■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

458 : :01/09/02 13:06 ID:oF4QCYYE
> 456
 たしかに,>>とするとリンクが張られるから,その分サーバーに負担はかかると思う.
 しない方がよさそうですね.今度からそうします.
 どうもです.

> 457 え?
 一つだとリンク張られていませんが.
 (Windows 95 + ネスケ4.78)


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 13:23 ID:O5/2RCPM
>>458
ごめんなさい、私2ちゃんブラウザで見てたんで気が付かなかったんで
すが、IEで見たら張られてなかったです。
だとしたら二つ付けた方がいいんですよね?
でも、サーバーに負担かかりますよとか書いてあったんで使っちゃ
ダメなのかと思って。
いったいどっちがいいんでしょ?
しかし、そんな事聞いたのってある板のたった一個のスレッド内の事
だから、たまたまその人だけそう思ってるのかも。(一つにする話)
おまけに良く考えたらこんな質問は初心者板でするべきでしたよね。
今は閉鎖されてなくなってますけど・・・う〜ん、困った。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 13:35 ID:O5/2RCPM
ちょっと補足させて下さい。

>←これ二つ付けなくてもどこの板でもリンクされるのかどうかを知
りたかったんですよ。
サーバーに負担うんぬんは私にはまるで分からない事なので、負担か
かるからリンク貼れなくても一つにした方が良いって意味で書いたん
じゃないんですよ〜。
だいたい>>458を読むまでなんで二つだと負担が増えるのか意味分ら
なかったです、はい。
だからどう違うんだろかな〜って謎でした。
実験も一つでリンクが貼れるのかどうかやっただけでして・・・
負担減るとはいえ、リンク張られてないとやっぱり不便なんじゃない
かと思うのですが。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 14:14 ID:d7bq7YHw
>>454
djbdns ってバーチャルドメインやるときめんどくさくない?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 15:26 ID:qp54ZS76
相手は何と!軍用レベルIP追跡プログラムを所持している模様。
頭の首は水野 博子
軍用マニアである。
軍用IP追跡プログラムを所持しながらもなぜか相手のBBSでは
cgiを使用しないフリーBBSなり。
罠なのだろうか・・・
選ばれた2ch戦士よ。今こそ自分たちの最大限の力をだしてくれ。
http://fps01.plala.or.jp/~RAPTOR/
http://fps01.plala.or.jp/~RAPTOR/
http://fps01.plala.or.jp/~RAPTOR/

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 15:28 ID:6Bqx8VWs
ID表示しないようにって出来ないのですか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 15:35 ID:pwj0ET42
>463
どうしてID表示したくないの?
ID→IPアドレスの変換は(ほとんど)不可能だから気にしなくていいんでは?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 15:54 ID:wozYMpBk
>>459
>>xxx は、1円とか、夜勤★さんが書いてたけどね。
なぜ、そのコストが掛かるのか、いまいち納得イカン。

>>xxx と書くことと、
ttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453&st=xxx&to=xxx&nofirst=true
と書くことと、単に文字数が多くなるから。という理由であれば
これはもう、書き込むっつー行為が、xですと言われてるわけで。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 16:02 ID:wozYMpBk
例えば >> が無くなってしまうと、>>2 とした場合
ユーザーが、
ttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453&st=2&to=2&nofirst=true
と URL を打ち込まなければならないわけで。恐ろしく使い勝手は悪いですな。
「そういう風に、ユーザーみんなが気を使ってね」。というおふれが出たとしても、
「レスを全部読む」「最新レス50」...を、気軽にクリックしてしまう
ユーザーが多数だと思われ。
>>2 を選択した場合の転送量と、「レス1−100」のそれとの、
どちらが良いか?
転送量だけを比べるなら、明らかであると思われ。

