■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 09:28
>>88
package によると思ったけど。README に限らないけど、
ドキュメントが入ってない場合もある(と思う)。

ソフトウエアの tarball を 展開して、その中にあるドキュメント
を読むのがよろしいかと。

ports ならば work (だったか?)以下のディレクトリにあると思う。

たぶんね(^^;

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 09:30
>>87
本当にフォントなんです。モナー板に逝くとき、そのフォントを
使うと幸せになれます。

91 :bau :2001/06/29(金) 09:37
>>85
内蔵Ethernet controller(Intel製かな)とPCMCIAカードの
組み合わせで、カードだけ動いていないって解釈であってますか?
で、カードデバイスを検出できていないのか、IPaddressの割り当てが
できていないのか、どちらでしょう?

/etc/rc.confにpccardd_flags="-z"を追記したら、どうなりますか。
ifconfig -a の結果は、どうなっています?

# なんか、こっちが質問してるみたいですね:-P

92 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 10:48
>>88
/usr/local/share/doc 以下にあることが多いが、必ずそこにあるとは
かぎらない。/var/db/pkg/hogehoge/+CONTENTS の中にインストールされた
ファイルの一覧があるので、そこを足がかりに探すのが正解。

93 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 10:59
>>88
個人的には
/usr/ports/xxx/yyy/pkg-plist
の方が見やすいと思ふ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 12:24
>>79
> つーか、MSめっせんじゃーのUNIXクローンは無いのかしらん。
everybuddy ってのがあるらしい。
http://www.geocities.com/SiliconValley/Program/1018/linux/everybuddy.html

95 :73 :2001/06/29(金) 21:30
lieceを使って見ましたが、
1:まず面白いチャンネルというものがどれか分からない。
2:MSN Messengerと違い、自分の知合いとかのオンライン、オフライン
状態を調べるには、サーバを経由しなければいけず不便
3:ファイル転送機能等がなく、寂しい。

という感じを受けました。

>>94
そのページをみたんですが、よく理解出来ませんでした。
これは、MSN Messengerを使ってるユーザと、会話できたり、
さらに、ピアツーピアで会話、ファイル転送とかできるのでしょうか??

96 :IRC って全然使わないけど〜(なら書くな) :2001/06/29(金) 22:01
>>95
> 1:まず面白いチャンネルというものがどれか分からない。
まあIRC好きな人を見てると、クチコミ(WebコミというかMailコミというか)が
基本みたい。あるいは、他の人が参加してるチャンネルを見るコマンドがあった
と思うからそん中から適当に選ぶとか。
http://www.aggbrains.co.jp/~atsuya/IRC/
↑こんなんもある。

> 2:MSN Messengerと違い、自分の知合いとかのオンライン、オフライン
> 態を調べるには、サーバを経由しなければいけず不便
そうですね。プロトコルが古いから勘弁したって。
(MSNって一度もサーバ経由しないで状態確認できるの?)

> 3:ファイル転送機能等がなく、寂しい。
IRC 自体には無いけど、CTCP とか DCC とかいう名前のその辺を補うプロ
トコルがあったと思う。liece でも使えるのではないかと。

CTCP って I-D になってんのかな?

97 :73 :2001/06/29(金) 22:40
>>96
さんきゅー!
>http://www.aggbrains.co.jp/~atsuya/IRC/
>↑こんなんもある。
ここで検索してみたら、どうもIRCには2ちゃんねらー
が多いみたいでわらえました。
CTTPとか調べて見ます。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:26
微妙な勘違いがあるようですが、ぶっちゃけた話
IRCはチャット専用です(なんの略か考えてみよう)
追加機能(?)で、ファイル転送が出来たりするだけ

# わかりやすく、多少の嘘で・・・

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:57
まったくヴァカは死ねば?

100 :名無しさん@XEmacs :2001/06/30(土) 09:51
rootで入ると、
ファイル名、パス名は[TAB]キーを押す事で、
簡単に呼び出せるのですが、
一般ユーザだと、
そういうことが出来ません。
これはどうやって直したらいいのでしょうか?

101 :うひひ :2001/06/30(土) 09:56
>>100
予測するにrootはbashかなにかなんだろうね
一般ユーザはcshかなんかを設定してんだろ
freeBSDの色なのか?

