■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

Free Unix での経験は職歴に入らないか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:51
Linux や FreeBSD 他の Free な Unix 経験は、これらが登場した
90年代初期から触っているので長い方なのだが、こういう経験は
転職市場ではあまり評価されないですね。その点ではやはり
Solaris|HP-UX|AIX の優位は変わらないのでしょうか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:12
>>153

技術職希望で運転免許なんぞ書いてくる馬鹿は面接する価値なし。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:16
>>155
初耳

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:16
>>155
トラブル時に車で駆けつけることもできるってことで、、、

>>12の会社がタクシー代ケチるとは思えんし苦しいかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:23
>>155
まあおかたいこって。電通関連の資格や、無線従事とかだと書いてくれないと困るだろうね。まあ、書かなくてもいいとは言わない。かいてあるにこしたこたない。
俺にとっては、本人の経験が重要であって、技能証明や資格はあまり重く見る気はないが。参考にはするけどね。

むしろ、職歴に資格取得にまつわる必要とした理由と経過や結果が書いてあるほうがありがたいかも。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:27
運転免許書いてくる奴ってーのは、大抵他に書くもの無いから書いて
るっていう事実があると思うけど。どうよ?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:30
>>159
あながち間違ってないと思われ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:30
>>159
そういう奴もいる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:33
つーか
>こういうやつがいて、こういう逸話があるぜとか。
っていうやつ。俺てきには12の話が聞きたい。
一応業界に片足突っ込んでいる身だが、他の会社の個人の逸話なんて聞いた事もないので。
よければ参考迄に頼む。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:33
ま、俺だってやったもん>運転免許。最近の技能証明はあながち馬鹿にできないが、判っている奴には判るがそうではない奴には、昔からある眉唾物という印象が拭えないってのはあるんだがな。さっきいった通り、取得しなければ従事できないって奴は別にしてよ。社内用語で申し訳ないが、通称土方と言われてるサービス部門では資格欄が空欄であることはありえないそうだが。まあ、技術屋の場合には無意味である場合が得てして多い。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:36
さっきかいたやん。社長になりたいっていったら、社長にされた奴。

165 :# :2001/07/22(日) 02:39
展示会で試作品が動かなくて、客の前で半田ごてを握っていたとある有名な部長>逸話

たたきあげ系の鑑だ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:44
展示会でデモソフトが動かなくて、客の前でソースを追っていたとある有名な部長

というのだと、てもカコワルイ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:45
技術者名のって資格ゼロの奴って心配じゃねえか?

俺の場合専門卒で情報処理持って無い奴は無条件に落す。
何を勉強しにいったんだろうって単純に思う。
土方だろうとなんだろうと最低限の共通基礎知識を疑いたくなる。

もっとも、人を見る目が俺にあまり無いのも認めなければいけない
のだが。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:46
>>166
なんか緊迫したスレだから、傍観者としては和んでよかったよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:47
>>165

技術者としては素晴らしいが管理者としては最低だな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:48
>>169
目のつけどころの鳥居部長を知らないのか、君は....

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:50
>>167
すまぬ。情報処理専門学校なんか行ける訳がないオッサンばっかりなんだ。時代を考えてくれるとわかると思うが、今有能だとされる中途採用者が若い頃はどういう時代だったを。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:51
>>166
とてもカッコワルイが、うちの部長がそれをやってくれた気がする。
今考えるとものすごくカッコワルイな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:52
鳥居さん、最後は専務だったと思うんだが、情報ぷりーず

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:53
常務だったかも

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:57
俺的には学校にいってたころは

・インターネットなんてuucpで2400bpsとか9600とかいう世界
・メアドなんてac.jpばっかり。たまにco.jpとか酔狂な会社がいた
・インターネット=福利厚生であって基幹産業になるとは誰も思わなかった
・fjが2chだった
・tcp/ipはマイナーな存在でプロトコルは沢山あった
・アニオタ、デブオタはこの頃人権がまだあった

こんなかんじかしら

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:03
>>171

うへ。マジですか ?
専門学校が無い時期となると当然俺よりだいぶ歳上なわけで、ほぼ
40歳越えですぜ?
中途採用ってこの辺りが中心なの?>>167のとこでは。
なんかウソくさいんですけど。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:05
>>・fjが2chだった
warata

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:06
>>12 hはRedHat??
採用されたやつはVineの会長??
他の板の事件って、無能な馬鹿が首になった事件??