467 :原住民 :01/09/02 16:21 ID:Sy7AvBxs
そこらへんのユーザの行動までも含めた評価、っていうのは
重要だな。一般論として。で、">>"のリンクに関しては
プロ技板で話してるけど、つけたほうがいいだろう、って感じ。
さらに PATH_INFOとかを使ってURL短縮したり、partialを使えないか
っていったり。まあ、「使う/使わない」以外にもいろいろ
選択肢はあるものです。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 16:22 ID:wozYMpBk
しばらくこの板を離れてたおかげで浦島太郎のようなので質問させてくださいな。
なんで、「名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え 」なのか?
ミポリソより、あゆの方がカリスマ性があると思われ。

469 :ななしさん。 :01/09/02 19:40 ID:7ArZ9D7M
2ch一部板閉鎖で出来た避難所で、「dj」(トンドル)状態が
多発していますが、あれって、何が問題なのかしらん?

UNIXのファイルシステムの問題?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 20:02 ID:6pXzN7wU
>>469 カキコ時にちゃんとデータファイルのロックをしてないと
カキコがかち合った時にデータファイルが壊れると思ふ...

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 22:06 ID:Ur5Z1QJA
ip_masq_autofw.o
ip_masq_portfw.o
ってなにをしているの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 04:58 ID:qYWbUCjw
2chに来ているコンパイラ作者さんているのかな。
コンパイラ作ってる人ってどういう頭脳を持ってるの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 12:54 ID:0mfzdWV6
『彼女のセキュリティホールが緩い』
というスレッドは消えちゃったんでしょうか。

474 :うひひ :01/09/03 13:21 ID:dEhaK6U6
>>468
カリスマ=アンチも多いんだよね。
鴨鳴く鱶も鳴くな人選は極めて政治的配慮が必要だったと当時の知識人は
語っているよ。
世界で数万人の支持をとったミポリソが確定されないのは遺憾ですな。

つか。
書き込み反映されないね
過去ログ一覧でリロードして項目叩く2ブラウザ作戦してるの僕だけ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 15:13 ID:HAvztsZM
なこたーないなこたーない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:16 ID:gtAx3sQY
初心者質問、こちらでよろしいでしょうか?

su になってLD_LIBRARY_PATHを設定したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
echo $SHELL すると /sbin/sh と出てきます。
bashだとexport、cshだとsetenvだと思うのですが、
export LD_LIBRARY_PATH=hogehoge だと
LD_LIBRARY_PATH=hogehoge : is not an identifier と出ますし、
setenvはnot foundになってしまいます。
初心者な質問で申し訳ありません(汁

477 :476 :01/09/03 16:16 ID:gtAx3sQY
あ、ageようと思ったのにsageてしまった・・・
すみません、ageさせてもらいます

478 :476 :01/09/03 16:46 ID:gtAx3sQY
自己解決致しました。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 17:38 ID:vuZ97ALo
serial comm に使うツールは cu(1) tip(1) 最近では minicom(1) などあり
ますがこの他にお薦めがあれば教えてください。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 17:46 ID:6PUUJGN.
>>472
かつてマイコンと呼ばれてた頃にはbasicコンパイラとか、他機種用の
クロスコンパイラとか作ってるやつ結構いたぞ。
だから、ここにもそう言う人いるんじゃないの

481 :このログ何でしょう? :01/09/04 00:39 ID:EENbAzT.
202.16.104.2 - - [03/Sep/2001:18:41:47 +0900] "GET /OvCgi/dtcllist.ovpl HTTP/1.0" 404 -

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 09:44 ID:Itsd7oAs
何って何がききたいのかな
OvCgiってOpenViewだねえ

483 :N@N@ :01/09/05 09:34 ID:mNtHBi1c
ここに書き込んでいいかわかりませんが、質問です。

まじめに聞いています。

正式版の前のバージョンをなぜ「β版」というのですか?
基本的にβ版はバグフィックスのために作成すると、思いますが
そのバグの頭文字なのでしょうか?

