■掲示板に戻る■ 1- 最新50ディレクトリ消しちゃった!
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:01
- FreeBSD 使っています。
大事なデータの入っているディレクトリを消してしまった
( rm -r /hoge)んですが、復活する方法ありますか?
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
から、
FreeBSD-users-jp や FreeBSD-tech-jp のメーリングリスト
を検索してみたけど、disklabel の復旧はできても、
ファイルやディレクトリの復旧は無理みたいです。
とりあえず、shutdown now でシングルユーザに落ちたんだけど、
なにかいい方法はない?
これからはバックアップきちんと取るよ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:58
- >>35
そんじゃ、CVSに入ってないディレクトリで、別のディレクトリ
にいるともりで rm -rf * してしまうのには無力。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 17:26
- 自前バックアップなら rsync のほうがよくねーかい
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 21:06
- unlink(2) が呼ばれた時に、残りのリンク数が 1 だったらファイルシステムの
特別なディレクトリに link(2) する、ってな改造をしてみたらどうだろう。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 21:50
- >>38
面白いかもね。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:04
- 下手な小細工はするな。
自分を甘やかしちゃいかん。
何度か痛い目にあううちに、自分の打ち込んでいるコマンドの危険性を
無意識に肌で感じとれるようになる。
かもしれないのでがんばれ。
- 41 :40 :2001/07/23(月) 23:04
- ごめん、ageちゃった。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:45
- >>40
何度か sage 損ねているうちに不用意な書き込みの危険性を肌で感じ
取れるようになる・・・精進しろよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:16
- >>42
カコイイ!!
- 44 :1 :2001/07/24(火) 00:22
- >>40
ありがとう。がんばるよ。
>>42
気をつけるよ。
今度はちゃんと、sage になってる?
- 45 :1 :2001/07/24(火) 00:33
- ごめん。書き間違えた。
40は自分ではないけど、昼間 sage 損ねたから、
気をつけるという意味。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:34
- freebsdださい。undeleteもできないなんて。Windows以下。
ださいのを精神論でカバーするユーザーはもっとダサい。Windowsユーザー以下。
否定できるか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:37
- ゴミ箱の中がグチャグチャになるWinだって結構ダサイのだが。
まあどうでもいいや。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:38
- >>46
いや、その通りだと思うよ。全ての UNIX にファイル
復活機能 or ごみ箱機能がつくといいな。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:40
- >>47
ごみばこ?あんなのシェルの機能だろよ。
FreeBSDはファイル削除をファイルシステムレベルでロールバックできるんかよ?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:43
- アンデリートとロールバックは意味が違うと思われ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:44
- >>50
master file tableに対するtransactionをcancelするのはrollbackである
see inside NTFS.
- 52 :50 :2001/07/24(火) 01:47
- >>51
その記述は正しいが。何か?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:49
- transactionがfile deleteでそれをrollbackすることだろ?>undelete。$LOGが十分大きければ上書き消去も取り消せるぞ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:50
- でよ、FreeBSDはWindowsに劣っている。結論はこれでよいか?
- 55 :#6411 :2001/07/24(火) 02:00
- FreeBSDからはLFSが削除されているのでヘタレsage
とはいってもLFSが履歴をサポートしてるわけでもないんだが。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:03
- その_部分_についてはOKです。
さようなら。また明日。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:24
- Me やら XP やらでは、ファイルのロールバックが
できるんだっけ? よくわからんのだが、どういう仕組み?
複数のアプリが編集するようなファイルがあったとして、
hoge ver6 を ver5 にロールバックしたら、
その共用ファイルはどうなるの?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:45
- >>57
君はファイルの排他制御ってものをしらないのか...
UNIXなんか使うのやめたほうがいいよ。排他制御を知らない人が書いたコードはいかなる場合においても迷惑だから。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:52
- >>58
ずっと排他してたら他のアプリがファイルを編集できませんがな。
まともな説明ができる Win 使いを募集。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:57
- >>59
あのさー。inconsistentが発生して困る間はlockして、share read/write状態に戻したら、次回からはファイルキャッシュをパージして読み直すか、テンポラリファイルモードでオープンしなおすか、ファイルフォークを切り替えるか、普通するだろう?UNIXみたいにflockしかない訳じゃないんだよ。わかる?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:58
- さっきからFreeBSD原理主義者が必死に抵抗してるよなぁ。
きみさ、他人に視野狭窄って言われた事ないかい?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:59
- >>59ってのはWin32SDKを一度も読んだ事ないんじゃ?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:00
- >>59さんよ。君の知識水準でスクリプトやソース書くのは禁止。世に汚らしい物を解き放つ事になってUNIXのイメージが悪くなる。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:00
- >>60
さっぱりわからん。flock しかない UNIX しか知らんから。
>>61
んなこと言っても知らんもんは知らんがね。教えてちょ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:01
- >>62
だから知らんってばさー。Windows で開発したことないよ。
Windows の素晴らしさを語ってみて。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:03
- いちいちひとにきくなよ。www.microsoft.comみりゃ、英文MSDNがタダで読めるだろが...
