信元のサイトを
“じゅうたん爆撃”して攻撃する運動が広がっている。
 掲示板サイト「2ちゃんねる」に,出会い系サイトに対し

スクリプトを実行するURLが複数公開されている。ここをク
リックすると,出会い系サイトに対して「迷惑メールを送るな
」などといった書き込みや,会員登録を連続して自動的に実行

する。多数のユーザーが参加すれば出会い系サイトはDoS攻撃を
受けることになり,サーバがダウンする可能性がある。

600 :565 :01/09/12 00:19
>>596
vm-swap-eager=0 でうまくいきました。 swapの設定方法が変更されてたのね。
dxsysinfoで観たら,利用できる領域が 物理メモリ+swap領域 に増えてます。

どうもありがとうございました。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:24
ほんとにどうでもいい話なんですが、gettyってなんて読むんでしょうか?
なんの略なんでしょう?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:31
>601
やっぱ「げってぃー」じゃネーノ?
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#getty

「げっとてれたいぷ」はおかしいか。

603 :601 :01/09/12 00:34
get TTYならtが一個少ないような…
なんかキモイです。
スパゲッティ−。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:50
すいません
1/4テープカートリッジにバックアップしたtarファイルが読めなくなって
困っています。
欲しいデータが不良箇所の先にあって、どうしても取れません。
なんとか不良箇所をスキップして先に進む方法はないでしょうか。
mtコマンドは試しましたが、やはり不良箇所でI/Oエラーで止まって
しまいます。

SunOS4.1.4-JLE1.1.4です。

どなたか助けていただけないでしょうか...。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:58

次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1−4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:17
age

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:32
>>605
三 25 ってか。

608 :607 :01/09/12 14:33
25 じゃねーよ、16 だよ・・・鬱死

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:56
>>607.608
午前1時マイナス4時間=午後9時

チャンチャン

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 15:05

じゃ、調子にのってもう1問。

1 3 5 7 □ 10 □
上の数列(?)はある規則によって並んでいます。
□の中に当てはまる数字を答えなさい。
また、その規則も答えなさい。

611 :うひひ :01/09/12 16:12
>>610
僕は月末給料なんですがわかりません。
31日の時はとても長く感じて悲しいので2月が待ちどうしい

でもなんでUNIX板でナゾナゾなんですか?
そのへんがなぞです

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 19:06
w3m でフレームを表示しようとすると、フレーム文書の保存を促す画面に
なってしまうのですが、これってうちだけですか?
そこで1度キャンセルしてリロードすると普通にフレームが表示されるんですけど。
w3m-0.2.1 です。

613 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/12 19:12
>>610
にしむくサムライ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 20:32
UNIX板の技術力で某ビルを修復してください

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 20:36
>>613を読んで、やっと>>611の意味が分かったよ。

>>614
M$社に発注してしまったので無理です。

616 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/12 23:47
あるディレクトリ配下のファイルの合計サイズをbyte単位
で知りたいんですけど、どうすれば良いんでしょうか?

617 :lamb hacker :01/09/12 23:55
FreeBSD の du (1) だと、
-d depth
Display an entry for all files and directories depth directories
deep.
-k Display block counts in 1024-byte (1-Kbyte) blocks.

なんていうオプションがありますね。 ex. du -k -d 0 /var
但しその下のすべてのディレクトリに対して読みとり権限がいるようです。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 04:09
UNIX板のロゴ、いつの間にできたんですか?
1時間ぐらい目をあけていた隙にできた気がします。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 04:46
>>618

>1時間ぐらい目をあけていた隙にできた気がします。
じゃそうなんだろ。

620 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/13 07:21
>>616
私がよく使うのは du -s
# byte単位に表示なら、Linuxでは-b
# 但し、ファイルの合計バイトではなく、ディスクの使用量なので
# 目的と違うかも。

ディスク無駄に使ってんのはどいつだゴルァ! って時は
% su
# cd /home; du -s * |sort -n

621 :いつもは半角版 :01/09/13 10:45
冗談抜きでUNIXってなんですか?
ちなみにLinux板ではLinuxってなんですかと聞いてきました。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 11:02
>>621

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

よく嫁、糞カス(w

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 11:09
それは気ずかなかったYO!
すまん、逝ってきます

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 11:22
>>616
おれは GNU fileutils つかって
% du -hs /export/home/sage
とかやってる。
--
仙台二高の本文の引用を禁止する。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 12:20
>>624
仙台二高って何?上高地の名前?
君何か自分で文章考えた?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 12:34
最近本家のFreeBSDのMLに入りました。
X-Mailerが無い人が多いのですが向こう
の人は何を使っている人ご多いのでしょう?

X-Mailerを付けるのは日本だけの習慣なのでしょうか?

Yahooなどの広告が入っている人がいてビックリ。
日本でやったら文句言われますね。

627 :潜伏中 :01/09/13 13:01
>>626
X-で始まるメールヘッダはオプションフィールドなので、
使っても使わなくても可。単に事実上の標準として
X-Mailer:がメールソフトを指すように作られているものが
多いってこと。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:25
気分転換にどうぞ。。。
ある会社で殺人事件が起こりました。
殺されたのはWMテレビ深夜の天気予報番組
「おはよう お天気一番」で気象予報士をしていた渡辺さんでした。
渡辺さんは自分が殺されるのを解ってたらしく、
殺される前日に暗号入りの手紙を送ってきた。
暗号には犯人の名が記されていました。犯人は誰?
今夜の天気 札幌くもり名古屋あめ秋田はれ 大坂あめ 仙台くもり広島くもり
新潟あめ 高松はれ 前橋あめ 福岡くもり東京はれ 鹿児島はれ長野あめ 那覇は
れ 全国的に南西の風
じゃ、健闘をお祈りします。

頭のヤワラカサのテストです!!

629 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 13:49
かとうたかあき
かな?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:57
>>629
なかとうじゃないの?

631 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 14:01
那覇->名は

632 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 14:06
では私から。
この有名な暗号を問いてください。

Si spy net work, big fedjaw iog kyxogy

633 :浪人生 ◆AyW.Rdbg :01/09/13 14:16
マチガエマシタ
Si spy net work, big fedjaw iog link kyxogy

634 :素人 :01/09/13 14:20
簡単なことかもしれないのですが、

telnet で

helo ***
mail from: ***
としたあと
ランダムに
rcpt to: aaa
rcpt to: aab
rcpt to: aac
rcpt to: aad
    ・
rcpt to: zzz

と繰り返して、結果を得るプログラムは可能でしょうか?

迷惑メールについて、NTTDoCoMoに苦情を考えています。

635 :>>634 :01/09/13 14:43
>と繰り返して、結果を得るプログラムは可能でしょうか?
「結果を得る」のところがよく分からないのですが、
「ダイレクトeメール自動送信システム 「DMMaker3.1」発売のお知らせ!」
http://www.hitbitweb.com/dmm.htm
と同じことをするプログラムでしょうか。
#う、いつの間にか
「ダイレクトeメール自動生成システム販売中止について」
になっとる…

636 :634 :01/09/13 15:56
>>635
その糞プログラムとは根本的にやることが違います。

糞プログラムでは、 ランダムに作成 ⇒ 即送信 ⇒エラー大量発生

ですが、 >>634 が可能なら

rcpt to: nttdocomohamikakanokodomo
user unknown
rcpt to: *****
receipt OK

と帰ってくるので、

メールアドレスを収集 ⇒ 大量送信 ⇒ ほとんどエラー無し

となります。

結果を得ると表現したのは、telnet ではログが残せるので
後でデータをソートして、メールアドレスを収集可能という意味です。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:12
>636
MTA の実装・設定による。
qmail なら rcpt to: がなんであろうと user unknown は返さない。
いったん全部受けてからエラー大量発生になるだろう。
Sendmail の場合は
最終受け取りホスト (自ホストのメールボックスに入れる) になっていれば
user unknown を返すが、
全部ほかの MTA に中継する設定になっていれば user unknown は返さない。
postfix とか Exim は知らん。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:25
>>637
誤解を与えていたらすいません。

user unknown を返すか、返さないのかが知りたいのではなく
繰り返しトライするプログラムができるかどうかが知りたいのです。
MTAの実装云々についてはわかりませんが、
実際やってみていただくとわかりますが、
メールサーバは正直に答えます。

telnet mfsmax.docomo.ne.jp 25

やってみていただければわかると思います。

それで、これをプログラムとすることは可能でしょうか?

639 :hage :01/09/13 16:34
今ひとつかみ合ってない気がしますが、
expect とか?

640 :名無し SUN :01/09/13 16:34
qmail でメイルボックスが存在するかを確認するのは qmail-local だからね。
qmail-smtp に何でもやらせるのは qmail のメリットを捨てることになるよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:38
>>639-640
すいません。
ちょっと質問がおかしいでしょうか。。。

要は一般ユーザがメールアドレスを収集する為に
ドコモのメールサーバに向って上記のようなプログラムを
走らせることができるかどうか。

なのです。仮にできるとすれば、どこもメールサーバに
実装の見直しをしてもらうように要求しますし、
不可能ならお話だけしておきます。

642 :PrivacyOptions=goaway,restrictmailq :01/09/13 16:52
expect (cf http://expect.nist.gov/ ) を使って telnet による
セッションをスクリプト化することが出来るわけですから、
アクセスすればユーザー情報を取得できる(可能性のある)
sendmail などはヤバいわけですが、上で話の出た qmail のよう
に sender に対してユーザー情報を返さない MTA からだとアド
レス収集は出来ない、というふうに、 >>637 を読んで考えられ
ませんか?>641
ていうかさ、教えると自分でやっちゃう人に見えて、お相手しに
くいのですよ。これまで知られていなかった問題とかではないか
ら、まあいいのですが。

643 :637 :01/09/13 16:56
わかってないようなので、簡潔に書く。

>638
メールサーバが正直に答えてくれるなら、作るのは可能。
だけど、正直に答えないメールサーバもある。

644 :641 :01/09/13 17:05
>>642
ありがとうございます。

私が知らなかったのは, telnet のセッションをスクリプト化する
というところです。既にアカウントを調べる方法として効果があることは
わかっていたのですが、(手動でほとんど意味は無いですが)
これをスクリプトにできたら、問題だなと思っていたのです。

telnet をセッション化することができることすら知らなかったため
お手数かけました。すいません。

>教えると自分でやっちゃう人に見えて、お相手しにくいのですよ。

全くですね。すいません。
今、携帯板でこの手の話をしているので、お力を借りに来たところです。
#レベルの低い話ですいません。

★★迷惑メール研究室★★
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=phs&key=1000263554