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:06
>>170

何が言いたかったのか伝わってないみたいね。
下のモンから見りゃ何でも自分でやっちゃう上司はウザイだけ。
というか自分を否定された気分になるんだな普通。
管理者として馬鹿だといったのはそういうとこ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:06
>>176
役職うんぬんってとこから考えると、40前後が妥当な線じゃないのかな?
確かに20年以上Unixさわってる奴って言うのはすごいんだろうな
そのころ俺はまだファミコンすら触ってない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:09
>>178
ココがウニ板だったの忘れてたよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:12
>>180

普通のIT業界は40前後技術者のオッサンなんて中途採用しないよ。。。
ありうるのは天下りとか、管理者の類だな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:27
俺的には新人専務イッキにイメージダウン(藁

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:27
>>182
おまえねー。マジボケゆるしてよ。
大学院までハック一筋じゃ、30過ぎにしてやっと社会人なんだぜ。そこで中途採用されるぐらいに経験つんだら40いくの当たり前だろが。
それとも30過ぎたらプログラムなんか書けないとかいう迷信でも信じてる?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:31
はっきりいっちゃなんだが、日本のUNIXのキーマン、20代30代の奴なんか本当に少ないんだぜ。50過ぎて今なおハゲシイおっさんもいるんだしよ。

186 :上司1号 :2001/07/22(日) 03:35
>>179

>下のモンから見りゃ何でも自分でやっちゃう上司はウザイだけ。

ヴァカ。いちいちやってたら自分の仕事ができないだろう。
それはな。君がやるべき仕事をいつまでたってもやらないから、
上司がぶちきれて君のお尻を拭いてくれたのだよ。ウザイ?
ふざけんな馬鹿。ジコチューもたいがいにしろ。

>自分を否定された気分になるんだな普通。

ガキの理屈にはつきあってられねー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:35
>>185
そういえば以前いた会社のサーバを保守してくれてた会社の社長がマジすごかったな
Sonyかどっかから流れた人だったはずだけど、50越えててバリバリだったよ
所詮俺から見てっていうレベルなんだけどね

#ちなみに顔は60代の顔だった(苦労したんだろうか?)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:36
NEWS!!!!!!!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:36
>>184

>それとも30過ぎたらプログラムなんか書けないとかいう迷信でも信じてる?

いや、これはさすがに信じてない。
てーゆーか俺の周りに生き証人たくさんいるし。

ただ40過ぎの技術者を奴当たり前のように採用できる会社はかなり
限られてる。
ウソだと思うなら、その辺の就職情報漁ってみたらいい。
大抵35ぐらいまでだ。
てーゆーかこんなの常識だと思ってたよ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:38
>>189
こういうルートとは違うんじゃないのか?
募集記事で集まる奴らなんてスキルもたかが知れてるだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:40
>>186

キミが本当に人を管理する立場の人間とは思えない。
部下の仕事の内容がショボイならキミの責任だ。
ガキの理屈?
結構。
しかし若い奴は大抵ガキだ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:40
>>189
公募と頭狩は混同してはいけない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:41
>>191
俺の部下は、君のような無能者ではない。馬鹿にするな。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:43
>>190
そうだろうね。
多分知合いのツテとかじゃない?
募集記事で集まる奴にロクな奴がいないかどうかは知らんが。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:43
186は違うんだろうけど、確かに人を使えない上司ってのはかなりいる。
特に技術者上がりに多いように思われるが、まぁ、それはなんとも言えん。
対して対人関係も築かず、1人で黙々と作業してるような技術者連中は
人に頼むより自分で抱え込んじまうほうを選ぶんだろうな。
そんな俺の上司はまさにそういうタイプだが、問題なのは下にやらせることを
自分で抱え込み、上がやらなきゃならないことがまったくおなさりになってしまう
ことだね。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:44
>>193

あ、そう。
俺は>>193の部下でなくてよかったと思ってる。(W

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:48
>>196
それはよかった。これで問題は解決した。

