■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:36
- ports を見ると jless は jless と jlessw、kterm は kterm と ktermc があるのですが、
どっちを入れると幸せになれるでしょうか?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:49
- less の方が新しいようだが…。
ところで、ビューワなら ports/misc/lv も試してみることを
お薦めしたいのです。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:44
- そう言えば ports/misc/fd がゲット出来ないようですが、もしかして削除されてる?
- 830 :日本アメリカ化計画 :2001/07/31(火) 01:46
- <強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。
1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:50
- >>830
まるでFreeBSD信者だ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:54
- FreeBSDでナビ研地図DVDを表示したり、NMEA座標に連動させられるソフトウエアってありますか?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 07:55
- むかし、メーリングリストに質問をおくったことがあるのですが、
その内容がWEBで公開されています。
名前とかで検索するとひっかかってこっぱずかしいので、
これを消すにはどうすればいいか教えて下さいな。
- 834 :830=831 :2001/07/31(火) 08:00
- (・∀・)ジサクジエンデシタ!
ダレモハンノウシテクレナクテサビシイヨ!(・∀・)
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 08:32
- DMS-IV
DMS-IV
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 08:33
- ×DMS-IV
○DSM-IV
- 837 :うひひ :2001/07/31(火) 09:43
- >>833
fromを頭の悪そうな顔も痔にするとよかですby
ヽ(´・`)ノとかね。
もちろん、こんにちはヽ(´・`)ノですとか自己紹介。
犬ダラMLかなんかにいたよな(うひひ
- 838 :819 :2001/07/31(火) 09:46
- X起動しました。
その後、kdebase2をportsで入れました。
真夜中の発起動時に
大音量で音が出てあたふたしました。ありがとうございました。
ところで、疑問点が3つ。
1、ディスプレイの設定ですが、ちらつくというかちゃんと映るときもあれば
瞬間ぐにゃりとなってまたちゃんと映ったり、真っ暗になったり(何かの拍子に
直るのだけれど)、画面に点点がでたりします。XF86Configの何を弄れば安定
するのでしょうか?モニタはADTECのAD-AT17という液晶モニタです。
2、/var/log/messageに /kernel: stray irq Xと出るのですが、(Xは7だっ
たり15だったり)これはどういう意味でしょうか。irq 7 が迷子?
3、KDEの日本語表示ができてません。これは本日夜、サイトに資料があるので
試してみます。
- 839 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/31(火) 10:19
- 誰か、DHCPでグローバルIPが1つだけ割り振られるCATV場合(dhclientで取得しています)の、IP Filter(ipf)
でのnatの設定方法をレクチャーお願いします。
設定例などを紹介しているWebサイトなども、いろいろと調べたのですが、
FreeBSD4.3と比べると少し違ってくるみたいなので・・・・・
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:41
- realplayerをライセンスとか取得してから、portsよりインストール
しました。また、 rc.confは
linux_enable="YES"
としました。
それなのに、
$ realplay
ELF binary type "0" not known.
アボート
といわれます。どうやったら直せるでしょうか?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:43
- あと、FreeBSDでline in から音をwaveでとりこむ方法ってないですか?
サウンドカードはsound blaster liveです
- 842 :くーはち :2001/07/31(火) 11:52
- PC9821-Xa7eにFBSD 4.3Rを入れたのですが、X Windowが上手く起動できません。
XF86Config.98を/etc/XF86ConfigにコピーしてインストールされてないFontを
コメントアウトしたのですが、それ以外のモニター等の設定がよくわかりません。
説明書を見れば分かる、とあったのですがどうやら捨てられたらしく(^_^;
それもできません。どうすれば起動できるのでしょうか?
