■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 14:11
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
5行ならいいのねー。

3 :(;´Д`)ハァハァ :2001/08/01(水) 14:12
なんだ名無しが変わったのかとおもたよ、ホッ

4 :うひひ :2001/08/01(水) 14:17
サブジェクト制限で同様タイトルが付きませんでした。陳謝

>>2
モナーを仲間外れにすると川獺だからさ(うひひ

5 :うひひさんありがと :2001/08/01(水) 14:43
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< うれしいモナー
 (    )  \_____
 | | |
 (__)_)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 15:21
すみませんsolarisにこんな文字が出てくるのですがいったい何なのでしょうか?
教えていただければ幸いです.

scsi: WARNING: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000 (esp0):
Connected command timeout for Target 0.0
scsi: WARNING: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000 (esp0):
Target 0.0 reducing sync. transfer rate
scsi: WARNING: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@0,0 (sd0):
SCSI transport failed: reason 'timeout': retrying command

7 :Sol-8マンセー :2001/08/01(水) 15:27
>>6
でかいデータカキコしてる時にでるとか?

8 :6 :2001/08/01(水) 15:58
いえrebootの時に出ます.
そして外付けのHDDを認識してくれません。

9 :Sol-8マンセー :2001/08/01(水) 16:12
>>8 boot時ですか、予想がはずれた。役立たずですまそ。

Target 0.0って内蔵HDですよね?それとも認識しない外付けHDD?

>そして外付けのHDDを認識してくれません。

boot -r でリブートしてますよね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 16:22
viで書いたものをLatexでdviファイルにしたんですけど、
改行がされてませんでした。
改行はどのようにやればよいのでしょうか?

11 :はなげさん :2001/08/01(水) 16:45
>1
SCSIの速度落とすといいかもしれませんですな。
/etc/system
にset scsi_options=0x58

で、再起動
うひ、うひひひひひ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 21:03
>>10
コマンドラインから
vi ファイル名[Enter]
と打って vi を起動。
hjkl の各キーで改行を入れたいところにカーソルを移動し、
i で入力モードに移行して [Enter] と打てば改行が入るよ。
その後 [Esc] で入力モードから抜けて、
:wq[Enter] と打てば vi は終了。

こんな感じかな。
またわからないことがあったら、なんでも聞いてね!

13 :944 :2001/08/01(水) 23:07
squid-2.3.STABLE4なんですが。
串刺しきぼん者に
.htaccessみたいな、パスワードで串刺しの認証をさせる方法はありますか?
宜しくお願いします

14 :名有りさん@お腹へった :2001/08/02(木) 00:22
>>13
squid.confの"authenticate_program"と"acl"の"proxy_auth"の
説明を読むとわかるかも

ところでsquid-2.4.STABLE1にしないの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 00:48
>>6
・ケーブルはずれかけてる
・ケーブル断線しかかっている
・ケーブル長すぎ
・ターミネータついてない
・死にかけたデバイスがいる

そんなとこ

16 :13 :2001/08/02(木) 00:49
>>14
ありがとうございます!
今日朝一でやってみます(w
squid-2.4.STABLE1?とか 2.5とかにしようと思ったんだけど
煮詰まってる内になぜか、squid-2.3.STABLE4が入ってしまいました。
squid-2.4.でもやってみます
ヒントありがとうございま。2.5はbinとか見つかんなかった。haha (w

17 :名有りさん@お腹へった :2001/08/02(木) 01:11
>>16
2.5ってまだスナップショットが出てるだけだし まともに使うには
まだ時期尚早だと思うけど

18 :迷える駄目野郎 :2001/08/02(木) 01:20
Unixの鯖管の内情に詳しい方にお聞きしたいです。本気で悩んでますのでマジレスよろしくお願いします。