俺としては、上司と部下の関係とは、命令するのではなく、部下が効率的に仕事をできるように手配するのが上司の仕事としている。よくいわば、部下共通の便利屋かつ下っ端だ。幹部に予算折衝なんかするのをいちいち個別業務を抱えている部下にやらせたら業務が止まっちまうからな。たまには、順番に俺的な仕事も手伝ってもらってはやいとこ昇格して俺と同列に並んで欲しいもんだがのう。これが俺的価値観の上司像だが、君の上司像はどんなもんだね?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:48
>>195
上の人間が細かい作業に目を取られて、
上にいないとできない仕事をほっぽっちゃうは確かにどうかと思う

管理能力と技術力は全く別の能力だろうからね
両方持ってる人も、片方すらない人もいるけど、
大抵はどっちかしか無い気がするよ
そういう人は>>12の会社には向かないんだろうが、、、

199 :197 :2001/07/22(日) 03:50
揚げ足とりされそーだから補足しとくが、これだけが俺の仕事ではないのでよろしく。俺には俺のプロジェクトがある。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:51
>大抵はどっちかしか無い気がするよ

だね。「この人、管理職なんかにならないでずっと技術畑で前線に立ってた
ほうが幸せなんだろうなぁ」なんて思っちゃうような人、けっこういるよね。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:53
>>199
一応確認させて
>>199=>>12
でいいんだよね?

結局どんな立場なんだ?
役員の人事決定権があって、独自プロジェクトを持っていて、
それでいて上の人間がまだいる

人事権ってプロジェクト内の人事権じゃないよね(専務取ってるわけだし)?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:54
結局12ほどレベルの高い?会社となるとかなり限られてくると思うのだが、、、、
こういう会社、どこにでも当たり前にあるのかなぁ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:56
>よくいわば、部下共通の便利屋かつ下っ端だ。

これは同意。
格上でも実際は手配師に徹するのが普通だろう。
だからこそ自分が得意だからといって部下を押し退け自分
でやってしまうような管理者は最低だ。
なぜ自分の本来の役割を忘れて、一つの事柄に自分を委ね
てしまうのかまったく理解できない。

204 :!12 :2001/07/22(日) 04:00
>>201

小さい会社じゃよくあることだよ。
役員だけど実務やってるなんてー話はめずらしくない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:01
小さくてすまんがそのとおりだ

206 :!12 :2001/07/22(日) 04:05
>>202
失礼だが、俺は>>12の会社がレベルが高いとは思わない。
技術レベルの高いやつを新人専務として向かえなければ
ならないのにはそれなりに理由があるはずだ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:06
なんか探りあいみたいで緊張する

テクニカルな話以外で、2chでこんなにまともなやり取りしたの初めてだ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:09
>>206
生き残り向けて過渡期だから、
一人でも多く優秀なエンジニアを抱えようってのは理解できる気がする
集めるだけ集めて、使えなかったらクビ切るってのも立派な人事戦略だ

まあ、俺程度の理解を超えたとこの話かもしれないけどね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:10
うむ。幹部職に多様性が欠けてきていて、会社全体として硬直化しているという指摘が全社会議で指摘されていた。一番の理由はこれだろう。組織として老化を避ける方法の一つとして、こういう手段をとってみたわけだ。最適かどうかはもうちょっと時間たたねーとわからんだろうな。俺だってわからん。新製品の提案数が増えるなど改善されているのは確かだが。

210 :!12 :2001/07/22(日) 04:11
>>208

おそらく、そのとおりだろう。
ベンチャー企業にありがちな傾向だ。


眠いので寝る。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:12
おやすみ

おっしゃるとおり、生き残りでは必死だ。ベンチャーではないが、会社としてはベンチャー系並に若々しくないとあっという間に競合他社に食い尽くされるからな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 04:18
かんがえてみりゃ、全社会議ができる時点で十分に小さいベンチャー系だよな。まあ、よかれわるかれ、見晴らしがいい職場ではある。
おかげでセキュリティ管理をしている総務に毎週呼び出しくらってるが。

213 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 04:49
話のレベルを急落させちゃいますが
まぁ >>12 さんのようなハイレベルな会社はそれはそれとして......

