■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

ftpの成否を判別する方法ありますか?

1 :おたま :2001/07/23(月) 14:15
毎日生成されるLogファイルをBackupサーバーへ、ファイル転送成功ならばrmし、失敗ならばrmせずに管理者にmailする、という処理を書こうとしてます。
Script実行中にサブコマンド(cd、prompt、mput、quit等)を一時ファイルに書き込んで自動実行させます。
最初、$?で簡単に条件分岐できる、と思っていましたが、それ以前のサブコマンドの成否にかかわらずquitで抜けた時常に$?=0をかえすので、その方法では駄目だ、という事が分かりました。
ftpの転送処理(put、mput、get、mget等)の部分に関する成否だけでも取得する、何か良い方法はありませんでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:39
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/15.html

>[管理番号 15]
>Q. Linux と FreeBSD のどちらがいいでしょうか?
>
>A. どちらでも似たような仕事ができます。どちらを選ぶかはかなり趣味の問
> 題です。
>
> NEC の PC-9801/9821 シリーズで使いたい場合
> FreeBSDがいいでしょう。 Linux/98の開発が再開されましたが、FreeBSD
> の方が情報や実績の面で有利だと思います。
>
> PC/AT 互換機で使いたい場合
> 友人や同僚に詳しい人が入れば、その人の趣味にあわせるのが良いでしょ
> う。周囲に詳しい人がいなければ、せっかくですからこの際 FreeBSD にし
> てみませんか?

おしつけてないYO!

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:41
>>55
こういう感じで言うからイヤなのさ、FreeBSD原理主義者は。Linux howtoの品質とext2fs自体に何の関係がある?それをいったらFreeBSDハンドブックも全然更新されてなくて役に立たないじゃないか。
それとも「できるWindows」の出来が悪いからWindowsの出来が悪いとでもいうかい?おもしろすぎ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:43
FreeBSD主義者はあらゆる場合において、どんなに卑劣な手段やバグだらけのコードであっても、FreeBSD(を選択した自分の責任)である事によって恩赦する。これを「自分に甘く、他人に厳しい」と呼びFreeBSD原理の一つになっている。:p

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:45
>>56
それは更新されていない。現在は「Linuxを使っている場合は排除し、Windowsが入っている場合は消去せよ。いずれも信用できないので、そのOSが原因で消滅したとできる」。そして「Linuxはこれだから信用できない」と声たからかにFreeBSDをインストールする。これが現在の正しいFreeBSDの導入法だ。

くそったれめ>FreeBSD原理主義者

60 :59 :2001/07/25(水) 02:46
わりーけど、こうやってインストールされたFreeBSDマシンがゴロゴロ転がってて、しかもまともに運用できてないと来たもんだから始末に悪いぜ。おまけにケツフキは他人まかせだしよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:48
ffsは信用できないな。rm -rf /した後もとにもどせる?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:50
FreeBSDは信用できない。
原理主義者がはびこる原因だしな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:51
FreeBSD原理にはこうある。
「自分の失敗は小さな声で、他人の失敗は大きな声で報告せよ」

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:55
>>59
あなたも含めてスキルの無い人ばっかりなんですね>会社。
こうなったら「どっちが悪い」じゃないな。

*BSDもLinuxもそのOSの良さ・悪さをわかって適材適所で使う
ってのがプロの仕事じゃないんですかね?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:58
>>63
ええと、そのFreeBSD原理っていうのはどこかで明文化されてますか?
今のところ上がってる「FreeBSD原理」に一個も当てはまってない
んですけど、本当にあるならBSDやめます。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:00
>>64
貴方のおっしゃるとおり、私はスキルないですよ。せいぜいできる事はnmakeでもmakeでも通るmakefileで、単一c++ソースからexeもelfもa.outもつくれるようにソースを書いて動作確認して納品するぐらいしか能がないです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:01
>>65
foolbsd ml

68 :64 :2001/07/25(水) 03:03
わるいけど、そうやってきた仕事に対して「Linuxは信用できない」「Windowsは信用できない」とかいって、ターゲットをFreeBSDで塗りつぶそうとする馬鹿がいるから嫌になってます。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:04
>>64さんもやっぱり、Linuxは信用できないといって、他人の仕事にケチをつけるんですか?linux howtoに嘘がかいてあるからext2fsは信用できないとか言って。同じような台詞は私が原理主義者と罵っている人からも聞きましたが。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:06
私は、自分が都合の悪い事を言われると、それには黙ってしまい、あるいは白を黒だとごり押しして相手を論破しようと腐心する、*BSD原理主義者が嫌いです。

71 :43 == 55 :2001/07/25(水) 03:07
> こういう感じで言うからイヤなのさ、FreeBSD原理主義者は。

だーかーらー、ワタシ、NetBSD ユーザーなんですけどぉ。^^;
You see?

> Linux howtoの品質とext2fs自体に何の関係がある?