PGを4年やっていて鬱病になりプーとなってしまい先月で1年となりました。
病気も治ってきたのでようやく就職する気になり、最近就活中。
職種はガテン系に変更する予定ですが、面接の練習がてらUnixの鯖管の面接を遊び半分で受けてきました。無職期間も1年なのでさんざんいびられるかと思いきや、退職理由や無職期間の過ごし方など一切触れてきませんでした。で、技術系の話を突っ込まれると思いきやそれもなく、ただ単純な雑談のみでした。せいぜい経験言語は何? 程度..。面接管は営業マン2人でした。(技術屋ではなかった) ちなみに派遣契約ですが半年後には社員に登用すると申しておりました。(ホントか?)面接はこれであっさり終了。採決もその場で即採用。その後、少し悩んだがお断りの電話を事務員に伝えた。そしたら、その後、どうしても来てほしいとの電話が4回携帯に入る。(内、3回は留守電)
給料も月10万は上乗せするからとの事。自分の技術も全然表に出してないのに何故こんなに欲しがるの? 資格も普通自動車免許、オラクルマスターGoldのみ。英語は×。年齢は来月27になる26歳。Linux経験も趣味初級編程度。
何故?何故?
話が上手すぎて怖い。明日の朝に返事する事になっているが、高額給料の為、どうするか迷い中。
経験者、現職者、又、内情に詳しい方、ぜひ冷静なアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 01:22
>>18
コピペやめれ。

20 :N@N@ :2001/08/02(木) 17:26
シェルの中で実行するcd(change directory)についてなの
ですが、まずは以下の実行結果を見て下さい。

************************************************************
32 test:/var/tmp> cat test.sh
#!/bin/sh

# ホームディレクトリに移動します

echo "cd ${HOME}"
cd ${HOME}
33 test:/var/tmp> ./test.sh
cd /home/test
34 test:/var/tmp> pwd
/var/tmp
35 test:/var/tmp>
************************************************************

シェルの中でホームディレクトリに移動しているのですが、シェル
を終了後もホームディレクトリにいられるような指定ができるらしい
のですが、知ってらっしゃる方いらっしゃいますか?(上記ではできて
いません)

上記では「仮に」ホームディレクトリとしていますが、実際は指定
されたディレクトリに移動したいのです。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:32
>>20
[sh系]
. ./test.sh
[csh系]
source ./test.sh
か? あるいはシェルスクリプトでなくaliasの定義をするとか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 19:38
>>20
unix.faq くらいは読んでおいてね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/02(木) 21:24
Windowsを10年使ってもコンピュータについて分からないが、
UNIXを3年つかうとコンピュータが分かるってホントですか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:28
>>23
大嘘です。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:38
1の母でございます。
 このたびは、息子がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                         1の母より

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 22:07
素人なのに部署内メールサーバのrootを押しつけられました。
ダメなパスワードを付けてる親爺とかいそうなので、ユーザのパスワード
が知りたいんですけど、どうすればいいんでしょう。
クラッキングツール使うしか無い?
ここにおいでのrootのみなさんは、自分の名前とか以外のパスワード
が覚えられない馬鹿ユーザ対策、どうしてます?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 22:09
>>26
> ここにおいでのrootのみなさんは、自分の名前とか以外のパスワード
> が覚えられない馬鹿ユーザ対策、どうしてます?
パスワードがバレてもたいしたことができないようにしておく。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 23:16
>>26
パスワードの入力を横取りするというのはどうでしょ。
login 入れ換えとか、tcpdump とか。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 23:28
ヴァイムの使い方解説してるリファレンス的サイト教えて。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 23:28
>>26
少なくとも、名前そのままとかのダメなパスワードを入力して、
ログインできるかどうか試してみればいいよ。

それより、どこの会社?
何なら報酬をもらってrootやってもいいよ。

31 :Vip Login :Key :2001/08/02(木) 23:29

自分で調べろよな。Linux Software Serchでちょっと調べるとあったぞ。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?soft_list.cgi
☆npasswd☆

パスワード登録時に安易なパスワードをチェックするツール
passwdコマンドと置き換えて使う。
http://www.utexas.edu/cc/unix/software/npasswd/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 23:31
apt-get install crack (or john)

33 :Vip Login :Key :2001/08/02(木) 23:34
Linuxだと簡単にできる。PAMはSolarisがオリジナルだから同じでは。
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/11/08/576544-002.html

