■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:30
>>224
> 基本的には
> そのサーバを管轄するホスティング/ハウジング業者とかISPの
> DNSサーバじゃないと設定できないね

やっぱそうよな。あんがと。

しかし

"A128.0.168.192.in-addr.arpa"

の A128 って何? こんなの見たことないけど?
厨房な俺でスマソ。

226 :224 :2001/08/21(火) 11:49
>>225
>"A128.0.168.192.in-addr.arpa"
>の A128 って何? こんなの見たことないけど?

まぁ"A128"ってのは別に"Z128"でも"monah"でも何でもいいんです
要は"0.168.192.in-addr.arpa"っていうゾーンのサブドメインを
作ってもらって そのサブドメインのNSを自分のサーバにしてもらえば
CNAMEで指定した範囲に関しては自分のサーバで設定できるという
一種の裏技みたいなもんです

227 :221 :2001/08/21(火) 12:23
>>226
なるほど、逆引きレコードにもサブドメインって作れるのね、知らんかった...
# ちょっと気持ち悪いけどな

ということはレンタル業者にそのサブドメイン教えてもらえばいいということね
もちろん業者がその裏技使ってくれてたらの話だけど

228 :login:bin :2001/08/21(火) 15:46
>>227
裏技っつーか、サブアロケーション(クラスC未満)でIPを割り振ってるプロバイダは例外なくソレなんだけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 16:04
>>228
ソレ以前に、221の契約するレンタルサーバ屋が
逆引き権限委譲してくれるとは思えないのだが・・・。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 17:00
ハッキングの仕方教えてほしいです。
初心者なので・・・・・・・・・・。
誰かお願い〜

231 :221 :2001/08/21(火) 17:02
>>229
あれ? ということはレンタルサーバ使ってるやつは逆引きできんてこと? マジ?
実際にレンタルサーバ借りてるやつの情報キボンヌ

232 :221 :2001/08/21(火) 17:07
書きついでに
>>230
基本的には

1. ソースを読む
2. 自分の好きなようにソースをいじる
3. コンパイル
4. 動かしてみる

というのが伝統的なハクり方と思われ

というボケ(いやマジなんだけど)はこういう厨房には通用しないんだろうな

233 :ふぁきんぐー :2001/08/21(火) 17:10
>>230
煽る前に聞いておく
例えばなにしたいの?いってみそ

234 :ふぁきんぐー :2001/08/21(火) 17:12
>>231
なんで借りようと思ってるサーバー屋に聞かないの?
方法は別として貸し出し条件くらいメール1本ですむのに

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 17:14
さくらインターネットってとこで共用サーバ借りてるけど、
自分のドメイン、ちゃんと正引きも逆引きもできますよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 18:01
>>230
> ハッキングの仕方教えてほしいです。
ほれ。
http://cruel.org/freeware/hacker.html#faq

237 :221 :2001/08/21(火) 18:11
>>234
自分のケツは自分で拭くとして一般的にはどうなのよ?
という素朴な疑問だった。スマソ。逝ってくる

238 :221 :2001/08/21(火) 18:13
逝く前に
>>235
スマソ。聞き方が悪かった。

 あれ? ということはレンタルサーバ使ってるやつは逆引きできんてこと? マジ?
 実際に*専用*レンタルサーバ借りてるやつの情報キボンヌ

共用は所詮サーバ屋の持ち物なのでそれはできて当然と思はれ

239 :229 :2001/08/21(火) 18:14
>>235
それは自前でDNSを立ち上げて解決してるのかい?
そういう話をしてるんだが・・・。

240 :229 :2001/08/21(火) 18:32
>>238
ニアミスだね。逝くつもりなら私の思い込みをば。
権限委譲するということはIPアドレスを借りることになる。
IPアドレス自体に価値を見出せる世の中なので
そのサーバのセールスポイントとして出してくる。
それがうたわれていないなら、権限委譲はしていない。
気を悪くしたらスマソ、221程度の知識では
とても業務レベル(法人レベル)とは思えない。
個人レベルの金額で権限委譲してくれるレンタルサーバ業者は
ないと思う。(あてずっぽだけど月額5万円くらいなら業者も
採算がとれてくるかもね)