★★迷惑メールを考える!!その1★★
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=phs&key=1000263453

>>638
ありがとうございます。
ドコモのメールサーバは正直に答えるのでやっぱり作るのは可能なんですね。。。

誰か作って既に売っているかもしれませんね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 17:10
jumanのコンパイル難しすぎ
シンボル参照エラーが出るとどうにもならね
あんな難しいものを運用している人がいると思うと感心してしまう

646 :名無しさん@Emacs :01/09/13 17:57
>>644
実際にやるとなると docomo のサーバの応答時間が問題になる。
応答に0.1秒くらいかかるようだと英文字6文字の総当たりで約1年だ。
このあたりはパスワードクラックと同じ理屈で、可能/不可能という
単純な話ではなく現実的であるかどうかという話と思われ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 18:17
>>646
おっしゃるとおりだと思います。

しかし、英文字6文字1年でも
12端末でやれば1ヶ月ですし、業者がぐるになれば
相当の数が稼げてしまいます。

現実的にはランダムに送信をしているようですが、そろそろ
当たる確率が低くなっているようなので、業者が上記の方法に
シフトしないか勝手に心配しています。

648 :うひひ :01/09/13 19:00
>>647
646が言ってるのは受け手の応答時間であって突つき手ほうを
単純に台数増やしても受けるキャパがかわらないと無意味だろ
パスクラ辞書日本語版とかの応用で効率的な辞書を作成する
ほうにチカラ入れて撃っていたほうが早いな

つーか。ドコモだが
現在は迷惑メールフィルタ10個登録できるよな
敵も毎回アドレス変えたりすっから
ヘッダからSMTP読み込んでハネルようなフィルタが良いな
その方面が作りこまれれば心配ないんじゃないか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 21:27
思い切り既出だと思うんですが、awkってなんて読むんですか?
「オーク」だと思ってたんですが、こないだ話してたら通じなくて・・・

650 :名称未設定 :01/09/13 21:32
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979465046&ls=50

を age てあげて。
#わたしはおおく。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 21:40
>650
うっ、そのスレ見落としてました・・・すいません。
でも、検索したけどawkは出てなかった。
ちなみに>649で話した人は3文字程度のはアルファベット読みするみたいで
awkは「エー・ダブリュ・ケイ」と言ってましたね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:49
なんでもアリというタイトルなので、思いきって質問。

PC/AT互換機にUNIXのインストールなんて出来ないですよね?
UNIXって、そいういう名前のOSなんですよね?
Sun Blade 100というのにひかれてるんですが、これを買うの
と中古で安くなってるのを買うのとどっちがいい?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:54
>>652
その質問は1で明確にNGワードに指定されてる
「UNIXって何ですか?」とほぼ同義と思われ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:57
>>653
これだけでもナニなんで一個だけヒント。

Sun Blade 100で動作するOSとほぼ同一の
OSが、PC/ATでも動作するナリよ。

655 :とりあえず :01/09/14 00:01
UNIXって何?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998779290&ls=50

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 04:27
2chのdatの書式なんだけど、発言と次の発言の間にbrを2個ぐらい入れてみない?
そうなればdatをダウンロードして拡張子をhtmにすればネスケでも読みやすいんだけど、だめ?
>> → href=".. の処理は専用ブラウザに任せていいから。

657 :652 :01/09/14 05:38
>>653-655
レスありがとうございます。
1は7行目までしか読んでませんでした。

 >Sun Blade 100で動作するOSとほぼ同一の
>OSが、PC/ATでも動作するナリよ。

 皆さんて、UNIX機として売られているものと
 PC/AT互換機とどちらを使いますか?
 ハードを一つ買う予定なので参考にさせてく
 ださい。UNIX機として売られているものには
 Windowsは入るんでしょうか。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 05:41
UNIX 姫買う
窓はイラン

659 :652 :01/09/14 05:48
>>658

UNIX機はUNIX専用なんですね。
 やっぱり構造が違うんだろうなあ。
 ハードのどのあたりを確認して購入するのがいいんでしょう?
 皆さんがよく使ってる機種ってありますか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:52
OpenVMSが動くのもあるな、とかいってみる
Linuxが動くのもあるな、ともいってみる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:53
そーいえば昔はWindowsが動いたのもあったな、
なんてことまでいってみる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 11:36
wl使っている人ってUser-Agentが長くないかい?
ちょっとウザイぞ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 11:40
>>659
Sunとか個人で買うなら、どこか壊れた時の修理費の事も考えとけよ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:25
眠気を覚ますコマンドありますか?
rm -rf / とか while true; do; echo '\a'; done;
みたいなの以外で。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:51
nmap www.whitehouse.gov

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 21:49
mutt を使っている方, 教えてください.

質問 1. 私はメールを INBOX などに一度取りこみ, メールを読み終わった後で,
必要なメールはフォルダに振り分け, 不必要なメールは削除する, という
メールの読み方をしています. mutt でこのようなことは
簡単にできるでしょうか.
Linux Japan の mutt に関する記事では, メールを procmail などで
いったん振り分けた後に読む方法が主に紹介されていたので
気になっています.

質問 2. /usr/local をいじれる権限がないので, ホームディレクトリに
インストールすることを考えています. これは, 可能でしょうか.

こちらの環境ですが, メールスプールへの直接アクセスと
POP によるアクセスの両方が可能です.

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:44
超古いLinux Box(インストールした人不明)を1台受け持っているのですが、
例のtelnetdの件でtelnetを止めていると案の定客からクレームがきたので
バージョンアップしたいのですが、uk.linux.org(ここが一次配布ですよね)
のnetkit-telnetはバージョン0.17までしか見当たりません。

3年くらい前のSlackwareのようなのですが、netkitってどこかでメンテして
るんでしょうか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:48
libc4の残骸が残ってるようなシステムだしドンピシャで侵入されることはないか
なあとも思ったのですが、やっぱり心配なので・・・

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 23:13
SunOSとSolrisの違いってなんですか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:12
>>669
NationalとPanasonic程度の違いだと思いますが…。

俗な使い方では、SunOSだとSunOS4.*(Solaris1.*)を指す
事が多いです。SolarisだとSunOS5.*(Solaris2.?,7,8)を
指す事が多いです。

671 :ななしちゃん :01/09/15 00:26
grep hoge
は動きます。
grep ほげ
は動きません。どうすりゃいいの?
シェルの問題?grepの問題?環境変数あたり?

環境:solaris8 tcsh from TeraTerm

672 :sage :01/09/15 00:36
>>665
nmap www.army.mil
のほうがおすすめ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:37
>>671
mg

674 :665 :01/09/15 00:43
>>672
やってみたい…ハァハァ(゚∀゚)

やっぱり捕まるよね?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:51
http://srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/mg/

676 :   :01/09/15 03:08
UNIX板が2chを救ったときのことを知りたいのですが、
どのスレを見ればイイですか?タイトルのフレーズを教えていただければ自分で探します。

677 :初心者 :01/09/15 07:00
UNIX(solaris)でファイルコピー中(aプロセス)のファイルを読み込んだ時(aプロセス)に、
どうなるんでしょうか?コピー中の際はオープン出来ないように(c言語)
出来るんですか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:17
>676
http://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
このへんからたぐれ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:18
>677
読めるよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 17:02
>>671 MultiLingualがインストールされている前提でいうと LANG=ja ですな
Solarisの標準コマンドはlocaleに完全対応しているので 悪く言うと
「融通が利かない」ということなので LANG や LC_* がきちんと設定されて
いて かつgrep等に読ませるファイルの中身も LANG や LC_* に文字コードが
一致していなければなりませぬ

ただ Solaris付属のtcshは基本的にフリーで出回っているものと同じもので
cshと違って LANG や LC_* をちゃんと設定するというだけでは日本語対応に
なってくれなくて コンパイル時に日本語対応にさせておかなければならない
のですが Solaris付属のtcshは KANJI,DSPMBYTE 込みでコンパイルされて
いないので日本語環境で使うには ソースからコンパイルして その際に
config_f.h の

#undef NLS_CATALOGS
#undef KANJI
#undef DSPMBYTE

をそれぞれ

#define NLS_CATALOGS
#define KANJI
#define DSPMBYTE

にしておくとよろしいのですわ

681 :潜伏中 :01/09/15 17:04
>>674
捕まることはないが、テロに関わっていると疑われる可能性は否定できないな。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 17:17
>669
OS本体を示す場合にSun OS
OSやWindow systemなどを含むシステム全体を指すときにはSolaris
だったような気がする。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:19
linuxとredhat linuxのようなもの。

684 :666 :01/09/16 01:06
うーん, どなたからもアドバイスを頂けないようですね.
mutt を使っていらっしゃる方って多くはないのでしょうか.

引き続きアドバイスを求めてます.

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 01:23
>>684
呪われると思ったのでは >>666

1.
・Tでパターンを使ってタグづけして、;sでそれらをまとめてセーブ
・.muttrcで、save-hookを定義しておく。読んだらsでその記事をセーブ
というふうにやっているけど。タグによるセーブは、どれか代表になる記事の
セーブ先に、タグづけされた全ての記事が行ってしまうんだけど、個別の記事の
ルールに従って振り分け、というのは知らない。知ってたら教えて。

2. こっちは犬糞ではなくFreeBSDを使っているのでよく知らないが大抵はMakefileの
中のprefixとかいう変数をいじればインストール先ぐらい変えられるんじゃないのか?

686 :685 :01/09/16 01:41
ああ、Makefileでなくて、configureスクリプトを実行するときのオプションを
./configure --prefix=$HOME 残りのオプション
とすればいいんだね。
でも、/usr/localをいじれる権限のある人に「いれて(はぁと)」とお願いすれば
一発(か何発か知らないけど)で終わりでは。

687 :666 :01/09/16 02:27
685 さんへ

ありがとうございます. ちょっとあきらめていたところです.

1. まだ 1 度も使ったことがないので, いまいちどんな操作感覚なのか分かりません.
いまマニュアルを調べています.
今は cmail を使っています. cmail ではメーラを終了するときに
各フォルダに自動で振り分けてくれます. こんな風にできればいいのですが.

2. 昔インストールしようとした時に, メールスプールのロックがどうとかで
まずそうなことが書いてあったような気がしたので, 気になって質問しました.
はっきりは覚えてないのですが.

