■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:18
- smbmount ってどこにあるのでしょう?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:04
- >>699
どういう意味で?
- 701 :名無しさん@XEmacs :2001/07/27(金) 12:08
- xdm のポートを塞ぎたいんですが、何かいい手はないでしょうか?
startx なら
#startx -- -nolisten tcp
ってのは過去ログ調べて分かったのですが、、、
- 702 :699 :2001/07/27(金) 12:13
- Linux では Windows の共有ドライブを簡単に Linux にマウント出来ますが、
FreeBSD では手も足も出ないのでしょうか?
smbclient とかいうヘッポコなやつならあるみたいだけど。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:49
- そうですね。手も足も出ません。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:56
- >>702
むっちゃ遅いけど Sharity-Light を使うという手はあるYO!
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 13:05
- >>702
/usr/ports/net/smbfs
mount_smbfs
kernel configuration:
options SMBFS
options NETSMB
options NETSMBCRYPTO
options LIBICONV
options LIBMCHAIN
# mount_smbfs -u user -g group //USER@HOST/SHARE /MOUNT/POINT
- 706 :名無しさん@Emacs :2001/07/27(金) 13:08
- いつのまにか /modules/smbfs.ko なんてのができてますな。
- 707 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 15:50
- >>662
662さんのアドバイスとFreeBSDの本を何冊か読み、DHCP Serverの設定を試みたのですが、
うまくいきません。
私のやった手順
1.Wide-DHCPをインストールする。
2.touch /etc/dhcpdb.relayと入力して、空のファイルをつくる。
3./usr/local/share/dhcpd.pool.sampleにあるサンプルを/etc/dhcpdb.poolにコピーする。
4./etc/dhcpdb.poolを編集する。
5./usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sampleを/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.shにリネームする。
6.リネームしたファイルをviで開き、[Interface Name]というところをxl0にする。(FreeBSDマシンの内側のNIC)
7.dhcps xl0と入力する。
8.そうすると、日付 ホスト名 ioctl(SIOCGIFNETMASK)in open_if
というのが3つでてきます。(全く同じメッセージです)
9.HUBに接続しているWindows98のネットワークの設定で、WINSの解決しない、DNSを使わない、
ゲートウェイも何も入力しない、IPアドレスを自動的に取得と設定して、再起動。
10.再起動後、winipcfgのEthernet Adpterをみると、IP自動設定アドレス169.254.106.70
サブネットマスク255.255.0.0、デフォルトゲートウェイは空白となっています。
このような値はどこでも入力していません。
192.168.0.2〜192.168.0.5までを割り当てるように設定したつもりです。
Webサイトなどで、いろいろと調べたのですが、解決できませんでした。
アドバイスをいただけると助かりますm(__)m
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 16:36
- >>707
それは dhcps が起動してないはず。ps で見ると動いてないでしょ?
/etc/dhcpdb.pool の内容と ifconfig xl0 の出力を貼ってくれ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 16:42
- FreeBSD(98)4.2Rを使っています。4.3Rにアップグレードしたいの
ですが、やり方がわかりません。FreeBSD(98)の4.3R-R01.tar.gz
を解凍して起動フロッピーを作り、インストーラでアップグレード
を選べば良いのでしょうか?
HDDも2台構成なのですが、問題なくインストールできるのでしょうか?
また、margemasterというのはいったいいつ、どう使えばいいのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
- 710 :名無しさん :2001/07/27(金) 16:44
- >>707
どうして、せっかく編集した起動スクリプト使わないの?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:08
- >>707
たぶん /var/log/messages に dhcps のエラーが出てるんじゃないのかな。
それを見てイケナイところを直すの。
ログ → マニュアル → Web・検索
の順に見よう。
169.245/16 は ipv4 の link-local アドレス。DHCP で値を得られなかった時に勝
手に付く。ただ、標準ではない(と思う)し、Windows 以外でこの挙動をする実装
があるのかどうかは不明。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:14
- >>709
そこまで分かっていないのであれば、完全に入れ直す事をお勧め
AT 互換機だったら素直に cvsup して make buildworld 〜でいいんだが
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:40
- >>712
が〜ん。そこを何とか教えてもらえませんか?私の理解能力が低い
のがいけないのですが、どうもAT互換機のアップグレード文書、(98)
のアップグレードに関する情報、margemasterの情報が繋がらない。
完全入れ直しってことはHDDを1台にして最小構成でいれて2台めを
追加してマウントして、改めて追加ファイルをインストールしなきゃ
ならないですよね。で、元の環境を組み立てて、データファイル等を
再度戻して・・・。面倒を嫌うわけじゃないけど、自分の進歩が
ないのが悲し過ぎるじゃないですか・・・。
ソースからでも良いのですがcsvupして、カーネルのパッチあてて、
make buildworld....