最近、私どものプロジェクトでβ版の前の「α版」なるものが
リリースされましたが、「α版」は名前的にOKなのでしょうか。。。?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:25 ID:t5jyr5f.
とりあえず作って、担当者で試用する程度のものがα版、
そこでOKがでて、担当者以外も含めて試用するのがβ版
だと思ってるのだが、はたしてあってるかどうか。

485 :名無しさん@Emacs :01/09/05 10:30 ID:u0i7tb/6
Compaq が HP に買収されたと聞いたけど、
これからは HP が Tru64 とか Alpha をサポートするんでしょうか???

486 :浮雲 :01/09/05 10:41 ID:QBKoz09A
>>483
語源は忘れましたが確か
α β γ と言うように、開発順に付けただけと
何かの本で読んだ記憶が・・・
γがりリースバージョンだったような、誰も使わないけど・・・

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 12:13 ID:BRB8zAYg
ヒューパックのTruHP-UNIX

488 :sage :01/09/05 17:09 ID:OQTIRdXk
man から xml への、変換コマンドを作りたい
flex で作り始めたんだけど、なかなか難しい
そもそも、 roff 自体の知識が無いので、きびしい

なんかいい参考書知らないですか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 19:35 ID:BRB8zAYg
>>488 あんまり関係ないかも知れないけど Solaris8だと /usr/lib/sgml/sgml2roff
っていうのが"SGML -> nroff"っていう逆方向の変換をしてくれる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 22:30 ID:JQ/CHzxo
>>483
α版: 機能変更の可能性があるお試し版
β版: 機能がかたまったバグ取り用のお試し版
γ版: リリース版
と聞いたことがある。
由来は知らん。

491 :488 :01/09/06 06:21 ID:VZlxn8bE
489さん、有り難うございます
生成する xml を考える上で指針になりそうです

色々試してみます

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 06:29 ID:xahyAgtk
>>490
γ版: リリース直前版
でない?

493 :     :01/09/06 06:29 ID:fqq.kk8.
最近自作したPCにUNIX系OSをインストールすることに
何か問題はありますか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 06:40 ID:xahyAgtk
>>493
周辺機器や増設カードの類がOSに対応してない
バヤイがある。だから通常はOSが対応してる
ことが確認されてるパーツだけで構成するよう
あらかじめプランを練ってから自作するな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 10:21 ID:8ZLnBKyc
UNIXの参考書として必須の赤本って何でしょうか?

物理板で話題になっていたので聞いて見たら、
UNIX板で聞いてこいと言われました。
低レベルですがよろしくお願いします。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 10:38 ID:Z6Nn5yOE
>>495
ASCII から出てる My UNIX Series かな?
ただ、「参考書として必須」なんて話は
きいたことがない。

497 :名無しさん@Emacs :01/09/06 12:40 ID:gLmx1x/g
>>495
「Unix Super Text」は独学にいいと思います。厚さの割に安いですし。
もし、研究で利用するのが目的でしたら「Linux入門」がお勧めです。
ただ古いので今も売ってるかどうか分かりませんが。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 14:06 ID:5UkELQ.A
FreeBSDでlessでファイルを読んでいると
最下行に来たのきにそのまま終了してしまい
% jjjjjjjjjjjj
ってなっていまいます。
最下行で止めるにはどうすればいいのでしょう?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:09 ID:59rCkTDY
>>498
lessを改造してパッチを公開する

だめ?

500 :498 :01/09/06 15:21 ID:5UkELQ.A
>>499
これって仕様なの?
前、別のシステムでは最下行でとまった気がするんだけど。
lvの方だったのかな?

501 :名無しさん@Emacs :01/09/06 15:27 ID:OTAYYZ/Y
>>498
最下行までいくと普通止まる。端末何よ?
あと、その less と FreeBSD の version も。

502 :498 :01/09/06 15:38 ID:5UkELQ.A
>>501
FreeBSD4.3R と ktermです。
% less --version ~
less 358+iso254+regex_cs-lwp9k+gtags
Copyright (C) 2000 Mark Nudelman
..

