■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

windows上でunix

1 :makkini :2001/07/11(水) 20:18
WINDOWS98上でUNIX環境を使用することはできますでしょうか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:26
Cygwin使え。検索しろ。おわり。

3 :名有りさん@お腹へった :2001/07/11(水) 20:26
>>1
CygwinちゅうヤツならUnix「ライク」な環境は実現できる
この板でもすでにCygwinスレッドが立っているが
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=963123573
Cygwin自体はここを見るとよい
http://sources.redhat.com/cygwin/

他にもWindows環境の中で走るLinuxのディストリビューションが
あったかも知れん......詳しくは知らんが

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:34
あとはBOWかな

5 :makkini :2001/07/11(水) 21:38
どうもありがとうございました

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:17
BOWも目の付け所はよかったんだけどね
まるごとフルスペックのUNIXがPCで動く時代になろうとは…

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:47
LINEてのもあるよ
http://line.sourceforge.net/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 02:20
ありゃ、FreeBSDよりもあとだろ..>>6
VMWareなんてものがでようとは、のほうが
適切では。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 02:23
あれ〜もうでてたっけ?BSD44Liteがどーのってやってる時期じゃなかったっけ?
最初のBOWは?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 05:43
FreeBSDとバイナリ互換性ありってのがBOWのウリの
ひとつだったような。

11 :login:administrator :2001/07/12(木) 13:07
mingwもあるでよ。
環境汚したくない人にはええでよ。

12 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 13:36
>>11
ただMingwというのはUnixのAPIと互換性を持たせるよりも
mscrt.dll使ってWin32ネイティブで動くことを優先させてるから
Unix用のコードをそのままコンパイルするのはかなり苦しい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:04
VMWareかVirtualPCでええやん

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:00
>>9
そうそう。例の裁判でFreeBSDのCD-ROMが入手できなくて、しばらく
悲しい思いをしてた。
FreeBSD 2.2.8の頃まで使ってたけど、a.outならshared library
動くんで、2.2.8の/usr/bin/なんとかをftp getしてBOWで即実行
なんてできた。めちゃめちゃ遅かったけど。

一時期MLで32bit版の開発してるとかちらっと書かれてた気がする
けど、結局ELF化の波にも乗れずフェードアウトしちゃったね。

まぁ今ならCygwinかVMWare系だろうな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:29
DISK BASIC上でunix

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:30
Linux上でunix

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:31
unix上でcygwin


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)