/usr/local をいじれる人へは 3 ヶ月くらい push しないと入れてもらえません.
しかもバージョンアップの度に push しまくらないといけないし ...

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 03:40
Linuxの雑誌で見かけた気がするんですが
四角や三角なのど物体を生物にみたてて
進化をシミュレートするゲームがあったと
思うのですが名前を教えてください。

その物体を戦わせてより強い物体が進化するという物です。

689 :本当に初心者 :01/09/16 06:04
UNIXのファイルについて
コピー中のファイルを、別プロセスでオープンして大丈夫ですか?
また、問題がある時に解決方法はありますか?
それと、1個のファイルを2つのプロセスが同時に読み込んでも
大丈夫ですか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 06:20
>>689
あちうこち書くんじゃねーよ
もう3回見た気がするぞ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 07:41
>>689 まず "man open" や "man mmap" あたりを読んでみるといいね

あと すぐに誰も答えてくれないからといってあちこち書いてると
嫌がられるからね ここは商用ソフトのサポートセンタと違って
質問に必ず答えなきゃいけない義務があるわけじゃないんだから

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:05
>>689
「コピー中のファイルを、別プロセスでオープン」ってのが具体的に
どういうことなのかが分からないと答えづらいな。
とりあえずUNIXでちょっと凝ったファイル操作を行いたいのなら
file descriptorとかi-nodeについての詳しい知識は必須だから、
そこら辺から調べはじめるといいかも。

で、最終的には「詳細UNIXプログラミング」に至ると。
http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/unix/wa_uni12-j.html

693 :692 :01/09/16 12:11
しまった、s/詳細/詳解/だった。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:36
いつのまにバナーできたん?
いつも navi2ch で読んでるから気づかなかったんだけど。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:53
>>689
ロックを意識しないで書き込みと読み込みを別プロセスから同時に行って、
内容の不整合が発生するかどうか、ということ?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:37
AT互換機にFreeBSDまたはLINUXをいれてUNIXの勉強をしたい
と思います。(なお、当方文系の学生なのでWSのUNIXなど触ったこ
とないです)
で、FreeBSD、UNIXライクOSのLINUXどちらを入れたほうがいいでしょう?
BSDの方がUNIXに近い(?)と聞いたことがあるのですが。

697 :名称未設定 :01/09/16 22:05
あなたのような人をターゲットにした書籍が書店にはあふれてるのですから、
まずは店頭で見てみては如何。まだ、こういうお互いの顔も見えない場所で
訊ねたり教わったりという状態ではないように見受けられます。
#ゴミのような本も多そうなのが頭痛の種ですが。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:33
>696
ぐだぐだ言ってるひまがあったら、まずやってみ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:50
>>696
FreeBSD と Linux(どーせ RHL でしょ?) だったら FreeBSD だろ.
なぜかっていったら Linux だとその他 UNIX でデフォルトでは
使われていないようなプログラムがわんさか入っているから.
もちろん FreeBSD でも使おうと思えばそれらは使える.

つーかさ, Solaris でいいんんじゃない?(ってあれも変なのいろいろあるけど)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:58
なんでもいーよ。
まずは一つ覚えて、あとは違いを覚えていけばいい。

701 :696 :01/09/17 00:01
とりあえず、BSDを入れます。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:08
>>701
とりあえず VMware にしといた方がいいと思われw

703 : :01/09/17 00:09
インストールできたOSを使う。
冗談のようだが初心者はたいていインストールで躓くから
これが正解。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:42
>>703
うん、訳もわからずにデュアルで入れて、
Windows が立ち上がらなくなったんだけどー
と泣きついてくる奴多し。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:44
>>703

なんか悲しい選び方だな。
無理しないでwin使っとけ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 02:46
FreeBSDでetherealでNICを流れるの情報を見たいのですが
CAptureするinterfaceは何を選べばいいのでそうか?

707 :706 :01/09/17 02:51
rootでやったらでけた。
スイマセン

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 08:49
makeコマンドについて総合的に詳しく説明してあるページを紹介してください。
そろそろMakefileぐらいは読めたくては、と思いました。
お願いします。

709 :名無しさん :01/09/17 10:19
きれいなlispのコードと汚いlispのコードってどうやって見分けるんですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 10:43
>>708
% info make

711 :うひひ :01/09/17 11:21
>>696絡み
だいたいWinなんか残しちゃいけないんだよ
漢ってのはシングルブート
それしか無ければあがいて覚えてなんとかなる。

ワシか?
わしゃ自宅に帰ったらNTオンリーだよ(うひひ
肌の色が違うと言うだけで差別される世の中だ
大きな樹の下は居心地がいいよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 12:21
>>710
infoコマンド知りませんでした。
ありがとうございました。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:36
Namazu 2.0.6で~/.navi2ch (47000files 700MB)の
Indexを作っているのですが遅いです。
20時間ぐらいかかりそうです。
これはCPUが遅いのでしょうか?
時間がかるのは最初だけで2回目以降は速くなるのでしょうか?

Celeron333MHz 256MB FreeBSD 4.3Rです

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:01
Namazuはそんなものでしょう。
そのぶん検索が早くなると思えば。。。

715 :test :01/09/17 22:05
test.

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 22:29
>>713
ストレージをパワーアップ&Memoryふやせ
FibreChannelで1GBくらいでつないどけ

717 :名無しさん :01/09/17 22:32
grep かegrepで、タブ区切りの10カラムのデータファイルから、
5カラム目が"abc"のパターンだけを取り出すのはどうしたらいいの?

だれか、正規表現グルのかた、おしえてください

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 22:34
>>717
man cut(1)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 22:42
>>703
ついでに、インストールの易しさならLinuxが上だ。
ハードの問題さえなければネ。

720 :717 :01/09/18 00:32
>>718
5カラム目だけとりだしたいんじゃなくて、
5カラム目が特定のパターンの場合のみ、全行をとりだしたいんだけど・・・

721 :718 :01/09/18 00:39
>>720
スマソ。逝ってくるけど awk とか Perl とか Ruby じゃダメなのか?

722 :CCルリたん。 :01/09/18 01:30
>713
たぶん、HDDが遅いんだよね。
むかしSolarisのメモリファイルシステムで
データーベース作ったらHDDに比べ撃速だったよ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 02:00
>>717
構想2分。
grep "[^ ][^ ]* *[^ ][^ ]* *[^ ][^ ]* *[^ ][^ ]* *[^ ]*abc[^ ]* .*" datafile

724 :名無しさん@Emacs :01/09/18 04:13
egrep "([^ ]{1,} ){4}abc "
じゃだめ?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 10:33
今使用しているマシンが古いslot1マザー(440LX AGPset)で、socket370→slot1
変換下駄をかまし、Mendocinoコアの旧セレロン(533MHz)を乗せたところ、cpu
infoにはPentiumPro366MHzと表示され、BIOSでL2cacheを切らないと起動しなく
なりました。そこで、この状態でOSを起動させてソフトウェア的にL2cacheをON
にしようと考えました。Winの場合、PowerLeapのWebサイト
ttp://www.powerleap.com/Products/ccp.htm
にあったCPUコントロールパネルを用いて簡単にL2を有効に出来るんですが、
PC-UNIX(FreeBSDかLinux)でこれをやる方法がみつかないので、どなたか良い方
法をご存知でしたらお教え願いたいのです。同じPowerLeapのサイトにRedHat用
の古いパッチ(ttp://www.powerleap.com/Products/proII.htmにある
plpro-ii-patch.gz)を見つけて、これをもとにkernel2.4.5を修正しようとも
思ったのですが、スキル不足でいきづまってます。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 12:41
>725 FreeBSDはこういうhackが入っているけど使えるかな?
/sys/i386/conf/LINT:
# CPU_PPRO2CELERON enables L2 cache of Mendocino Celeron CPUs. This option
# is useful when you use Socket 8 to Socket 370 converter, because most Pentium
# Pro BIOSs do not enable L2 cache of Mendocino Celeron CPUs.

727 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/18 13:27
>>688
うろ覚えだが、SF小説家にしてUNIX wiz.にして大学教授の
ルーディーラッカー氏が書いたプログラムかも?
丸や三角や四角の胴体が付いて、少しずつ進化して3Dで動くやつだった
4〜5年前に異国で見た覚えがあるが、そのものの名前忘れた、スマソじゃ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:52
>>713
わかち書きには何つかってる?
速度は
KAKASI > ChaSen
精度は
ChaSen > KAKASI
なので速度重視なら KAKASI がおすすめ。
perl module にするとさらに早いよ。

既にそうなってたら...
あとはインデックス対象のファイルリストをあらかじめ(find かなんかを
使って)用意しといて、それを食わせるぐらいかなあ。
(mknmz .navi2ch とかだと perl code によるディレクトリ走査が行なわれる
からあまり早くない)

729 :713 :01/09/18 14:02
>>718
KAKASI使っています。

20時間で終る予想は外れまだ進行中です。
やっと65%といったところです。

しばらく、ほっときます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 14:30
awkは?
awk -F' ' '$5 ~ /^abc$/ { print $0 }'
-Fの後ろはtabを'括りね。

731 :717 :01/09/18 21:49
おお、みなさんありがとうございます
で、>>730のawkを使うことに決めました
これまでは、シェルのreadで一行づつよみこんで、やってたんで、
全部処理するころには、pidが一周してたんだけど、
これで必要な行だけ処理できるんで、めちゃめちゃ早くなった
(約20倍)
thanx!!

732 :725 :01/09/19 09:08
>726
ありがとうございます。それでいけそうですね。
昨日はFreeBSDインストールしながら寝てしまったので、
今晩再挑戦してみるっす。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 15:26
A氏は、友人から9個の新品ゴルフボ−ルをもらいました。その後、友人は、9個の
うち1個は欠陥ボ−ルだったといってきました。彼は、見ただけではまったく区別の
つかないが、欠陥ボ−ルは他のボ−ルよりほんの少し軽いので、計り比べてみればわ
かるといっています。
そこでA氏は、さっそく天秤を引っぱり出して、1個ずつ組にして計り始めました。
それを見ていた奥さんがニヤニヤしながら「あなた、そんなことしなくても、2回計
るだけで見つけだすことができるわよ。」と言いました。さて、どのように計ればよ
いのでしょうか。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 16:51
>>733
3:3:3に分けそのうちの2つを計測。
軽かったグループ(上記計測が=ならば未計測のグループ)を1:1:1に分け、そのうちの2つを計測。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 17:24
NEC EWS4800シリーズでFTPの接続記録をログに取得するには
どのように設定すればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:32
以前、PostgreSQL ベースに GTKかなんかの toolkit で作られた
DB の RAD ツールみたいなのが雑誌で紹介されたような記憶あるけど、
知ってる人いないかなぁ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:41
>>736
こないだ JPUG 大阪のセミナーで石井さん自らデモされてたよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:43
>>735
ちなみにイントラ用?それとも外界に繋がってます?
それによって答え若干変わったりするかも

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:50
>738
あ、外界に繋がってますです。

よろしくお願いします。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 20:03
ゴルフボールが3つあり、どれか一つがほかのと重さが違う場合、一回でそれが
どれか特定できるか、って問題をどっかで見たんですが誰かわかります?