- 843 :顔無し :2001/07/31(火) 13:58
- >>842
http://121ware.com/ からハードウェアの情報が検索できます。
「レスキュー(看護婦さん)」から入ってくださいな。
XF98Setupを使って /etc/XF86Config を作り直した方がよいでしょう。
PC9821Xa7e が選択できますよ。
TrueTypeFontを使うのなら、ports/x11-servers/XttXF98srv-NKVNEC を入れましょう。
- 844 :681 :2001/07/31(火) 14:16
- ようやく解決!
ちょっと試しにコンソールで mpg123 や waveplay を使ってみるとちゃんと音が出たので、
X で xamp を使ってみると・・・・やっぱり鳴らない。
そこでなにげに X86Setup をやり直してみると・・・・やっと音が鳴りました。
もしかして FAQ だったのかな…?
- 845 :名無しさん@XEmacs :2001/07/31(火) 14:32
- >>840
brandelf -t Linux /anywhere/realplayer
でどうでしょう?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/604.html
より。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/search.html#doc
で検索をかけると、でてきます。結構使えますよ、これ。
- 846 :くーはち :2001/07/31(火) 14:54
- >>843
レス有難うございますm(_ _)m
ではそのようにやってみることにします。
- 847 :どアホ↑ :2001/07/31(火) 15:14
- やってからでこてんかい、この糞。
- 848 :くーはち :2001/07/31(火) 15:17
- 五月蝿いです。先にお礼だけでも言っておきたかったんです。
- 849 :どヴァカ↑ :2001/07/31(火) 15:24
- それが無礼だってんだよ、糞。
- 850 :くーはち :2001/07/31(火) 15:47
- 他人であるあんたにそんな事言われる筋合いないね。
ていうかもう、あげるな。
- 851 :↑糞以下だな :2001/07/31(火) 15:50
- オマエがageてんだろ。偽物か?(藁
- 852 :くーはち :2001/07/31(火) 15:52
- しつこい+ウザイ(目障り)
- 853 :↑カス :2001/07/31(火) 16:02
- おい、どヴァカ。アタマ大丈夫か。日本語は読めるか。sageしらんのか。
なにがくーはちだよ、このカスは。
おめーみたいなのがいるからFreeBSDがバカにされんだよ。
いまどき98なんかつかってんなよ、この貧乏人。
回線きって二度とでてくるなよ(藁
- 854 :くーはち :2001/07/31(火) 16:34
- 別に持ってるの98だけじゃないし、、、
貧乏人呼ばわりされたくないね何も知らんやつに。
- 855 :↑貧乏学生 :2001/07/31(火) 16:40
- sageってしってる、ぼくー(ぷ
- 856 :くーはち :2001/07/31(火) 16:50
- アナタノバカサカゲンニハアキマシタ
−オワリ−
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 16:58
- しかしこの「くーはち」って3流大のバカ学生なんだろな。
あと何年バカ晒して生きていくのか死欄がFreeBSDだけは使って欲しくねーなー。
こいつが挫折してWindowsに戻ることキボーン(藁
- 858 :Solarisヲタ :2001/07/31(火) 19:05
- どうせLinux信者の演技でしょ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 20:06
- イリーガルかどうかはともかくとして、xineなどのportsを使って
スクランブルがかかった市販のDVDを閲覧する方法はありませんか。
ttp://www.cs.cmu.edu/~dst/DeCSS/Gallery/
あたりを使えばよさそうだと思うのですが。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 20:28
- http://www.visi.com/~mbaron/panel/index.html
↑これを使いたいんだけど、
インストールドキュメント見てやってもうまくいきません。
どなたか使ってる方がいたら是非アドバイスお願いしたいです。
当方 4.3-stable + XF86-3.3.6 + sawfish です。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 20:38
- >>859
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=24079+0+archive/2001/freebsd-multimedia/20010121.freebsd-multimedia
に書いてある方法とかどうでしょ。でも確か1分も再生できなくてがっくりした覚えが。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 20:45
- >>860
ドキュメントの通りに
$ cd panel0.4a4
$ xmkmf
$ make
ですんなりコンパイルできたけど。
失敗したさいのエラーメッセージなんかはどうなってる?
