■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

UNIXMP3Player

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:06
なんかこれっていうのが無いな。
コマンドタイプでグレートなやつ教えてくれ。
GUIのも頼む。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:17
Windows Media Player 8

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 23:04
mpg123
音質悪い。再生中の曲情報がでる
splay
音質よい。しかし、再生中の曲情報もでなけりゃ、曲操作もあんまできない。

4 :名無しさん@XEmacs :2001/07/01(日) 23:11
うーん。実際みんな何つかってるの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 23:31
おれはsplay。
mpg133はVariableBitRateに対応してないよね。
VBRに対応してて、曲操作できるのってあるのかな?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 23:48
xmms。
WinAmpのスキンも使えていいですぜ。
ただ、X立ち上げないとダメね。

7 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 00:14
>>5
でも操作がシンプルすぎんか?
こいつにperlでスクリプト書いて、便利にしようかと思ってる。
>>6
何故かgnomeで使えなかった。頑張れば使えるように成るんやろけど、
めんどくさいし、ほったらかし。コマンドから打てる方がクールな気もするし。

8 :5 :2001/07/02(月) 00:50
>>7
>こいつにperlでスクリプト書いて、便利にしようかと思ってる。
おお、できたら見せてほしいな。

9 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 07:36
age

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 09:41
Realplayerで十分。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 09:49
Realplayer で playlist ってどうやって作るの?

12 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 09:55
playlistとか作るのはめんどくさいので、
●カレントディレクトリ以下(サブディレクトリ含む)のmp3ファイルを
全部ランダムに流して頂きたい。
●さらに、曲情報を表示していただきたい。
●後、音質もいいこと
この3つがみたされれば、満足です。

で、こういうのはありますか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 10:08
mp3聞いている奴で音質がどうこうっていう奴がいるのはどういうこと?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 11:11
>>12

あんまりいけてないですけど

find . -name '*.mp3' > playlist; mpg123 -z -@ playlist

とか。zsh 使ってるなら

mpg123 -z */*.mp3

が簡単でよろしいかと。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:53
>>13
いや、CD買い捲るほど金がないし、モルペウスとか
でダウンロードしたMP3もきいてるんだよ。
それでも、音質は重要だぞ。
ソフトとかビットレートでかなり変わってくるしね。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 15:38
oggに完全移行しようとしているんだけど
mpg123.elのogg版?が出てくれないとつらいな。
ogg123は外部から操作できるようにできているんかなー?

17 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 16:04
oggってどんなの?まじしらないので、教えて下さい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 16:50
oggっていうのはmp3が抱えている特許やパテント問題を
解決するためにできた新しい音楽不可逆圧縮の規格。
1〜2週間以内に正式リリースがありよう。(現在RC1)
128kbpsでMP3とほぼ互角もしくはそれ以上の音質であるといわれている。
最適化が不十分なためかMp3に比べてエンコード時間が長い。

http://www.hmc.gr.jp/rio/ogg/
http://www.vorbis.com/

19 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 17:35
>>18
それって、特許が
からむとすると、エンコード制限とかでてくるってことかなあ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 17:56
上のサイト読んでね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 20:40
>>20
いや

