■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:45
>>742
M-x describe-fontset で表示される LFD にマッチするフォントが
「16pt 固定幅」じゃないだけ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:45
>>740
man tail # option -f

747 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 20:45
最初、NATDの設定をしていたときに、/etc/rc.confを設定していたのですが、
ipfを使うことにしたので、/etc/rc.confの設定を元に戻しました。
そうしたら、今までうまくいっていたDHCP SERVERがうまくいかなくなってしまいました。
dhcps xl0
と入力すると、日付とコンピュータ名のあとにdhcps[312]:sscanf error in read_idtype()
dhcpc[207]:retransmit DHCPDISCOVER
と表示されるようになってしまいました。
何もしないで一定時間たっても同じメッセージが表示されます。
一度、/etc/rc.confで間違った設定をしてしまうと、rc.confを元にもどしただけでは
元に戻らないのでしょうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:17
>>728

移動しているの気付かなかった、ゴメン

元々の Mozilla/Netscape6 の成り立ちをお勉強すると良さげ
Netscape 5 をオープンソースで開発しよう、と
立ち上げたられたのが Mozilla Project

元となった Netscape Communicator 4.x があまりにも屑なので
一から書き起こされた、という経緯がある

Mozilla の定期リリースを、適当なタイミングでセットアップなどの
周囲を整えて出されているのが Netscape 6
以前、何かのインタビューでもソースの 99% 以上が同じ、と言っている

こういう流れなので、Netscape6 はサポートを受けたい、とか
そういうことが無ければ特に選択する理由はない

今回の場合、敢えて Linux emulation で動かす必要が感じられず、
だったら Mozilla を build して使った方が良い

# cd /usr/ports/www/mozilla && make && make install
でいいはず

IPv6 reachable だったら www/mozilla+ipv6 だ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:42
>>747
元に戻したつもりが実際には元に戻ってないものと思われ。

条件が100パーセント同じなら100パーセント同じ動作を
するって。

750 :709 :2001/07/28(土) 22:09
わーい。みなさんありがとう。
>>741
teeの使い方覚えました。#make buildworld | tee -a make.log
>>743
すまぬ。環境を書いていなかった。X使ってないの。でもありがとう。
>>744
#man scriptもしてみました。ちゃんと、コマンド全部書いてくれて
初心者野郎は大助かりです。manだけじゃ絶対わからなかった。感謝。
>>764
さんきゅー。でも正直、jmanで見たけど-fオプション、わかりません
でした。せっかく教えてもらったのに・・・。課題とします。

やっぱり、Makefileとtermcap.cはrejされました。stableにしたので
/standがのきなみアウトでした。(makeでstopがかかった部分は関係
なさそうなのだが・・・)めげめげ。
そこで、handbook.98では禁じ手(?)とされている
FreeBSD4.3Rのソースに98srcをinstall.shで上書きコピーというのを
やってみます。cvsupやり直します。また報告します。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:25
アナウンスされたセキュリティホールとかバグとかを解決するために
手っ取り早くcvsupで新しい全ソース拾ってきてmake worldしているのですが
これでいいのでしょうか。
最新のstableにしておけば、とりあえず安心なのでしょうか。

752 :七誌@明日は人生で2回目の選挙 :2001/07/28(土) 23:06
板違いでスマせん。でも初級ネットなんてもう全然だめ。
活気もないし、マジレスつける奴ももういない。夏だし。
デーモンユーザということで勘弁してください。

ひとつの5ポートHUBに違うネットワークを2つ使う。なんて
使用できますか?↓こんな感じ。

 +---+
| +---172.16.100.0/24
| H +---172.16.100.0/24
| U +--空き
| B +---192.168.0.0/24
| +---192.168.0.0/24
+---+

なぜこんなことするのか?貧乏なのでこれでいけるなら
これでルーティングの勉強したい。HUB自体はそこらでうってる
とくにスペシャルな機能のついてない10ベースHUBです。
できないでようなら明日は街まで買出しです。