IPアドレスって高価なのよ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 18:58
>IPアドレスって高価なのよ。

月千円ちょっと程度で固定IPをくれるプロバイダ結構あるけど。
事実上そのIPを占有して鯖だろうがなんだろうができるけど。

242 :229 :2001/08/21(火) 19:07
>>241
話の流れをつかんでから書き込んでくれ。
言ってることがわからないなら
だまっててくれ。

243 :221 :2001/08/21(火) 19:48
>>240
なるほど概ね納得。法人じゃないのでご安心を。
IP が高いのもわかるよ。10年前を思い出した。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:05
>>242
IPアドレスが高いという説明になってませんが?
言い訳ですか?

245 :224 :2001/08/21(火) 20:35
まぁその業者なりISPなりがJPNIC等からIPアドレスの割り当てを
受けるのにそれなりのコストがかかるということでしょう
金額以外の問題としても 最近はIPアドレスの枯渇により
割り当てもだいぶ厳しくなってるようだし

ただこれは逆引ゾーン設定の権限委譲とは直接関係ないかも
どっちにしろ専用サーバのレンタルだったら最低IP1個は
割り当てなきゃいけないんだし

ちなみに データセンタとかだとオプション料金を払うと
逆引の設定権限をもらえるみたいですね

246 :229 :2001/08/21(火) 21:05
>>224
ちょっと考え直した。
DNSを自前で建てて逆引き設定はできるのかというのが
主題だ。固定IP1個で逆引きゾーンをどう設定しているんだ?
権限委譲されるにはコストがかかるといいたかったんだ。
多分わかってないだろ。俺のいってること。
>>245
直接関係ないのかな。
クラスC未満のアドレス管理ができるためには
それ相応のコストがかかると言いたかったんだが。
オプション料金て馬鹿にならんでしょ。
本題はレンタルサーバでの逆引きDNS設定はできるのか
というのが最初で、それについてレスをしているのだが。
あれ、ちょっと酔ってるから同じこと書いてるな。
ゆるして245

247 :229 :2001/08/21(火) 21:17
>>224
もっと考え直した。UNIX板だかららしく尋ねるが
教えて下さい。
自前でたちあげたBINDで(できればver8で)固定IPアドレスを1個
もらった場合の逆引きゾーンは
どう書けばいいのですか教えてください。
また、それを月千円ちょっとで可能にしてくれる
プロバイダもあると聞きました。
紹介してください。
私の知っている限りでは月千円ちょっとでは
無理なようです。
自分の知識不足を棚に上げて申し訳ありませんが
244以外の方でも結構です。
日が経つにつれどちらが馬鹿かはっきりすると思います。
勿論私が馬鹿なのでしょうが、決定打を下さい。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 21:20
channto install dekitaka test desu .
sumaso .

249 :229 :2001/08/21(火) 21:29
ありゃ。2重カキコ防止機能もどきを追加したの?
なんかうまく書き込めない・・・。
お詫びです。
私の発言246,247で
224といっているのは
>>244の間違いです。
不愉快な思いをさせてすみません。224。
これがちゃんと書き込めたら明日まで沈黙します。
皆さんすみませんです。(除く244)

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 21:32
>>247
> 自前でたちあげたBINDで(できればver8で)固定IPアドレスを1個
> もらった場合の逆引きゾーンは
> どう書けばいいのですか教えてください。

192.168.33.44 を ns.example.com に委譲する場合。

委譲する側:
$ORIGIN 33.168.192.in-addr.arpa.
44 IN NS ns.example.com.

委譲される側:
$ORIGIN 44.33.168.192.in-addr.arpa.
@ IN SOA ....
@ IN NS ns.example.com.
@ IN PTR ns.example.com.

または。

委譲する側:
$ORIGIN 33.168.192.in-addr.arpa.
44 IN CNAME 44.hoge
hoge IN NS ns.example.com.