34 :Cygnus :2001/08/02(木) 23:54
最近Solarisを覚えようと思ったのですが、早速つまずきましたので
誰かヘルプお願いします。

症状は・・・gccを入れようとして./configureでHDDの容量不足というものです。
環境はSS20で、Solaris7を9GBのHDDに入れています。
Mountの使い方がさっぱり判らないので、HDDの未使用領域をどうやって
任意のディレクトリに割り当てるかが判りません。ご教授よろしくお願いします。

35 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 00:06
>>34
df -kの実行結果きぼんぬ

36 :名無しさソ :2001/08/03(金) 00:20
>>34
Solarisのインストーラがデフォで設定するパーティションの切り方
は最低なので、この際だから真っさら再インストールしちゃえ。
おすすめは / と swap の2つだけ作成。細かいことは気にするな。

37 :Cygnus :2001/08/03(金) 00:24
Filesystem KByte used avail capa Mount
/proc 0 0 0 0% /proc
/dev/dsk/c0t1d0s0 111127 46860 53155 47% /
/dev/dsk/c0t1d0s6 5039526 488701 4500430 10% /usr
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/dev/dsk/c0t1d0s7 3354054 9 3320505 1% /export/home
swap 331376 276 331100 1% /tmp
/vol/dev/dsk/c0t6d0/vol・・・・

見づらいですが、これでいいでしょうか?
Installの時に/usrをかなり割り当てた気がしました・・・。
こんなに必要ないですか?。
最終手段は1GBのHDDを増設すると言う手もありますが、それは「最終」で
お願いします(w

38 :Cygnus :2001/08/03(金) 00:31
再インストールですか・・・。ある程度Solarisが分かるまでは我慢して使います。
gcc入れるだけでも(その前にgnuzip gmake なども入れましたが)苦戦したので、
完璧にそこら辺が出来るまでは消したくないんです。(いや、その肝心なGCCは入って
ませんが・・・。)
SPARCがNetに繋がっているわけではないので、Windowsから必要なファイルを落として
(これが事の始まりです。バイナリ落とせばよかったものをソース落としたために
makeだのccだのと訳の判らぬ事を言われて苦戦中)来ることしか出来ません。
1回1回CD-Rに書き込んでCD-ROMドライヴからコピーでやってます。
それでもどうしてもSolaris(というよりUNIX)覚えたいのですが・・・。
難しいです。

39 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 00:35
>>37
はて? gccってデフォルトでは/usr/local配下に入るけど
これを見た限り空きは4.5GBぐらいあって十分すぎるぐらいですし
......なんで容量不足になるんじゃ???

本当にconfigureは容量不足でstopしてるのかしら?
なんか別の原因がありそうだけど......"config.log"ってファイル
見ると手がかりがつかめるかも

40 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 00:38
>>38
ひょっとしてブートストラップ用のコンパイラがないのに
(gccが入ってないそうですし Forteとか入ってます?)
gccをソースから入れようとしてるとか? それはムリですよ

41 :名無しさソ :2001/08/03(金) 00:41
>>37, 38
おや。ちゃんと自分でパーティション設定しているようで。スマソ。
で、それだけディスクが空いているということは >>39 の言うように
なにか他に原因がありそうな感じ。
いったいどんなエラーで ./configure が止まるん?

42 :Cygnus :2001/08/03(金) 00:46
いま、もう一度gz展開から始めてます。
展開した後 pkgadd -d gcc-3~1って奴を(ISO9660で焼いたのでファイル名欠)
/tmpで展開しました。( / だと容量不足と出ます)

ごめんなさい。コンフィグではなくパッケージでした。
pkgaddを実行すると暫くして
gcc
(sparc) 3.0
cpio: Cannot write "reloc/lib/libstdc++.a" , errno 28 No space left on device
(中略)
cpio: Cannot write "reloc/man/man1/cpp.1"
143564 blocks
7 error(s)
pkgadd: ERROE: attempt to process datastream failed
- process </usr/bin/cpio -icdumD -C 512> failed, exit code 7
pkgadd: ERROE: unable to unpack datastream
あとはインストールできなかったと言う旨のメッセージが出ます

43 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 00:57
>>42
なるほど......pkgadd実行する時"-s"でスプールディレクトリを
指定しないと/var/spool/pkgに展開されるから / スライスの
容量考えると不足するでしょうね

pkgadd -s /tmp -d gcc-3~1
pkgadd -d /tmp SMCgcc

ってやってみれば? でも /tmp の容量もぎりぎりかな......

