■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

293 :bool :2001/08/25(土) 03:09
なるほど、感謝>>291
早速ラクダ本…今初版しか手元にないんだなぁ。
P.359に使えるフレーズめっけたので、ちと修正して使ってみた。

#!/usr/bin/perl
{
my($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year) = localtime($ARGV[0]);
print "$ARGV[0]\n";
$year += 1900;
$mon++;
$date = "$year/$mon/$mday $hour:$min:$sec";
print "$date\n";
}
[EOF]

結果
$ date +%s | xargs ./epo2date
998676311
2001/8/25 3:5:11
$ uname
Linux
$

うわぁい :)
「オレはシェルでもできるぜ!」って方いましたら、私に教えてほしいです。

294 :bool :2001/08/25(土) 03:14
% awk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d", 999999999)}'
2001/09/09
% uname
FreeBSD

$ awk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d", 999999999)}'
2001/09/09
$ uname
Linux
$

ステキです。言うことナシです。ありがとうございます(;_;)ウルリ
# 私もawkくらいサックリ使えるようにならんとなぁ…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:02
% ruby -e 'puts Time.at(999999999).strftime("%Y/%m/%d")'
2001/09/09

296 :名有りさん@お腹へった :2001/08/26 07:15
平時モードage

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:38
パーミッション設定するときに、
グループのパーミッションってありますよね。
これってどういうときに使うもの?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:48
>>297
例えば あるサーバ上で管理する立場にあるユーザと
一般利用者としてのユーザがいる場合 管理する側のみ
使えるコマンドとか内容を表示/編集したいファイルが
あったとすると 管理者と一般ユーザの所属グループを分けて
管理者のみそういうコマンドを使ったりファイルを表示/編集
できるようにする時に使ったりします

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:52
>>298
ありがとうございます。
下っ端だからわかんなかった(^^;

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:55
UNIXてなんですか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:57
>>300
逝ってもいい。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:03
>>300これでどうだ?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998779290&ls=50

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:21
住人が健やかに暮らせるようあげ

304 :なんつーか :01/08/26 09:24
(なんでもアリ2だそうなので書きます。)
ニュース板から来ました。
なんか昨晩、見ないうちに色々あったみたいなんですが、その顛末は
どこを見ればわかりますか(なるべく簡潔なやつ)orここで教えてください。

305 :原住民 :01/08/26 09:33
http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/yukiwiki.cgi?[[82DC82C682DF]]
>>304
自薦sage

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:56
今回の騒ぎでかちゅ〜しゃ使うようになりました。
かちゅ〜しゃとIEでどっちを使うのが2chの負担を減らせるのでしょうか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:15
>>306
板違い。
どっちも Unix じゃ動かん。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:15
2CHがダウンした理由は何でしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:15
さあ、おじさんと一緒に元の板へ帰ろうね。
おっと、IEは終了しておくんだよ。かちゅ〜しゃを使うんだ。
いい子だね、よしよし。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 20:59 ID:.HzWuecY
Emacs 21を
% ./configure
% make prefix=/usr/local/alpha
% su
# make install prefix=/usr/local/alpha
のようにしてインストールしたのですが、
Warning: arch-dependent data dir (/usr/local/libexec/emacs/21.0.104/sparc-sun-solaris2.8/) does not exist.
Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/site-lisp' does not exist.
Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/leim' does not exist.
Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/lisp' does not exist.
Cannot open load file: term/x-win
のようなエラーがでてしまいます。なにがまずいのでしょうか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:08 ID:.HzWuecY
age

312 :名無しさん@Emacs :01/08/26 21:14 ID:SJS3x1n2
便乗 age
ってかかんけいないやつがおおいな。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:15 ID:nF9E5fn2
>>310
% ./configure --prefix=/usr/local/alpha
でどうかな?