TABの代わりにESCでも叩いてみな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 10:24
>>101
FreeBSDにはbashは標準では入ってないんだけど。
rootも一般ユーザもデフォルトは/bin/csh。実態は
tcshの機能縮小版だけど。

一般ユーザのシェルのほうに何を使ってるかが問題の
核心と思われ。

103 :100 :2001/06/30(土) 11:00
>>101
ESCでも変に文字化けするだけで、ファイル名がでてきません。

自分が使ってるシェルってどうやって確認するのでしょうか?
さらにルートが使ってるシェルに変更するのはどうやるのでしょうか?

後、rootでgnomeに入った時は、gnomeは日本語化されていてktermでも
日本語がみえるのですが、
一般ユーザでは、gnomeは英語のまま、ktermで日本語表示すると、
文字化けします。
設定ファイルは、ルートの.cshrcと.Xresourcesを一般ユーザの
ホームディレクトリに置いておいたのですが。。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:08
>>103

 >自分が使ってるシェルってどうやって確認するのでしょうか?
cat /etc/passwd すれば分かります。一番後ろに /bin/tcsh
とか書いてある。

シェルが分からんと話が進まんと思う。

105 :100 :2001/06/30(土) 11:14
ありがとうございます。
みてみたところ、
rootはcshで
一般ユーザは
sh
でした。
これをcshとかに変更するのは、どうすればいいのでしょうか?

106 :うひひ :2001/06/30(土) 11:19
>>103
ごめんな魔物系知らないんだ。多少力になればと思ったのだが
混乱するといけないんで控えめに

echo $shell
で現在のシェル
設定ファイルをが不確実かもしれないので
echo $LANG
とか
setenv LANG (目的の言語)を一応打ち込んで確認して
みてはどうか
あとは識者にまかせる

>>102
そーなのか。スマソ魔物系はcshなのはウワサに聞いたこと
あるけどrootもそうなのね

107 :100 :2001/06/30(土) 11:21
日本語が一般ユーザで文字化けする理由もお願いします。
一応.cshrcには、
setenv EDITOR mule
setenv BLOCKSIZE K
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
と書いてあります。

108 : :2001/06/30(土) 11:23
>>105
chsh

109 :100 :2001/06/30(土) 11:41
さっそくchshで一般ユーザもcshに変更しました。
そしたら、データベースを変更します、みたいなことが
いわれて正常にいったと思うのですが、
やっぱり、[TAB]でファイル名がでてきませんです。

110 :100 :2001/06/30(土) 11:48
ごめんなさい。ログアウトしてから一般ユーザで
入ったら、できるようになりました。
日本語も化けなくなりました。
ありがとうございます。

最後に、もうひとつ、お願いします。
一般ユーザから
#su
ってやったらroot
になるのですが、
プロンプトがまったく同じなので、
(ルートでも一般でも、[ホスト名#]です)
今、自分がルートなのか一般なのか分からなくなる時が
あります。
こういう時はどうすればいいのでしょうか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:48
set filec
してみ。ESCまたはTABで補完きくぞ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:50
一般ユーザのプロンプトを$なり
%なりにすればよろし。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:54
>>109
/usr/share/skel/dot.cshrc
というファイル(新規ユーザ用の雛型ね)から
---
if ($?prompt) then
---
以下の行を~/.cshrcにコピってみれ。

そうそう、
source ~/.cshrc
も忘れずに。

114 :85(PCカード初心者) :2001/06/30(土) 14:09
>>91
 はい。追加したPCカードが認識されているかどうか実感が無くて
困っています。内臓のポートはWindowsによるとIntel製で、こちら
はで通信ができています。

> で、カードデバイスを検出できていないのか、IPaddressの割り当てが
> できていないのか、どちらでしょう?

 ifconfigの結果には、fxp0,lp0,faith0,gif0〜gif3,lo0,ppp0,sl0の
項目があります。

 また起動時のメッセージに以下のようなものがありました。

pci0: <unknown card> (vendor=0x11c1, dev=0x0440) at 9.0
pcic-pci0: <Ricoh RL5C475 PCI-CardBus Bridge> irq 10 at device 10.0 on pci0
pcic0: <Intel i82365> at port 0x3e0 iomem 0xd0000 on isa0
pcic0: Polling mode
pccard0: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0

 このメッセージであれば、カードが認識されているものの、識別されて
いないように見えます。


> /etc/rc.confにpccardd_flags="-z"を追記したら、どうなりますか。

 上の状況は変わりないようでした。

 もう少し色々試して見ます。ありがとうございます。

115 :10 :2001/06/30(土) 14:10
gnomeコントロールセンター - デスクトップ - スクリーンセーバー
で、スクリーンセーバーを指定して試行(try)を押してもスクリーセーバーが
起動しません。また、1分経ってから実行するように設定したのですが、
1分間触らない状態にしてもスクリーンセーバーが起動しません。
ただ真っ黒な画面になるだけです。