44 :Cygnus :2001/08/03(金) 01:16
pkgadd -s でスプールを/usr に変えたら確かに問題なく展開できました。
ところが、その後に pkgadd -s /usr/SMCgccと入力すると
pkgadd:ERROR:no packages ware found in </usr/SMCgcc>
と出ます。SMCgccをlsで覗くと
reloc (DIR)
pkginfo
pkgmap
の3つが表示されます。これもpkgaddでいいのでしょうか?

45 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 01:25
>>44
その場合は"pkgadd -d /usr SMCgcc"ですね

あと 多分/var/spool/pkgに 展開に失敗したSMCgccのゴミが
入りっぱなしになっているかも知れないので
rm -fr /var/spool/pkg/SMCgcc
もやっといた方がいいかも知れません

46 :Cygnus :2001/08/03(金) 01:34
ありがとうございます。今度は上手く出来た・・・と言いたいのですが、以下のようなメッセージが
出ました。
pkgadd: ERROR: Not enough space to backup </var/sadm/install/contents>
pkgadd: ERROR: need=5306 blocks, Available 2218 blocks

どうやらDISK領域の不足というのは分かりますが、お手上げです。

47 :20 :2001/08/03(金) 01:39
えー、私の質問に答えがあまりきてませんが(泣

実際には、test.shの中でディレクトリの指定ができて
そこへ移動する形なので、sourceとかではダメ(てゆーか
source じゃあできないでしょ)。

aliasにしたらシェルの意味ないんで。

どうか、答え待ってます。

48 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 01:44
>>46
"rm -fr /var/spool/pkg/SMCgcc"を先にやってから
pkgaddしてみて下さい やはり/var/spool/pkgにSMCgccの
ゴミが入ってて / スライスがいっぱいになってるのだと思います

49 :Cygnus :2001/08/03(金) 01:48
何だかcontentsと言うのを消したら上手くいきました。色々教えてくださって
皆さんありがとうございました。また何かあったらお願いします。

50 :Cygnus :2001/08/03(金) 01:50
あ。すみません>>48さん。更新してなかったので見えませんでした。
それも実行済みでした。それで、</var/sadm/install/contents>
って奴を消したら(どうやら何かのLogみたいですけど・・・?)
上手くいきました。色々とありがとうございました。

51 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 02:06
>>50
え゛っ....../var/sadm/install/contentsってパッケージ管理の
ための結構重要なファイルだったんだけど......

う〜ん......まぁpkgrmとかしないんだったら大した影響ない
かも知れないけど...... / スライスの空きを増やすために
/var配下のどっかのディレクトリを/usr配下に移動させて
シンボリックリンク張っとくとかしといた方がよかったかもね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 02:07
>>47
ユーザの協力が必要だが、
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=409
とか。

53 :Cygnus :2001/08/03(金) 03:11
・・・何だか、消すと不味かったみたいですね。でも、pkgだけ消すことは
先ず無いと思います。(消すならHDD丸ごと???)

それで、また質問なのですがgccも入れたし「さぁ、configだ」と思ったら
途中、makeで引っかかり execture permission deniedと出ます。
一応suでやってみたりあれこれやったのですが上手くいきません。どなたか
教えてください。お願いします。

ちなみにmakeは3.77をバイナリで落としてきて入れました。

54 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 03:18
>>53
とりあえず
chmod a+rx /usr /usr/local /usr/local/bin /usr/local/bin/*
ってやってみて下さい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 07:26
すみません、インストールしたてのOpenBSD2.9ですが、一般ユーザでCDROMを
マウントしようとすると、Operation permission deniedって怒られてしまいます。

Solarisではできたんですが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 11:06
>>55
*BSD は root でないと mount 出来ないと思うが。
amd とか、sudo を使うとかされたし。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 13:41
>>55
sysctl -w kern.usermount=1

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 14:43
BSDやLinuxで使えるウイルスチェッカーって無いの?