margemasterはいつどう使うのでしょうか。HDD2台で大丈夫で
しょうか・・・。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:52
- >>713
man mergemaster
実行してみるときは、/etc の下のバックアップを取ってから
やるといいかも。
- 715 :potato :2001/07/27(金) 18:19
- FreeBSD-usres-jpで検索してみたら
FreeBSD(98)4.2R から 4.3-BETA への
手順があったよ。関係なかったら失礼。
========================================================
>> FreeBSD(98)の4.2R-R01.base-set.tar.gzを手に入れて展開
make worldに必要なのはソースだけなので,
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.2-RELEASE/98src/
以下のファイルだけを持ってくればいいような気もしますが.
私がこの間行った場合は
1. cvsupする
2. 98src以下のファイルを展開
3. make buildworld
4. シングルユーザーモードでリブート
5. make installworld
6. margemaster(及びMAKEDEVなど)
7. make buildkernel
8. make installkernel
9. 祈りながらリブート
という手順で成功しました.
=======================================================
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 18:31
- >>714
ありがとう。ただ、man mergemaster(スペル違ってたのね。)
は見てるんだどやっぱりわからんちんなのよ。
/から下の仮のルート環境にファイルを格納するのは何の役に立つの?
イメージとしては
アップグレード前にmergemasterをする。(データを待避)
アップグレード後にmergemasterをする。(差分更新)
してくれるものなのかなとも思うのですが、
「じゃ具体的にどのオプションを使うのか」がわからない。
mergemasterは、こういう使い方をするのだ的な解説を
どなたかお願いできませんか。
初心者OKというのに甘えてごめんね。
- 717 :お腹へった :2001/07/27(金) 18:42
- >>713
現在の4.2R-Rev01の環境で
file:/usr/share/doc/handbook.98/handbook9827.html#31 を参照。
Webだと何処にあるのかわからなかった。
4.3R-Rev01にするなら、715さんの方法でもよさそうですが、
どうせやるなら、RELENG4_3 を追いかけてはどうでしょうか(rej出ないみたい)
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:11
- >>715
サンクス。実は調べた。アップグレードをキーワードにして。450位
の文書、全部見た。それも見てプリントアウトしてあるけど
>6. margemaster(及びMAKEDEVなど)
margemasterのオプションと、あと「など」ってなんだよぉ。
というわけで、二の足を踏んでいる状態です。私のマシンは一応サーバ
機で、あんな写真やこんな写真がたくさん入っているので失敗は
ゆるされないのです。
>>717
さんくす。
telnet(TTSSH)で見てみた。関係ない疑問ですけど、ところどころ
文字化けしちゃうんです。白抜きの。なぜだ。
・・・前略
</pre>
なぜF3>の娘E4>村EA>ぜE2なくpatchが完了すぜEB>ことはまずないで
しぜE7>う。・・・以下略
村娘等、気になるキーワードがあるが、それよりちゃんとしたものを
読んでみたい。多分、サーバに直接ログインしたら読めると思うので
帰宅したら見てみます。
- 719 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 20:20
- >>708
以下/etc/dhcpdb.poolの内容です。(\はバックスラッシュです)
global:!snmk=255.255.255.0:tmof=32400:
subnet30:tblc=global:rout=192.168.0.1:dht1=500:dht2=850:\
:brda=192.168.0.255:dnsv=192.168.0.1:dnsd=local.hoge.hoge:
# entries for manual allocation(DHCP,BOOTP)
#3001(コメントアウトしました)
#3002(コメントアウトしました)
# entries dor dynamic allocation(DHCP)
#3003(コメントアウトしました)
#3004(コメントアウトしました)
# entries for dynamic / automatic allocation (DHCP)
3005: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.2:tblc=subnet30:
3006: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.3:tblc=subnet30:
3007: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.4:tblc=subnet30:
3008: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.5:tblc=subnet30:
# entries for autimatic allocation (BOOTP)
#3007(コメントアウトしました)
#3008(コメントアウトしました)
以上です。
ifconfig xl0での出力は
xl0:flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
media:autoselect(100baseTX <full-duplex>) status:active
supported media: autoselect 100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP
<full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-loopback>
以上です。
psでプロセスをみてもdhcpは起動していませんでした・・・・・・・
>>710
編集した起動スクリプトを使うにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
dhcpdb.poolのことですよね?(間違っていたらすいません・・・)
>>711
169.245/16になるのは、それが原因だったんですね!