ちなみにもう一つ質問が、、、ルーティング勉強する上で
スタティックって必要ですか?実際の現場での使用率はどれくらい
なんでしょう?ダイナミックできればいいものでしょうか?楽だし。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 23:26
>>752
> ひとつの5ポートHUBに違うネットワークを2つ使う。なんて
> 使用できますか?↓こんな感じ。
できる。

> ルーティング勉強する上で
> スタティックって必要ですか?実際の現場での使用率はどれくらい
> なんでしょう?ダイナミックできればいいものでしょうか?楽だし。
基本は static だろ。
dynamic でヘンな経路情報流れてきてぐちゃぐちゃになった、
なんてよくある話だ。

754 :七誌@明日は人生で2回目の選挙 :2001/07/28(土) 23:34
>>753
本当にありがとうございます。
>基本は static だろ。
私の心に深く響きました。答えも的確で最高です。

板違い、づれまくりって言う突込みじゃなくて良かった(汗
スタティックで組むと3つのネットワーク超えると私には
お手上げ(通信不能)ですが勉強しなおします。

755 :スレ違い :2001/07/28(土) 23:38
>>752
せめて↓でやってくれい。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976249391&ls=50

756 :755 :2001/07/28(土) 23:39
一足遅かったようで…

757 :MacOSXで初めてのUnix :2001/07/29(日) 00:55
initの順番がわかんないです・・
/etc/rc
から
/usr/local/etc/rc.d/*
までどういう順番で処理してるのかよく分かりません

758 :MacOSX とは /etc/rc の中身違うかもしれないけど :2001/07/29(日) 01:32
kernel準備

init実行

/etc/rc
 /etc{/defaults}/rc.conf を読む
 ↓
 /etc/rc の中身を実行してゆく…
 ↓
 /etc/rc.local
 ↓
 最後にその他の /usr/local/etc/rc.d など
 ↓
 kernel のセキュリティレベルを設定

/etc/ttys を読んで login 準備

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:30
procmailが動作しません。なお、procmailのlogは何も記録されず、
sendmailのlogは、xxxxx.com[xxx.xxx.xx.xx] did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to stdin
と(xxxは伏字)と言っています。

ちなみに、関係するかどうかわかりませんが、2つ特殊な事情があって、
●その業者では領域レンタルですが「バーチャル」なルート権限をくれるのでsendmailやらhttpd.confをいじれる(おそらく、jailとかいう仕組みをつかってる)
●近々旧業者からこの業者へドメインを移転しようと準備としているため(まだ手続きは一切してない)、今は
 mydomainname.foo.net(mydomainnameは自分のアカウント)というかたちでアクセスしている。

どうしたらいいのでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:32
release-4.2なんですが
/portsで入れようとすると apache13 しか入りません。今は
/usr/local/etc/apache/にapache13が入っています。←portsで入れた所

apache_1.3.20にしたいのですがうまくいきません。
apache_1.3.20.tar.gz を展開してmakeして入れると
/usr/local/apache/に入っているapache+SSLとかさなって入れられません。
/usr/local/apache/を削除してからやると、ちゃんと入るのですが

apache_1.3.20を、
すでにインストールされているapache13
(protsでインストールされる位置 /usr/local/etc/apache/ にいれるか、
他のディレクトリに入れるやり方はありますか?

宜しくご教授をお願いします

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:43
>>760
pkg_delete や make deinstall で apache 1.3.19 を消したら
どうでしょう。

その後、ports を最新のものにして apache 1.3.20 を入れれば
いいのでは?

762 :760 :2001/07/29(日) 05:59
>>760
cvsupで新しくしたら
ports の apacheの Makefileが1.3.20になりました

ありがとうございました!

