■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50他と比較しなければFreeBSDは真価のないOSか?
- 1 :FreeBSD原理主義者 :2001/07/28(土) 03:04
- 何かと比べなければFreeBSDは真価を見つける事が困難なOSなのか?
比較する事なく、FreeBSDの価値を明らかにせよ。
- 243 :第3の足摺岬 :2001/07/31(火) 09:25
- カーネルコンパイルは100回以上してるけど。
config 変えて違うカーネル作って動作確認のために
交互にブートしたりしてるけど、なにが問題なのかわからんよ。
>元の *.c に直接touchして
へー本当ならそりゃ醜いね。でもなんのためにtouchしてんだろ?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 09:49
- >>243
touchはmakeに依存関係を認識させるためでしょう。
言っとくが、オレはむしろLinux使いだ。
なので、このカーネルソースのmake方式の汚い部分だけは直したいと思っている。
せめてlndirでオブジェクト分離makeしたいよ。
- 245 :Linuxヲタ :2001/07/31(火) 09:53
- 同感。ソースdir はあくまでリポジトリである、という発想だと
嬉しい。
- 246 :第3の足摺岬 :2001/07/31(火) 10:16
- >>244
>touchはmakeに依存関係を認識させるためでしょう。
さんくす。*.c と *.o のタイムスタンプ比べてコンパイルするしないを
決めてるってことですね。なんかださいなー。
タイムスタンプ無視の全部強制コンパイルってオプションあるはずですよね?
- 247 :244 :2001/07/31(火) 10:37
- >>246
再確認してみたが、touchするのは *.c というより *.h みたいだ。
タイムスタンプ無視の強制make以前の問題として、
touchコマンド自体が失敗してmakeがエラーで止まってしまうことが問題だ。
一度、/usr/src/linux以下を rwxr-xr-x root 状態にして、
それを適当な一般ユーザディレクトリから lndir でツリー全体をリンクして、
一般ユーザでmakeしてみればわかる。(百聞は一見にしかず)
その際には、include/asm -> asm-i386 というシンボリックリンクと、
lndir が作成するシンボリックリンクが干渉してうまくいかないという問題も
発生するはずだ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 14:26
- ひそかに netbsd 潰しを目論んでいる奴がいそうだにゃ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 14:42
- >>248
そんな程度の低いことする意味がない。
どうしてバカは直ぐに戦争にもっていきたがるんだ?
いくら自分には理解できないことだらけだからって...情けなすぎ。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 23:35
- 一応まとめだ。
Linuxのカーネルのソースは、make時にオブジェクトファイルや目的のカーネルを
ソースファイルのディレクトリと同じディレクトリに書き込んでしまうため、
ひとつのソースツリーに対して2種類以上のコンフィグでカーネルを作ろうとすると
以前のカーネル用のオブジェクトファイルを上書きしてしまい、
オブジェクトファイルを含めての保存ができない。
(しかし、オブジェクトファイルの保存の必要性を感じていない人もいる)
また、この「書き込みが発生する」ことから、
root所有のカーネルソースツリー上で、
一般ユーザではカーネルをmakeできない。
(一般ユーザでのmakeは、カーネルソースを一般ユーザで展開する必要がある)
*BSDでは、オブジェクトファイルや目的のカーネルは、
/usr/src/sys/compile/GENERICとか
/usr/src/sys/compile/MYKERNELとかの
ディレクトリ以下のみに書き込まれ、Linuxで起きている不具合は発生しない。
一般に、フリーウェアのソースをmakeする場合、
configure対応ならconfigure --srcdir=/hogehogeで、
そうでなければlndirで、オブジェクト書き込みディレクトリを分離できる。
しかし、root所有のLinuxカーネルソースをlndirして一般ユーザでmakeすると、
Linuxカーネルのmakeの仕組みにより、
include/linux/*.h ほか多数の *.h ファイルに対してtouchコマンドが実行され、
ここで元のカーネルソースのタイムスタンプを上書きすることになるため、
当然書き込み不可でエラーになってmakeに失敗する。
俺としては、Linuxカーネルに*BSDのmake方式を取り入れたい。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:37
- Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
- 252 :Linuxヲタ :2001/08/01(水) 05:35
- >>250
サンクス。
ただ、 include/linux/* じゃなくて include/config/MAKER と MOD 関連
とpcmcia関連、それから mkdep が吐く config.h くらいじゃないかな?
include/linux/* 全体を触る意味がないように思う。
ちなみにバージョンいくつ? こちらは 2.4.5 っすが。
どっちにしても汚いね。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 05:58
- >>250
サマリありがとう。
ところで、kbuildやCML2に関しての評価はいかが?
- 254 :1 :2001/08/02(木) 00:02
- たった数日でこれだけ伸びるとは何故か?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 01:09
- >>1
キミが居なかったから。
- 256 :Linuxヲタ :2001/08/02(木) 11:16
- 1が戻ってきたみたいだから暫く避難します。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)