ということは、FreeBSD(DHCP Server)のマシンがうまく動いていないのに、
Windows98でDHCPを利用しようとしたためこの値がでてしまったのですね。
/var/log/messagesをviで見ました。
いろいろなログが記録されているんですね。
dhcpという文字列を探してみたら、
ioctl(SIOCGIFNETMASK) in open_if()というのがありました。
これがエラーメッセージなのでしょうか?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 20:24
- >>719
xl0 の IP 設定してないんじゃないの?
dhcp サーバ自身の IP address は設定しておかなきゃだめだぞ。
ifconfig xl0 inet 192.168.0.1
してみたら?
- 721 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 21:13
- >>720
ずばり的中のような気がします・・・・・・
今から設定してみます。
xl0のLANカードについて設定しているのは
/etc/rc.conf
にnetwork_interfaces="xl0 lo0"
と記述しているだけなのですが(カーネルは自動的に認識しています)、
このLANカードを使うのに他に設定は要りませんよね?
xl0というのはデバイスドライバ名ですが、lo0というのは何なのでしょうか?
ループするために必要というのを、Web上でみたのですが、どういう意味なのかがわかりません。
では、後ほど結果をご報告致します。ありがとうございました。
- 722 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 21:21
- >>720
ifconfig xl0 inet 192.168.0.1と入力したら、うまくできました!
FreeBSD→Windows Windows→FreeBSD
共にpingも通りました。
次はNATに挑戦してみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
- 723 :709 :2001/07/27(金) 23:01
- handbook.98読みました。
stableもいいですが、とりあえず4.3releaseにします。
旨く言ったら、クライアント機でstableを試してみます。
只今cvsup中、夜通しmakeです。
朝が楽しみ・・・。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:07
- >>716
mergemaster は /etc 以下の設定ファイルを書き換えるためにある。
もちろん手で書き換えもできるけど、楽をするためにあるのね。
使い方、慣れないと難しく感じると思う。健闘を祈る。
分かってしまえば、さほど難しくもない。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:30
- >>721
>lo0というのは何なのでしょうか
man 4 lo
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 01:44
- >>713
make worldするなら
/usr/src/UPDATINGは必読だよ。
(98)でも基本は変わらないと思う。
つーか、アップグレード前のBACKUPはetcに限らず万全にしておくべし。
- 727 :696 :2001/07/28(土) 06:50
- >>696,697
反応ありがと〜。昨日は急用で丸一日外だったんで、
反応遅れてスマソ。
>>697
スマソ。そ〜ゆ〜オチだった(藁。みっともないので
sage。
ってか、typoが恐いからどっかのwebサイトからコピペ
したような記憶があるんだが、どうやら記憶違いだった
模様。
とりあえず逝ってくる。
>>698
.xsession、.xinitrcなんかはtcshなシェルスクリプト(
-f無し)なんで、その辺はオッケなのだ。sh系で書くな
ら、.profileやら.bashrcの内容を取り込むようにしてお
けば楽じゃないか、と
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:09
- Netscape6 の日本語版を使うにはどうすれば良いのでしょう?
英語版は ports にありますが、日本語版インストーラーを別個に
ダウンしてきても、文字化けしてうまく動かなかったりします。
勘で進めてもファイルダウンの段階で止まるし…
- 729 :709 :2001/07/28(土) 12:12
- いつまで立ってもcvsupが終わらず、今からmake buildworldします。
リモートでやっても問題ないよね。ここまでなら。
patchはMakefileとtermcap.cにうまく当たらなかったけど、該当部分が結局
分からず、そのままやってみます。
本日の夜(?)installworldです。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:57
- >>728
質問をsageる意図がよー判らんが、それはさておき…。
japanese/mozilla-jlpってのがpackages/portsにあるんで、
www/mozillaと組み合わせて使うのが吉。
きちんとした設定の手順について知りたいなら、どういう
名前のファイルをどこからどうやって入手し、どういう
方法でインストールした、もしくはインストールしようと
したらどんなエラーメッセージを出して止まったか等々、
なるべく詳細かつ正確に記してくれい。当然FreeBSDの
バージョンも必須。
ときに、Netscape6っていうとひょっとしてLinux版?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:22
- >>730
どもども、Netscape 6 というのは 4.3-R の ports にあった www/linux-netscape6 の事で、これを
make install すると英語版の Netscape 6.01 が入って普通に動かせるようになります。
ネットスケープの ftp 内にはこれの日本語版もありますが、英語版が動く以上、恐らく日本語版
も動かせるのではないかと思ったのですが、どうもうまくいきませんでした。
この板には Netscape6 で書き込んでいるという人もおられるようなので、動かす方法はあるような
気がするのですが…
Mozilla ってそんなに良いのでしょうか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:42
- >>731
あてずっぽうだけど、japanese/linux_localeはインストール
してみた?
