■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

ディレクトリ消しちゃった!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:01
FreeBSD 使っています。
大事なデータの入っているディレクトリを消してしまった
( rm -r /hoge)んですが、復活する方法ありますか?

http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

から、

FreeBSD-users-jp や FreeBSD-tech-jp のメーリングリスト
を検索してみたけど、disklabel の復旧はできても、
ファイルやディレクトリの復旧は無理みたいです。

とりあえず、shutdown now でシングルユーザに落ちたんだけど、
なにかいい方法はない?

これからはバックアップきちんと取るよ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:28
平和な月曜日だねぇ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:31
ぽかぽか陽気。
つか暑いな。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:32
今日も暑いねぇ。

5 :4 :2001/07/23(月) 12:32
>>3
かぶっちゃったねぇ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:34
ぽかぽかどころじゃねーだろ! 氏ぬよ。。。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:34
それにしても1はアホだねえ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:34
>>7
わざわざageるオマエモナー

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:35
>>1
dd でディスクの中身吸い出してゆっくり眺めてみたら
どうだろうかねぇ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:36
御愁傷様。バックアップはちゃんととろうね。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:37
あきらめるしかないんじゃないかねぇ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:40
アイス食べたいなぁ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:41
マターリスレになっちゃったねぇ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:43
マターリでいいんじゃないんだろうかねぇ

15 :1 :2001/07/23(月) 12:49
umount /data

ってやって、/hoge を含むパーティションを
とりあえず、アンマウントした。
softupdate かけて使っていたので、ちょっと心配。

なんとかなるまで、お昼ご飯たべられない。
お腹減った。

>9
dd if=/dev/ad1s1a of=/usr/tmp/diskimage

でいい?
メールデータと Windows の exe ファイルが少し。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:53
とりあえずそれでやってみればいいんじゃないだろうかねぇ。

17 :>>15 :2001/07/23(月) 12:54
ちゃんと umount できたなら softupdate は関係ないんじゃないかねぇ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:58
Windows の exe 復旧するのは難しいんじゃないかねぇ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:58
ファイルシステムの構造がわかって勉強になるかもーよ。
ちなみにオレはわからない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:59
ま、失敗を教訓にすればよし。

21 :1 :2001/07/23(月) 13:01
>>9 >>16
ありがとう。
今、試してみてる。でも、3GB ぐらいある。

はやくマターリしたいなぁ。
俺もあほだなぁ。
みんなも気をつけてね。

22 :名無しさん@Emacs :2001/07/23(月) 13:07
>みんなも気をつけてね。
しねーよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:31
まぁまぁ、マターリしようよ。
でも上げないで欲しいなぁ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:35
定期的にこの手のスレが立つよね

25 :1 :2001/07/23(月) 13:40
ファイルを不用意に削除しないために、

1. rm -i hoge ( rm -i -r /hoge) とする。
2. パーミッションの設定をきつくする。
3. root は必要な時だけ。

削除してしまった時のために、

1. バックアップをとる。

ほかに何かありますか?
別の人に管理してもらえっていうのはなしで。

暑ーい外から戻ってきて、ぼーっとしてやっちゃったよ。
空調のきいた部屋で仕事できる人いいなあ。

PC はもちろん、涼しいところにあるよ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:55
あげるなよぉ
rm -i なんて打つのは面倒だから、aliasをふっておけばいいんじゃないかなぁ

27 :9 :2001/07/23(月) 14:02
で、結局 3GB のイメージからデータサルベージできたのかねぇ。

28 :うひひ :2001/07/23(月) 14:09
>>25
aliasの-i はなぁだいたい\rmに慣れるから無意味になってるby(うひひ
削除ではなくごみ箱ポイのコマンドを別に作るのが吉じゃない
最近はHDD安いからごみ箱用にマウントかけてもいいby

同じ理由でバックアップは別パーテーションを利用して
高速にあんちょこにとっておくと安心by

29 :1 :2001/07/23(月) 14:42
>>27
できました。

cat /usr/tmp/diskimage | jless

で見てみたら、テキストデータとバイナリらしきデータが見えた。
テキストの部分は、普通に読めた。

予備の HDD があるので、今から増設してそこに書き込もうと思います。
新 HDD に3GB のパーティション(/hogehoge)作って、
取りあえず、

cp  /usr/tmp/diskimage  /hogehoge/

でいいのでしょうか。


次は、データの切り分けかな。

>>うひひ さん。
ありがとう。
参考にします。
ごみ箱ポイのコマンドって、

gomi hoge



mv -f hoge /gomibako/

みたいな動作して、rm の代わりに gomi を手に覚えさせるってことですか。
本当に消していいか確認してから

rm -r /gomibako/*

とか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 14:44
>>1
moveするディレクトリは日付から命名するようにしておいて、
古いディレクトリは削除可能なようにしておくともっとよい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 14:55
sage てくれってば。

俺は何も考えずに何でも cvs に突っ込むようにしてる。
いつの時点でも取り出せるから便利。
バイナリの扱いだけちょっと注意がいるが。

32 :1 :2001/07/23(月) 14:57
>>29
ごめん。長すぎた。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 14:58
あげるなってのがわからんちん?
やれやれ夏ですなぁ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)