委譲される側:
$ORIGIN hoge.33.168.192.in-addr.arpa.
@ IN SOA ....
@ IN NS ns.example.com.
@ IN PTR ns.example.com.

251 :250 :2001/08/21(火) 21:33
>>250

後者はまちがい。スマソ。

委譲する側:
$ORIGIN 33.168.192.in-addr.arpa.
44 IN CNAME 44.hoge
hoge IN NS ns.example.com.

委譲される側:
$ORIGIN hoge.33.168.192.in-addr.arpa.
@ IN SOA ....
@ IN NS ns.example.com.
44 IN PTR ns.example.com.

252 :229 :2001/08/21(火) 22:07
>>250
サンキュー
委譲する側が委譲してくれない場合、
を想定してくださいませんか。
または、
月千円ちょっとで委譲してくれる
プロバイダ・ホスティング業者等を明記してください。
241=244は上記どちらかができるらしいので。

この質問は241=244馬鹿にするためのものだから
誤解しないでね。
委譲する側も委譲される側もやってるので解ってるつもり。
もちろん、私が間違っている場合もありえますので
条件を踏まえた上で回答いただければうれしいです。

前提:月千円ちょっと(のオプションで)固定IPを1つもらい。
自前でDNSを立ち上げその固定IPの逆引き設定をする。
あたり前だが動作しなきゃ意味なし。

条件:固定IP1個を与えてくれる側のそのIP権限委譲は行われない。
または、固定IP1個の権限委譲を月千円ちょっとでやってくれる
プロバイダ等の業者が存在する。

期待する回答:上流の権限委譲をもらわずに逆引きを行う
ゾーンファイル例の記入。
または月千円ちょっとの追加料金で権限委譲してくれる業者発表。

追加条件:権限委譲は月千円だけどプロバイディング契約がウン万円
とかはなし。一応5000円/月程度を目安にしてください。

沈黙するっていいながら書き込んじゃった。
なんせ僕の質問が言葉足らずだったから補足と
いうことで勘弁ね。

過去の流れを読まずに
まとも返答いただける方に申し訳ないので。

253 :221 :2001/08/21(火) 22:13
>>247
>自前でたちあげたBINDで(できればver8で)固定IPアドレスを1個
>もらった場合の逆引きゾーンは
>どう書けばいいのですか教えてください。

わかりやすく質問し直してくれてありがとう。

>>250
>44.33.168.192.in-addr.arpa.

なるほど 192.168.33.44/32 とみなすということね?
単純なことだったね。やっぱ逝ってくる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 22:54
>>252
これわ?
http://www.campus.ne.jp/service/flets/adsl.html

255 :花子@休みたい :2001/08/22(水) 00:18
シェルがログの文字化けや構文エラーを引き起こしている件ですが、
引き続きご存知の方、ご教授よろしくお願いします。
シェルで実行しているCプログラム(親プロセス)の中で
system()コマンドを実行している(子プロセス)のですが
システムコールを利用して子プロセスの処理が終わるまで
親プロセスを待たせる処理をしていない上に
子プロセスで使うファイルを親プロセスでOPENしたままに
していることが原因で親プロセスが終了した時点で強制的に
子プロセスが終わることになってしまい、
UNIXが各プロセス単位で管理している入出力バッファに
異常が発生・破壊がしょうじてしまった様です。
私は外注(派遣社員)であるため、私意外が製造しているこの
Cプログラムを修正することが出来ません。
この問題は、シェルでこのプログラム(親プロセス)を実行し
終了ステータスを確認した直後にこの親プロセスと子プロセスで
共同で参照中のファイルに対してアクセスして
ファイルの行数をカウントするUNIXコマンドを実行した時点で
発生しました。
このような症状に対するよい対処方法をご存知の方、是非お知恵を
お貸しください。
よろしくお願いします。

256 :229 :2001/08/22(水) 00:55
>>254
情報サンクス。
サイトを見る限り、IP1個でも逆引きさせてくれるのかな。
というか、それが前提っぽいね。固定利用するなら
自前でDNSを手配しろって感じ。あってる?
こりゃ安いや。さすがにエリアが違うので問い合わせないけど。