- 863 :名無しさん@XEmacs :2001/07/31(火) 21:04
- >>859
ここに xine の decss plugin がある。
http://members.nbci.com/captain_css/
Linux でしか試したことないけど、ちゃんとみれたYo!
なんか css がらみの ioctl つかってたから、FreeBSD で
動くかどうかはわからんけど。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 23:57
- FreeBSD を入れるついでに XFree86-4.x を入れてみようと思うのですが、
これは単に FreeBSD を「Xなし」でインストールした後、ports/x11/XFree86-4 を
make;make install するだけで良いのでしょうか?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:03
- >>864 はい。
- 866 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/01(水) 00:03
- ipfを使ったnatの設定を一からレクチャー希望しています。
こんな僕に教えてくれる、親切な方がいらっしゃいましたらオネガイシマス。
セキュリティは全く考えていないので、pass in all、pass out allでいこうと
思います。
viなどで設定ファイルを新規作成してしまってもいいのでしょうか?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:03
- >>864
その通り。逆にインストーラでX付きを選んだら、色々上書きされたり
書かれなかったりでハマる。オレはハマった。←バカ
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:11
- >>865
natdのほうがFreeBSD特有なだけに、的を絞った参考文書が多いぶん
ラクかも知れんよ。
- 869 :名有りさん@お腹へった :2001/08/01(水) 00:11
- >>866
とりあえずipfに関してはmkfiltersで出力されるのを使ったら?
ところで"NAT"だったら使うのはipnatの方でわ?
- 870 :860 :2001/08/01(水) 01:09
- >>862
panelのmake時のエラーですが以下のとおりです。
cc -O -pipe -I/usr/X11R6/include -DCSRG_BASED -DFUNCPROTO=15 -DNARROWPROTO -DEDITRES -DXPM_INTRO -
DWIDE_ARROWS -c main.c
In file included from main.c:27:
xincludes.h:33: Xm/XmAll.h: No such file or directory
In file included from global.h:31,
from main.c:32:
layout.h:30: Xm/Xm.h: No such file or directory
In file included from main.c:34:
deskswitch.h:30: Xm/Xm.h: No such file or directory
In file included from global.h:30,
from main.c:32:
/usr/X11R6/include/X11/Intrinsic.h:140: redefinition of `Pixel'
/usr/X11R6/include/X11/xpm.h:83: `Pixel' previously declared here
main.c: In function `main':
main.c:157: `XmNmwmDecorations' undeclared (first use in this function)
main.c:157: (Each undeclared identifier is reported only once
main.c:157: for each function it appears in.)
main.c:158: `XmNmappedWhenManaged' undeclared (first use in this function)
main.c:176: `XmNwidth' undeclared (first use in this function)
main.c:176: `XmNheight' undeclared (first use in this function)
main.c:178: `XmNx' undeclared (first use in this function)
main.c:179: `XmNy' undeclared (first use in this function)
main.c:87: warning: return type of `main' is not `int'
*** Error code 1
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:12
- >>870
もちろん、 MotifがないのにMotifベースのソースをコンパイルするのは
ナンセンスである。
- 872 :860 :2001/08/01(水) 01:31
- ごめんなさい、書き込んだ後、Installドキュメント読み直したら、
MotifとlibXpmを入れろって書いてありました・・・。
Motifって・・・どうすればいいの?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:33
- >>872