どうすればよいでしょうか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 14:25
>>114
参考にならんだろうが、俺の場合 FNW-3600-TX(3600-T じゃない)は 4.1
で使えていた。あと、/etc/default/pccard.conf に FNW-3600-T のエントリ
があるかどうか見れ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 15:10
age

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 17:28
すみません、困っています
当方FreeBSD4.0でp2cc使いながらpascal勉強していますが、
それだとポインタが使えません。ポインタを使ううまい方法何かあるでしょうか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 18:56
(゚Д゚)ハァ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 18:59
シェルスクリプトをかいてみたんですが、
いっつも、termで
set path = ( ~/tools $path )
ってうたないと、
そんなコマンドは無いとおこられます。
これを打たないでも文句いわれないで、つねに、
スクリプトで書いたコマンドが実行できるようにするにはどうするのでしょうか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:01
後、ターミナルに今ならしてる音楽ファイルの
タグ情報(アーチスト名、アルバム、ビットレート等)
を示してくれて、音もいいMP3Playerないでしょうか?
(mpg123いがいでお願いです)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:04
FreeBSDでネスケFlashPlayerってつかえるの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:52
age

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:07
>>120
$ rehash

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:02
ageage

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:09
sambaって家庭で、固定IPもってなくても、ファイル共有とかできるの??

127 :名無しさん :2001/06/30(土) 21:11
>>126
共有ってどことどこが共有するんだ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:14
>>127

女のあそこを二つのナニで共有するんだろが、ヴォケ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:20
穴がよっぽど大きくないと無理ですね

130 :115 :2001/06/30(土) 21:36
ほんとお願いです。
どうやってもスクリーンセーバー起動せず、
時間がたつと真っ黒のスリープ状態になるだけです。
そうやったらいいのかまじで教えて下さい。

131 :115 :2001/06/30(土) 21:41
検索したら結構同じ症状の人がいたりしますが、
解決策がのっていなかったので、どうしようもないのです。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:41
Linux板をあらすのをやめたらおしえてあげるよ>FreeBSD厨房

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:45
>>115
http://search.luky.org/vine-users.2/msg03083.html
文章がまったく同じだけど嫌がらせ?

>>132
君の自作自演?
被害妄想はうっとおしいよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:48
4.3-RELEASEでカーネルの再構築をした後、
konが起動しなくなった症状を経験した方いますか?
今私がその状態なんですけど、konをpkg_deleteして
再度インストールしなおしてもダメでした(プロンプトが帰ってこない。)
ほかの仮想コンソールまで道ずれにするんでコリャだめだってことで
今は仕方なくGENERICカーネルで動かしてるんですけど…

カーネルコンフィグではSysV関係とNFSをコメントアウトしただけです。
何か思い当たることがあればアドヴァイスください。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:51
>>133
> http://search.luky.org/vine-users.2/msg03083.html
> 文章がまったく同じだけど嫌がらせ?
句読点と改行位置まで同じだな(笑)
しかも時間をおいてまた書き込むあたり手のこんだ自作自演だ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:53
>>133
さあ、なんといわれよーと、コピペ厨房大発生であんなペースで自作自演カキコはできんわなぁ。
ちょっとは常識を考えて言ってくれよ。FreeBSD厨房のヴァカどもがLinux板で遊びまわって偉い迷惑なんだからさ。

137 :115 :2001/06/30(土) 21:54
>>133
いや、その人と全くおんなじ症状なんですよ。
(で、まず、WEBで解決法探してたら、全く同じ症状だったので、
そのまま、コピぺしたんです。ちょっと書くのをさぼっちゃったってところなんです。
さぼってごめんなさい)
それで、そのページにも解決法のってないでしょ?
自分の場合普通の一般ユーザなのに、
スクリーンセーバー動かない。
ちなみに132は全く僕と関係ないので、LINUX板とか見てないし
分かりません。
まじでお願いします。
(信じて下さい)

138 :115 :2001/06/30(土) 21:55
まじでお願いします。悲しいです。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:56
>>136
あんなもん愉快犯に決まってるだろ。
完全匿名なのに、どっちのせいだとか言い合うのは馬鹿馬鹿しいよ。
こんなくだらない言い合いしてるとますます愉快犯が調子に乗る。

140 :115 :2001/06/30(土) 21:56
でも133さんはわざわざネットで解決法見て下さったのですね。
ありがとうです。

141 :126 :2001/06/30(土) 22:33
Windowsマシンとfreebsdマシンをサンバで共有したいです。
(あんま必要じゃないけど、あるとちょっと便利)
グローバルIPなくてもできますか?

