■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

*BSD*

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 22:46
FreeBSDとかnetBSDとか*BSD*っていっぱいあるけど、
何で分裂したんだっけ?復縁する風はふかないの?

2 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/21(土) 23:22
分裂も何も、NetBSD(not netBSD)とFreeBSDは最初
から別のプロジェクト。両方とも、386BSDから派生した
のは確かだけれどもさ。
むか〜し、「統合しようや」って話はあったらしいけど、立
ち消えになったらしい。ま、目指しているところがかなり
違うんで、ちょっと難しいんでないのかな。仮にやるとす
れば、どっちかが一方的に折れることになるだろうし。
NetBSDとOpenBSDの分裂については、山形氏の文章
http://cruel.org/openbsd/
を参照。要は、NetBSDを追い出されたOpenBSDのリー
ダーが、仕方ないんで自分でプロジェクトを立ち上げた、
といった感じ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:35
>>2 386BSDの管理人が頑固者だったから、分離したってきいたけどな。。
  BSDの連中は原理主義が多いので、これからも分裂しそうやな。

  個人的には、ディレクトリ構成はSystemVにしてほしいな。
  カーネルはBSDでもかまわんが、起動スクリプトがようわからん。
 

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 08:31
>>3
開発ポリシーの違いって奴だな。
「正しい実装」を追求するNetBSD、セキュリティ命のOpenBSD、(Linuxほど
イケイケじゃないけど)利便性を追求するFreeBSDで、そこそこうまく住み
分けができてるんじゃないかな。

それにLinuxだって、RedHatベースだけでもVine、Kondara、TurboLinux
とかいっぱいある訳で、そっくりそのまま>>1の疑問が当てはまると思うけど。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:12
>>4
住み分けはそうなんだが、カーネルモジュールとかデバドラとか
いちいち *BSD 間で移植しなくちゃならなくって、しかもそれが
必ずしも簡単とは言えないあたり、効率悪いな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 12:46
でも、どうせ別々に開発するんだから
linuxみたいに部分的に開発、改良するんでなくて、
ごっそりカーネルごと別なほうがいいよな。
デバドラ等移植されてる方には頭がさがるけど。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 15:59
>>3
>個人的には、ディレクトリ構成はSystemVにしてほしいな。
>カーネルはBSDでもかまわんが、起動スクリプトがようわからん。

NetBSDはSysV風の起動スクリプトに変わってるよ。
(最近、FreeBSD-currentにも入った。)
ただ、ランレベルのような概念は用いず、独自の方法で
起動順序などを制御するようにしているので、
「SysVを参考にした新しい起動スクリプト」と言ったほうが正確かも。

ちょっと古いけど参考ページ。↓
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/event/20000701BOF/rc.d/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 16:08
Linux は嫌い、
どうしても *BSD じゃなきゃダメって人は、

1. GPL が嫌い
2. SysV 風の起動スクリプトが嫌い
3. カーネルが嫌い

どれがメインの理由なんでしょうか??

9 :Linuxユーザ :2001/07/22(日) 18:17
4. 思想が嫌い
ってのはあると思う。実用主義一辺倒というか。

10 :9 :2001/07/22(日) 18:18
いや、実用主義とはちとちがうな。動きゃいいじゃん的思想か。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:37
>>8

わたしは 1,2,4 かな。
GPLは主義の押しつけだし、
ランレベルとかわけがわからないし。

思想ということでは、日本人はほとんどlocalizationしかしてないのに
あたかも自分が偉いかのように大きな顔してる奴等が多いのが嫌い。
Linux 以外は眼中にないという発言をよく耳にするのも嫌だね。

12 :9 :2001/07/22(日) 18:41
そういや、FreeBSDさわってはじめてランレベルがないUnixというのを知ったよ。
ふだん使ってるTru64やSolarisはどっちもSysV系だからなあ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:44
どうだかねぇ...。Linuxは嫌い、といっている人のうち本当にLinuxを使いこなした上で嫌いといっている奴ってあまり見ないんだが。
FreeBSDとLinuxを比べてどちらかを選べ、といわれたら俺は辞退してNetBSDを使うぞ....