59 :Anonymous :2001/08/03(金) 15:17
>>58
定期的にこんな感じの質問が出てくるな
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969660593.html

Linux用のウイルスチェッカーは在るが大して取れんよ
以前どっかで書いたので検索すると出るぞ
http://2ch.dyn.to/

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 15:51
>>58
ネタは禁止だYO!

61 :55 :2001/08/03(金) 21:17
>>56,57
ありがとうございました。やってみます

62 :Cygnus :2001/08/03(金) 23:09
ありがとうございます。よく見たら実行権がrootにもありませんでした。
これで
./configure
make install
まで出来たのですがそこからが分かりません。ちなみに今入れようとしてるのは
gnuplot-3.7.1です。そのあとpkgaddやinstallを何回も試したのですがどうも
上手くインストールされません。無理に./gnuplotでやるとplot結果が表示されない
です。

63 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 05:01
>>62
普通GNU等のソフトは
./configure
make
make install
でちゃんとインストールされるんでpkgaddとかは不要です
んでもって
[sh系]
hash -r
[csh系]
rehash
を実行すればOK 単に"gnuplot"と打ち込めば起動されるのでは?

64 :16 :2001/08/04(土) 10:19
>>14
認証できました!
ずっと認証エラーだったのですが、passwdのタイプミスでした(w
ありがとうございました

65 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/04(土) 23:51
UNIXのしくみ(ファイルシステム等)について詳しく知りたいのですが
どの様な書籍が宜しいでしょうか?

66 :Cygnus :2001/08/05(日) 00:04
>>64
ところが上手くいかないのです。無理矢理./gnuplotで動かせるのですが、
例えば(gnuplot使ったこと無かったらすいません。もし使ってたらもっとすいません)
plot sin(x)
なんて入れると、コンソールに出力されません。標準出力の設定があるのかもしれませんが
確認していません。3次元プロットで
splot sin(x)
なんてやると関数がどうたらこうたらと出るので上手くinstall出来ていない気がします。

他にもxmmsを入れようとしたのですがglib-1.2.2が見つからないと怒られます。
1.2.3を持ってきたのですが、駄目でしょうか?xmms入れた方、情報ください。
ちなみにxmmsは公式Webにある最新版です(何だかバイナリはRedHatしか
見つかりません)

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:37
>>65
手当たりしだいに読めよ。
うだうだ言ってるヒマがあったら数をこなせ。

68 :コレって、もしかしてトロイですか? :2001/08/05(日) 02:32
一応ダイヤルアプ環境ですので、外 (tun*) からの UDP も見張ってますが、
どうもそっちからはなにも来ていない様子。……なのにコレです。

Aug 3 03:31:55 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.192.233.x:137 in via ed0
Aug 3 03:31:55 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.192.233.x:137 in via ed0
Aug 3 03:31:56 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.192.233.x:137 in via ed0
Aug 3 23:59:08 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.20.6.x:137 in via ed0
Aug 4 00:50:00 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 00:50:38 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.20.6.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:09 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.20.6.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:09 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:10 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 02:17:39 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.37.7.x:137 in via ed0
Aug 4 04:53:11 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.41.123.x:137 in via ed0
Aug 4 04:53:11 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 61.74.128.x:137 in via ed0
Aug 4 04:53:41 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 128.134.65.x:137 in via ed0
Aug 4 04:54:11 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.90.30.x:137 in via ed0
Aug 4 06:43:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 61.74.128.x:137 in via ed0
Aug 5 01:56:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 211.5.178.x:137 in via ed0
Aug 5 01:56:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 203.236.237.x:137 in via ed0
Aug 5 01:58:43 ipfw: 65534 Deny UDP 192.168.0.x:137 203.236.237.x:137 in via ed0

なんでか関西ツーカーとかにまでせっせと打ってるようですが、一体何なのでしょうか?
あと、少し前に関西ツーカー (携帯?) から ICMP 8 (ping) が来た事もありますが、
もうワケがわかりません。この件について何かご存知の方いらっしゃいませんか?

69 :名有りさん@お腹へった :2001/08/05(日) 13:29
>>68
よくわかんないけど
netbios-ns 137/tcp # NETBIOS Name Service
netbios-ns 137/udp # NETBIOS Name Service
LAN側にWindowsマシンはある?
WindowsマシンのNBT(NetBios over Tcp/ip)を無効にしたらどう?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 13:31
NX7000ってどうですか?