# cd /usr/ports/x11-toolkits/open-motif
# make install
つーことで。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:34
- OpenMotif ってのがあるらしい。よく知らないけど。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:35
- Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 03:05
- >>873-874
Mofit-dummyかと思ってた・・・さんきゅー
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 04:17
- >>311
すみません。わかりやすく説明できる人いたら
教えてください。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 06:40
- FBSD 4.3Rでサウンドカードが認識されません。
dmesgで見ると、unknown cardとなってしまいます。
カードは、CreativeのものでES1373chipが乗っています。
Pnp対応のpciです。
神様どうか助けてください。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 06:53
- device pcm
を突っ込んでカーネル再構築した?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 06:55
- >>878
device pcm 追加してカーネル作ればよさそう。
/sys/dev/sound/pci/es137x.c というのがあるな。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 06:56
- よく見れば /modules/snd_es137x.ko ってのもあるね。
- 882 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/01(水) 07:47
- >>878
とりあえず
/boot/loader.conf
に
snd_load="YES"
って行を追加して再起動してみ。
- 883 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/01(水) 09:03
- >>868
>>869
てっきりipfの機能の1つにip natがあるのだと思っていました・・・・・
nat機能だけを考えるときはip natのほうで調べればいいのですね。
ありがとうございました。
- 884 :840 :2001/08/01(水) 09:19
- >>845
おかげさまでrealplay起動するようになりました。
ありがとうございます。
しかし、netscapeからリアルタイムに音楽、画像を再生することができません。
編集→設定→アプリケーション→realplay編集
で、
MIMEタイプ realplay
拡張し ra,ram
アプリケーションにチェックして、
LD_PRELOAD= /usr/local/bin/acroread4 %u
としてみたんですが。
後、realplayでmpgムービー再生できるんでしょうか?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 11:38
- ports からの導入って、当該ディレクトリに移ってから
make install
でいいんでしょうか?
それとも
make
make install
とうやらなきゃダメ?
- 886 :860 :2001/08/01(水) 11:50
- panel無事インストールできました。
>>862 >>871 >>873-874 の方々ありがとう御座いました。
panelの使い方についてお聞きしたいのですが、
インストール完了後。
sample.panelrc を $HOME/.panelrc にコピーして、
xpmのpathを設定し、
%panel
とすると、一応起動はするのですが、
毎回設定ツールが起動してしまい困ってしまいます。
後、%panel & としてバックグラウンドで動作させようとすると
panelが一瞬起動してすぐ落ちてしまいます。
仮想画面切り替えも設定がいまいち良く分かりません。
どなたかpanelを使ったことある方がいたら是非アドバイスいただきたいです。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 12:21
- >>885
>make install
>でいいんでしょうか?
それでOKです。make fetch とか make package とかもあるよ。
意味は自分で調べてね。詳しくは、ハンドブックか man ports で。
- 888 :845 :2001/08/01(水) 13:45
- >>884
下のようなスクリプトを書いて、それを呼び出すようにしたらどうなりますか?
自分で試したわけじゃないのですが…。
これまた http://www.jp.FreeBSD.ORG/search.html#doc で、調べた結果です。
それから、mpeg再生に関してはちょっとわかりません。
windows版のrealplayer8ではできるみたいなので、ひょっとしたら。
たまたま2,3日前にlinux版のrealplayer8を入れたとこなので、試してみますね。
--ここから--
#!/bin/sh
LD_PRELOAD=
export LD_PRELOAD
exec /usr/local/lib/RealPlayerG2/realplay "$@"
--ここまで--
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 14:19
- >>887
どもども、make install 一発でもOKだったんですね。
それにしても、ハンドブックを読んでもバイナリの ports と packages の違いが