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 20:54
じゃあここに貼り付けるね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 20:55
昨年9月,Fraunhofer IIS-Aは使用料を請求し始めた。このコストは控えめに見て もかなりのものだ。Fraunhofer IIS-Aは,MusicMatchのようなエンコーダ1本に対 して5ドル,さらにダウンロードあるいはストリームされたすべてのMP3に対して 1曲あたり1セント,もしくは総売上の1%を要求する。
--------------------------------------------------------------------------------
Fraunhofer IIS-Aとはmp3フォーマットを生み出したドイツの研究所である。 手っ取り早く言えばmp3のエンコーダーを作ったり曲を配信したりするとお金が かかってしまうのだ。
このように海外では今、音楽ファイルのネット配信に関わる著作権に関して大き な問題となっている。そこで生まれたのが著作権も特許料も所有権もないオープ ンなOggVorbisというわけだ。
OggVorbisはMP3以上の音質と小さなファイルサイズ、そして前述の著作権問題の 回避をうたい文句にしている。そしてそれは着実に現実へと向かっている。 しかしここで注意する必要があるのはOggは未だ完成されたフォーマットではな いということだ。 2000年9月現在、とりあえずMP3にあるような機能は有しているようだ。
では重要な2点について検証してみよう。
まずファイルサイズだが、Oggは基本的に可変ビットレートを使っている。 可変ビットレート(VBR)とは高音質が必要な部分では高いビットレートを、そ れほど高い音質が必要ではないところではビットレートを低くするものだ。 ビットレートが低ければ音質が下がるがファイルサイズも小さくなる。これを上 手く利用してMP3と同程度の音質ではファイルサイズがより小さくなっている。 (ちなみにMP3にもVBRはある) 一般にMP3では128kbpsあれば満足の行くだけのクオリティを得られるとされる が、Oggはもう1ランク上の160kbpsの音質で同程度のファイルサイズになるのだ。
次に音質だ。
まずOggエンコーダーのデフォルトのビットレートが160kbpsになっていることか らも音質を重視していることがわかる。
さらにLAMEやBladeEncといったMP3では有名なエンコーダーもOggに対応すること を発表している。
実際に手持ちのCDからMP3ファイル、Oggファイルをそれぞれ作って聞いてみた。 同じビットレートではファイルサイズは当然Oggの方が小さかったが、音質は MP3と大して変わらないように感じた。
そこでOggのビットレートを1ランクあげて、ほぼ同じファイルサイズでの音質を 検証してみた。比較対象にはもう一つCDから抜き出したWavファイルを加えて何 度も繰り返して聞いてみたところ、明らかに音質がいいのはWavファイル、次に Ogg、MP3と続くと結論した。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:02
emacs ユーザなら epg123.el できまり

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:04
>>16
動いている ogg123 を control するのはダメっぽいけど、
Elisp から ogg123 を随時呼び出して、演奏中断するときは
sigHUP 送ってとかいう単純な形なら、現状でも結構楽に出来る
んじゃないかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:22
freeamp は誰も使ってないのかな。
オレも使ってないけど。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:25
>>24
Googleにひっからにけどそれなに?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:31
mpg123.el

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:39
mpg123.elいいよね。
でも今後の事を考えるとoggのほうしておいたほうが良いので
ogg123.elを誰か作ってくれないかなーって思っている。
ネットでやり取りするわけじゃないから普及していなくても
オープンな規格の方が何かと安心。

30 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 22:23
>>27
でもざっとみたところ、金とられるらしいじゃん。
いやじゃないの?

31 :monkey :2001/07/02(月) 22:38
今のところは mp3 で、将来的には monkey audio、又は
ほか可逆圧縮に統一するつもりです。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 23:11
>>5
$ mpg123 -v vnavi20010630_1.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59s-mh4 (2000/Oct/27). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Not catching any signals.

Playing MPEG stream from vnavi20010630_1.mp3 ...
Found XING 000f
MPEG 2.0, Layer: III, Freq: 16000, mode: Single-Channel, modext: 0, BPF : 180
Channels: 1, copyright: No, original: Yes, CRC: No, emphasis: 0.
Average Bitrate: 36 Kbits/s, Extension value: 0
Audio: 1:1 conversion, rate: 16000, encoding: signed 16 bit, channels: 1
Frame# 67019 [ 32916], Time: 040:12.68 [019:44.97], Bitrate 64

33 :名無しさん@XEmacs :2001/07/02(月) 23:55
>>23
はー?

34 :TurboSPARC :2001/07/03(火) 00:03
Solaris2.5.x/2.6ユーザならシェアウェアですがXaudioが
オススメです。フリーなら無難なところでXMMSぐらいしか
思いつかないナー。

http://www.xaudio.com/

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:08
>>26
FreeBSD-3.xではXMMSがまともに使えなかったので
FreeAMPを使っていた。
結構よかったよ。
でも4.3RにバージョンアップしたらXMMSも問題なくなったから
今はもう使ってないけど。