71 :68 :2001/08/05(日) 23:46
>>69
LAN 側には Win2k が動いているのですが、別にマイネットワークには何も
現れていませんし、少し妙なのは、時々 UDP の宛先のサイトから Port 80 に
アクセスがあったりするんですよ (コワイ

いや、Port 80 には最近 IIS サーバーを使用しているホストからメチャクチャ
パケットが飛んできている(今話題のワームの仕業かな)最中ですので、只の
偶然かとも思うのですが……。

しかし、この IP アドレスにパケットを投げているのは、一体何処から仕入れた
ルールでなんでしょうね。ホントに怖くて眠っても居られれませんよ (泣

72 :68 :2001/08/05(日) 23:49
一応環境は FreeBSD 4.3 のルーター(ppp(+nat)+ipfw) に
Win マシンが三台ぶら下がっている状態です。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:36
すいません。
他のスレで質問したらここが良いよ、と教えていただいたので
質問させてください。以下質問です。

WINはきらいだし、マックだと職場に持って行きづらいので
一台仕事用にunixが欲しいです。
テキスト打ち兼メーラーとしてunixにしたいのですが、
どのunixがいいですか?
あくまでもサーバではなくクライアントマシンとしてです。
SOLARISとかですかね?Linux?BSD?
日本語も使えてインストールも簡単なやつが良いです。
当方、WebProgですが、unixは初心者です。
今まではマカでした。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:52
インストールや環境設定が楽なのは、情報量の多さも含めてLinux
日本語入力は初期状態でATOKがインスト済みのSolaris
BSDはよくしらない

unix初心者ならLinux本読みながらLinuxが一番いいんじゃないかな
困ってもすぐWebで検索すればいいし

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:03
ATOK 入ってるってだけで Solaris はつらいんでない?
初心者むけの情報がそろってるって点では
Vine か FreeBSD がいいと思う。
ほんとは Debian を勧めたいんだけどね……。

76 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/06(月) 05:39
>>73
結局は「あなたのスキルとこのみ次第」では
あるんだが、ま、75の言うとおりでしょう。設定
ファイルを自分では(できるだけ)書かずに済
ませたいのであれば、Vineをお奨めしますで
す。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 09:38
>>74 >>75 >>76
レスさんきゅうです。やはりLinuxですね。
Vineですか。すぐにでも入れます。
出来ればノートに入れたいのですが、
相性とかってあります?
unixのために一台ノート買おうかなと思って。
デスクトップのほうがいいですかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 09:42
>>77
職場と家を往復するんじゃネーノ?

79 :うひひ :2001/08/06(月) 09:50
>>77
ノートのビデオカードと内蔵LANは痛い時に交換できないからな
最終的に稼働はできても簡単インストール時には蹴られることもあるよ
Linuxに決めたのなら後はLinux板行くベシ

僕はTurboを薦めるが今だと漏れなくインスト直後に500Mbyte以上
のアップデートが付いてくる(うひひ

>>78
持って行きッパナシじゃねーの?

80 :78 :2001/08/06(月) 10:03
最近のノートは華奢だから好かんby.
おいどんはToshibaの300CTつこうとる。ごついけんいいどえー。

Video&Soundカードに注意して、
Win,Solaris,*BSD*,Linuxの4重ブートはどうだえ?
DELLが安くていいのでなかっと?

HP-UXっていくらくらいで買えるっと?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 10:38
どのノートがいいかはここを読め。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=995417681
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=981811571

82 :うひひ :2001/08/06(月) 11:05
>>80
HP-UXはマシンにライセンスでメディア別売り見たいなかんじby
売り主によるが僕は売ってくれなかったby
(何かあったらインストールに伺いますから売りませんって)