503 :ジーコ :01/09/06 15:39 ID:fRlIl7Wc
どうも
unixやlinuxについてくるshellのコマンドのソースってどこで入手できますtか
ex)
ls, cat, fileなど

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:47 ID:Thleg3XY
>>488
groffがhtmlへのengine持っとるよ。それを参考にすれば。
roffのI(m)anマクロはUSDになかったかね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:47 ID:Thleg3XY
>>498
lessだと思っているのが、backward scroll可能なmoreってオチではありませんか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:49 ID:Thleg3XY
>>502
そのless(たぶん/usr/local/bin/less)がPAGERにしていされているの?

507 :498 :01/09/06 15:56 ID:5UkELQ.A
>>505
それはないとおもいます。

>>506
lessはjlessへaliasされていました。

% which less ~
less: aliased to jless
% which jless ~
/usr/local/bin/jless
%
.zshrcには
PAGER=jless

となっています。

jlessがわるさしているのかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:04 ID:Thleg3XY
>>507
> それはないとおもいます。

ほんまかいな。Ctrl-Zで止めてps uxwwしてみてみ。
これ、FreeBSD FAQなんだけど。

> .zshrcには
> PAGER=jless

exportしてる?

509 :498 :01/09/06 16:08 ID:5UkELQ.A
>>508
% less .emacs.el
C-zで止めて
% ps uxww
..
xxxx 8005 0.0 0.4 1332 924 p5 T 4:05PM 0:00.02 jless .emacs.el
..

.zshrcには
export PAGER=lv
こうなってます。

510 :498 :01/09/06 16:10 ID:5UkELQ.A
上のは間違い

さっきlvで試していた時のものです。
export PAGER=jless
になってます

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:10 ID:Thleg3XY
>>509
> % less .emacs.el
> C-zで止めて

うんにゃ、% man emacsとかするのん。

> .zshrcには
> export PAGER=lv
> こうなってます。

おいおい、lessじゃあ、ないじゃん…

512 :498 :01/09/06 16:17 ID:5UkELQ.A
% man emacs
でやってみました。

4:15PM 0:00.01 man emacs
4:15PM 0:00.00 sh -c /usr/bin/zcat /usr/local/man/cat1/emacs.1.gz | jless
4:15PM 0:00.00 /usr/bin/zcat /usr/local/man/cat1/emacs.1.gz
4:15PM 0:00.01 jless

こうなっているのでmoreでは無いと思うのですが。

>>510
に訂正してあります。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:32 ID:Thleg3XY
>>512
> こうなっているのでmoreでは無いと思うのですが。

あ、そう。じゃあ、

export LESS='--QUIT-AT-EOF'

だな。

514 :名無しさん@XEmacs :01/09/06 16:33 ID:t2bwaMbI
less -+e とか
環境変数LESSに-eとか設定してあったりしない?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:03
すんません。テストさせてください。
ID が表示されなくなったようです。

テステス。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:43
>>515
なぜだか理由知ってる?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:54
unix入れるハードはなにがいいでしょうか?
sotecでもなんでもいいでしょうか?
cpuやhddの容量についてもお願いします。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:10
>>517
Linux or FreeBSD de

519 :518 :01/09/07 00:17
>>517
GNOME, KDE バリバリのリッチな生活を
送りたかったら、それなりのパワーが必要。
が、基本的には 300MHz 程度でヨイと思う。
HDD は 4〜5GB あれば十分。
あと、安定しているの越したことはない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:52
Cygwinでrpmはどうやって展開するんですか?教えて下さい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:09
SquidってHTTP1.1に対応してないの?
家のApacheにmod_gzip入れたから試しに
同じマシンに入ってるSquidからアクセスしてApacheのログ見たら
全部HTTP1.0になってた(;´Д`)