36 :名無しさん@XEmacs21 :2001/07/03(火) 00:54
>>22
いいやつだな。勉強になったよ。

37 :名無しさん@XEmacs21 :2001/07/03(火) 21:13
mpg123.elってVGBに対応してる?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 21:40
>>37
mpg123.elはmpg123を呼び出してるだけ。
mpg123が対応していれば対応している

39 :名無しさん@XEmacs21 :2001/07/04(水) 07:49
>>38
じゃあ対応していないね。残念。
やっぱりUNIXにはいまいちなプレイヤーしかないなあ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:00
>>39
VGBって何?
VBRのこといっているのならCVS版のmpg123で正常に
再生できますけど。

41 :名無しさん@XEmacs21 :2001/07/05(木) 08:57
>>40
CVSって何ですか?

42 :名無しさん :2001/07/05(木) 13:30
バージョン管理システム

43 :名無しさん@XEmacs21 :2001/07/23(月) 11:23
CVS版のmpg123ってどうやって入手すればいいのか教えて下さい。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 11:45
>>43
http://www.mpg123.de/ に書いてあるじゃん。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 12:19
mpg123を起動すると、gnomeでワークスペース切り替えしたときに画面が固まる(telnetでmpg123を殺すと直る)症状が出るんですけど、おれだけ?
ちなみにVine2.1。

46 :>>45 :2001/07/23(月) 12:45
わしは素のsawfishなんでハズしかもしれないけど、
Vine2.1のときはわしもそうだった。2.1.5にあげたら直った。

47 :43 :2001/07/23(月) 13:18
>>44
最新バージョンの
mpg123 0.59rていうバージョンだとVBR再生できますか?
教えて下さい。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 14:04
>>47
できるよ。やってるよ。
それくらい自分で調べろ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 14:58
夏なんですねぇ・・・

50 :47 :2001/07/23(月) 16:10
>>48
やってみましたが、音飛ぶよ。
なにか間違ってる??

51 : != 47 :2001/07/23(月) 18:56
ちょー厨房的な発言で恐縮ですが、MP3 のパラメタ (正式名称がわからん) を、
x Kbps y KHzとするとき、y=48 の MP3 ファイル (大抵は 44kHz) を聞くと、
mpg123-0.59r でも、xmms でも音が割れてしまいます。
一方、x11amp と freeamp (および Win の Winamp 他) ではきれいに聞けます。

これは、上の VBR の話と関係あるのでしょうか?ちょっと気になったもので。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:08
>>50
インターネットから直接再生しようとしてないか?
ダウンロードしてファイルから再生すること。
VBR以前の問題と思われ。
xmmsとかでもVBRは対応してるよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 05:51
複数のwavをgogoでエンコードするときはどうすればいいのだろう?
# gogo *.wav じゃ無理だし。.....

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 06:16
>>53 シェルスクリプトでループ組むよろし。

55 :47 :2001/07/24(火) 08:55
>>52
さすがにそんなばかなこと質問はしてない。

しかし、VBRなのかどうかってどうやってチェックすればいいの?
もしかして、音が飛ぶのは、VBRに関係ないのかなあ?
なんしか、mpg123だと曲の頭でビビって音が割れて、次の曲に行ってしまうんだけど。
splayだと問題は起きないのに。
誰か知ってる人教えて!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 12:54
sage

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 14:01
>>55
VBRのファイルだと、xmmsで再生中にビットレート表示が刻々と変化するだろ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 14:01
>>47
mpg123 0.59rがVBRに対応してるのという確証はあるの?
自分で勝手に最新版だと思ってるだけではないの?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 14:15
mpg123 は当然ながら VBR に対応しています。
なお、最新版は 0.59s です。

60 :59 :2001/07/24(火) 14:17
ちなみに、0.59s は development release なので、
実質的な最新版は 0.59r ですね。

>>58
http://www.mpg123.org/
を読んで出直してきましょう。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 14:25
信者ってコワーイね。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 15:57
やっぱ特許に縛られまくったMP3など捨ててOggVobisにダイヴだ!