741 :740 :01/09/19 20:07
>733みたいに天秤で一回だけ計る。言葉が足りなかったですすいません。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 20:29
>>739
つーか今家なので確認はできないんだけれども、
xferlog は EWS-UX にはないんだっけ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 21:51
>742さん
/var/spool/xferlog というファイルはありますが、何も書き込まれていませんでした。

/etc/inetd.confは
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -a -l

となっていました。
どこか設定抜けているんでしょうか。

744 :ラディン :01/09/19 21:53
TUN=`ifconfig |grep ppp | awk '{ print $1 }'`

while [ "${TUN}" = "" ] && [ ${COUNT} -le 1000 ]

do
TUN=`ifconfig |grep ppp | awk '{ print $1 }'`
COUNT=$[$COUNT + 1]
done

pppがあらわれるまで待ちたい!


./mylocal: [: -le: unary operator expected

というエラーがでる

どこがまちがっているか たすけて クリクリクリ クリトリス

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 21:56
おめー、こっちでも聞いてたのか。
第2ヒント。
↓コマンドラインで打ってみ。

[ -le 1000 ]

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 21:57
>>743
ちゅーかこのままの状態で外に晒すつもりか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:01
>>745
その前に

sh -x ./mylocal

ちゃうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:37
hoge.sh 192.168.1.100 みたいに $1 にipアドレスを入れてるんですが、
これが、ipアドレスかどうか、簡単に判別するほうほうってあります?
とりあえず、
'/^[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}$/'
でまっちさせようとおもったんだけど、なぜかうまくうごかん・・・
exprやawkやsedでさくっとやる方法ありませんか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:40
>>748
自作
see gethostbyname(3)

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:40
>>749
ウソでした。スマソ逝ってくる

751 :ななしさん@ふりび :01/09/19 22:45
make bulidworld と make buildkernel をバックグラウンドで走らせておきたいんですけど、
make buildworld buildkernel >& /var/tmp/build.log & で大丈夫ですか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 00:06
>>751
build するだけなんだからとりあえずやってみたらどうでしょ。

cron でやってるひともいますよ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:31
>>752
毎晩
make update && make buildworld buildkernel
やって、ウマーとかマズーとかいうひとですか? (w

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 10:47
read.cgi ver5.20あたりからだったと思うけど、『>>xx』に、時間帯によってリンクがついたりつかなかったりするでしょ?
これって、ログじゃなくてcgiの方でリンクを作ってるってことかな?
だとしたら、わざわざログ軽減のために『>xx』とか『>xx』にしなくていいって事なんだろうか?
すみませんけど教えて下さい。

755 :びろゆき :01/09/20 11:01
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:62465人 発行日:2001/09/01
どもども、こんにちは、ひろゆきです。

先日のネタが予想以上に大騒ぎになってしまいまして、、、
関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。。
申し訳ございませんです。

実は、今回のオークションネタは、日本生命の仮処分の結果から、2ちゃんねらーの
目を逸らすための苦肉の策だったのです。
これまで、メルマガを通じ強気のコメントを発してきましたが、やっぱり日本生命は
強かったです。
ローカルルールの主張など、なんの意味もありませんでした。
これからは、身の程をわきまえ、社会の片隅でひっそりと息をひそめて生きていきます。

今後、おいらがどうなっていくかはわかりませんが、
この結果により、これまでのように、第三者を装い逃げとおす作戦は使えなくなりました。
これからは社会に適合した掲示板運営をしていかなくてはなりません。
しかし、日本生命という大企業に楯を突き、コテンパンに打ちのめされた
アホな男がいたことは覚えててもらえるとうれしいです。

んじゃ!

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:08
>>748 C は?
つっこみどころ満載だろうけど、とりあえずエラー処理しろや。

#include <stdio.h>
#include <regex.h>
int
main(int argc, char **argv)
{
regex_t re;
const char p[] = "^[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}$";

regcomp(&re, p, REG_EXTENDED|REG_NEWLINE);
return regexec(&re, argv[1], 0, NULL, 0);
}

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:11
REG_NEWLINE はいらなかった。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:08
自分で作ったファイルを '*' 付きに
したいのですが、なんと言うコマンドでしょうか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:12
chmod

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:17
+x

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:28
>>754 そゆこと。詳細は批判要望板のほうで確認してみてちょんまげ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 19:04
他スレで聞いたんですけど、誰もわからなかったので
ここで聞かせてください。

ntpやipfを使っていると、ログが突然画面に出てきて
かなりウザいんですが、出ないようにするにはどうすれば良いでしょうか。
もしくは調べる方法があったら教えてください。

本当に困っています。

763 :名無しさん :01/09/21 23:14
>>762
vi /etc/syslog.conf

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:47
>>761
はい、そうします。どうもです。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 05:05
本当にくだらない質問なんですが・・・
linux、solaris、freeBSD・・・など色々種類がありますが、
どれもUNIX系のOSなんですよね?
それぞれどういう特徴があって、何が違うのか
いまいち解りません。
猿にでも解るように詳しく教えてください。
参考になる書籍やWEBサイトを教えてくださるだけでも結構です。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 05:47
なんでユニ屋はネット上でのみすぐ喧嘩売ってくるとですか?
なぜネットじゃエラソーなのにリアル社会では無闇やたらに物腰低いですか?

なんでユニ屋は過去の失敗をいつまでも引き摺りますか?
 仕事中ボンヤリマッタリ時間中問わず「昔あったイヤな事、昔居たムカつく人物」を思い出してブツクサ言い出す
 通称「思い出しムカツキ」して急に不機嫌になるのは何故ですか?

「メガネ掛けててオトタケ顔」がユニ屋に多いのは何故ですか?

なんでこういうタイプはUNIXを好みますか。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 07:10
>>762
マシンの種類は何?
OSは何?
ひょっとしてrootでログインして作業してない?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 07:39
>>767
あ、図星です。root以外使ってないです。
一般ユーザーでやっていても、たまにrootで作業するときがあると思うんですが
たとえばviの途中でメッセージ入るとかなりウザイです。
/etc/syslog.confはよくわからんでした。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 07:59
>>768
man syslog.conf

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 08:10
>>768
> 一般ユーザーでやっていても、たまにrootで作業するときがあると思うんですが

sudo 使え

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 09:10
>>768
一般ユーザでログインしてたまにsuでrootになる、
っつー使い方だったら、エディタ使用中にデーモン
プログラムからの出力が作業中の画面に混じる、
なんてことは起きないんだが。

ずばり、いきなりrootでログインしないこと。
それ以外に現実的な対策はないんで、そういう
ものだと思って諦めれ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 09:30
ちなみにFreeBSDにはそのまんまのsudoはなくて_sudo
ってのがあるけどこれの?
/usr/ports/securuty/sudoってのもあるね。

違うもの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 10:33
>>772 FreeBSDでsudoは標準装備ぢゃないはずだけど…?

774 :;772 :01/09/23 10:38
_sudoっていうコマンドがあるのですが。。。
でも確かにman _sudoはない

つかいたけりゃ/usr/ports/securuty/sudo
を入ればいんですよね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:57
どこかの板に無停電電源装置(UPS)のスレッドがいくつかあったんですが、ご存知
の方いらっしゃいますか。

776 :ほれ :01/09/23 13:21
>>775
無停電電源(UPS)
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=994386668

777 :775 :01/09/23 13:50
>>776
まさにそれを探してました。
 ありがとう〜(*'_'*)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 14:00
普通 _sudo なんてコマンドあります?
${LOCALBASE}/share/zsh/4.0.2/functions/_sudo ならあるけど

779 :;772 :01/09/23 15:02
>>778
あ、zsh使っているのでしれです。
失礼しました。

780 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/24 12:54
Win用のXサーバ(?)Astec-x使っている人いますか
ttp://www.astec.co.jp/products/ASTECX/astecx.html?
これのフォントーサーバの設定を知りたいのじゃ

フォントーサーバが192.168.1.1、port 7110の場合にAstec-xの[コントロールパネル]に
どのような設定をすれば良いのでしょうか
ウイソ用のアプリだけどUNIX板の方が使っている御仁が多そうなので
あえて、うに板で質問です

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:18
routeコマンドの設定ファイル、データファイルは何処にあるのでしょうか?
教えてください。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:46
>781
OS によって違う。
grep なりなんなりで /etc 以下を探せ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:28
>>782
grepしようにもファイル名が解らないのです。
代表的なファイル名でも教えてください。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:39
windowsでunixのようにctrlとcapslockを入れ換えて
C-mをenter
C-hをbackspace
のようにしたいんですがどうしたらいいですか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:44
>783
↓せめてこのくらいの知恵出せや。
grep route /etc/*
grep route /etc/*/*
grep route /etc/*/*/*
grep route /etc/*/*/*/*

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:44
>784
板違い。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:59
>785
おい!それじゃ解決せんぞ!