522 :517 :01/09/07 01:12
>>518
貯金して適当なwinマシンを買います。
HDDは4〜5GB でいいんですか!
自宅に古いWIN95マシンがあるのですが
130の1GBなので何にも出来ません。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:14
>>517
うちのLinux機はP3-450にRAM256MB、HDD140GBで
ADSLルーター兼sambaとかApacheとかSquidとかqmailとかやってるけど
カーネルのコンパイルとsamba経由の読み書き以外全然CPU負荷かかってないし
CPUはもっとしょぼくてもいいなぁと思った。
sambaの読み書きの負荷は最大50%程度。

524 :517 :01/09/07 01:26
>>523
勉強が足りず、sambaとかApacheとかSquidとかqmailとかが理解できない
状態なのですが、本にもあまり容量を食わないところがいいと
載ってました。ただ、容量といっても見当がつかないので、
後から色々入れることを考えると参考になります。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:28
何に使うかによる。

526 :521 :01/09/07 01:36
そういうわけでProxyをはずしてみたんだけどそれでもmod_gzipが

"GET /mrtg/ HTTP/1.1" 200 2066 mod_gzip:- In:- Out:-: -pct.

とかで動いてない様子。モジュールはpre-compiledのものを使って
httpd.confをmod_gzip配布元の例の通り書き換えただけなんだけど。
何かわかる人います・・・?
Apacheは1.3.19、mod_gzipは1.3.19aです。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:52
>>521 そうです HTTP/1.1のリクエストは強制的にHTTP/1.0に
ダウングレードさせてしまうようです Squidのソースを見ていたことが
あるのですが 内部的にはHTTPレスポンスについてContent-Lengthありの
場合となしの場合の2種類のハンドリングが実装されていますが chunked
エンコーディングの場合のハンドリングが実装されていませんでした
恐らくchunkedエンコーディングの場合のハンドリングがかなり面倒に
なるため現時点では実装しておらず とりあえずのwork aroundとして
HTTP/1.0にダウングレードさせているようです

とはいえ 例えばInktomiのTraffic ServerなんかはHTTP/1.1を
受け付けた場合 サーバに対してはHTTP/1.0でリクエストするのに
レスポンスではHTTP/1.1を受け付けたふりをして しかもHTTP/1.1
だとContent-Lengthがない場合はchunkedエンコーディングにしなきゃ
いけないはずなのにそうなってないということで この点については
Squidよりたちが悪いかも

528 :521 :01/09/07 02:11
>>527
実装が面倒で先延ばしになってるんじゃないかってことですね。
イタタタですね・・・。
確かにやってることにしてやってないinktomiよりはましだけど。
参考になりました。ありがとうございまーす。

529 :おしえたる :01/09/07 02:41
>>526
httpd.confのAddModule行が始まる前に ClearModuleList を
入れてみそ。これで治る場合あり。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 15:56
>>526と同じバージョン、たぶん同じ設定で、同じ症状が出たけど
AddModuleのリストの中で、"mod_gzip"を一番最後にしたら直ったよ。
さらに詳しいことは調査中。。。

531 :530 :01/09/07 15:59
いま実験してみたところ、mod_mimeよりも前だとまずいらしい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:31
PKZIP(v2.51)を使ったの圧縮について質問です。

pkzip -add test.zip test.txt
で圧縮を行っているのですが、test.zipが存在する場合、
そのzipファイルに対し追記書き込みされてしまうのですが
回避する方法(zipファイル新規に作り直す)ってあります?