763 :762 :2001/07/29(日) 07:05
↑は >>761さんでした(うぅぅ…
無事にバージュンアップできました(>_-)眠い

764 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/29(日) 09:20
一旦、FreeBSD4.3を再インストールしました。
そして、まずはdhcp clientの設定をしたのですが、うまくDHCPから情報を
取得してくれません。
/etc/dhclient.confの記述は
interface "デバイス名" {
send host-name "ホスト名"
}

/etc/rc.confの記述は
keymap="jp.106"
network_interfaces="rl0 lo0"
ifconfig_rl0="DHCP"
network_interfaces="xl0 lo0"
です。
これで、起動時にDHCPから取得してくれるはずなのですが、うまくいってないみたいです。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 10:11
>>759
sendmail はよく分からないけど
procmail を localメーラとして使おうとしているの?

もしそうなら、sendmail.cf の方で設定が必要だと思う。

766 :_ :2001/07/29(日) 11:29
>>764
network_interfaces の行が2行ですが1行で収まるのでは?
どうでもいいことだけど、、、(汗

network_interfaces="lo0 rl0 xl0"

/etc/dhclient.conf のほうは、
オプションが結構あります。これだ!!と的確にはいえませんので
悪い意味ではなく、日本語のマンページを参考に試行錯誤してみると
のもいいかもしれません。

あともうちょっとだけ情報をいただけるとわかりやすいのですが、
予想だとケーブルテレビでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 11:45
>>764
> 一旦、FreeBSD4.3を再インストールしました。

何故でしょう…Linux/*BSD はブラックボックスではないので、再インストール
しても何も変わらないですよ。手順に慣れるのもいいかもしれないですが。

> そして、まずはdhcp clientの設定をしたのですが、うまくDHCPから情報を
> 取得してくれません。
> /etc/dhclient.confの記述は
> interface "デバイス名" {
> send host-name "ホスト名"
> }

 send host-name "hogehoge";
です。セミコロン付けてる?
dhclient.conf(5) も見てください。

> /etc/rc.confの記述は
> keymap="jp.106"
> network_interfaces="rl0 lo0"
> ifconfig_rl0="DHCP"
> network_interfaces="xl0 lo0"

上の方でも言いましたが、/etc/rc.conf はシェルスクリプトです。
同じ変数に二回代入すると後ろに設定した方が有効になりますので、
>>766 の様にしてください。

768 :759 :2001/07/29(日) 12:10
>>765
「.forward」に
"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #アカウント名"
とかいてるので、sendmail.cfの設定はいらないと思ったのですが・・・?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:45
XFree86の4.1.0を設定してstartxで立ち上げようとすると
3.3.6が立ち上がってくるんですが、どうしたらよいでしょうか。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:54
ML を検索すると似たような事例がた〜くさん

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:58
>>768
ああ、なるほど。.forward でやってるのね。スマソ。オレの場合は、
.forward に "|exec /usr/local/bin/procmail" と書いておき
.procmailrc に転送ルールを書いている。
問題解決なレスでなく、ごめんね。

772 :769 :2001/07/29(日) 13:07
>>770
なんか上手く検索できないです

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 13:11
XFree86 4.X で startx は使っちゃいかんよ。
つーか使えん。

774 :769 :2001/07/29(日) 13:16
>>773
どうもです
xdmですか?
なんにも起こらないんですけど

775 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/29(日) 14:23
>>773
……わざとやってんの? 頼むから、嘘教えるのはやめてくれ。
ports/x11/wrapperをインストールすりゃ、startx使えるじゃん。

>>774
4.1.0はどうやってインストールしたんだい?
それはともかく、4.1.0では/usr/X11R6/bin/XFree86
がXサーバなんで、
# ln -sf /usr/X11R6/bin/XFree86 /usr/X11R6/bin/X
ってやっとき。
startx使いたきゃ、ports/x11/wrappeをインストールして
# ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X
ってやっとけば大丈夫。

てっか、このスレッドでもがいしゅつだったように思はれ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 14:25
>>774
検索で出なかったかな? つーか、もし subscribe してないんなら、
digest だと受け取るメールの数は一日数通で済むから読んでみたらどお。

ちなみに本題の解決は、ports/x11/wrapper をインストールするか、xdm/wdm/gdm
を使うかしてくれ。ports/x11/wrapper/pkg-descr も読んで。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 14:26
773は知ったかDQNです。

778 :775 :2001/07/29(日) 14:34
スマソ。sageちまった。鬱。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 15:29
XFree86設定でマシン搭載のRAGE Mobility-P (4MB)を選択したら
THE sever required by your card is Not installed!
Please abor install THE mach64 server as/usr/x11r6/bin/x86_mach64
and run this program again***
って表示されたんだけど、これ何ですか?