>>1 さんのことを考えると まぁ有名な会社とかそういうこだわりを
持ってなければ それなりに口はあると思うんですよ

とある技術系MLなんか見てても Unixの基本的なことをわかってない
ようなヤツがWebアプリ構築しようとしてて それも趣味とかでなく
仕事で ってようなのも少なくなくって まぁそれでも仕事として
成り立っちゃうんならずいぶんめでたいことだとは思うんだが

ということで いろいろ探せば >>12 さんのようなところもあれば
その程度のレベルのとこもある ってことでしょう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 09:23
でもって
>>1はどうした?逝ったか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:42
はいはい、ということで
「匿名でこんな話をしても誇張と妄想とハッタリが飛び交うだけなので無意味である」
という結論で終了してよろしいでしょうか

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 13:44
なかなか、この陽気にはツラい暑苦しい妄想がてんこ盛りだったな
というわけで

----------------------------終了----------------------------

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 13:53
12の会社って新卒でもあんなすげー能力がないと採用してくれないの?
それともスキルはよその会社で磨いてこいって方針なの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:12
UNIXで仕事するってそんなに大変なの?
他にもっと楽な仕事の口はあると思うけど・・・

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:13
学生時代の内のヲタっとけって事だろ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:41
>>218
確かに
学生時代は野球しかやってなかったが奴が
800万ほどもらってる(27だったかな)
ただ、そいつは英語だけはぺらぺらだけどね

やっぱ営業職だよ、上に上りつめたいんなら

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:44
技術職以上に営業職の適性が無いんだから仕方が無い(涙

何やっても中途半端〜

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:44

年に一台ウン十万のワークステーション使いつぶさないとスキルアップできない奴より、
年に一足1万円の靴履きつぶして、人脈増やしてくる営業の方が心強いな、俺なら

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:48




…だから薄給をいただいて隅っこで細々と生活してるじゃん…
      …おねがいそんなに責めないで…

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:16
近年まれにみる名スレだ。

225 :1 :2001/07/22(日) 18:21
>>220
きわめて正しい。仕事をはじめたらヲタってる暇はないので、ヲタるだけヲタって人脈を培っておくのだ。プロヘソナルにヲタれるようになるには、社会人を5年ぐらいやらないと難しいからな。
んでよ、俺的には俺の職場も人材もキホソ的に先端技術系なのだが、情報処理系の類はそればっかりではないので、適正がない>>214-216のようにひがむ必要はない。
たとえばよ、俺unixわからんけどsmtpだけなら判るから、それならマカシテクレって達人の域に達するヲタになれれば適職はあるだろう。いわゆる一つのことにイッキツーカンって奴だ。スーアンコーだけがヤクマンじゃーない(なにをいってるんだおれわ)。

226 :225 :2001/07/22(日) 18:22
>>220じゃなくて>>219だった。まちがい。

227 :225=12 :2001/07/22(日) 18:23
がー、たいぽりまくりだな。やっぱ、ななめにキーボードたたくのはよくない。

228 :12 :2001/07/22(日) 18:26
>>222
俺も同感だよ。営業ははっきりって、頭上がらない。あの連中には、開発系の人間はない「粘り」がある。2ch的粘着とかそーんなんのゴミって思うぐらいニチャーっとお客に粘りついて絶対に離さないで、ついには契約をもぎとってくる。だから、営業を馬鹿にしてはいけない。たまに馬鹿はいるが・・・それはどんな世界でもよくあることだ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:35
なんちゅうかよ。営業は開発が凄いものをまほーのように作ってくれる、最先端技術をいつのまにか自分の得物にしているので信頼しているし、尊敬している。開発も営業が、自分らには出来ない顧客説得を「ああもうぜったいだめだ」と思っても口説き落としてくるのに尊敬っちゅうか畏怖の念すら感じる。そーゆーいい関係ってのは、高望みではあるが実現したいもんだね。んで、経営陣に関しては信頼をかちとるというのが両者ともに共通の目標だけどもよ、経営側にとっちゃ「おまえら自分で決めろ。それでいけると思ったら言ってこい」ってスタンスであるのが多いわけで、部下を馬鹿にしてなめてかかってるこたそうない(そういう場合もあるが、そりゃ日ごろの行いの報いだ)。会社を転々として思う事だが、UNIX系の職場ってのは、こういういい関係にある事が割と多いと感じたんだがどうよ?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:43
>>229
正直、どっちもお互いがいて初めて成立するもんだってことはわかってるんだが、
やっぱり意見対立は絶対あるだろ?