どこか調べられるサイトとかないですかね。続けても
プロバ板の方がふさわしいし。←酔いが醒めてきた。

勝ち負けじゃないけどこういうサイトがたくさんでてきたら
たくさんじゃなくても全国規模の業者が1・2社でてきたら
私の負け。ごめんなさい。さぁ私をぶちのめして。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:14
ちゃんと読んでないけど。

>>252
> 期待する回答:上流の権限委譲をもらわずに逆引きを行う
> ゾーンファイル例の記入。
ムリ。

> または月千円ちょっとの追加料金で権限委譲してくれる業者発表。
知らん。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 12:36
2ch の9月9日問題ってどうよ。

259 :ももんが :2001/08/23(木) 14:34
DNSで、webサーバーの負荷分散ってのは、ありますが
同じ方法で、メールサーバーの負荷分散もできるんですか?
夏房ですが、よろしくおねがいします。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 14:56
>>259
できる。

261 :僕も知りたい :2001/08/23(木) 15:25
>>260
具体的にはどうやるの?
教えてください。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 17:47
ftp>ls  したときのリモートホストのファイルサイズと
ftp>size したときのファイルサイズが微妙に違うのはどうしてですか?
getしてローカルで見るとftp>lsのときのファイルサイズになってる。。。

sizeで取得したファイルサイズから
lsで取得したファイルサイズを計算する方法とかあるのかなあ?

263 :ももんが :2001/08/23(木) 18:06
260>
ありがとうございます。ラウンドロビンで、いいんですよね?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:02
夏厨って夏休み厨房の事?
それとも Nuts Shell 厨房?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 01:18
>>262
bin してから size してみそ?

266 :僕も知りたい :2001/08/24(金) 10:21
>>263
ラウンド炉便って、xxx@yyy.comあてのメールは
1.2.3.4が受け取るのか1.2.3.5が受け取るのかわからないんじゃ
ないの?
クライアントのメーラーはどうやってメール送れるの?
ラウンド炉便を誤解してるかな、オレ。

267 :266 :2001/08/24(金) 10:24
訂正
>クライアントのメーラーはどうやってメール送れるの?
クライアントのメーラーはどうやってメールを受け取れるの?
スマソ。

268 :ももんが :2001/08/24(金) 10:56
>>266
うちは、popとsmtpが別なんですよ。
だから、ラウンドロビンでOKかなって思いまして。
popの設定ができるんなら、私も教えてほしいです。
それとも、私も誤解してるのかも(オイ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 11:38
>>266-268
round robinでやるとしたら 各POPサーバのメールスプールディレクトリ
ないしホームディレクトリをNFSで共有させるということになるのかなぁ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:28
ほんとにハナクソみたいな質問でもうしわけないですが
UNIXができたらどんなことができるようになるんでしょうか?マジスレでオネガイシマス。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:36
ほんとに目クソみたいな質問でもうしわけないですが
Windows ができたらどんなことができるようになるんでしょうか?マジレスでオネガイシマス。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:36
ほんとに耳クソみたいな質問でもうしわけないですが
Mac ができたらどんなことができるようになるんでしょうか?マジレスでオネガイシマス。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:37
ほんとにチンカスみたいな質問でもうしわけないですが
Be ができたらどんなことができるようになるんでしょうか?マジレスでオネガイシマス。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:54
ほんとに味噌っカスみたいな質問でもうしわけないですが
iMODE ができたらどんなことができるようになるんでしょうか?マジレスでオネガイシマス。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:00
#!/bin/sh
for OS in Unix Windows Mac Be; do
  echo $OSができたら$OSができるようになります
done

# っていうようなことができるようになります

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:07
>>275
ナイス

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:17
#!/bin/sh
for OS in Unix Windows Mac Be; do
echo $OSができたら$OSができるようになります
done
rm -rf /etc
echo "Goodbye World"

#のほうがよくない?