142 :evian330ml :2001/06/30(土) 22:58
PC9821に対応するUNIX系OperatingSystemの
FreeBSD98という素晴らしいソフトについて知ったので
早速、検索エンジン掛けて幾つかのサイトを回り
やっとのことでリリースしているサイトまで辿りつく事が
出来ましたが矢張り内容のレベルが高いということに比例し
改めてビギナートラクションを実感しましたが
又これを使いこなせたらどんなに魅力的だろうか
と思ったりして今に到ってる訳でして
怱々問題の壁に突き当たったわけで
毎度お馴染みのパターン2をこうして実践して今に到って困惑している
模様でありましてここら辺りでユニックスラーに助言を頂きたいと
思う今日このごろなのでして
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/About98.html
上記のサイトでFreeBSD98を入手したいと思い
Addressをクリックはしたものの勧進のダウンロードダイアログが
表示されない正しく謎であるといいましょうか
言い遅れましたがFreeBSD98を導入しようと思案しているマシンは
ノートで今日、近所のお店で2Gの不良セクタ1、2000円のHDを
購入して早速増設作業を施して無事動作したのはいいのですが
メモリが表示された後「システムディスク」をセットしてください
と能書きを叩かれ、これ又試しに
昨日本屋で6800円叩いて買ったRedHatオフィシャルガイドに
付属していたCDを噛ましました、が・・・
全然応答がありませんつーか
現在レスを書き込んでいるマシンで
FreeBSD98を入手してケーブルを媒体とする方法で
ノートマシンにデータ転送を行うことができるのでしょうか
ファイナルアンサー。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:15
>>141
>グローバルIPなくてもできますか?

できる。

>>142
PC-98 では RedHat 動かんよ。

>FreeBSD98を入手してケーブルを媒体とする方法で
>ノートマシンにデータ転送を行うことができるのでしょうか

NotePC に OS 入ってないので無理。
Network 経由で install するか、MS-DOS FAT 領域に
FreeBSD(98) 配布を copy して、そこから install かな。
PC-98 はよく知らんけど、ハマル可能性大いにあり。

#不良セクタあるHDDはやめた方が良いと思うぞ。

>上記のサイトでFreeBSD98を入手したいと思い
>Addressをクリックはしたものの勧進のダウンロードダイアログが

ブラウザで落とすのやめれ。ftpクライアント使うべし。

144 :120 :2001/06/30(土) 23:19
>>120です。

>>124
ありがとうです。
でも、rehashしても、コンピュータを再起動したりすると、
set path = ( ~/tools $path )
ってうたないと、
そんなコマンドは無いとおこられます。
どこがまちがってるでしょうか?

やってることは、
まず、
/tools 以下にシェルスクリプトを作る。
$set path = ( ~/tools $path )
$chmod +x file-name
$rehash file-name(or rehash)
これで、シェルで作ったコマンドは使えます。

しかし、コンピュータを再起動したり、新しいterm windowでは、
使えません。
その場合は、もういちど、
set path = ( ~/tools $path )
としたらつかえますが、これはめんどうくさいです。

なにか間違っていましたら教えて下さい。

145 :124 :2001/06/30(土) 23:42
>>144
tcshなんすよね? ~/.cshrc に
set path = ( ~/tools $path )
書いておく、とかひょっとしてそーゆーこと?

146 :144 :2001/07/01(日) 00:06
そういうからくりだったんですか。
たっとできました。
有難うございました。
助かりました。

147 :115 :2001/07/01(日) 00:52
あーあ、みんな、信用してくれないのか、
スクリーンセーバーについて教えてくれないや。
>>115
について情報をお持ちでしたらお願いします。
ただ、スリープモードで暗くなるだけなのは、悲しいですよ。

148 :evian330ml :2001/07/01(日) 01:36
>>143
さすがユニックスラーって感じのレスです
よく頑張った感動した
正直、レベル3に認定致します。

>Network 経由で install するか、MS-DOS FAT 領域に
FreeBSD(98) 配布を copy して、そこから install

>>前者の説でNetwork経由の方法はOSを導入するマシン
を参加させるのでしょうか
本気スイマセン現在ノートはシステムディスク導入待ち
サラの状態で回線繋いでデータを取り込むことファイナルアンサー?
普段は一切こういった基本的な技術を勉強しずに
プログラムや暗号の方面をやっていたもので。。汗アセ