現実の入手というのは闇コピーってことになるとよ
ACEとかはダウソできるから自分のマシン用のcoreだけ闇から
コピルby

83 :78by :2001/08/06(月) 11:24
>>82 レスうれしかアー。

天下のHP-UXをrootで使ってみたかーばってんそげん状態じゃむりかねー。
Sunばみならって無料でばらまいてほしかねー。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 11:24
Pythonのことなどは全く知らない(UNIXの知識もあまりない)人間の、
厨房な質問です。
Python2.0.1とPyGTK0.6.8をインストールしてみたのですが、設定が
悪いのか、テストプログラムを動かしてもうまくいきません。
Python付属の素数を計算するプログラムなど、単独のプログラムは
動くのですが、たとえばpygtk-0.6.8/examples/simple/hello2.pyを
python hello2.py
で起動してみると、
File "hello2.py", line 6, in ?
from gtk import *
File "XXXXX/lib/python2.0/site-packages/gtk.py", line 21, in ?
import _gtk
ImportError: No module named _gtk
となります。(XXXXXはprefixで、私のホームディレクトリです。)
なお、XXXXX/lib/python2.0/site-packages/_gtkmodule.soや同la
は存在しています。
また、Python、PyGTKのインストールのときに、install-shを書き換えて、
cpをln -fに置き換えたこと、--prefix=$HOMEを指定したこと、
pythonのバイナリにstripをかけたこと以外は、特別何もせず、
デフォルトの設定でインストールしました。warningはありましたが、
make,make installともErrorはありませんでした。

85 :うひひ :2001/08/06(月) 11:41
>>83
わかってると思うがHP-UXはPA-RISCか相手に編むしか載らないよ
永久保存版10.20はPA-RISCだけ。
マシン買うと最低2ユーザーが付いてるのが基本by
(ライセンス移行でマシン入れ替え事例があれば別だが)
タダでばらまいてもHPの腹は痛まないんだけどね(うひひ
だから2ユーザーはライセンスコード見たいなプロテクトのたぐ
いが無いので事実上コピはうぃそより楽カモ(うひひ

少々高くてもコピcoreCDが付いた中古を買うかメディアの闇入手
が可能な伝を持っていれば幸せだね。

つか。誰か11まわしてくれ。焼き鳥喰わすから

86 :77 :2001/08/06(月) 11:43
>>78
>>79さんの言うとおり会社に置きっぱなしです。
ですがやっぱりノートが良いですね。
頑張って入れます。
ありがとうございました。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 14:23
うひひさんは既にHP on 相手に編む使ってますか?

88 :名有りさん@お腹へった :2001/08/06(月) 14:29
相手に編むかぁ...... SunとIntelの不協和音で
SolarisのIA-64サポートが今後どうなるのか
Solaris使いのオレとしてはちょっと不安......

89 :うひひ :2001/08/06(月) 14:57
>>87
使ってないよ。アレってサポート11iかなんかダケだよな
買う予定もないだろうな。
2000年問題でPA-RISCの400Mz買ってしまったし
もう必要なソフトはみんなNTがサポートしてるから
時期はNTのドン早2個積みじゃないかなぁ

個人でも400Mz120Mz100Mzあるから買わないだろ

90 :名無しさん@Emacs :2001/08/06(月) 17:24
リバースtelnetって何ですか?
何がどうリバースなのでしょうか。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:14
apacheで使うcgiの実行場所の設定をしたいのですがうまくいってません

~/ 以下のどの場所でもcgiの実行を許可したいのですが
http.confにどういう記述をしたら良いんでしょうか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:04
>>91
CGI を使いたい <Directory> に Options ExecCGI 書きゃいいんじゃん?
AddHandler cgi-script .cgi とかどっかに書いといて。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 03:18
http://www.apa.org/releases/multitasking.html
マルチタスクは不経済
コンピュータのマルチタスクはそうでもない!?

94 :あず :2001/08/07(火) 03:54
SGIのO2が可愛くてしかたありません・・・
中古でもなんでも良いので欲しいのですが、私には使い道がないのです。
傍にあればそれで幸せなのですが、只の飾りではしゃくにさわるので
何か使い道をって事で、SOHO程度のサーバーに使えます?
今回、新築を機にインターネットサーバー構築を考えてます。
はじめはIBMの200シリーズかな?って考えてたんですけど、どうでしょO2
アホに見えるかもしれないけど、結構マジなんですよね・・・


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)