780 :774 :2001/07/29(日) 15:46
>>779
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
がんばんな

781 :769 :2001/07/29(日) 16:00
どうもです
XFree86は4.0.3でした
Xwrapperはインストールされているみたいなので
# ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X
としました
startxしたらしばらくねばった後、
xinit:Connection refused:unable to connect X server
となりました
何が考えられるでしょうか

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 16:45
>>781
/var/log/XFree86.0.log を見てみましょ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 17:55
XFree86 4.1.0 が出たついでにお聞きします。
XFree86Setup 使えないので、xf86cfg 使って設定しよう
としたら、うまく動かないのですが。

4.0.3 の時は動いたのですが…。
しょうがないのでxf86config で設定しました。
X はすでに動いているので、アレなのですが。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:08
>>779
mach64 server が必要といっているらしい。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:11
>>779
> XFree86設定でマシン搭載のRAGE Mobility-P (4MB)を選択したら
> THE sever required by your card is Not installed!
> Please abor install THE mach64 server as/usr/x11r6/bin/x86_mach64
> and run this program again***
> って表示されたんだけど、これ何ですか?

同じVideoCardのマシンで今書いているが、これはMach64 Serverではダメで
SVGA Serverしか使えない。(少なくともXFree86-3ではね)
SVGAでよければ/usr/X11R6/bin/XF86_SVGAを使ってください。
快適な描画環境が良ければXFree86-4にしましょう。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:19
もしかしてRAGE Mobility-PってThinkPad X系?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:20
>>781
> どうもです
> XFree86は4.0.3でした
> Xwrapperはインストールされているみたいなので
> # ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X

それってXFree86-3用のXwrapperではないですか?
# pkg_info -I wrapper\*
として何も表示されなければ、そのXwrapperではだめです。

ちなみに、ど〜しても面倒臭ければ
# chmod u+s /usr/X11R6/bin/xinit
でもよいです。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:20
>>785
> 同じVideoCardのマシンで今書いているが、これはMach64 Serverではダメで
ごめん、これ忘れて。同じじゃなかった。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:28
Xwrapper は ports になっていたような気がするが…

xdm なのでよく知らないけど…

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:10
portsのXrapperは~/.xserverrcを書いて使うべし。

このスレッドのどっかに例があったはず。

791 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/29(日) 22:24
>>766
J-COMというケーブルテレビです。
コンピュータ名を渡さないといけないので、/etc/dhclient.confに
send host-name "hogehoge";
と記述しました。
不思議なのが、/stand/sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCP
を試行すると、うまく情報を取得できてるみたいです。
コマンドからdhcpc rl0と入力すると、うまくいきません・・・・・・
日本語のmanページはまだみたことがないので、みてみます。
jman dhcpcでCommand not foundとでるのですが、Webサイトにあるのでしょうか?

>>767
/sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCPを試行すると、うまくいくので、
dhcpcの起動の方法がいけないのかもしれません・・・・
dhcpc rl0(ケーブルモデム側のLANカードのデバイス名)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 22:31
>>791
> コンピュータ名を渡さないといけないので、/etc/dhclient.confに
> send host-name "hogehoge";
> と記述しました。
> 不思議なのが、/stand/sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCP
> を試行すると、うまく情報を取得できてるみたいです。

これらは ISC http://www.isc.org/ が配布している DHCP クライアントの話

> コマンドからdhcpc rl0と入力すると、うまくいきません・・・・・・

dhcpc というのは wide-dhcp に同梱の DHCP クライアントのこと。
これは機能が不足してるので使うな。

> /sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCPを試行すると、うまくいくので
> dhcpcの起動の方法がいけないのかもしれません・・・・
> dhcpc rl0(ケーブルモデム側のLANカードのデバイス名)