今ひとつ解らなかった…
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 14:41
- >>889
多分、「バイナリの ports」てのが間違いだと思うんだが…
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 17:00
- >>886
サンプルの.panelrcそのままだとうまく動かんよ。
とりあえず起動するかどうかだけ確認したいときは、
$ rm ~/.panelrc
$ touch ~/.panelrc
とやって空の.panelrcを作成してからpanelを起動してみれ。
- 892 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/01(水) 21:32
- IP Filter+NATがうまくいきません。
私の行った手順は
/etc/rc.confには以下の記述を追加しました。
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enable="YES"
ipnat_rules="/etc/ipnat.rules"
gateway_enable="YES"
portmap_enable="NO"
tcp_restrict_rst="YES"
tcp_drop_synfin="YES"
そして/etc/ipf.rulesをviで編集して、既存の記述をすべて#でコメントアウト
して
pass in all
pass out all
としました。
/etc/ipnat.rulesはファイルがなかったので、viで新規作成して、
map rl0 192.168.0.0/24 -> *.*.*.*/32 portmap tcp/udp auto
map rl0 192.168.0.0/24 -> *.*.*.*/32
としました。
rl0はケーブルモデム側に接続しているLANカードです。
*.*.*.*には、ここ最近DHCPで割り当てられているIPv4アドレス(グローバルIP)
を書きました。
これでrebootして、ps auxでみても稼動してないみたいです。
Windows98(クライアント)のPCで外部にpingを試してみましたが、
無理でした。(FreeBSDマシンからDHCPでIPは割り当てられています)
FreeBSD4.3(DHCP Server,DHCP Clientだけ動いています)
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 22:09
- >>890
ports の考え方からは間違ってるかも知れんが、ソースのないやつもある。
linux-netscape とか。
- 894 :840 :2001/08/01(水) 22:44
- >>845
どうもできませんです。
netscapeの設定で、このシェルスクリプトを呼び出すのですよね。
アプリケーションのところで。
どうもやっぱりできないです。
- 895 :860@Panel :2001/08/01(水) 22:57
- >>891
試してみましたが、前と変わりありません。
起動時にエラーが出てるわけではないのですが、
毎回、設定画面が起動してしまいます(閉じれば一応使える)
それとコマンドラインから & をつけて起動すると、
「tty 中断します」みたいなメッセージが出て起動することができません・・・
後、sawfishに関係あるのか、ワークスペースの移動もボタンで行うことができません・・・
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 23:21
- >>892
/var/log/ipf.logには何か出力されてない?
dmesgで起動時のメッセージも確認してみるといいかも。ついでに
カーネルモジュールが読み込まれてるかkldstatで確認も。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 00:04
- >>896
>/var/log/ipf.logには何か出力されてない?
ファイルはあるけど0バイト
- 898 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/02(木) 00:11
- >>896
/var/log/ipf.logにはファイル自体がつくられていないみたいです。(手動でつくるのかな?)
kldstatでは
ID:1 Refs:1 size:34b718 Name:Kernel
と表示されました。
ipnatをコマンドで実行するときは、
ipnat ケーブルモデム側のデバイス名
でよろしいのでしょうか?
- 899 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/02(木) 00:22
- >>898
>kldstatでは
>ID:1 Refs:1 size:34b718 Name:Kernel
んと、kernelの再構築orモジュールの読み込みが必要なん
だけど、その辺は大丈夫?
- 900 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/02(木) 00:59
- >>899
うへ・・・・
FreeBSD4.3ではkernelに最初から組み込まれているものだと思っていました・・・・・
出直してきます^^;
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 01:56
- HDD 増設後の設定ってどうやるんでしょう?
例えば /var が手狭になってきたので増やしたいと考えた時、
DOS な頭で考えた手順は、
・元の /var をリネーム
・新 HDD に /var を作ってマウント
・旧 /var の内容を新 /var にコピー
・旧 /var を削除
となるんですが、これで大丈夫でしょうか?