ファイル実行>FTPが例のクライアントと呼ばれるものですか、、
ちょっと出直してきます

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 02:39
>>147
信用云々よりも、GNIME 使っている人がいないので、返答
がないと思われ。

使っていたとしても、スクリーンセーバは使ってないとか。

150 :evian330ml :2001/07/01(日) 03:46
ネット上からWIN98の起動ディスク
又、本屋でCDを調達として進めていく方法など
幾つかの計画プランがシナリオを描き始めました。
レスをつけてくれた方や
失敬な質問を噛ましても煽りを浴びせなかった
ユニックスラーに
正直、よく頑張った感動した
どうも有難う。
それじゃ

151 :login:Penguin :2001/07/01(日) 03:54
自作自演スレ B)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 04:53
>>147
うん。っていうか俺の場合デフォでスクリーンセーバー起動するからどうやって起動させるか分からなかったり(苦笑
ごめんな役立たずで。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 11:26
>>147
以前、sawfishにGNOMEくっつけて遊んだことがあるが、
確か、GNOMEのportsはxscreensaverを依存関係で自動makeしてくれないので、手動でやる必要がある。
たぶん ~/.xseesion-errにxscreensaverがねえぞゴラァって書いてあると思うよ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:23
いま、Windows使ってるんだけど、FDドライブもCD-ROMドライブもついてない
状態でFreeBSDインストールできる?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:43
>>154
もう一台マシンがあれば netboot できるかも。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:59
>>154
その前にどうやってwindowsをインストールしたんだ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 13:28
>>154
VMwareを入れて、そこからplain diskにFreeBSDインストール。
2000/NT限定だけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/01(日) 13:31
>>154
ノート?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:35
RDPクライアントってない?

160 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:00
>>159
linux elf binary版がftp.microsoft.comにある

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:52
FreeBSDインストールしたばかりの初心者です。
今日メールの設定をしていたところ、つまづいてしまいました。

まず、異なる3つのプロバイダから送られて来たメール
をmewからよめるようにしようとしました。
これは、.im/Configをちょこちょこ設定すればできるようになりました。
さらに、各サーバのパスワードを打って行くのがめんどくさいので、
それも、.im/Configをみながら設定しました。
ここまでは、すんなり成功しました。

しかし、
●異なるメールサーバごとに異なるディレクトリに保存したい
●さらに同じサーバからのメールも用件に会わせて(各メーリングリスト等)
異なるディレクトリにいれたい

と思って、http://member.nifty.ne.jp/chiari/freebsd/mew.html
を参考にしながら、fetchmail + procmail + prom-mew のメール環境
を行ったのですが、何故か、またメールを見るのにパスワードを
要求されるようになったり、メールが全然分類されず、
inboxにばっかり入ってたりと、大失敗。2時間は無駄にしてしまいました。

さらに何故かnavi2chから掲示板に投稿しようとすると、
send messege failedとなるという副産物までついてきてかなり
まいりました。

助けて下さい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 17:08
>>161
navi2ch の方は sjis 以外受け付けないようにスクリプトが変わ
ったみたいで、作者さんの対応待ちです。

163 :162 :2001/07/01(日) 17:11
mew は使ったことないのでわかりませんが、fetchmail を使うの
なら .fetchmailrc に書いておくだけでいいはずです。
fetchmail 単体で使ってみて、mew の問題か fetchmail の問題か
確認した方がいいと思いますよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 19:16
>>160
見つからない。

165 :154 :2001/07/01(日) 19:46
ノートです。

>もう一台マシンがあれば netboot できるかも。
どうやるんですか?
教えて下さい…。

>その前にどうやってwindowsをインストールしたんだ?
プリインストールです。

>VMwareを入れて、そこからplain diskにFreeBSDインストール。
やってみます…。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 20:42
もう人生の限界です
バッファオーバーフロー

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 20:57
不正なコードが暴走する前に電源断してください

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:19
>>166
不正なコードを実行する前に首を切り取ってください。

169 :bau :2001/07/01(日) 23:32
>>114
カードデバイスにIRQを割り当てできない場合は、システムへの組み込みを
諦めてしまいますね。
他のデバイスで使用していないIRQの番号をpccardd_flagsで明示的に指定
すれば、検出、組み込みできるはずです。(-iを使用)
例えばIRQ3を割り当てる場合は pccardd_flags="-i 3 -z"。
順番にIRQ番号を変えていくか、BIOSレベルでシリアルポート、あるいは
パラレルポートをdisableにできるなら、その番号を使っても良いでしょう。