# /sbin/dhclient rl0

793 :709 :2001/07/30(月) 00:13
結局、4.3RELEASEに98srcを上書き(install.sh)して
makeしました。次回からは自信を持って(?)アップグレードできます。
皆様のおかげを持ちましてアップグレードできました。
ありがとうございました。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:31
そしてまた信者が増えた
トホホホホ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 01:24
>>748
どもども、ありがとうございます。
ネスケ社がソースを公開した頃は Windows 版しか見ていなかったので、
UNIX 版がそれほど完成度の高いものだとは知りませんでした。
昔 Windows 用に幾つか出ていたバイナリはどれも品質的にイマイチでしたし、
Windows では正式版が出ている以上、普通そっちになりますからねぇ。

で、mozilla のディレクトリから meke しているのですが、今の所何回やっても
本体アーカイブのチェックサム不一致が出てしまうので、ftp サイトを変えて
もう少し試してみます。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 05:10
ちょっと SSH を試してみたくなり ports から ssh2 をインストールしたのですが、
起動時に「22番ポートが既に使用中である」といったエラーメッセージが出てしまいます。

Web で検索しても起動時に必須の設定というのは特に無かったようなのですが、やはり
ただインストールしただけでは良くなかったのでしょうか?

797 :795 :2001/07/30(月) 05:15
う〜ん、本家サイトから sysinstall で導入しても core 吐いて倒れます。
いっそ全部再インストールしないと駄目か…?

798 :厨ぼん :2001/07/30(月) 06:07
ボクのガンダムをproxyserverにしてみたいんですが
検索してもいまいちわかりません
どれをインストールすればいいのですか?

ファイアーウォールとかキャッシュとかを勉強してみたいのです
release-4.2で
ADSL------ルーターに
Release-4.2とwinMEが繋がってます
ご教授宜しくお願いいたしまする
ヒントだけでもお願いします

799 :名有りさん@お腹へった :2001/07/30(月) 06:18
>>796
22番ポートが使用中って......
気付いてなかっただけで もともと入ってて動いてたとか?

>>798
WWWのproxyかい? http://squid-cache.org/ でどう?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 07:04
>>796
OpenSSH 入っているじゃん、最近は。
設定によっては、インストール直後から使えるようになってるぞ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 07:05
最近といっても、FreeBSD 4.0-RELEASE からね。

802 :796 :2001/07/30(月) 08:20
ひえ〜、そうでしたか〜。
じゃあ、4.3-R を ftp インストールしたら既に動いてる可能性が高そうですね。
設定は特に無かったようですが…

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 08:30
インストール時のHDD容量配分ってどのディレクトリをどの程度にしたら良いのでしょう?
/ は 64MB もあれば充分らしいですが、/var はあまり少ない量を決め打ちすると、すぐに
あふれてしまう事もあるそうですし、だからといって /usr に含めてしまうとログが激しく
増殖した時に全く抑制手段が無くなるそうですし…

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 08:58
>>803
それは用途にもよりますねぇ。
例えばディスクの総量が1GBだとすると、単にネットサーフィン(死語)をするだけとか、
Windows っぽい使い方をするだけなら/varは10MB程度で樹文、残りは/と/usrに投入
するのが良いでしょう。
wwwサーバをやりたいなら/usrは最小限にして/varを500MBぐらい取れば良いですし、
newsをやりたいなら/varを900MBぐらい取れば良いでしょう。
まぁ今時のHDDなら最低でも10GBはあるので、全部/で問題ないはずですが。

805 :ななし :2001/07/30(月) 09:14
>>802
/stand/sysinstall -> Configure -> Networking -> Sshd をチェックすれば、
/etc/rc.conf に sshd_enable="YES" が設定される。

ports/security/openssh を入れれば、OpenSSH-2.9 だよ。


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 09:46
>>803
/ を 64MB だけしか確保してないなら、あとで辛いことになるよ。できたら 120MB は確保しておこう。

で、用途は?