- 902 :878 :2001/08/02(木) 02:20
- >>879-882
なんとかサウンドカードの認識は上手くいきました。
神様方ありがとうございました。
ただし、まだ問題はあります。
/devにて、
sh ./MAKEDEV snd0
としても、デバイススペシャルドライバを作成できないのです。
現在、悪戦苦闘中です。
- 903 :902 :2001/08/02(木) 02:25
- 失敬。
[訂正]
デバイススペシャルドライバ→デバイススペシャルファイル
でした。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 02:29
- >>901
パーティションとマウントポイントの概念が曖昧になってるような
気がするなあ。
いろんな戦略が考えられるけど、とりあえず新ディスクをまるまる
/varに割り当てるとすると、
・旧ディスクの/varをバックアップ
・新ディスクにファイルシステム作成
・シングルユーザモードで再起動
・旧ディスクの/var以下を消去
・新ディスクを/varにマウント
・バックアップしてあった/varの内容を新ディスクに復元
・新ディスクをアンマウント
・新ディスクのパーティションを/varにマウントするよう/etc/fstabを編集
・exitしてマルチユーザモードに
ってのがありがちな手順。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 02:38
- >>902
/dev/pcm*なんてものが出来るわけぢゃないけど。
$ ls -la /dev/dsp* /dev/snd*
とやってみて
---
lrwxrwxrwx 1 root wheel 4 5/23 07:38 /dev/dsp@ -> dsp0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 3 6/29 20:08 /dev/dsp0
lrwxrwxrwx 1 root wheel 5 5/23 07:38 /dev/dspW@ -> dspW0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 5 5/23 07:38 /dev/dspW0
lrwxr-xr-x 1 root wheel 4 6/ 1 22:28 /dev/snd@ -> snd0
-rw-r--r-- 1 root wheel 28501 5/23 07:37 /dev/snd0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 6 5/23 07:38 /dev/sndstat
---
なんて出力されれば正常。
ついでに
$ cat /dev/sndstat
とやってみて
---
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed: devices:
...
---
なんて具合に出力されるはずだけど、これはどう?
- 906 :902 :2001/08/02(木) 03:01
- >>905さんへ
だめです。
両方とも上手くいきません。
$ cat /dev/sndstat
をやると、
Device not Configure
などと、表示されてしまいます。
何がいけないのでしょうか?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 03:06
- >>906
そりはサウンドカードが正常に認識されてないってことだと思われ。
$ dmesg | grep pcm
の結果プリーズ。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 04:22
- 先週の5-CURRENT更新と4-STABLEへのMFCでMAXUSERSが/boot/loader.conf
からTUNABLEになってるのを発見! これでコンパイル時固定のリソース
制限だけのためにいちいちカーネル再構築しなくてすむ。うれし。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 08:39
- カーネル再構築したら再起動しないとダメなんでしょうか。
他の方法があればおしえてください
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 08:42
- >>909
再起動しないとダメ。
- 911 :860@Panel :2001/08/02(木) 11:04
- Panelの問題ですが起動時に & をつけても落ちなくなりました。
やはり$HOME/.panelrcの問題だったようです。
申し訳ありませんでした >>891さん
RCファイルの記述の仕方もドキュメントを読んで、
panelにアイコンを並べたりxlockを呼び出したりできるようになったのですが、
1.panel起動時に設定画面が毎回立ち上がってしまう。
2.sawfishのワークスペース間の移動をpanelから行えない。
3.sawfishの全てのワークスペースにpanelを表示したい。
という、問題点が残っています。
1はドキュメントを読んでも解決策が見つけられなかったです(英語力の欠如?)
2はsawfishに依存する問題?
3は完全にsawfish固有の問題?