314 : :01/08/27 10:45 ID:5kmkTfN2
皆さんバックアップってどうしてますか?

cron で週一周期でdump?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 10:59 ID:pckFEAaY
別のHDDにrsync

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:27 ID:.QT2dM7M
ヘタレなんで、IDERAIDで。
ごめんなさい… > SCSIユーザの皆様

317 :うひひ :01/08/27 13:19 ID:1q0W5nc2
週末にエソ会だ合コソだと遊び回り昨日はお台場の小香港でジャレていたら
板が感謝age嵐にあっていました。

浦島太郎気分です
どうしたら元のUNIX板に戻れますか?
uucp以外で女教授下さい。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:56 ID:M/VZBreg
>>317
sage

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:16 ID:oG1op6rM
2チャンネルの使用サーバーへの転送量が膨大になっているため
存亡問題が起きています。
レスへはハイパーリンク >> をやめて>などのレスを返すように
してくださいね。
また、リロード回数も減らすようにしましょう。
リロード回数の多い方はかちゅ〜しゃを使用するなどしてくださいね。

8/25〜26未明にかけて数多くの板が閉鎖され、UNIX板に集ったプログラマーの方々が
応急プログラムを組んでくださっていますが、まだまだ予断は許されません。
一人一人の努力が必要となっています。ご協力ください。
コピペで広めてくれたら幸いです。ご協力ください。

詳しくは
ttp://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
をご覧ください。

これは協力すべきなんですか?したいのですが、意味がないと言われたので・・・。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:24 ID:BOJvjehE
>>317
おや、同類の人が :-)
土曜はお台場でレイトショー見てから都内をふらついてて、
朝帰りしてみたら UNIX 板がえらいことになってました。

わりとこういう人もいるんじゃなかろうか。

321 :  :01/08/27 21:25 ID:Ht9ALKV6
>>319 対策はそれが出来る人にまかせておけばいい。
その他の人は普通にしてればいいよ。

322 :ななし :01/08/27 23:19 ID:Paeuu6D6
くだらない質問ですみませんが
C言語とかプログラムできないとUNIXは使えないのでしょうか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:21 ID:YpDWRxJo
>322
使い方による。

324 :信州人 :01/08/27 23:25 ID:xoMS.oTE
>>322
ls
cd ..
mkdir
emacs
のコマンドが使えるだけで俺は十分です。
だって学校でプログラム(cとJavaとPascal)
しかやってないんだもん。。。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:26 ID:bxjr0Uow
>>324
emacs はコマンドじゃありまへん

326 :ななし :01/08/27 23:29 ID:Paeuu6D6
>>323
レスありがとうございます
とりあえずがんばって見ます。

327 :信州人 :01/08/27 23:30 ID:xoMS.oTE
>>325
あ、ごめん。

emacsはみゅーるとなにが違うか未だに判りません。。。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:35 ID:YpDWRxJo
>327
Mule はすでに GNU Emacs に統合されて開発は終わってるのじゃ。
http://tsukuba.m17n.org/mule/

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:01 ID:a0PQvhIQ
Winでフツーにtxtを読んでるときでもついhjklしてしまい困っています。

自分の頭の切り替えの悪さに困ってます、マジで。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:15 ID:qmrA81dY
UNIX板ってもしかして、
2周年祭り2次会の時に度々「1の兄です。」って
ステージに上がってきた人がいたグループですか?
それともあの人はLinux板だったのかな・・・すんません、あの頃は
区別がついていなかったもので、、

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:15 ID:zXtlXFsw
うにっくす凄いです〜。俺も欲しい。マックはうにっくす?

332 :名無しさん :01/08/28 00:24 ID:GttiTALA
27日から曜日が消えIDがしっかり出ている
だれかID???になる方法教えてくれ

333 :     :01/08/28 00:31 ID:ASj0bjbs
既出かもしれないけど 質問っ!
BBSテーブルにある板をクリックしたり
過去ログみようとしたら 意味不明の文字列が出てくるんだけど
アドレスを削ったらみれるようになるんだけどさ
なんとかならない?
あとレスを書き込んでも同じように意味不明の文字列がでるんだ
これは一回戻ってから更新ボタンを押したらリロード
されるんだけどなんとか治りませんか
いちいちこんなことしてたら不便でしょうがありませんよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:41 ID:Sj6nGQOU
webブラウザから特定のディレクトリに対して.htaccessを使った
基本認証を設定したいんです。
ブラウザの入力フォームから引数渡してディレクトリに
.htaccess、パスワードファイル(.htpasswd)を書き込む
仕組みはできたんだけど、よく考えたらotherに書き込み権限がない
ディレクトリには書き込みできない・・・
どうすればいいのでしょうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 01:30 ID:dRUyp/go
>334
suEXEC 使えないの?