807 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/30(月) 09:48
>>792
dhclient デバイス名
でしたか・・・・・
いつのまにか、自分で入力するコマンドがdhcpc デバイス名になっていたようです^^;
netstat -rn
で確認してみましたら、うまくできていました!
ありがとうございましたm(__)m
今からwide-dhcpでのDHCP SERVERを再設定してみます。

808 :769 :2001/07/30(月) 10:57
>>787
どうしてもできません。
# ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X
としてからは4.0.3が立ちあがろうとしてるみたいです。
# chmod u+s /usr/X11R6/bin/xinit
するもかわりませんでした。
/var/log/XFree86.0.log では、そのドライバではこのモードは
だめですみたいな感じで、xf86configで設定変更するもかわりません

3.3.6と4.0.3が同時にインストールされているので
どれが3.3.6用でどれが4.0.3用なのかわけがわかりません。
4.0.3を立ち上げるためには、何が必要で、どのファイルが
どうなっている必要があるんでしょうか。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 11:54
>>808
# rm /usr/X11R6/bin/Xwrapper
# cd /usr/ports/x11/wrapper/
# make && make install

横着して 3.3.6 用の wrapper 使って立ち上げようとするな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 12:16
本当にどうでもいいことを質問します。
login するときに

login:
Password:

って表示されるけど、なぜ Password だけ
頭文字が大文字なのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 12:40
特に意味は無いのでわ
/usr/src/usr.bin/login/login.c にハードコーディングされている

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 12:51
>>810
ちょうど p を打つ瞬間にShiftキーに小石が落ちて来たんだよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 12:59
>>811
どうでもいい質問に答えてくれて感謝。
そういえば /sys しか入れてなかったので
cvsweb で確認しました。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 13:01
>>812
ワラタ

815 :769 :2001/07/30(月) 13:37
皆さんアドバイスありがとうございました
なんとか立ちあがりそうなところまできました
4.0.3では/usr/X11/bin/XFree86なんですね
多謝です

816 :名無しさん :2001/07/30(月) 14:21
FreeBSD4.2でpasswdを実行するとパスワード入力のプロンプトが
出てくるまでに1,2分かかるのですがなぜでしょうか・・・。

因みにFreeBSD4.0では問題なかったです・・・。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 14:42
>>816

んなこたぁない
FreeBSD 4.2 って RELEASE かな?
どうやって入れたの?

818 :816 :2001/07/30(月) 14:45
>>817
そうです。RELEASEです。
ISOイメージをダウンロードしてCD-ROMからいれました。

819 :709 :2001/07/30(月) 15:27
709です。FreeBSD(98)4.2R->4.3Rがうまく行ったので調子に乗って
弄っていたらXwindowがダメになりました。
何をしたかというと
enlightenmentからKDE2に変更しようと思い、
pkg_infoの一覧からenlightenment(及びgnome)関係っぽいものを
すべてpkg_deleteしました。この段階でX3.3.3は起動しなくなりま
した。画面が暗くなり、2秒後くらいに元のコンソール画面に戻ります。
エラーは画面にもmessagesにも出ていないです。
まぁどうせ入れ替えるならとportsで、XttXF98srv-TGUIを入れ、
その後、portsでja-kde-i18n-2.1.1をいれました。
結果、状況は変わらず、
#startx (or xinit)
2秒ほど画面が暗くなる(瞬間グレーの画面が最初にでることもある)
# <-プロンプトに戻る。
です。画面メッセージは特にエラーもなく、最後に「Xwindosサーバが
シャットダウンするのをまってます(意訳)」メッセージです。

すみません、いったいどこから確認していけば動作するように
なるのでしょうか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 15:54
>>816
ktrace して、何をしているかしらべてみ。

821 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/30(月) 16:06
ipfのnat機能を使って、インターネット接続を共有しようとしているのですが、FreeBSD4.3
をインストールするときにALLを選んだのでipfはインストールされていると思うのですが、
/etc/rc.confにこの記述を行い
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enable="YES"
ipnat_rules="/etc/ipnat.rules"
gateway_enable="YES"
portmap_enable="NO"
tcp_restrict_rst="YES"
tcp_drop_synfin="YES"