営業的には絶対に盛り込んでほしい機能が、技術的には苦しかったり、
こっちが苦労して実装したものを、営業的にはセールポイントとして前面に出してくれなかったりさ
それどころか、削れとかいってくる

こういうのは、あるのがあたりまえだとは思うんだけど、
これがしこりになって信頼関係がなくなっちまうって言うのは、やっぱりあるよ

お互いのリーダーが、意見対立と利害対立を同一視しちまうようなやつだと
もう最悪の状態になるね

#うちだけかも知れんけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:48
>>230
意見対立は当然あると思う。そのときによ、信頼関係があった場合とそうではない場合で結果が雲泥の違いだと思うのだよな。
信頼関係にある場合だと、相手がとんでもない事を言い出したとき、その意図を自分が理解できていない可能性について検討を初め、必ず両者とも最良の結果を選択するように行動する。
信頼関係にない場合、相手が馬鹿げた事をいうと「なにばかなことをいってるんだよ」といってその場で思考停止し、例えば営業が期待するものではない物を開発がつくってきたり、既に開発である程度進行している物を台無しにするような仕様変更を営業が受け入れてきてしまうとか。

社員全員が互いに信頼関係を構築するなんて絶対無理な訳で、その時こそ上司の出番ではある。逆を言えばそういう事態に陥ったとき手をこまねいている上司は職務怠慢につき減俸処分にしていい(爆笑)。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:51
>お互いのリーダーが、意見対立と利害対立を同一視しちまうようなやつだと
>もう最悪の状態になるね

これは不幸だなぁ。そういうのは見かけたら、俺は相手が上司であってもその場で何をやってやがる馬鹿者と言うので、会議に呼ばれない事がたまにある(俺もアホたれな社内工作会議には出たくないのでありがたいんだが)。結局会社法人ってのが、中にいる人間が団結して、法人格としての人格形成を出来なければより強固な競合に太刀打ちできないのだよ、と説教をたれるまでもないとは思うが・・・たまに勘違いしてる部下はいないでもない。これは頭痛の種だ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:57
>>231
営業マン個人とエンジニア個人は、どこもそれなりにうまくやってると思う。
でも、意見対立でどうしても、どちらか(あるいは双方)が譲歩しなければならなくなったとき、
お互いの上同士がぶつかっちまうとどうしようも無くなる。

営業も開発も本当は利害を共有してるはずなのに、
まるで利害が真っ向からぶつかってる錯角を起こすときってあるでしょ?

それをお互いの上同士がやっちまうと、収集つかなくなることがある
実際にコーディングしてる奴が
「わかりました、何とかします」っていっても
上司がキレて「やらんでいい!」とか言い出すことがあったりしたよ

こうなったときはホントにもう収集がつかない
プロジェクト自体つぶれかと思ったよ

234 :233 :2001/07/22(日) 19:03
一応いっとくと、これは納期うんぬんって話のときじゃないよ

納期に関しては、もう永遠に交錯することの無い平行線だとあきらめてる
こっちは営業の言ってる納期に向けてとりあえずぶっ通しでやるけど、
どうしても間に合わなかったら、営業に土下座してもらう
この変に関しては、意外とお互いにわりきってるんだよな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:11
わははははは。納期は確かに永遠の課題だ。

納期ぶっちぎりの時は、もう営業さんに頑張ってもらって、説得成功の暁にはタダ酒おごってと賞与増額の推薦状を書くよ。あとでかいバグを出してお客さんに損失を出したときにはもー、頭絶対あがらんな。
逆にむちゃくちゃな納期をきられて、それでも期限内に検収完了できた日にゃ一杯おごってもらっている。