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:04
- sysinternals.comだったかなー。undeleteのソースがおいてあるぜ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:05
- >>66
ん〜、そこまでして調べるほどのことではないなぁ。
Windows で開発してないから必要なわけじゃないし。
じゃね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:08
- >>68
ただの煽り厨房かい。うざい奴。しかも不勉強で、言い訳ばっかりのヴァカとはな。いつまでも進歩しないんだろう。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 03:09
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=995637081 でいう無能者にあたるな。>>68
- 71 :名無しさん@Emacs :2001/07/24(火) 05:50
- ごみ箱機能を作る方法発見!
まずはホームディレクトリにgomibakoディレクトリ作成。
/binに移動してvi gm。
#!/bin/bash
mv ~/gomibako
たった二行のコードを記述するだけ!
これで、これからなにかを削除する時には
gm sutetaimonoってやろう。
~/gomibakoに移動されるはず>>1
- 72 :1 :2001/07/24(火) 06:47
- dd if=/dev/ad1s1a of=/usr/tmp/diskimage
して
cp /usr/tmp/diskimage /hogehoge/ (/hogehoge/ は別ディスク)
umount /hogehoge/
としてあります。
次どうするか、今日1日考えてみます。
今日はずっと外だから、上で教えてもらった方法ためすのは
夜になります。
>>71
ありがとう。やってみます。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 06:48
- 削除する時に「gm」って「rm」と違うコマンドになってるのが
いやん。「rm」とコマンドライン引数とかがまったく同じな
やつで、/tmp/trash いかに日付ごとにディレクトリ掘って
古いディレクトリは削除するようなコマンド作って。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:12
- ごみ箱機能・・・このスレの事か?
なんか Linux 板よりレベルの低い連中が大集合って感じだね。
ってゆーか、Windows 板のレヴェルに近くないか?(藁
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:24
- >>74
理由を説明せよ。俺もこれまで、2度ほど間違った削除を
やっちまったことあるので、rmをゴミ箱に移すコマンドに
置き換えるのは興味ある。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:27
- >>74 その程度のことをわざわざ書きこんでる時点で (以下略)
- 77 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 09:36
- Windows使ってても ファイル削除を行った場合に「ゴミ箱」へ
行くのはエクスプローラとか使ってる場合であって DOS窓から
delコマンド使って削除した場合はそのまま消えてしまうのでわ?
Unixの場合だって 例えばCDEなら「ゴミ箱」ってあったと思うし
他のデスクトップ環境でもあるかも知れないし
その意味では大差ない......というか Windowsの場合はGUI経由で
ファイル操作をすることが多いのに対し(まぁ人によるだろうが)
Unixの場合はターミナルorコンソールからコマンド直打ちする
ことが多いので その差が出てるちゅうことでわ?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:41
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| KDEでマウスポチポチしてる馬鹿は死ね
\____ _______________
∨
∬ _,,,,,,,,,,_
∬ (=゚Д゚=)
━O(∇)O)
○-ω-◯
- 79 :9 :2001/07/24(火) 13:24
- >>72
UFS の書き込み処理をちょっと調べてみたが、恐らく inode の中身が
もう完全に消えちゃってるので、自動的にファイルを再構成するのは
無理だろう。
イメージデータをブロック単位で読んでいって、なんかデータありそう
な所を抜き出すしかないね。
組み合わせの数を勘定してみたらわかるだろうが、バイナリデータを
正しく復活させるのはまず無理なので、テキストファイル以外は
諦めたほうがいいと思われ
- 80 :ぶっちゃけた話 :2001/07/24(火) 13:26
- 間違えるな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 15:40
- だれも書かないからいうけど、
71 のじゃ動かないよ。
- 82 :名有りさん@お腹へった :2001/07/25(水) 05:24
- >>81
つうか あの程度ならaliasでもいいとおもうけどねぇ
それに 自分のホームディレクトリにgomibakoってディレクトリ作っとかないと
gomibakoっつうファイルにどんどん上書きされるだけだし(w
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:18
- rm を alias で mv で十分だろ。(w
71みたいなクソみたいなシェルスクリプトを
書くアホは逝ってよし!
しかも、動かないしよ。(w
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 17:34
- みんな、間違えてファイルやディレクトリ消したことどれくらいある?
頻度とか、ファイルの大きさとか。
俺は前に一度、700MBぐらいのmp3データのディレクトリを消したことある。
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)