788 :785 :01/09/24 19:00
>787
別に何から何まで解決してやるつもりはねーよ。

789 :インストールの際 :01/09/24 19:10
ブートディスクを差し込んでたちあげたら
>>FreeBSD/i386 boot
Dfault:0fd(0,a)/kernel
boot:
って表示になるんですけど
ここで何をすればいいんでしょうか?
あとパーティションについて教えてほしいんですけど。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:33
>>789
ブートディスク間違ってないか
フロッピー2枚使う場合は kern.flp -> mfsroot.flp だぞ
mfsroot.flp でいきなり起動してないか

「パーティションについて」は質問が広範過ぎて答えようがない


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:44
>789
FreeBSD 質問スレでやれ。

792 :439 :01/09/24 22:04
>>790

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:07
>>790
まちがったです
そうです
ていうかker.flpを入れたやつにmfsroot.flp
を上書きしてました。
やりなおしてやってみたらわけのわからない
英語がでてきましてね
日本語にはんらないんですかね?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:14
しかし日本語じゃないのに皆さん一体どうやって、インストールしたんすか?
こりゃインストール専門の本でも読まないと無理ですね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:51
あのぉ・・・・・
コンソール(非X)で日本語入力したいです。
cannumを使えばいいという事は解ったのですが
Web上を探しまくっても解説してあるページがありません。
答えてもらってもお礼を言うつもりはありませんが教えてください。
非常に困ってます。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 00:22
>>794
あの程度の英語、中学卒業してれば読めるだろう。
どうしても日本語でインストールしたいのなら、しばらく待てば
多国語化インストールブートフロッピーが出るだろうから、それを使え。

>>795
canuumって、
>FORBIDDEN= "Several root exploits"
だよ。ほったらかしになってるのは、誰も使ってないからだろうね。
konの下でmuleやemacs20動かしてM-x shellじゃあだめ?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 01:21
XでMatrox G550って使える?
G450用で無理矢理とか…無理か…

798 :名無しさん@XEmacs :01/09/25 01:41
>>797
G450 使かっているよ。Xreee86 4.1.0 でね。
G550 使ったことないけど、G450 とそう違わないとちゃいますかね?
Matrox で Linux 向けドライバ入手できまませんかね?

とりあえず、あたって砕けろ、的精神がよろしいかと。

<sage>今日は飲みぎ。鬱だ…。</sage>

799 :735 :01/09/25 11:52
解決しました。
syslog設定して再起動するだけでした。
どもありがとやんした。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:52
800げっと

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 12:27
MMX || SSE || SSE2 解説した本何かない?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 12:55
routeコマンドの設定ファイル、データファイルは何処にあるのでしょうか?
教えてください。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 15:16
嫡流の正統なUNIXの、名前と配布元と現行バージョンとおしえてたも。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 15:57
レスありがとうございます。
なんとRedhatLinux6.0です。
厨房な私にお願いします。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 16:18
FreeBSD使いだが、CD9660 filesystemの directory fileの
構造ってどうなってるんだ?
catして見たら、どう見てもufsのとは違うし。
lsとかって、directoryを userlandで読んでるもんだと思ってたけど
最近は違うのか?

いや、最初は漢字のファイル名を何とかして読もうと思っただけ
なんだけどね。

806 :1 :01/09/25 16:43
ちんぴょろすぽーん!
http://members.tripod.co.jp/bingo852/

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:00
>>803 現時点で万人が納得できる回答はこの世に存在しないナリよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:09
これだけ!というのがないんですよね。
ハードOS直結のマックOSがユダヤ教だとすると
ハードはいっぱいあるけど、OSは1社提供のウィンがキリスト教で
ハードもOS提供も複数ってのは仏教みたいだなと。
Linuxは仏教の中でもちょっとくせがあるからラマ教なのかな?
BSDはタイ仏教。でまぁ、UNIXは日本なんかの大乗仏教ってことなんかいな?
文系の下らん妄想なので、下げちゃえ。

809 :  :01/09/25 20:47
>>808

途中までいいネタで面白いかと思ったが
後半がこじつけで無理があって寒い!

この馬鹿 消えろ!

>下らん妄想

文系とか理系とかそういう問題じゃなくて、おまえがチンカス。
はやく消えろ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:12
I18Nってなんですか?

811 :セルラーはAVに変わります :01/09/25 22:14
よく裏ツールで画像インプラントってあるけどどういう仕組みなの?
でんこのようなヘッダ偽装とどうちがうの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:40
>>810
L10N みたいなもん

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:44
>810
この辺から始めようか。
http://www.google.com/search?q=%97p%8C%EA%8FW

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:22
>>805
>FreeBSD使いだが、CD9660 filesystemの directory fileの
>構造ってどうなってるんだ?
>catして見たら、どう見てもufsのとは違うし。

これなんかはどうだ?
http://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html

>lsとかって、directoryを userlandで読んでるもんだと思ってたけど
>最近は違うのか?

おいおい… 当然ディレクトリを抽象的に扱うライブラリぐらい用意されてるよ。
man 3 fts
man 3 directory

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:29
>>810
M17N
 Multilingualizationの略。多言語化。複数の異なる言語を同時に扱うための仕組みを提供する。

I18N
 Internationalizationの略。国際化。通常はL10Nと共に用いられる。L10Nのための汎用的な枠組みを提供する。

L10N
 Localizationの略。地域化。ソフトウェアなどに、 特定の地域・言語に合わせた振舞いを行わせる。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:49
>>815
甘やかしちゃダメです
この程度のことで…

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:51
>>810
FreeBSD 質問スレでぐちゃぐちゃやってたようだ。

818 :805 :01/09/26 01:01
TNX >>814
しかし、肝心の拡張部分が弱いな..
やっぱり doze用のアプリをまじめに読むには、Jolietを頑張って
解読しなきゃだめかな。

そう、それと fts(3)も userlandの一部だろ? そういう意味でああ書いたんだが。
fts(3) が自分の読んでるのは cd9660か ufsか msdosfsか判断して
読み替えてるのかな.. だとしたら汚いな。

819 :814 :01/09/26 02:21
>>818
いや、だから fts(3) とかは抽象化されたインターフェイスを
提供するものだから、ファイルシステムは考えなくても大丈夫だって。
/usr/src/bin/ls/ls.c とかを見てみ。

ところで Joliet での日本語ファイル名ってUnicodeじゃなかったっけ?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 03:23
ちなみにかなーり古くて最近のFreeBSDにはそのままでは適用
できないだろうけど、いちおうこんなものもあったりする。

http://triaez.kaisei.org/~mzaki/joliet/jndex.html

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 03:46
ファイルシステムの構造なんざ、kernelが抽象化してるにきまってるだろ。
The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System
のChapter 6読め。

822 :805 :01/09/26 06:01
確かに考えてみると directoryの構造は userlandじゃ扱いきれんわな..
NFSなんて、そもそも directoryの catもできなかったんだから。
素直に赤悪魔本読みに逝って来ます。

>>820 なんか使えそうな匂いだ。さんきゅ。

823 :名無しさん@Emacs :01/09/26 13:54
板違いのよーなきもするが、ここが一番反応よさそうなので失礼。

最近ローカルで動かしてるSMTPでメール送ると、一週間くらいたって相手から
「おめぇのホスト名が見つからん」とか言われて帰ってくることが増えたんだけど、

これって逆引きできないホストからのメールを蹴るように設定してあるんですよね?
そうだとして、逆引きさえできれば通るんですカ?
orb*とか使うんじゃなくてこーゆー設定にするってのは、やっぱsircamとかnimdaに感染した
バカwin機からのメールを蹴るために最近流行ってるってことですカ?
これってなんていう設定ですカ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 14:48
台数ベースで一番多い、UNIX・UNIXもどきのOSて何?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 15:21
>823
> 「おめぇのホスト名が見つからん」とか言われて帰ってくることが増えたんだけど、
ほんとか?
「送り先が見つからん」と言ってないか?

> これってなんていう設定ですカ?
送り先の管理者に聞け。

826 :823 :01/09/26 15:51
>825
>> 「おめぇのホスト名が見つからん」とか言われて帰ってくることが増えたんだけど、
>ほんとか?「送り先が見つからん」と言ってないか?

ほんとだよー。前にも送ってた所だし、DNSに載せてるホストのSMTPから送り
直したら着いたし。↓エラー文句。

Diagnostic-Code: X-Postfix; host hoge.fuge.jp[xx.xx.xx.xx](←送り先) said:
450 Client host rejected: cannot find your hostname, [yy.yy.yy.yy](←わしのIP)

>> これってなんていう設定ですカ?
>送り先の管理者に聞け。

そりゃそうだけど。ここの方がイロイロとナニだし。ヒトつよろしくお願いし
ますヨ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 16:21
>>826
sender として無効なアドレスを指定した SPAM を蹴るためです。

828 :1000〜セン :01/09/26 18:47
現在AT-LINKでRedHat7.1のサーバを運用しています。
FTPでアップしたCGIをユーザー権限で実行したいのですが、
(今までは愉快堂を利用していたのでユーザー権限でした)
どう設定したらユーザー権限で実行できるようになるのか分かりません。
くだらない質問で申し訳ないのですが教えてください。お願いします。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:12
>>828 背景があんまりよくわかんないんだけど......
一般論として言えば ApacheでCGIを各ユーザの権限で走らせたいのなら
suExecを使えばいいのでわ?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:30
〜syslogd: Bad terminal owner; root owns '/dev/console' but utmp says LOGIN

↑というメッセージが定期的(20分毎)に、/var/adm/messages に書き込まれているのですが、
対処方法を、どなたかご存知ないでしょうか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:13
>>829
つか RedHat 7.1 だったらハナから suEXEC だぞ。

832 :1 :01/09/26 22:20
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:43
私は今、この掲示版に初めての書き込みます。
LinuxとFreeBSDとSolarisでは、
どちらが一番よいことですか?
私は残念、しかし、私の日本語はそんなに良いではありません。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:57
>>833 "You're not a native Japanese speaker."ってことですか?
LinuxとFreeBSDとSolarisの比較をしていると けんかになってしまう
ことが多いので「自分で使い比べて確かめて下さい」という答えが
無難なんですが......

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:06
>>834
I think so, too.

>>833
あなたが何をしたいのか、どれぐらいの知識を持っているのか
What do you want to do? How much knowledge do you have?
それによります
It depends on these.

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:09
>>833
それは、それほど答えるための硬いです。
井戸、それは箱ごとの箱です。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:00
wgetでここの過去ログが落ちてこないけど
何か足りないオプションありますか?
宜しくです。

wget -nd -np -m http://cocoa.2ch.net/unix/dat/

838 :regex教えて君 :01/09/27 00:03
ファイルbar
\t192.168.0.1\thogehoge
\t192.168.0.2\tfoofoo
こんなファイルからIPだけとりたいのですが、
sed 's/[タブスペース]\(\<[0-9]*\.[0-9]*\.[0-9]*\.[0-9]\>\).*/\1/'
こんな方法しか思いつきません。
もう少しスマートな方法はないでしょうか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:21
>>838
see cut(1)

てゆーか正規表現使わないとダメなの?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:39
wget -m http://cocoa.2ch.net/unix/dat/
だけでしょ?
試してないから知らんけど

841 :regex教えて君 :01/09/27 00:53
そうですか、正規表現を使ってみたかったんです。
デリミタがなんだかわからなく[タブスペース]の判断がつかなかったんで、
正規表現なら[タブスペース]こんな書き方できるなーと思ったんです。
>>840
これって過去ログなんでしょうか?
なんか、どうも違うような感じなんですけど。
過去ログってどこにあるんでしょうか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:58
>>841
んなら awk じゃねーの?
どっかに似たようなスレあったぞ。ここだっけか?