MLを回って見るつもりですがなんせ英語が苦手なので、
関連する記事を見つけられるか・・・
どなたかpanel経験者の方がおられましたら是非アドバイスお願いします。
関連レス:
>>860 >>862 >>870-874 >>876 >>886 >>891 >>895
- 912 :845 :2001/08/02(木) 12:13
- >>894
ちょっと手元の環境で試してみました。
FreeBSD 4.3-RELEASE + RealPlayer8 + ja-netscape-navigator-linux-4.77
では、mime-type に audio/x-pn-realaudio を指定して、 /usr/local/RealPlayer8/realplay %u
で実行するようにしたらできました。
もし差し支えなかったら、netscape-linuxを使ってみるといいかもしれません。
なにやらlinuxエミュレータの関係でFreeBSD nativeなnetscapeでは設定が面倒らしいのですが。
あと、mpegの再生ですが、たまたま手元にあったmpegムービーは再生できませんでした。
windowsの方でも再生できるファイルとできないファイルがあるようなので、もう少し試してみる価値はあるかも知れませんが。
- 913 :906 :2001/08/02(木) 13:53
- >>907さんへ
多少改善できました。
dspは存在しましたし、
sndstatのところにも、installされていると書かれています。
ですが、
やはりsnd0は存在しません。
どうしてでしょうか?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 14:04
- 作ってないからです。
cd /dev ; sh MAKEDEV snd0
- 915 :906 :2001/08/02(木) 14:10
- >>914さんへ
コマンドを打つとエラーメッセージもなく終了します。
ですが、snd0というファイルが作成されていません。
そこで、悩んでいるのですが・・・。
- 916 :ななし :2001/08/02(木) 14:47
- >>915
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x9072.html
最近、うそつきがチョロチョロしてるようだ。
- 917 :906 :2001/08/02(木) 15:33
- >>916さんへ
アドバイスありがとうございました。
まったく、勘違いしていたようです。
参考になりました。
これでSpeakerから音を出すことができるのでしょうか?
マイクなども使えるようにしたいと思っているのですが・・・。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 16:12
- # mixer
と打っても、
Mixer speaker is currently set to 100:100
Mixer line is currently set to 100:100
Mixer rec is currently set to 100:100
Mixer monitor is currently set to 100:100
の四行しか出ません。
Mixer vol is currently set to 90:90
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 0:0
などが出ていないということは、
マイクやCDなどが利用できないのではないかと思うのですが、
どうすれば追加できますか?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:59
- >>904
どもども、確かにパーティションの概念がいまいち解っていませんでした。
シングルユーザーモードというのも知らないし…
ところで、Windows 等で使い古した HDD を増設して中身を消さずに使う
なんて事は不可能でしょうか?
FreeBSD には MS-DOS の論理区画の構成を見るコマンドは無いですよねぇ?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 18:05
- >>919
面白い訊き方だね。自分で調べてみた?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 19:43
- 一応 Web 等で調べてみたのですが、まっさらな HDD を増設する手順は見かけるものの、
Windows 等で使っていた HDD をそのまま使う方法は見つかりませんでした。
ましてや NTFS5 等がマウント可能かどうか知ってる人間は絶無…
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 19:55
- >>921
ひょっとしてこういうこと?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/304.html
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 20:18
- >>922
そこは見ているのですが、領域の特定方法がイマイチ不明なもんで…
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 20:41
- X Window 4.xを使うにはどうすればいいのでしょう?
Xを入れずにOSをインストールしてportsからXを入れれば良いとの事ですが
sysinstallで
XFree86-4
XFree86-4-clients
XFree86-4-documents
XFree86-4-libraries
XFree86-4-manuals
XFree86-aoutlibs
XFree86-contrib
の全てを選択するればいいのでしょうか?
それと4.xではstartxもXF86Setupも使えないと聞きましたが、何か別の
コマンドがあるのでしょうか?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:33
- >>924
XFree86-4だけで全機能が使えるよん。
設定の手順については長くなるんで、googleやusers-jpあたりで
検索かけて探したほうがいいと思われ。
- 926 :名無しさん :2001/08/02(木) 21:52
- >>924 ちょっと補足します。
ports と packages を混同しているみたいですけど、
/stand/sysinstall でインストールするのは、packages(コンパイル済みのバイナリ)。
ports は、ソースからコンパイルしてインストールする Makefile等の集まり。
ports tree を current にして、XFree86-4.1.0_4 を入れるのがお勧め。
/etc/make.conf に XFREE86_VERSION=4 を書いておいたほうがよいでしょう。
XF86Setupは使えません。xf86cfg(GUI)か xf86config(CUI)で、/etc/X11/XF86Config を作ります。
xf86cfgは、うまく動かないかもしれない。バグらしい。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)