336 :モナー :01/08/28 01:36 ID:zIi2CbOw
ココで聞くのも何ですが

   ∧_∧
   ( ‘∀‘)
   (    )
   | | |
   (__)_)

2ちゃんねるのモナーと
http://www.scei.co.jp/sd2/dokoitsu/
にある、「どこでもいっしょ」のトロは別物なんですか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 01:38 ID:H4IdulxQ
BSDの 4.3 RELEASEにしたんですが
telnet とか ftp などをしても
/var/log/messages にlogが記録されなくなりました
syslog.confでしょうか?
LOGIN や その他の文字はあるのですが
BUT SU とか、ftpd、telnetd connection などがなくなりました
具体的にご教授おねがいします。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 01:38 ID:dRUyp/go
>336
> ココで聞くのも何ですが
わかってるじゃないですか。

339 :この板 :01/08/28 01:39 ID:qjomCko6
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < ワケ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
    ⊂ _      /
        ∪ ̄∪U
            ∧ ∧  ┌─────────
           (´ー` ) < ワカ
 /|         > /  └─────────
 | \_____/./
  \ ⊆     /
     ∪ ̄∪∪
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < ラン♪
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \ つ   つ /
       ∪彡 ̄∪彡

340 :334 :01/08/28 01:49 ID:Sj6nGQOU
>335
すっかりsuEXECを見落としていました。ご教授、ありがとうございます。
Googleで探してみたら、この辺が結構ドンピシャでした。
http://www.idg.co.jp/swonline/column/backnumber/sprepo/col_20010420_01.html

幸い好きにいじれるサーバなので、もしsuEXECが使えなかったら
Apache再コンパイルして試してみます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 09:28 ID:xItWGTsY
閉鎖関係の総合情報が載っているサイトが消えてました
−テラシキリンク♂− というタイトルでした。
御存じの方は移転先を教えてください。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 11:03 ID:aVG4E266
こういう質問はここで良いのか迷いますが、、、

ひょんな事から私が会社の小さなサーバー(部署用、20名程度利用)を運用する責任者に
なるみたいで、困っています。今までもユーザーとして利用していたので、一般ユーザーが
使うtelnetやFTPぐらいは何とか理解しているのですが、シェルスクリプトは本を見ながら
でないと、というレベルです。いざ管理となると、何をして良いやら皆目見当もつかないのが
正直なところです。こういうサーバー管理初心者がまず勉強する方法として、どのようなものが
良いのでしょうか?ご推薦の本、学校、学習プログラム等がありましたら教えていただければ幸いです。

なお、前任者は捨て台詞で「メーリングリスト見れば?」と言い残しておりますが、私に
とっては小学生にラテン語辞典を渡されたような印象で、正しいことは書いてあるのでしょうが、
どこに何が書いてあるのやら皆目検討がつかないし、管理の勘所の知識が無いので
何をしたら良いのか全く判りませんでした。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 11:11 ID:ImPUojSU
>342
> こういうサーバー管理初心者がまず勉強する方法として、どのようなものが
> 良いのでしょうか?
何が最適かは人によって違う。

> なお、前任者は捨て台詞で「メーリングリスト見れば?」と言い残しておりますが、
前任者がつかまるだけ幸せだな。
そいつに「管理に必要なシステム情報をまとめてよこせ」と言え。
自力で調べるのは苦労するぞ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 11:41 ID:aVG4E266
>>343
お答えありがとうございます。

学習の最適化は望んでおりません。まず、何をすべきかという価値観が欲しいレベルですわ。

あと、文面をご覧いただけばお分かりのように「過去の話」です。いまや捕まりません(涙)。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 12:31 ID:cTTANqv2
qmailを使っております。
何気にキューに溜まっているメールを見たのですがなんと消されていない様子でし
て、これらを消す場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
低脳な質問で申し訳ない。

346 :ジーコ :01/08/28 13:34 ID:JeL/R1f.
デーモンを作成したいんですが、詳しいページ、
本などありましたら、教えてください。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 13:53 ID:kWMpTnew
>>346
オカルト板がいーんじゃねぇか?