843 :regex教えて君 :01/09/27 01:16
とりあえず倉庫を見つけられました。
>>842
そうですね、イメージ
awk -F'タブスペース'見たいな感じですかね?
まずawkを勉強してから出直します。
ありがとうございました。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 02:17
>>837
今はアクセス制限で
datディレクトリの直読みが出来なくなってるよ。
つーか、そのリンク押してみれ。

845 :837 :01/09/27 08:27
>>844 そうなんだけどいい方法は何かないかな?
>>840 の方法だと他サーバーのリンク先まで落とし始めるとので-np が入ってます。
でも結局〜.datは取得できない・・。

846 :837 :01/09/27 23:17
>>841 過去ログと言ってもその定義がいまいち良くわかってないけど
右下に出てくる【スレッド一覧はこちら】でしか出てこない古いスレッドを
過去ログと読んでいるんじゃないかな?(自信無し)

そして、倉庫行きログは
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 03:39
WINな人の自宅FTP鯖とかだと
ファイル名やディレクトリ名に平気で空白やらSJIS文字やら
入れてくるんですが、そういうのでもOKな
FTPクライアントってないですか?
とりあえずネスケならいけるけど、wgetやncftpなんかはダメだった。

848 :/dev/null :01/09/28 03:45
" で囲めば何とかならない? SJISで \ とかあると
面毒さそうだけど。

849 :847(=844) :01/09/28 03:48
>>845
/dat/以下(つまり現行のスレッド)がほしいなら、
subback.htm(l)のリンクをsedやらawkやらして
リストアップするしかないんじゃないかな。現状では。

ただし、そもそもそういう事を止めさせるためにdat直読みが
できなくなってるってことをお忘れなきよう。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 04:06
>>848
レスどもです。

しかし、
ネスケでコピーした場所(URLの日本語は%〜になる)を
wgetで指定してたらだめだったんですが、
実はルートの位置がネスケとwgetで違うのが原因という謎の落ちでした。
つーわけでwgetでなら日本語を%??にすること(なんつったっけ?)で落とせました。

でも普通に日本語の通るftpクライアントがあるなら引き続ききぼーんです。
よろしく。

851 :828 :01/09/29 08:29
>>829,>>831
ありがとうございます。とりあえずsuExec関連をもう一度調べてみます。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:50
ファイル一個だけをemacsをつかわないでel->elcに
バイトコンパイルするにはどうすればいいのでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:56
>>852
emacs 使わないでやるのは無理だと思うんだけど・・・。

% emacs -batch -f batch-byte-compile foo.el

じゃだめ?

854 :ふふ :01/09/30 07:16
>>847
% kterm -km sjis -e ftp <win_host>
でどーよ。
ktermのCTRL+中クリックでSJIS選んでもいいけど。

それよりSolarisのftpサーバ。日本語(EUC)でメッセージ
返すのやめてくれ。クライアントは不定なんだから英語にしろ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 17:46
反則ギリギリにつき、御免。
Sun の Type-4/Type-5 をintel(PS/2)の環境で使っている人、いますか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 06:11
.forwardによるメール転送の回数って制限されてますか?
だとしたら、どうやってするのですか?
いま、会社→プロバ1→プロバ2のアカウントA→プロバ2のアカウントB
と、数日のみ、転送設定しようかと・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 06:20
Recieved: 行が多すぎる(ホップ数が大きすぎる)と、
中継しないメールサーバが出てくるかも知れません(設定依存)。
20とか25を超えなければ普通のサイトでは平気なはず。

心配だったら適当にヘッダを書き換えてくださいな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 11:59
キーボード無しで起動するにはBIOSのどこを設定すれば良いんでしょうか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/01 12:13
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
性器表現を詳しく隅々まで胎の奥のまで解説してくれる本もしくはhtmlは無いのでしょうか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 12:25
詳説正規表現が医学書でも買っとけ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/01 13:59
∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
NetBSD1.5.1のftpクライアントで
squid経由で外に出る設定を教え
てください。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 15:57
> NetBSD1.5.1のftpクライアントで

setenv ftp_proxy http://squid-server:port/

当然、squid-server と port の部分は適当に書き換えてくれ。

ってゆーか、これ man 見れば載ってるんですけど…
一応それなりにメンテされてるんだから、まず最初に man を読んでくれ。

あと、これは「ftp ftp://ftp.foo.com/bar.tar.gz」のように
コマンドラインで ftp サーバー上の URL を指定した時しか
効かないからそのつもりで…

863 :sage :01/10/02 02:32
1950 年代と 1960 年代に米国空軍は旧ソ連の核攻撃を警戒して
SAGE と呼ぶ真空管コンピュータのネットワークを設置した。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:21
USENIX/SAGE
http://www.usenix.org/sage/

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:13
xloadのネットワーク負荷版みたなのは無いでしょうか?
今の転送量をリアルタイムに表示するやつ。
xosviewやgkrellは余分な機能があっれちょっと鬱。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:15
>>865
MRTG

867 :865 :01/10/02 11:35
デスクトップの端にチョコンと表示しておきたいの
ですがMRTGでできますか?
MRTGで自ホストを監視するのか。大袈裟な気が

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:51
はじめまして。
ちょっと困ったことがあるので詳しい方教えてください。

改行コードのついていないTEXTファイルを3000バイト毎に改行
したいのですが、FOLDコマンドではうまくいきません。
(2000何バイト以上の指定ができないようです)
なにかいい方法はないでしょうか。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:05
perlかなぁ・・・
$buf=<>;
$count=0;
while( 0< length( $buf ) )
{
print substr( $buf, 0, 1 );
$buf=substr( $buf, 1 );
if( $count % 3000 ){ print "\n"; }
}
かなぁ。汚くてスマソ

870 :869 :01/10/02 12:09
ああ、だめだ。寝惚けてる。
$buf=<>;
$count=0;
while( 0< length( $buf ) )
{
print substr( $buf, 0, 1 );
$buf=substr( $buf, 1 );
if( ( $count % 3000 ) == 0 ){ print "\n"; }
$count++;
}

871 :868 :01/10/02 12:20
ありがとうございます >870さん

sedとかAWKは不向きなんでしょうか 

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:33
>>868
split って知らんか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:36
うちだと、適当なディレクトリで
cat * | awk -v ORS='' '{print $0}' | fold -w3000 - | w3m
としてみたけど、きちんと3000byte目でfoldされています。
% fold --version
fold (GNU textutils) 2.0
らしいです。
ただ、w3mがmemory allocateできなくてへこたれますが…

874 :868 :01/10/02 12:37
>872さん

行単位で分割するんじゃないのでsplitは使えないんじゃないかと思うんですが。

875 :865 :01/10/02 12:38
なんでFreeBSDのportsにucd-snmpが無いんだろう
packageはあるのに

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:42
>>874
マニュアルぐらい読めよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:45
>>867
ActiveDesktop…
スマソ。逝てくる

878 :CC名無したん :01/10/02 12:50
>>876
なぜか名前変わったよ。探してみそ。

879 :CC名無したん :01/10/02 12:50
>>878
スレ間違い。>>876>>875の間違い。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:51
>875 pkg_info -o 'ucd-snmp*'

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 14:14
topで見たらzombieが3匹いるんですが
どうやって退治したらいいのでしょう?

882 :DQS :01/10/02 14:23
hp-uxのファイルをhp-uxからNTクライアントにコピー
するにはどうしたらよいんですか?
ftpとかできないんですけど。

883 :うひひ :01/10/02 15:17
>>882
なんでFTPできないの?
ちょっとならふろっぴ。いぱーいならsamba

884 :882 :01/10/02 15:57
>833
conection refusedとか言われるんですけど。
でプログラムの中でコピーしたいんでフロッピー
も駄目デス。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:08
>>884 HP-UX側の/etc/inetd.confでちゃんとftpd起動するようになってる?
でも HP-UX側でsshd走らせておいて NTにCygwinのOpenSSH入れて
scpでコピーさせるようにした方がいいかも

886 :うひひ :01/10/02 16:10
>>884
ぷろっぴイヤだなんてワガママだなぁ。
まずNTのFTPサーバちゃんとするとか
NTにNFSサーバ入れるとかHPにsamba入れるとかさぁ
やりとりをチャントしてからプログラムで
通貨11系はなんかNTと仲良しのプログラムあったよなぁ?

887 :882 :01/10/02 16:42
>885
UNIX同士なら問題なくftpできるんですけど。
2行目以降はサパーリ理解できないので、できましたら
もう少し初心者向けにお答えしていただけたらと。

>886
通貨11系ってなんですか。
NTのFTPサーバをちゃんとするのに手っ取り
ばやい(且つ安価)方法はなんでしょうか?

くだらない質問で申し訳ありません。

888 :うひひ :01/10/02 17:00
>>887
手優香=通貨=中華=っていうか
桶?