/etc/ipf.rulesをviなどで新規作成して、まずは
pass in all
pass out all
と記述。

ipnat.rulesは
map デバイス名 192.168.0.2/24(#DHCPがWindows98のマシンに割り当てるIP) -> 192.168.0.1/32(#FreeBSDのLAN側のIPアドレス) portmap tcp/udp 20000:30000
map デバイス名 192.168.0.2/24 (#DHCPがWindows98のマシンに割り当てるIP)-> 192.168.0.1/32(#FreeBSDのLAN側のIPアドレス)

このような設定をしました。
それでipfを実行してもうまくいきません。
他にも設定ファイルなどをつくって、設定しなければいけないのでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 16:23
# kldstat
として ipl.ko というエントリが表示されていなければ kernel module を
ロードする必要があります。
# kldload ipl
でロードできます。で、これは起動時に自動化するべきなんですが、ちょっ
と今の 4-STABLE の rc スクリプトではできるようになってないですね。

去年の11月にパッチ(conf/22998)も出てるみたいですが誰も閉じていない…
http://groups.google.com/groups?q=ipl.ko+kldload+rc.network&hl=ja&group=mailing.freebsd.*&safe=off&rnum=1&selm=8vcg9r%241b97%241%40FreeBSD.csie.NCTU.edu.tw
のパッチをあてればいい(手で書けばいいさ)んですが、どこに書けばいいかわかります?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 18:28
>>818
とりあえず、4.3-RELEASE の ISO イメージを落として入れたらどうよ
単に入れました、とあるけど、アップグレードしたのか
クリーンインストールしたのかで変わると思われ
アップグレードしたのであれば、/etc/pam.conf 辺りが怪しいと思われ

>>819
単に Enlightenment 消したが、~/.xinitrc の中ではそのまま
Enlightenment 立ち上げようとしているだけじゃないのか?

~/.xinitrc の最後でウィンドウマネージャ呼んでるか?
KDE2 ってことは startkde 呼んでるか?

ところで、# ってことは root でやってるのか?
root は twn のままで、一般ユーザはウィンドウマネージャを
切り替えて使うってだけの方が安全だと思うが

前にやったときは japanese/kde2-i18n だけ入れても
startkde が入らなかったから動かなかったが
x11/kdebase2 は入ってるか?

入れ替える時は一つ一つ、正しく動作することを確認しながらやれ

エラーメッセージは意訳せずに完全に写せ
可能な限りコピペが良い

とりあえず、~/.xinitrc を初期に戻し (# mv ~/.xinirc ~/dot.xinitrc とかしておけ)
startx で立ち上がるかどうかを確認か

立ち上がるようになったら、/usr/local/bin/startkde があるかどうかを確認
無かったら x11/kdebase2 を入れる

824 :798 :2001/07/30(月) 19:14
>>799 ありがとうございました
はっしん。ぅぃーんガチャン

825 :819 :2001/07/30(月) 19:15
>>823
今、会社だから帰宅したら確認してみるね。
Xはtelnetで確認できないから嫌い。
今のところ解るのは、
.xinitのenlightenmentはコメントにしてある。
kdebase2は入ってなかった。
とりあえず、
$cp /usr/X11R6/lib/X11/xinitrc ~/.xinitrc
した。
これでstartx試してみます。
そうか、rootはtwmにしとくのか。為になるな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:18
うちの .xinitrc (.xsession) は Enlightment の起動に "gnome-session" としか
書いてないのがちょっと謎。
4.3 に sysinstall から入れたんだけど…

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:36
ports を見ると jless は jless と jlessw、kterm は kterm と ktermc があるのですが、
どっちを入れると幸せになれるでしょうか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:49
less の方が新しいようだが…。
ところで、ビューワなら ports/misc/lv も試してみることを
お薦めしたいのです。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:44
そう言えば ports/misc/fd がゲット出来ないようですが、もしかして削除されてる?