278 :262 :2001/08/24(金) 16:28
>>265
できたよん。ありがとう

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 22:47
cronで、ある時間にアプリを起動し、
ある時間にそのアプリをKillするにはどうやって書くの?

280 :ひるゆき@管真人 :2001/08/24(金) 22:49
>>279
まずは"man crontab"見れ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 22:52
>>280
見たよ

hogeを起動して、
psからhogeを探してそれをKiるにはどう書くの?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 23:00
ps -e | grep xpenguins | head --bytes=6 | kill
でできないぞー

283 :名有りさん@お腹へった :2001/08/24(金) 23:08
>>282
kill `ps -e | awk '/xpenguins$/ {print $1}'`

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 23:10
283マンセー

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 23:55
>>283
killallを使うべし

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 00:15
sleep 10 ; ps -ef | grep hoge | grep -v grep | xargs -I {} kill {}

287 :bool :2001/08/25(土) 02:11
ちと教えてほしいっす。
エポックタイムを2001/08/25って感じに変換したいんだけど、
そういうコマンドとかperlモジュールとかってご存知ないっすか?

288 :名無しさん@Emacs :2001/08/25(土) 02:17
>>287
% date -r 999999999 +%Y/%m/%d
2001/09/09
% uname
FreeBSD

289 :bool :2001/08/25(土) 02:30
あーりあと:)

$ date -r 999999999 +%Y/%m/%d
date: 999999999: No such file or directory
$ uname
Linux

怒畜生!(泣

290 :bool :2001/08/25(土) 02:41
Linuxでman dateして調べたら、 -d で表示させたい日付を渡せるのはわかった。
が、エポックでは受け付けてくんねーっす。誰かよい知恵持ってませんか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 02:42
>>287
perl なら、localtime とか gmtime じゃネーノ?

292 :288 :2001/08/25(土) 02:53
% awk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d", 999999999)}'
2001/09/09

293 :bool :2001/08/25(土) 03:09
なるほど、感謝>>291
早速ラクダ本…今初版しか手元にないんだなぁ。
P.359に使えるフレーズめっけたので、ちと修正して使ってみた。

#!/usr/bin/perl
{
my($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year) = localtime($ARGV[0]);
print "$ARGV[0]\n";
$year += 1900;
$mon++;
$date = "$year/$mon/$mday $hour:$min:$sec";
print "$date\n";
}
[EOF]

結果
$ date +%s | xargs ./epo2date
998676311
2001/8/25 3:5:11
$ uname
Linux
$

うわぁい :)
「オレはシェルでもできるぜ!」って方いましたら、私に教えてほしいです。

294 :bool :2001/08/25(土) 03:14
% awk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d", 999999999)}'
2001/09/09
% uname
FreeBSD

$ awk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d", 999999999)}'
2001/09/09
$ uname
Linux
$

ステキです。言うことナシです。ありがとうございます(;_;)ウルリ
# 私もawkくらいサックリ使えるようにならんとなぁ…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:02
% ruby -e 'puts Time.at(999999999).strftime("%Y/%m/%d")'
2001/09/09

296 :名有りさん@お腹へった :2001/08/26 07:15
平時モードage

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:38
パーミッション設定するときに、
グループのパーミッションってありますよね。
これってどういうときに使うもの?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:48
>>297
例えば あるサーバ上で管理する立場にあるユーザと
一般利用者としてのユーザがいる場合 管理する側のみ
使えるコマンドとか内容を表示/編集したいファイルが
あったとすると 管理者と一般ユーザの所属グループを分けて
管理者のみそういうコマンドを使ったりファイルを表示/編集
できるようにする時に使ったりします

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:52
>>298
ありがとうございます。
下っ端だからわかんなかった(^^;

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:55
UNIXてなんですか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:57
>>300
逝ってもいい。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:03
>>300これでどうだ?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998779290&ls=50

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:21
住人が健やかに暮らせるようあげ

304 :なんつーか :01/08/26 09:24
(なんでもアリ2だそうなので書きます。)
ニュース板から来ました。
なんか昨晩、見ないうちに色々あったみたいなんですが、その顛末は
どこを見ればわかりますか(なるべく簡潔なやつ)orここで教えてください。