HPでコントロールしながらNTにツッコムんだよね?
NTのFTPサーバは動いてる?
ユーザの認証なんたらは設定されてる?
NTはWSでもServerでもFTPサーバは標準だけどチャント
インストール、稼働されてる?
チャント手動でもFTPログインできてプトゲットできなきゃね。
これはロハだろ。

11系はWinと絡めるsambaっぽいプログラムを無償配布してた
気がする。もしくはCDに入ってるんじゃない
コレもロハ

sambaもfreeだからロハ

NTにNFSサーバ入れるのがお金かかるね。
free版有るかもしれないがたぶん糞
HPメインならヤパNFSをNTに組むとてっとり早いし美味しいね。
お金と台数の問題になるけど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 17:17
>手優香=通貨=中華=っていうか
わかるかこんなの(´д`;)

890 :885 :01/10/02 20:40
>>887 うひひ談のようにHP-UX側でプログラムを走らせるのなら
「NTでsshdを走らせて HP-UX側からscpでファイル転送する」
ということで885の逆だね

これでやるのなら OpenSSHを http://openssh.com/ からgetして
HP-UXに入れておこう あとNTの方は http://cygwin.com/ から
Cygwinをインストールして その際にOpenSSHも入れるように

でもNTでOpenSSH使うのは少々工夫が必要なので 不慣れならうひひ談の
方法の方が簡単かも

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:25
LinuxとBSDはどちらがカッコイイですか?
どちらが初心者向きですか?
どちらが、使いやすいですか?
どちらが、最新技術の対応が早いですか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:31
>>891 人によりけり。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:37
>>891
BSDの開発はだいぶ前に打ち切られてるんで、
最新技術もヘチマもないわな。

NetBSDやFreeBSDやOpenBSDやBSD/OSなんかは
BSDをもとに開発されてはいるけど、あくまで
別のOSね。

894 :891 :01/10/02 23:56
FreeBSDとLinuxではどうですか?
そしてなぜ、Linuxの本が沢山発売されていて
FreeBSDのほうは少ないのですか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:02
Athena widgetを勉強したいと思ったんですけど、
ネットでそういうサイトってありますか?
とりあえずGoogleつかってみたんですが、
みんなNot foundでした・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:24
>>894
Linux は厨房向けで、BSD 系は玄人向きだから
>891 への答えとしては

カコイイ: NetBSD・OpenBSD
初心者向き: 犬糞
使いよさ: 人っつーより使い方による
最新技術: 犬糞

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:34
>>896
それじゃカコイイ以外犬糞の方が有利じゃん(笑)

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:53
いいかげんBSDぐらいで玄人とか言っちゃうのは勘弁して
ください。

899 :896 :01/10/03 02:02
>>897
そう言ってますよん。

>>898
別にいつもの宗教戦争始めたいわけでないし、
単に「どうですか」って聞くような初心者に勧めるもんではない、
ってぐらいの意味で「素人」に対する反語として「玄人」を使っただけ。

それ以外の他意はありませんです。
全くの初心者に Windows マシンと Mac どっち買えばいいですか?
って聞かれてあんまり Mac 勧める人いないよね?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:12
カワイイ:原理
初心者向:おーでぃお
使いよさ:つーか彼女
最新技術:名のもとに
沢山指数:犬糞
早い計数:つーか漏れ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:47
情報を自分で探す努力ができるなら
*BSDでもLinuxでもかわらないでしょ。

逆に初心者向けと言われるLinuxでも
教えて君には無理

902 :896 :01/10/03 03:08
>>901
いや、基本的にはおっしゃる通りでございます。

が、やはり世間的な流れとか、集めやすい情報の量としては
犬糞>*BSD なわけでして、逆に必要な努力の量は
犬糞<*BSD になると思うんです。全く変わらないことはないかと。

あと、無理ってのはまぁやってみんとわからんわけで、
世の中には教えて君でも何とかやっていってる人もいると思います。
なので始めっから無理と決め付ける必要もないのではないかと。

マジレススマソ。

903 :901 :01/10/03 03:47
たしかに情報の量はLinux>*BSDだと思うけど
Linuxは情報が散乱してて逆に取捨選択が難しいとおもう
特に初心者であればあるほど
#まぁ、検索サイトの使い方の勉強にはなるけど

インストールするだけなら、今のLinuxは確かに簡単教えて君でも可能ですね
でも、何か設定するたびに教えて君してたら身につかないし
バカにされてキレて終るだけかと・・・
ここで、俺が教えて君といっている定義は自分で努力をしようとしない人
と言うことで、身につける努力をしてる人はべつです

そういう意味で無理とカキコしました

カンチガイシタナラスマソ

904 :名無しさん@XEmacs :01/10/03 17:30
比較的安価な、64bitでUNIX系OSが走るマシンで
何かおすすめなものってありますか?
メモリは2GB以上を希望で。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:38
Sun Blade 100が安いな。メモリは最大2GBまでだが。(以上だからOK?)

906 :896 :01/10/03 17:51
>>903
まぁこれ読んだトーシロが、このあたりを読み取ってくれて
各自で判断してくれれば…、ということで sage

907 :901 :01/10/04 01:41
>>906
リョウカイデス

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:11
ftpコマンドで、複数のディレクトリ・ファイルを一気にアップロードしようと思い

ftp>prompt
ftp>mput *

としてみたところ、ファイルは全部アップロードされたのですが
ディレクトリはアップロードされませんでした。

何かよいコマンドはありませんか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:19
>908
ncftp とか lftp とか。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:28
さっそくncftpをインストールしてみようと思ったのですが、
/usr/ports/ftp/以下に

ncftp
ncftp2
ncftp3
ncftpd

ってのがありました。どれが良いですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:32
個人的意見ですがncftpよりlftpがお勧めです。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:36
>910
ports って説明文ついてないのか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:38
>911
>ncftpよりlftpがお勧めです
具体的にどうお勧めか聞きたい。

914 :910 :01/10/05 17:41
>912
portsの説明文の見方(コマンド)を知りません。スマソ。。。

とりあえずlftpを今コンパイルちぅです。

915 :いひひ :01/10/05 17:56
>>910

FreeBSDだよね?なら、pkg-descrってのが
説明文だ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:43
pkg-descrっスか。サンクス。
ところで今lftpと格闘してるんですが、やはり
mput *
ではディレクトリをアップロードできないです。助けてください。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:49
日記(アンテナ)とエロゲーとUNIXに相関関係があるのはなぜですか?
ただの気のせいですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:51
>916
man lftp で put で検索したら
mirror -R
ってのが出てきた。

919 :いひひ :01/10/05 18:52
 man読んだけどディレクトリを
再帰的にたどるようなコマンドは
無いみたいねぇ。

 急がば回れ。tar玉に固めてからアプして
向こうで解けば?

 回線速度とファイル容量次第ではそっちの方が速かったり。

920 :いひひ :01/10/05 18:55
>>918
lftpって便利だなぁ・・・入れよう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:56
おれ的には lftp より ncftp だな。
lftp は最近の wu-ftpd だと Tab 補完が効かない。
(まぁ、wu-ftpd も悪いんだが)
あと、前回実行時の history を保存してくれないのがいや。

922 :916 :01/10/05 19:04
>918
ありがとう。できました♪
けど各ファイルやディレクトリのパーミッションはローカルのままになっちゃったので
今からchmodしまくります(笑

>919
プロバイダのWebサーバにhtmlとかjpgとかをアプしたかったので、
今回のサーバではtelnetやr系コマンドは使えなかったのでftpクライアント側で
対処したかったのです。

>921
ためしにncftpをportsからインストールしてみましたが起動せず・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:08
lftpはshell likeに使えるので気にいってます。
> get ladin.mpg &
ってやればバックに回せます。
続けて
> get rms.mpg &
ってやればそのまま他の事ができます。
今なにしているかは
> job
で確認できます。
もちろん、bookmark機能もありますので
> open freebsd
で ftp.jpx.freebsd.org/pub/FreeBSD/
まで一発で飛べます。
レジューム タイマーなどもあるので便利です。

924 :916 :01/10/05 19:14
皆さんのおかげでなんとか多量ファイルを一気にアップロードできました。
ありがとう。

>923
なるほどー、かなり便利ですね、これ。
私もlftp気にいりました。

欲を言うなら
chmod 0755 ./*.cgi
ってのも使えたらもっと便利なのですが。

925 :923 :01/10/05 19:26
試した事ありませんが

quote <cmd>
コマンドを解釈せずに送信します。注意して使ってください
- このコマンドによってリモートの状態が不明になり、
再接続を生じることがあるかもしれません。クォートされたコマンドによる
リモート状態の変更が信頼できるとは限りません
- いつ再接続によってリセットされるか分から ないのです。

なんてのがあります。
詳しくは
%lftp
>
>help
ってやってみてください。
>help get
でgetの説明が日本語ででます。

!のあとにコマンドを打つととローカルでやったことになります。
>!ls
>!mkdir download
>!cd download
>get hogehoe&

こんな使い方は便利です。

926 :921 :01/10/05 19:27
>923
たしかにこの辺の機能はすごいんだけど、
別に wget & でいーじゃん、と思ってしまう。
ま、好みの問題だが。

927 :ところでさー :01/10/05 19:39
>>908の要望は結局ncftpではできないの?
これってWindowsのGUI的FTPクライアントは当たり前のようにできるよね。

928 :22 :01/10/05 19:44
それは
http://www.max.hi-ho.ne.jp/%7Ehttp/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:50
webプログラミング板人口少なすぎで寂しいな。
多少腕に自信がある方はどうぞ遊びに来て。
http://ebi.2ch.net/php/

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:57
>927
これやってみろ。
? put

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 21:43
ITで本当に業務革新ができるのでしょうか?
本音のところを教えてください。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:27
>>931 それ「くだらない質問」?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:46
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
UNIX上で動くWINSサーバーとドメインコントローラーで、まともな物が欲しいです。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:55
産婆ぢゃダメ?>933

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:09
>>933
Samba2.2系

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:50
>>867
> デスクトップの端にチョコンと表示しておきたいの

xosviewのoptionは試したの?
xosview +net -cpu -load -mem -swap -page -disk -ints -battery

これよりsimpleっていうんだと、もっと詳しく要件言わないと何ともならんわな。
gnome-panelのnetload-appletはgnome使ってないと話にならんし。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:02
なんで「ncftp」一つを「WindowsのGUI的FTPクライアント」全体と比べてるんだ?
「〜のありませんか?」って謙虚に聞ける人間になれ。俺は答えないが(w

938 :867 :01/10/06 14:04
>>936
こんなoptionがあったとは。
ありがとうございます。

でもMRTG導入して結構楽しんでます。

939 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :01/10/06 14:11
そろそろ新スレ移行しません?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:57
990ぐらいまで現状スレで良いのでわ。>939

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:30
telnet www.2ch.net
洒落でやったら接続できたんですが、
80以外のポートがあいてるのは問題じゃないかな?

どうしましょう?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:47
>941 telnetdが待ってるとは限らない。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:38
unzipをフィルタみたいに使う方法ってないですかね?
"-p"で出力はstdoutになるけど 入力をstdinにする方法が
あるかどうか......'-'でもできなさそうだし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:43
>>943 funzipじゃだめ?

945 :943 :01/10/06 23:08
>>944 (・∀・)オオ! そんなものがあったとは......サンクスです
オレのマシンにはなかったんで気が付かなかった
早速ダウソロードするです

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:31
ふつうunzipが入ってればfunzipも入ってねーか?