仕様はなぁ。企画担当がうまく仕切ってくれればいいけど、開発が仕切ると機能過多でバグがいっぱいでるし、営業が仕切ると設計仕様書がうまくできなくて納品後の改修作業が沢山でてくる。ま、失敗はあるわけで、一度こなして経験をつんだ仕事が、リピートもらえると二度とそんなことはないんだが。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:16
>>233
全然関係ないんだけど、そういう場合にはタバコが吸えない奴ばっかりだとアレだよな。クールダウンの手段がマチマチだからキレたらキレっぱなし(苦笑)。
うちんとこだと、中間管理職のほとんどが喫煙者なので、会議でモメると雲海ができる。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:20
煙草嫌い。
側で吸われると余計イライラする。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:21
>>237
それはすまんのう。もちろん、嫌煙者が一人でもいたら会議では誰も吸わない。吸おうものなら、そいつがブチきれて議題が発散してしまうから。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 20:19
良スレだな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:24
>>239
そうか?話があさっての方向に逝っているような気が…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:27
糞スレという事で終了していいですか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:39
能無しというのが自分のことを言われているようで
とても精神的にこたえるスレなので終了して欲しいです。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:39
↑マジレスです

244 :sage :2001/07/22(日) 23:12
>>240
>そうか?話があさっての方向に逝っているような気が…
1はもういないだろうから、どうでもいいだろ

>>242
本気で心から同意だ
かなり鬱になるね

245 :初期不良 :2001/07/22(日) 23:20
>>243
これで業界から手を引いちゃった人も多いだろね。
その程度の人はそこまでと言えばそうなんだろうけど
業界的には底辺あってこそと思うから残念。

俺もレベル低いプログラマなんだけど、
フリーのゲームを配布して初心者レベルって自分で言ってたら
メールが来て、
「あのできの良さで初心者とは信じられません。
他の方面に進む決心が付きました。間違って
プログラマになろうなんて思っていたもので。」
とか書いてあったときは悲しかった。

話的には逆に見えるかも知れないけど、
業界自体が厳しいというイメージを持たせるのは
あまり良くないんじゃないかと思う。

やりがいあるからどんどんこいってなノリだったらいいんだけど
こんなやつはいらんってな人材が恐怖するような
今の日本的な暗いノリはいかんのではないカナート。

246 :学生です :2001/07/22(日) 23:23
>>245
そうなのかなぁ。
逆に
「これで初心者レベルかっ!? くぅ、だったら俺はクズだ、もっと頑張ろう!!」
って思うんだけどなぁ。(^^;

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:27
>>242,>>244

別にこのスレで言いたい放題いいやがるろくでもないオヤジどもを見て、自分になすべき事を見出せれたら少なくとも、世間の本物の能無しどもよりも1段も10段も向上していると思うが…。後ろ向きに考えたら人生オワリだぜ。少なくとも、今日本のUNIXを創世記から携わっている連中はマジでオヤジでジジイで老朽化している。そいつらに比べりゃ、若いってのはすげー武器なんだぜ。なんせマジキレで殴り合いになったら余裕で勝てる(おいこらまて)。

# なんせこの年で徹夜したら体にこたえるよ。心臓バクンバクンいって、
# 俺もーしぬ?とか馬鹿なことを考えるぐらいキッツいわ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:32
>>247
殴りあわんでええから、カーネルほげってこい

249 :初期不良 :2001/07/22(日) 23:37
>>246
要は暗い話ばっかしてんなyo!ってな事だけど
愚痴ほど良く出てくる話はないから
そこからどうすればいいか読みとる力が必要なのかな。

250 :244 :2001/07/22(日) 23:49
>>247
俺(27)は体力測定で60代って出たから多分大丈夫だよ(藁

多少鬱になる部分はあったが、
少なくともいくつかは啓蒙(大げさ?)された部分はある(単純な俺)
これだけでもこのスレは俺にとっては意義があったな
>>1に感謝だ

明日からは、もうちっとがんばって>>12にヘッドハンティングされるエンジニアを目指すよ

#3日連続はご苦労様
#せっかくの連休を若手の説教に使わせて悪かったな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:46
漏れは肝臓だけ60代だった。酒飲まないのに・・・。

関係ないのでsage

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 01:24
社内ナンパに精を出してる厨房新人に見せてやりたいこのスレ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:09
なんか痛いオヤジの独演会スレだな。スレ違いでオナニーすんなって。

254 :Anonymous :2001/07/25(水) 16:32
>>253
 いいぢゃないか放っといてくれ。
 痛い独スレったって読む人間が読みゃ、「この方向性で走れば凌げる可能性は
ある!」って励みになるものだ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)