348 :ジーコ :01/08/28 13:57 ID:JeL/R1f.
意地悪いうなよ。
daemonだよ

349 :原住民 :01/08/28 14:11 ID:RUhCQUmc
>>342 個人的には「人に聞けない Unix・管理コマンド編」を
進めとくよ。っていうか、俺が呼んだ管理の本ってそのっくらいだし。
もちろん、あくまでこれは最初の1歩で、これだけで十分なんてことは
まったくないのは尾忘れなく
>>345 つーか、「なんでキューにたまっているのか」
「それが正しくない状態なのか」「何が正しい状態なのか」
を追求するのが最初だろ。
2ch的には、「逝ってよし」とかが正答だと思う。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 14:18 ID:AVt/7/7U
>>346
UNIXネットワークプログラミング 第2版
W.R.スティーヴンス著、篠田陽一訳

これを読んでおけば間違いない。

351 :ジーコ :01/08/28 14:21 ID:JeL/R1f.
どもです。
それごっつい本だよね。
今度探してみます。

webページでなんか内科ね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 14:26 ID:AVt/7/7U
>>351
実力はつくよ。
ごっついのが嫌なら、とりあえず fork 2回しておけばOK。
簡単にやるなら、perl とか ruby で作るのもよし。

353 :原住民 :01/08/28 14:33 ID:RUhCQUmc
daemon(3) じゃだめなの? って、これ4.4BSDでできたのか。
*BSDの CVS repositoryにいって daemon(3)のsource嫁 >>351

354 :333     :01/08/28 16:46 ID:ASj0bjbs
>>333
どーして??

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 16:53 ID:S6hb/fHc
VNCを初めて使ってみたのですが、これって凄いですねぇ。
Windowsをサーバに、Xをクライアントにして試してみると、Windows でムービーファイルを
再生してもX側ではかなりマトモに再生出来たりするので、驚いてしまいました。
これって LAN 回線上をどんなデータが流れているのでしょうか?
まさか画面データがそのまま無圧縮で流れてるわけはないと思うのですが…

356 :教えてください :01/08/28 16:59 ID:n5WQ890I
プログラム中で/etc/hostsにあるホスト名のIPアドレスを取得する方法を教えてください
システムコールなどであるのでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:05 ID:6S1uJJBo
>>356 "man gethostbyname"

358 :教えてください :01/08/28 17:19 ID:n5WQ890I
>>357
ありがとうございます!!!

359 :名無しさん@Emacs :01/08/28 19:29 ID:57w2WCpg
>>345
> qmailを使っております。
> 何気にキューに溜まっているメールを見たのですがなんと消されていない様子でし
> て、これらを消す場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
> 低脳な質問で申し訳ない。

fj.mail.system.qmail の Qmail の Q をみれ!
わかったらここに書きこんでくれ。

360 :折角ピンチを救ってくれたのに :01/08/28 20:58 ID:L94xCqYA
その恩を仇で反すバカ者が活躍中。。。
駆除してあげてください。。。http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998991454&ls=50

361 :教えてください :01/08/28 21:47 ID:n5WQ890I
すみません、どなたかまた教えてください

357さんに教えて頂いたgethostbynameのオブジェクトが入っているアーカイバファイルが見つからないんですけど
そんなことってあるんでしょうか?
/usr/lib/libnsl.a に gethostbyname_r.o はあるんですけど。。。

だれかたすけて〜

362 :名無しさん@Emacs :01/08/28 21:50 ID:vU6HlHoc
スキルないのでよく分かりませんが
man gethostbyname
すると
Standard C Library (libc.so, libc.a)
と書いてありますね。

363 :教えてください :01/08/28 21:50 ID:n5WQ890I
すみません、書き忘れましたが
OSはSolaris8です。

364 :教えてください :01/08/28 22:01 ID:n5WQ890I
>>362さんありがとうございます
でも ar コマンドで見ると gethostname.o はあるんですけどないようです。。。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 22:04 ID:3vVKFA1E
そろそろ中上級者向けのリファレンスを手元に置きたくなりつつある
ユーザーです。一応、そこら辺に出回っている、初心者向け教科書は
一通り読んだつもりです。