うーん、理解してもらえてないようですね。
ext2fs に品質上の問題があって、Linux HOWTO では、その品質上の問題を
嘘でいいくるめて、あたかも問題がないように言い繕っているんだよ。

つまり、君の言う「FreeBSD 原理主義者の暴言」の中にも、真実の一部はある
んよ。今の Linux ではジャーナリング・ファイルシステムが統合されて、当
時の問題は解決されつつあるけど、Linux って、「実装に問題がある間は、そ
の問題に対する批判を FUD であるといって無視し、そうやって時間を稼いで
いるうちに実装を手直しする」というパターン多すぎ。2.0、2.2、2.4 と、
Linux は確かにすごく良くなってきたんだけど、昔からの Linux ユーザーは
Linux-0.99 の頃から「*BSD より Linux の方が優れている」なんて信じ続け
てきたんだから、*BSD よりも Linux の方が原理主義者の存在率が多いと思う
なあ。

的を射た批判を、原理主義者の暴言だと思っていられる幸せな人物こそ、
実は原理主義者なんだよ。自分の気にくわない発言の中にも、正しい
部分は存在することがあるし、それを判断できないようじゃ、君の
嫌いな FreeBSD ユーザーに馬鹿にされてもやむを得ないとしか
言えないなあ。

ところで、NetBSD のメーリングリスト上での、jkh の VM に関する暴言は、
結局どうなの? やっぱ単なる勘違い?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:13
>>71
知ってますよ。ext2fsの欠陥は。問題は、それを理由にして行動すべきは、OSの選択ではなく、認識した問題を改善する方向に努力する事ではありませんか?あなたはやっていますか?的外れは貴方のほうですよ。いままでの話のどこにLinuxの話を持ち出す必要がありますか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:15
>うーん、理解してもらえてないようですね。

貴方が自分の認識できない事があることについて、原因が私にあると決めてかかるから、そう感じるのです。先ほど、私がFreeBSD原理で言った事の一つに該当する行為です。わざわざ言い置いておいたのに、あえてその轍を踏むとは情けないとかんじませんか?

74 :64 :2001/07/25(水) 03:15
>>66,68(同一の人だよね?)
そうやって地道にやってる人だったのか。素直に謝ります。

そういう意味での原理主義者なんかはちょっと前のMacにも
いたわけで、もうちょっと時間が経てばきっと違うOSで同じ事を
言ってるでしょう。そういう人間はOSの長所・短所を判ってないで
「伝統」とやらで尻馬に乗ってるだけでしょうから。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:15
あらためていいます。
自分に都合の悪いことは全部他人のせいにしたがる、原理主義者は嫌いです。

76 :64 :2001/07/25(水) 03:20
>>69(これも同じ人かな?)
うーんと、どのOSのコードも一行だって書いた覚えは
ありませんから、あるものをあるがままに使わせて
もらってるだけです。「うーん、これは・・・」って
思うことはあっても、それはどのOSにだって感じるわけですし。

77 :43 :2001/07/25(水) 03:45
> 知ってますよ。ext2fsの欠陥は。問題は、それを理由にして行動すべきは、
> OSの選択ではなく、認識した問題を改善する方向に努力する事ではありませ
> んか?

うーん、そういう場合、OS の選択を変更するというのが、企業が普通やる
解決の一つなんよ。

メタデータの非同期書き込み問題や、ファイルサイズの 4GB の制限問題って、
*BSD 対 Linux では最初っから話題になっていた話なわけ。で、Linux では
*BSD から 7 年以上遅れて Linux-2.4 でやっと解決したわけでしょ。
(メタデータの問題については、ジャーナリング・ファイルシステムの Linux
上での実装が、本当に安定使用に耐えるのかという検証がまだ完全じゃない
という話もあるが、それは無視したとしての話。)
君の言うように「認識した問題を改善する方向に努力」すると確かにいつかは
問題は解決するだろうけど、ファイルシステムの問題については、それは 7 年間
も要する問題だったわけ。(メタデータ問題については、数年前から日本製の
パッチもあったけど、それを勘定に入れても 5 年くらいの違いはあるわな。)

企業の仕事は、顧客の要求を満足することなんだから、顧客の要求を期日まで
に満足させるためだったら、OS を変更するのも、当然の選択の一つでしょう。
お客さんに解決まで何年も待ってもらうわけにはいかないんだし。
それを原理主義だと感じてしまうのは、Linux 原理主義者ぐらいでは?

君の回りに君の嫌いな FreeBSD ユーザーがいることぐらいは分かったけど、
そのユーザーを一般化して FreeBSD に関する全てを蔑視するのは、技術者と
して非常に危険なことだと思うな。フリー UNIX 全ての中で、FreeBSD が一番
優れている部分というのは今でも存在するんだよ。君の嫌いな FreeBSD ユー
ザーのおかげで、そういう部分までも見えなくなってしまうと、君は技術者じゃ
なくて、単なる宗教家になっちまうと思うんだが、それでいいの?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 03:53
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。ってことも往々にしてあるよな。
>>32が正解だろ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 08:40
火の無いところに煙は立たない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 14:04
ユーザの数が多いと火事の原因になるホコリの量も増えるってことっすよ。

81 :Anonymous :2001/07/25(水) 16:44
>>80
 そして、火種をばら撒く{FreeBSD原理主義者|Linux原理主義者}も。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 06:58
ageる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 11:23
いい加減、Subject: を変えてもらえませんか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:51
じゃあスレ立てろや>>83

85 :ななしさん@子宮外妊娠中 :2001/07/27(金) 21:21
しごとしろよぉ(藁

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 01:36
結局 >>1 は解決したのか?

そもそも >>1 とゼンゼン関係ないのに"Linux vs FreeBSD"の
戦争が勃発したのがナゾだ(w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 20:31
age


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)