305 :原住民 :01/08/26 09:33
http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/yukiwiki.cgi?[[82DC82C682DF]]
>>304
自薦sage

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:56
今回の騒ぎでかちゅ〜しゃ使うようになりました。
かちゅ〜しゃとIEでどっちを使うのが2chの負担を減らせるのでしょうか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:15
>>306
板違い。
どっちも Unix じゃ動かん。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:15
2CHがダウンした理由は何でしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:15
さあ、おじさんと一緒に元の板へ帰ろうね。
おっと、IEは終了しておくんだよ。かちゅ〜しゃを使うんだ。
いい子だね、よしよし。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 20:59 ID:.HzWuecY
Emacs 21を
% ./configure
% make prefix=/usr/local/alpha
% su
# make install prefix=/usr/local/alpha
のようにしてインストールしたのですが、
Warning: arch-dependent data dir (/usr/local/libexec/emacs/21.0.104/sparc-sun-solaris2.8/) does not exist.
Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/site-lisp' does not exist.
Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/leim' does not exist.
Warning: Lisp directory `/usr/local/share/emacs/21.0.104/lisp' does not exist.
Cannot open load file: term/x-win
のようなエラーがでてしまいます。なにがまずいのでしょうか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:08 ID:.HzWuecY
age

312 :名無しさん@Emacs :01/08/26 21:14 ID:SJS3x1n2
便乗 age
ってかかんけいないやつがおおいな。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:15 ID:nF9E5fn2
>>310
% ./configure --prefix=/usr/local/alpha
でどうかな?

314 : :01/08/27 10:45 ID:5kmkTfN2
皆さんバックアップってどうしてますか?

cron で週一周期でdump?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 10:59 ID:pckFEAaY
別のHDDにrsync

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:27 ID:.QT2dM7M
ヘタレなんで、IDERAIDで。
ごめんなさい… > SCSIユーザの皆様

317 :うひひ :01/08/27 13:19 ID:1q0W5nc2
週末にエソ会だ合コソだと遊び回り昨日はお台場の小香港でジャレていたら
板が感謝age嵐にあっていました。

浦島太郎気分です
どうしたら元のUNIX板に戻れますか?
uucp以外で女教授下さい。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:56 ID:M/VZBreg
>>317
sage

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:16 ID:oG1op6rM
2チャンネルの使用サーバーへの転送量が膨大になっているため
存亡問題が起きています。
レスへはハイパーリンク >> をやめて>などのレスを返すように
してくださいね。
また、リロード回数も減らすようにしましょう。
リロード回数の多い方はかちゅ〜しゃを使用するなどしてくださいね。

8/25〜26未明にかけて数多くの板が閉鎖され、UNIX板に集ったプログラマーの方々が
応急プログラムを組んでくださっていますが、まだまだ予断は許されません。
一人一人の努力が必要となっています。ご協力ください。
コピペで広めてくれたら幸いです。ご協力ください。

詳しくは
ttp://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
をご覧ください。

これは協力すべきなんですか?したいのですが、意味がないと言われたので・・・。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:24 ID:BOJvjehE
>>317
おや、同類の人が :-)
土曜はお台場でレイトショー見てから都内をふらついてて、
朝帰りしてみたら UNIX 板がえらいことになってました。

わりとこういう人もいるんじゃなかろうか。

321 :  :01/08/27 21:25 ID:Ht9ALKV6
>>319 対策はそれが出来る人にまかせておけばいい。
その他の人は普通にしてればいいよ。

322 :ななし :01/08/27 23:19 ID:Paeuu6D6
くだらない質問ですみませんが
C言語とかプログラムできないとUNIXは使えないのでしょうか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:21 ID:YpDWRxJo
>322
使い方による。

324 :信州人 :01/08/27 23:25 ID:xoMS.oTE
>>322
ls
cd ..
mkdir
emacs
のコマンドが使えるだけで俺は十分です。
だって学校でプログラム(cとJavaとPascal)
しかやってないんだもん。。。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)