-add=freshen 指定がそれらしいのかなと思うのですが、
そのオプションを付けると、 「(E8) Nothing to do!」とエラー
になってしまいます……。

御存知の方おられましたら何卒宜しくです。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 23:10
>>532 いまどきPKZIPなんぞ使ってる人もそうそういないような。

534 :532 :01/09/07 23:59
>>533
ワタシも使いたくはないんですけど……。
業務で使うんでフリーのものは使えないんですよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 00:17
>>534

スクリプト書けば?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:51
いまどき「業務で使うんでフリーのものは使えない」なんて
言う人もそうそういないような。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 10:54
保証がないと上司がウンと言わない、って意味じゃない?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:40
Apache+SSL+PHPの質問です。
既にApache+SSLの環境がありました。(Apache1.3.19)
これにPHP4.0.6を入れました。
./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-pgsql=/usr/local/pgsql
apacheを停止後、apachectl startで通常に起動すると問題なく起動でき、PHPも動作しました。
ところがapachectl startsslにするとcould not be start(だったかな?)と出て
起動できません。
configtestで見ても問題なし。
試しにphpのLoadModuleとAddModuleをコメントアウトすると問題なくstartsslで起動しました。

と、いうわけで通常には起動するがsslだとPHPが原因で起動しない状態です。
果たして原因は何なんでしょうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:43
>>538 LoadModule/AddModuleの順番を入れ替えて mod_sslが一番最後に来るように
してみたら?

540 :538 :01/09/09 03:00
--with-opensslが抜けていただけでした(汁

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 03:40
ps -ef | grep hoge
でaaahogeとかhogeaaaというのをマッチングさせたくない場合
どうすればいいんでしょか?
ワードの端を認識するオプションってgrepにありますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 04:37
>>541
man egrep
かな

543 :   :01/09/09 19:01
2ちゃんねるを救ってくれたのは、この板の住民の方々ということを聞きました。
本当だったら、ありがとうございました。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:50
Solarisを始めて導入したのですが、拡張子がpkgのファイルの
展開方法が全く分からない状態です。
稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:51
>544
あれって展開するもんなん?

546 :名有りさん@お腹へった :01/09/09 21:11
>>544
  pkgadd -d hoge.pkg
ってやってみたら?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:46
ftpサーバで現在のディレクトリ以下のファイル容量を
見るにはどうすればいいのでしょうか?

548 :名無し SUN :01/09/10 06:11
>>541
> ps -ef | grep hoge
> でaaahogeとかhogeaaaというのをマッチングさせたくない場合
> どうすればいいんでしょか?

ps -ef|grep " hoge " っていうこと?
それとも
ps -ef|grep hoge|grep -v aaahoge|grep -v hogeaaa
とか?

> ワードの端を認識するオプションってgrepにありますか?
grep hoge$ で hoge で終わるのにマッチ
grep ^hoge で hoge で始まるのにマッチ
とかそういうこと?

どうでもいいが、仙台二高 OB は逝ってよしだな。

549 :金沢キボンヌ :01/09/10 06:43
BlackIceをいれてみたのですが、毎日f-osaka-068○○○.zero.adと言う
侵入者にHTTP・SMTPアタックをうけてます。ド素人な質問で申し訳ないの
ですが、どなたか詳しい方この攻撃の意味を教えて下さい。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:06
単純な質問で申し訳ないのですが、なぜ、アタックと判断されたのでしょうか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:14
550 の言っていることもあるし、「アタックを受けている」というのが
何を意味しているかも不明だし、自分のマシンがどのようにネットワーク
に接続されてるか不明な点も疑問だ

それより板違いじゃないかという疑問の方が強いが

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 12:45
各板の名スレに紹介されたスレってどれですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 14:07
>>547
telnetでloginして、コマンドラインから du -s .
表示単位はおそらく512bytes。
環境変数や、platformによっては-kオプションで1Kbytes単位での表示も可能。
詳しくは、自分で man du(1) で調べれ。

554 :547 :01/09/10 14:22
>>553
一般のanonymousFTPなのでtelnetでの接続はできないんです。

555 :うひひ :01/09/10 14:42
>>554
ミラー噛ましてローカルで見ろや

556 :547 :01/09/10 14:47
数100MB以上あるのですが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 16:26
>>547
計算機能のあるクライアントを使え。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)