830 :日本アメリカ化計画 :2001/07/31(火) 01:46
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:50
>>830
まるでFreeBSD信者だ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:54
FreeBSDでナビ研地図DVDを表示したり、NMEA座標に連動させられるソフトウエアってありますか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 07:55
むかし、メーリングリストに質問をおくったことがあるのですが、
その内容がWEBで公開されています。
名前とかで検索するとひっかかってこっぱずかしいので、
これを消すにはどうすればいいか教えて下さいな。

834 :830=831 :2001/07/31(火) 08:00
(・∀・)ジサクジエンデシタ!

ダレモハンノウシテクレナクテサビシイヨ!(・∀・)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 08:32
DMS-IV
DMS-IV

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 08:33
×DMS-IV
○DSM-IV

837 :うひひ :2001/07/31(火) 09:43
>>833
fromを頭の悪そうな顔も痔にするとよかですby
ヽ(´・`)ノとかね。
もちろん、こんにちはヽ(´・`)ノですとか自己紹介。

犬ダラMLかなんかにいたよな(うひひ

838 :819 :2001/07/31(火) 09:46
X起動しました。
その後、kdebase2をportsで入れました。
真夜中の発起動時に
大音量で音が出てあたふたしました。ありがとうございました。

ところで、疑問点が3つ。
1、ディスプレイの設定ですが、ちらつくというかちゃんと映るときもあれば
 瞬間ぐにゃりとなってまたちゃんと映ったり、真っ暗になったり(何かの拍子に
 直るのだけれど)、画面に点点がでたりします。XF86Configの何を弄れば安定
 するのでしょうか?モニタはADTECのAD-AT17という液晶モニタです。

2、/var/log/messageに /kernel: stray irq Xと出るのですが、(Xは7だっ
 たり15だったり)これはどういう意味でしょうか。irq 7 が迷子?

3、KDEの日本語表示ができてません。これは本日夜、サイトに資料があるので
 試してみます。

839 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/31(火) 10:19
誰か、DHCPでグローバルIPが1つだけ割り振られるCATV場合(dhclientで取得しています)の、IP Filter(ipf)
でのnatの設定方法をレクチャーお願いします。
設定例などを紹介しているWebサイトなども、いろいろと調べたのですが、
FreeBSD4.3と比べると少し違ってくるみたいなので・・・・・

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:41
realplayerをライセンスとか取得してから、portsよりインストール
しました。また、 rc.confは
linux_enable="YES"
としました。
それなのに、
$ realplay
ELF binary type "0" not known.
アボート
といわれます。どうやったら直せるでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:43
あと、FreeBSDでline in から音をwaveでとりこむ方法ってないですか?
サウンドカードはsound blaster liveです

842 :くーはち :2001/07/31(火) 11:52
PC9821-Xa7eにFBSD 4.3Rを入れたのですが、X Windowが上手く起動できません。
XF86Config.98を/etc/XF86ConfigにコピーしてインストールされてないFontを
コメントアウトしたのですが、それ以外のモニター等の設定がよくわかりません。
説明書を見れば分かる、とあったのですがどうやら捨てられたらしく(^_^;
それもできません。どうすれば起動できるのでしょうか?

843 :顔無し :2001/07/31(火) 13:58
>>842
http://121ware.com/ からハードウェアの情報が検索できます。
「レスキュー(看護婦さん)」から入ってくださいな。

XF98Setupを使って /etc/XF86Config を作り直した方がよいでしょう。
PC9821Xa7e が選択できますよ。
TrueTypeFontを使うのなら、ports/x11-servers/XttXF98srv-NKVNEC を入れましょう。

844 :681 :2001/07/31(火) 14:16
ようやく解決!
ちょっと試しにコンソールで mpg123 や waveplay を使ってみるとちゃんと音が出たので、
X で xamp を使ってみると・・・・やっぱり鳴らない。
そこでなにげに X86Setup をやり直してみると・・・・やっと音が鳴りました。
もしかして FAQ だったのかな…?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)