そこで質問なのですが、初心者向けの教科書って、かなり分厚い本でも
edやprintfコマンドなどの使い方が書いていないのですが、これは一体
どうしてでしょうか? fstabの編集方法まで書いておきながら、これは
ちょっと無責任のような気がするのですが。それとも、初心者がfstab
などの重要な設定ファイルを書き間違えて/以外マウントできない状況
になったら、諦めて再インストールせよとでも言うのでしょうか? まあ
LinuxをPCで動かしてるだけなら、それでも問題無いんでしょうけど。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 22:10 ID:/PHGIEx.
Leaf・key えっちねた
アイドル画像 エロげー
風俗全般 お下品 半角文字列
SM・フェチ 801 アダルトV
エロ漫画小説
見れないんですけど?

367 :教えてください :01/08/28 22:23 ID:n5WQ890I
すみません。。アホで、
LDFLAGに-lnslを追加しただけでmakeできました。。。。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 22:40 ID:ZmAgYigM
crypt(3)のアルゴリズムは公開されていますか?

369 :天才東大医学部5回生 :01/08/28 22:56 ID:rpp3OriI
---------------------------------------------------
*******************2chが閉鎖?ワラタヨ*****************
---------------------------------------------------
ネットキャンサーが自らのトラヒク負担でアポトーシスだと。(藁
死んで当然death。消えて当たり前田のクラッカーだよ。
何?クラッカーじゃなくてハッカー?(プ
UNIX板のノータリンはハッカーとは呼べないだろ。
普段はトゥール・クラッキングでオナってる偽ハッカーのくせに。(はぁと
**********************************
-----UNIX板の連中なんざ、芋虫------
**********************************
みんなで協力してます?ハァ?死ねば?
お前らの発言とも思えないが?(^^;)
偽善と欺瞞、傲慢に独善。自分たちがしてきた行為を
振り返ってみな?胸に手を当ててよく考えろ。
そうすれば、2ch閉鎖が世界のためだと気づくはずだYO!

最後に。UNIX板のプログラマはヘタレ。
お前らの吐き出すコードはムダとバグの塊。
もうママゴト・プログラミングなんてやめたら?みっともないよ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 23:04 ID:dRUyp/go
>365
おめーが書け。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 23:10 ID:FjJv1hdo
>365
そこまで逝ったら manを使いなさいよ

372 : :01/08/28 23:18 ID:/PHGIEx.
>>366
かちゅ〜しゃ使えば見れるじゃねーか
糞馬鹿やろう

373 :あれだな :01/08/28 23:19 ID:RNkk13S.
東大医学部っていうのは
満足に仕事もできずに首になる医者を輩出しているとこだな
まあちゃんとした立派な人もいるだろうが
>>712に見たいなキティガイもいるってことだ

374 :天才東大医学部5回生 :01/08/28 23:27 ID:rpp3OriI
>>373
僕は真実を述べている。
わたしとて医学の志から医師を目指している身だ。
自分の判断力と頭脳の明晰さには自信がある。
事実の湾曲に終始しているのは君ではないのかね?

375 :名無しさん@Emacs :01/08/28 23:28 ID:vU6HlHoc
s/湾/歪/;

376 :天才東大医学部5回生 :01/08/28 23:30 ID:rpp3OriI
歪曲 久しぶりにワラタ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 23:31 ID:7iM6fOCI
なつかしのブルワーカを連想しました<湾曲 (vt)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 23:47 ID:LQoKfkI2
>>373
自信過剰ということか…。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 01:18 ID:H6dW2Lww
どこにでも、まともな奴もいれば腐った奴もいる

ただ、どこででも自称 "天才" なんて人間が
まともの部類に入るとは思えないが

少なくとも、この程度の判断力と頭脳の明晰さしか
持ち合わせていない奴には診て欲しくはないな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 01:21 ID:u4zp4PdY
ネタはしっかり放置しようよ。
この板らしくさ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 15:24 ID:xEzvyfFM
Unixで標準的に提供されているtelnetサービスに関する質問です。