63 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 16:08
上にも書いたがogg123.elがでてら最高。
あと2バイト文字のタグが不自由なく使えればなおいい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 17:48
ogg-vorbis、RC1 な encoder の 96kbps の破滅的な音質の悪さ
はいったいどういうこっちゃ…。code が bug っているとしか思えん。

#のに、RC1 なんだよなぁ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:22
>>62
捨てたいよー。でも Vorbis 対応 hardware player がないよー。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:27
>>59
で、0.59rはVBR対応してるの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:28
また55における音飛びの原因と思われるのは?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:56
>>66 >>67
きみしつこいよ。
mpg123-0.59rはちゃんと崑辧紡弍弍靴討襦

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 13:51
>>66, >>68
折衷案で、「対応してるけどまだ不備がある」
って結論じゃ駄目なのか?

70 :66 :2001/07/25(水) 17:00
>>68 読めません。もう一度書いてください。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 21:08
折衷案で、
「mpg123-0.59rはVBRに対応してるけど、
66の環境では何らかのサウンド関係の設定不良で音が飛んでいるようだ」
ということでどうでしょう。

72 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/25(水) 22:38
おおむね賛成でござる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:53
Vorbisは128kbps以上のビットレートにおいては最強(高音部、低音部の伸びが全然違う)なんだが112kbps以下となるとチト辛いな。
低ビットレートには弱いようだ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 10:01
age

75 :age :2001/08/16(木) 18:55
mpg321

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 19:31
CUIで再生しながらストリーミングを保存できるソフトってありますか?
XMMSとFreeAMPはできるけど、Xがないと動かない。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 19:31
CUIで再生しながらストリーミングを保存できるソフトってありますか?
XMMSとFreeAMPはできるけど、Xがないと動かないです。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 19:32
2重カキコ失礼しました

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:17
>>76

lynx -source URL | tee file.mp3 | mpg123 -
とか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 13:16 ID:WGNGU51.
感謝age嵐によるスレ沈没救済age.............

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 16:35
mpg123は開発止ってしまったのかなー
正式版はrのままだし、sもずっとあのまま

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:03
xmms入れて見た。案外良かった。
それに比べて、
mpg123
はならないmp3が多すぎるし、mpg123.elの操作性の良さが分からなかった。
splay
シンプルすぎるのが泣けた。

83 :nanashi :01/10/14 18:11
mpg321ってネタかと思ったら本当にあった。
http://freshmeat.net/projects/mpg321/

84 :75 :01/10/14 19:13
>83
ネタだと思われてたのか…

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 20:04
>>81
な現在
>>83
に期待!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:53
mpg321でも、やっぱり鳴らないMP3が…
音は良くなってる(ような気がする)んだけど。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:55
>53
csh なら
$ foreach mp3files (*.wav)
foreach? gogo $mp3files
foreach? end

この程度でシェルスクリプトは無いと思われ.

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:56
mpg123のガワだけど,
cymbarineイイヨ!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 09:19
ガワって何?skinみたいなやつ??
cymbarineって?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 11:39
>>89
cymbarine ってのは聞いたことないがフロントエンドのことだろ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 11:57
フロントエンドだよー
俺も使ってるよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 11:58
>>82 ほか
午後でエンコードしたのは鳴らない。
でも Lame でやれば鳴るからOK。

エンコーダぐらい選べよ。

え、自分でエンコードしないから選べないって?
確かにFreeで配布してるのもあるけど、それなら配布元に文句言えばいいし。
まさか違法に配布してるのが聞けないとかいってるわけじゃないよな?

93 :さらしあげ :01/10/15 14:23
>まさか違法に配布してるのが聞けないとかいってるわけじゃないよな?

94 :92 :01/10/15 21:06
>93
で、どうなのよ?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:03
違法に配布してるのをダウンロードして聞いても違法じゃないよ。

96 :92 :01/10/16 11:14
なるほど。じゃあ、配布元に文句言えばいいだけの話だな。

解決解決。

97 :JAPU@ ◆JAPUTeX. :01/10/16 11:55
Linux 用 WinAmp 出ていますね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/10/2215205

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:58
>88
googleで検索してヒットしねえと思ってたらcymbalineじゃねえか…

99 :88 :01/10/18 15:01
ごめん…
恥ずかしい…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:54
xmmsの外観を変えるにはどうしたらいいの?


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)