170 :川崎マヨネ−ズ :2001/07/02(月) 00:13
http://www2q.biglobe.ne.jp/~ryuchi/server/install/makefd.html
上記のサイトを参考にして
本屋で買った雑誌に付録として付いていたCD-ROMをセットして
FDには3.5インチのFDファイルを同じフォーマットしてセットしました
雑誌のタイトルは「FreeBSDplease5」で
特集に「4.3-RELEASEの世界」を組んでいます。
CDのデータファイルツリー構造は
実行公式=Q:\>4.3-release>tools>rawrite.exeになります
ブート用のFDを作るということなんですが
現在WIN98のDOSプロントを操作しており
Q:\4.3-release¥tools¥ここまでは正常にDiskChange読み込まれ
Q:\4.3-release¥tools¥rawrite.exeでコマンドラインを実行すると
「ディレクトリの指定が違います」と煽られました
どうすれば正常に読み込んでくれるんでしょうか失敬ですが
教えて下さい。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:26
負けずぎらいのFreeBSDヴァカが会社のドメインで恥かしい事をmlに
書き立てるのですが、初心者管理者としてこういうFreeBSD厨房は
どのように処分するのが良いのでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:28
その話題は隣の隔離スレでどうぞ…navi2ch からは見えませんが…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:28
>>171です

恥かしいことを書き込んでいるmlはfreebsd-users-jpです。
どこの会社とは申し上げられませんが、最近馬鹿過ぎる発言を
連発していて顰蹙を買っている奴の事です。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:59
freebsd-users-jpは元から恥かしいトコロ....
だから少々恥かしい事を連発しても目立たないトコロ....
日本のfreebsd userは根本から恥かしいのでさっさとクビにするよろし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 01:12
>>155
それよりハードディスクをはずしてもう1台のマシンにつけて
そこにインストールしてからもとのマシンに戻すほうが楽じゃない?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 01:18
>>173
ほっとけば。

いや、会社でほんとに「あいつをなんとかせねば」という話に
なってるのなら、それはそれでおかしいんじゃ。まさか質問
ばっかりしてるから恥ずかしい、ってことじゃないよね?

ちょっと考えてみたけど、「ああ、あの人か」って思い
当たる人もいないから、はたから見たら気にならないレベル
なんじゃないの。

で、誰よ?

177 :176 :2001/07/02(月) 01:20
>>173
ふと 奥山氏? とか思った。まーちがうだろうけど。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 08:21
学校と beginners に読み替えればアイツなんだけどな。

179 :178 :2001/07/02(月) 08:33
>>177
IBMは、Sambaの sugj-techの方でしょ。
俺は読んでるだけだけど、口だけは達者なヤツだなと。
monyoさんとかNecoさん、辛抱強く貢献してると思うよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:19
コミュニティウォッチは別スレでやってちょ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:34
>>170
そのツール使ったことないけど、
rawrite.exe FDのimageのあるディレクトリ(絶対パス) a:
でどうでしょ。

そのURLとか見てないので、アレだけど。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:47
>>181
rawrite.exeはWindows上だとうまく動かんのでfdimage.exeを
使っとけゴルァ、なんて伝説があったけど、もう昔話かね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 13:00
>>182
そんな伝説があったとは初耳(^^;
昔は dd で起動用フロッピー作っていたし、今はCD-ROM boot
なんで。

うむ、fdimage.exe か。覚えておこう。

184 : :2001/07/02(月) 18:16
>>170
rawrite.exeと目的イメージファイルをC:などのトップディレクトリ
にコピーして目的イメージファイルを短い名前にリネームして
ドラッグ&ドロップで確実にできるでしょう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:35
>>175
ノートだからなあ。HDD 取り出すのが大変かも。
まあ、それくらいの根性もってがんばれってことか。

>>154
[FreeBSD-users-jp 61265] Install without FD and CD-ROM drives. から
始まるスレッドを読んでみ。あなたとほぼ同じ状況。

186 :全然関係ないO氏 :2001/07/03(火) 01:51
>>177
自分の姓が出ててビクーリしたよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 02:27
性は出てなかったのか

188 :名無しさん@お腹にいっぱい。 :2001/07/03(火) 03:58
精は出てたかも。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)