現在、23/tcpに接続してリモートホスト上である処理を非対話的に行うコード
を書いている最中なのですが、ポートに接続してからloginに成功するまでの
間に、リモートホストが出力してくるメッセージついて、これまで見てきた
Unix hostsは、すべて

login:
Password:

だったのですが、上記以外のLogin:やpassword:, passwd:などプロンプトを出
すOSは存在するのでしょうか?あるいは、login時のbannerのようにこれらは
カスタマイズ可能なものなのでしょうか?Solaris, HP-UXのmanで、getty(1),
login(1)辺りを見てみましたが、そこまで言及したものは見当たりませんでし
た。ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

また、これとは別にlogin promptに絡んだ標準化/国際化などについて言及し
た資料の存在あるいはそれらへのポインタ等をご存知の方がありましたら、こ
ちらもご教示頂きたく。

382 :ななし :01/08/29 15:25 ID:lgs0G8Q6
>>342
普段サーバをなにに使ってるかによって何を管理すべきか変わってくる。
そのサーバの主な仕事ってなに?

>>355
設定によっては無圧縮。

オリジナルAT&T版
http://www.uk.research.att.com/vnc/
データ転送量に気を使うtightvnc
http://www.tightvnc.com/
暗号化ならChromiVNC?(使ってないから詳しくしらぬ)
http://www.chromatix.uklinux.net/vnc/
商用のTridiaVNC(下は開発サイト)
http://www.developvnc.org/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 17:21 ID:j.Nea/4w
>>381
そういう用途には rsh か ssh (おすすめ) を使えば何の苦労も無いはず。
車輪の再発明は避けようぜ。
UNIX 以外のサーバを考慮する必要があるなら話は別だが。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 18:40 ID:54tpruB6
>>383
レスどうもありがとうございます。
ご察しの通り、Unix以外にRouter等のネットワーク機器がぶら下がっており、
それらへのCUI経由で設定を行わなければならないような状況です。加えて、
Win{NT,2K}も混在している環境ということもあり、Unix寄りのrshを始めとす
るr系コマンドや、sshなどの利用は少々困難かと考えています。申し訳ないの
ですが、これ以上の詳しい話はご勘弁下さい。

今回の質問の意図は、Unix OS上のtelnetサービスで、どの程度ベンダー間の
差異が存在するのかまたそれを気にする必要があるのか、cross-platformを頭
に置いた上での質問でした。あいまいな質問になってしまい、申し訳ありませ
ん。貴重なアドバイスありがとうございました。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 20:13 ID:j.Nea/4w
>>384
やっぱりそういう事ですか。ログインプロンプトや
パスワード要求のプロンプトは TELNET プロトコルの埓外だし、
標準なんて無いんじゃないかなぁ。それにルータ等にはむしろ
HTTP で話したほうが楽かもしれんと思う。
Cisco なら SSH が使えるけどねぇ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 20:16 ID:j.Nea/4w
PPP のスクリプトで良く見掛けるみたいに ogin: と assword:
を待ったらどうかねぇ。でもパスワード要求して来ない場合も
あったりして、やっぱ機種毎に見分けないと難しいか。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 20:56 ID:u.9b/e8o
かちゅーしゃ のダウンロード先をおしえてっちょ!!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 20:57 ID:y4JuV/8o
>387
板違い。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:51 ID:Y6ELN12I
初心者なんだが…、
俗に言う Linux 厨と言われてる人間がよく荒らしに来るが
板勢事情を見る限りLinuxを使ってる人も結構いるわけで
そんなに Linux と FreeBSD や Solaris と違うのか?
使い勝手はそんなに変わらないと思うのは初心者だから?
UNIX のいいところって自分に合わせて使い勝手を
良くできるところじゃないのか?
まぁ、他にも色々いい所はあるけど。
ちなみに自分は FreeBSD

390 :太郎 :01/08/29 22:53 ID:pxx.gpXA
最小化のとこが0で最大化のとこが1になるんですけど
なんで?直せないこれ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:57 ID:oqNGzZ4Y
どうやったらID消せるんですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:59 ID:7Csn9dto
UNIXってなんですか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)