仕事で楽したいからね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:11
けなし合いをするんじゃない!
Linux でも FreeBSD でも NetBSD でも良かろうが!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:20
>>14
けなしてはいない。三者ともに仕事で使った。

経験的に俺のニーズを満たしていたのはNetBSDとLinuxだった。管理コストはNetBSDが優れていた(なにしろ余計な物が入っていない)。それだけの事だ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:21
ニーズを満たすかどうかは仕事の内容によるでしょう。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:22
>>16
そのとおりだ。だから「俺の」という条件がついている。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:25
経験的に俺のニーズを満たすのはBeOSだけだった。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:25
逆によ。何を選ぶかは、人類の数だけある「俺的ニーズ」があるわけで、選択肢は不足することはあっても、充足するのはまず無い。その状態で、一部の人間が「俺的」ニーズで徹底排斥に出られると、これ迷惑至極。ま、だから絶対にNetBSDだなんて主張はしないぞ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:26
時と場合によるが、プレゼンをする時には、俺のニーズを満たすOSはWindowsだったりもする。パワーポイントがどうしてUNIXで動かないのか、つくづく頭痛いぞ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:26
じゃあお互い排斥運動は無意味という結論で
=====================================終了=================================

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:27
そう言えばパワーポイントってMacでは動くのかな?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:29
こないだ、大学の授業で Linux 上の Netscape で汚いフォントのままプレゼンしてた
助教授がいた。あんなもん使うくらいなら Windows + IE でやって欲しい。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:39
>>20
Magic Pointちゅーのがあるな、使ったことは無いがそこそこ行けそう。
最も、Power Pointにゃ敵わないだろうが。
Power に対抗して Magicって皮肉かねぇ?

関係ないんでsage

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:48
たしかにPowerPointに関してはWindowsが圧倒的に優位だ。
正直、KPresenterに期待している。

26 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 21:20
StarOfficeってどうだろ?

http://www.sun.com/software/star/staroffice/5.2/features.html#7

いや オレってSolaris使いのくせにまだまともに使ったこと
ないんだけどさ(w

http://www.sun.com/software/star/staroffice/5.2/features.html#1
ちゅうことでPowerPointで作ったファイルも使えるみたいだし

http://www.sun.com/software/star/staroffice/5.2/features.html#2
ちゅうことで*BSDはダメみたいだけどLinuxでも使えるみたいだし

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:14
>>26
スタアOfficeって日本語でるよになったん?
この前米人が使ってるのはみたけど、日本語版でるのは秋かそこらじゃなかったっけ。
オレとしては Sun が作ってフリーにしたものより、最初から
フリーで叩き上げてきた(Qtは別として)KDEを応援したいんだな。
できれば自分も開発に参加したい。。。

28 :26 :2001/07/22(日) 22:46
>>27
あ゛日本語はまだダメっぽい スマソ
でも 英文オンリーのプレゼンだったら何とかなるか......

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:01
ふと思った。「Unix普段使っている&しかしWindowsをメインで使ってる人」
のほうが多いのでは?
(個人の主観による良い悪いはあるとして)WindowsのGUIが一番
使いやすかったりして。。。CUIとしてはUnixはサイコーだけどね。

自分は、Win上でWin用Xサーバ(Exceedとか)でUnixするのが快適だな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:08
ボク的にはBSDが尤も好みですね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:13
Free な X Server for Win のスレどこいったっけなあ
試してみるか

32 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 00:19
>>31
http://xfree86.cygwin.com/
とか? ぢゃあCygwinスレでわ?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:52
MIX/Xとかだったと思う。URLは忘れた。スマソ。
自社製品をX上に作って、それでは売れないから無理矢理フリーのXサーバを配布するという謎な考えをする会社。

34 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 01:12
>>33
http://microimages.com/mix/
ここ? う〜ん......オレの記憶でも 前はこれフリーだったような
気がするけど 今はフリーじゃないみたい
15日間のトライアル版ならタダで入手できるみたいだけど

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:07
うん。MI/Xは昔はfreeだった。Cygwin B20.1位の頃は使ってたし。
実装がX11R5相当でいまいちだったりしてたけどね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 07:12
ローカルに使うなら、VNCが一番いいんじゃないかな。
ちょっと重いけど最新のXでフリーだから…
Xサーバーというとちょっと語弊があるけどね。
って、全然*BSD*な話題じゃないか、下げ。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)