947 :943 :01/10/07 01:53
>>946 いや Solaris8なんだけど入ってなかったっす

% echo /usr/bin/*zip*
/usr/bin/bunzip2 /usr/bin/bzip2 /usr/bin/bzip2recover /usr/bin/gunzip /usr/bin/gzip
/usr/bin/unzip /usr/bin/zip /usr/bin/zipcloak /usr/bin/zipinfo /usr/bin/zipnote
/usr/bin/zipsplit

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:28
zipはおまけ付きなのに、unzipは単独なのか。。。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 07:10
http://prdownloads.sourceforge.net/

sourceforgeなんだけど調子悪くない?
downloadが99%で必ず止る。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:14
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
mtreeの使い方が、manこマンどしてみても全く分かりません。
詳しく教えてくれる場所は無いですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:44
以前FreeBSDで/homeのfsが壊れてしい大変困りました。
10%ほどは復旧できたのですが過去のメールがふっとんで
しまいました。
そこでRAID1でミラーリングでもしようと思うのですが
ミラーリングしていてもHDDの物理的故障の時にしか
役に立たないのでしょうか?
fsも両方一緒に壊れてしまうのでしょうか?

952 :nansi :01/10/08 12:33
昨日のサッカーの影響でここのHPが荒らされてます
荒らしの生IPを採取してやりたいんですが、わかりますか?
おしえてください。すみませんが。。

http://www.jubilo-iwata.co.jp/cgi-bin/bbs/glight.cgi

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:41
FreeBSD4.4Rで tracerouteすると自宅のルータの先が
一切表示されません。何がいけないのでそうか?

& traceroute freebsd.org traceroute to freebsd.org (216.136.204.21), 64 hops max, 40 byte packets
1 MN128-SOHO-SL10 (192.168.0.1) 3.579 ms 3.461 ms 4.033 ms
2 * * *
3 * * *
4 * * *
5 * * *
.....

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:42
>>951
ミラーリングしていてもHDDの物理的故障の時にしか
役に立たないのでしょうか?
fsも両方一緒に壊れてしまうのでしょうか?
その通り。RAID したうえでバックアップもしなきゃ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:53
>>951
RAIDする前に、DVD-RAM/RWのdrive買って、まずは定期backup。

956 :951 :01/10/08 13:09
>>954
ガ━━(゚Д゚
(;以下はコメントとみなされて出ない)

>>955

FreeBSDでもDVD*が使えるのですね。
購入検討してみまふ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:18
>>952
荒らしは犯罪じゃないがip取得しようとして実行すれば犯罪だぞ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:02
>>957
アホはほっとけよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:43
>>953
telnet www.freebsd.org 80 とかは大丈夫なんだろ?
MN128-SOHO-SL10のNATの設定が悪いんじゃねーの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:10
>958
ここ見て設定すれ。
www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hgeneral.htm#bm663

>959
MN128って、最近のファームウェアにバジョーンアプしたら
NATやフィルタ絡みのトラブルに見舞われることが多いよな。
過去のファームではデフォルトの設定がヘナチョコだったツケ(w

961 :960 :01/10/08 18:11
失礼、↑の>958っての、>953へのレスね。

962 :953 :01/10/08 19:54
>>959-960

ありがと
bugのページの通りにやったらできたよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 21:36
以前MN128-SOHO SL10持ってたけど、結局シリアルでFreeBSDとつないで
FreeBSDをルータにしてた。
DHCPもDNSもNATもpacket filterもまともになって(゚д゚)ウマーだった。

ADSLに移行した時も、ppp.confをちょこっと変えておしまい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:26
Win2000(NTFS)とFreeBSDが共存しているHDDを別の同容量のHDDに
移したいのですがいい方法はありませんか?

dd? tar?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:02
>>963
OSのセキュリチーホールが見つかる頻度、OSにパッチをあてる手間、
そして万が一クラックされた場合の被害状況を鑑みると、
やっぱルータ専用機に任せたほうが良くねー?

俺は現在、イナカのIT(死語)企業で仕事しとるが、
ルータのログ取得が不要で、しかもあまりメンテされる機会が無い
中小企業とかに導入する場合だったら安い家庭用ルータを選択している。
新しいファームウェアが出て、変更履歴読んで有用だと判断した場合だけ
ファームウェアをインストールしに逝くだけだし(手抜きか)

まぁこれは趣味の問題かもね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:44
あげ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:53
Xで"\"を表示させたいんですけど、何かうまくできません。
表示しようとすると必ず"\"になってしまいます。
普通にprintfで表示すると化けないんですけど、
Xのウインドウ上では"\"に化けてしまいます。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:23
>>967
んー、ここまでイロハのイな質問をみるのもある意味
レアかモナー

アプリケーションのフォント設定の問題。少なくとも
(日本語フォントが表示できない)xtermなら絶対に
円記号にゃならんはず。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:47
muleがきどうしません
ノットファウンドらしいです。
何で?あとPPP ON **>ってな表示がでてから
どうすればいいんでしょ?

970 :名無しさん@Emacs :01/10/10 09:44
>>968
xterm -fn r14

挙げ足とりスマソ

971 :潜伏中 :01/10/10 10:27
>>965
専用機だとセキュリティホールが見つかったときにメーカが対応して
くれない限りは永遠にセキュリティホールを埋められないっていう問
題もあるだろう。

俺としてはむしろこっちのほうが重大。某C社のルータでハメられて
以降、ルータ専用機(汎用でないOSを使っているもの)は出来るだけ
採用しない方向にした。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 11:02
>>971
>メーカが対応してくれない限りは永遠にセキュリティホールを埋められないっていう問題

この問題にハマるとイヤだよな。
けどさ、セキュリチィホールが露呈してから新ファームウェアをリリースするまでの
期間の差こそあれ、コンシューマ用ルータでも発売後4.5年ぐらいはユーザを見捨てないだろう(と思う)。

ところで某C社って○スコ社?
俺にとっちゃ高嶺の花的ルータだな。今まで一度も導入した機会が無い・・・ウツダ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 11:24
viで、違うファイル間でコピペってどうやって
やるんですか?
一つ目のファイルで Y で行コピーして、
:e で新しいファイル開いて P で貼り付けよう
としてもできないっぽいんですけど?
一応マウスでドラッグしてコピーはできたん
ですけど、コマンドだけでできるなら教えてください。

974 :967 :01/10/10 11:43
>968
いくら何でもそんなアホな質問はしません。
私が表示したいのは全角の"\"です。
gtkのサンプルプログラムでエディタもどきがあって、
それにモナーフォントをロードさせてAA作れないかと思ったんです。
やってみたらほとんど表示されたんですけど、
ただひとつ"\"が何故か半角の"\"になってしまうんです。
これを直したいと思って質問したんです。

975 :うひひ :01/10/10 12:19
>>964
ddかghostが楽じゃないの。freeもあったような。
>>973
:x,xx w uhi
:r uhi
とかで落として拾うとかでどう?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:03
>>971
> 俺としてはむしろこっちのほうが重大。某C社のルータでハメられて
> 以降、ルータ専用機(汎用でないOSを使っているもの)は出来るだけ
> 採用しない方向にした。

どんな穴?

977 :964 :01/10/10 13:13
ddというのはそのメディアのフォーマットに関係なく移すことが可能なんでしょうか?
NTFSも部分も大丈夫ですか?

もしddでやる場合は今使っているOSを起動しながら新しい方に移して大丈夫ですか?
それともFDで立ち上げてからの方がいいのでしょうか?

978 :964 :01/10/10 13:51
なんかddはやばそうですね。
市販ツールでFreeBSD対応謳っている物がない。
tarでパーティションごとやった方が無難ですね

979 :emacsのちvim :01/10/10 17:10
>>973
素のviだと、ファイル間をまたがるcut&paste(viだとyank&putかな?)
は、名前付きにバッファを利用しないと不可能。
Yとの代わりに"aY、Pの代わりに"aPとすることで、
名前付きバッファaを使ってのデータの受け渡しが可能。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:35
新スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
が建ったようなので、このスレは

-------- 終了 --------

# っちゅーか新しいスレ建てた人、新スレ移行へのメセージ書かれれ。

981 :896 :01/10/10 18:31
>>973
vim 使え

982 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/11 04:21
>>973
漏れは原始的な方法でやってます。
マウスなくてもできるし。

[コピー元]
maでコピ 先頭行にマークつけてカーソル移動して
:'a,.w! /tmp/x
[コピー先]
:r /tmp/x

但し、/tmp/xは俺様の専用ファイルだぞ!ゴルァ
と宣伝しておく必要があります。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:16
~/tmp/x にしておけばいいじゃん。

984 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/13 17:45
~/tmp/xでもいいのだが、
~/使うと一瞬のディレイがあるのが気になる。

985 :ODZwqQNJKv :2008/09/29(月) 07:03 ID:???
doQLhc FFFIILLUUUSSS2, <a href="http://www.civamufi.oruhaj.c ">sdgfs457go.cc6</a>, http://www.civamufi.oruhaj.c sdgfs457go.cc6, :((, <a href="http://phorno.totalh.com ">sdgf235sg235</a>, http://phorno.totalh.com sdgf235sg235, 099534,

986 :tjqjaap :2009/02/16(月) 22:45 ID:???
vgJBtG <a href="http://fuytoiorgltm.com/">fuytoiorgltm</a>, [url=http://flfedlgrytpj.com/]flfedlgrytpj[/url], [link=http://jwbvibbhzmgc.com/]jwbvibbhzmgc[/link], http://gegvnmpiqunm.com/

987 :VjyOuSuuySgZSw :2009/05/12(火) 22:30 ID:???
[url="http://tramadolonline.gather.com/"]buy tramadol online[/url]
[url="http://viagraonline.gather.com/"]buy viagra online[/url]
[url="http://fioricetonline.gather.com/"]buy fioricet online[/url]
[url="http://adipexonline.gather.com/"]buy adipex online[/url]
[url="http://clomidonline.gather.com/"]buy clomid online[/url]
[url="http://clonazepam.gather.com/"]buy clonazepam online[/url]

988 :NSESwIttyQxBLjnro :2009/05/20(水) 12:24 ID:???
[url="http://www.riffs.com/user/AdipexOnline"]adipex online[/url]
[url="http://www.riffs.com/user/BuyAcompliaOnline"]acomplia[/url]
[url="http://www.riffs.com/user/Ativan"]ativan online[/url]
[url="http://www.riffs.com/user/Clonazepam"]clonazepam online[/url]
[url="http://www.riffs.com/user/ValiumOnline"]valium online[/url]


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)