- 733 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 14:38
- FreeBSDマシンでnatdを稼動させて、クライアントマシン(Windows98)から
インターネットへアクセスすることにしました。
しかし・・・・・具体的に何をすればいいのかが分かりません。
FreeBSD4.3なのですが、natdはportsからインストールしなくても使える
というのをききました。
どの設定ファイルを設定すれば使えるようになるのでしょうか?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 14:39
- してませんでした。
で、してみると、今度は日本語入力しようとした時にフリーズ…
しくしく。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 14:58
- >>733
FreeBSD で nat する場合、ipfw+natd でやるのと ipf でやるのとふたとおりの
やり方がある。たいていの人はどちらか片方しか詳しくない。好きな方を選ぼう。
ipfw+natd なら man natd(8) から見るのがいいのかな?
あまり使ったことがないので詳しくは知らないが、これは FreeBSD 固有の方式。
/modules/ipfw.ko を使う。デフォルトで全パケットブロックだったような気がす
るので、不用意にロードしないように。
ipf の場合は /modules/ipl.ko を使う。/etc/rc.conf に
ipfilter_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
と設定して /etc/ipf.rules と /etc/ipnat.rules にルールを書いておけば起動
時に読んでくれる。ルールの書き方は全部
http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.html
に書いてあるので読んでみれ。この ip-filter は
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/ip-filter.html
にある通りいろんな Unix で使えるやり方。
- 736 :709 :2001/07/28(土) 16:07
- 4時間後、
Stop in /usr/src/usr.bin/tzsetup.c
***Error code 1
でした。はふぅ・・・。
castしなきゃダメじゃんというメッセージなのですが、
ソースなんかわからねぇ。
やはり、/stand/sysinstallでアップグレードですかねぇ・・・。
- 737 :717 :2001/07/28(土) 16:42
- >>736
patchでrejectがでたようですが、でないはずですよ。
たぶん、cvsupに失敗したのではないかと。
その気があるのなら、やり直す事を勧めます。
やり直すなら、
rm -rf /usr/src/*
rm -rf /usr/obj/*
してからにした方がよいかと。configファイルを消してしまわないように..
cvsupは、RELENG_4_3_0_RELEASE でやったんですよね?
私は、RELENG_4_3_0_RELEASE でも RELENG_4_3 でもできましたよ。
- 738 :アッガイ :2001/07/28(土) 17:00
- 応援お願いします
http://www.sh.rim.or.jp/~pumpkin/choice/
- 739 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 17:29
- >>735
なるほど、ipfのほうがいろいろなOS(プラットフォーム?)で使われているみたいなので、ipfのほうを
使ってみることにします。
教えていただいたWebサイトなどをよく読んで、設定してみます。
では、後程結果をご報告します。
- 740 :709 :2001/07/28(土) 18:06
- >>737
応援してくれる方がいる限りあきらめません。
cvsupからやり直します。「ちゃんとできたぜ。切断するぜ。」
とメッセージがあったんだが、英語だから自信がない。
ところで、patchは、patch.tar.gzで解凍されるもの
すべてをあてるでいいですよね。
どうせ、一度失敗してるので4.3-stableにします。
(そして深みにはまっていく・・・)
今夜、また報告します。
ついでといってはアレですが、
cvs-upのログ・makeのログを採る方法はないですか?
動いているか心配なので、画面にも表示しつつファイル
にも落としたいのですが・・・
make buildworld >& make.txtじゃ画面にでないし・・・。
たしかどこかのWEB上にあったと思うのですが、
探せないので、どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:12
- >>740
man tee
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:12
- 最近X上でemacsを使っていると、文字が正しく表示されない(文字がずれる)
という現象が起こるようになりました。
どうずれているのか、というのはうまく表現できないのですが、
なんというか、「文字が重なっている」という感じです。
また、表示がずれているときにCtrl-lを押すと、正しく表示されます。
これがおこるのはフォントセットが16ドットのときで、フォントセットを
18ドットにすると、文字は正しく表示されるようになります。
今までは文字は正しく表示されており、ちゃんと使えていたのですが、
なぜか急に文字がずれるようになってしまい、ょゎっています。
とくにシステムに大きな影響をあたえると思われる作業はしていないのですが、
おかしくなる前にやったことといえば、Wnn7 personalとlinux-netscape47-navigaterを
インストールしたくらいだと思います。
FreeBSDは4.3-stable,、Xwindowは4.1.0、emacsは20.7.1です。
.emacsやXリソース等のファイルも表記しないと詳細は分からないかも
知れませんが、とくにフォントについての設定はしていないので、
これらについては問題ないと思うのですが・・・(むー
一番よくつかうソフトウェアだけに、日々悩んでいます。
だれかたすけて〜。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:14
- >>740
CVSupはGUIモードだとフロッピーのアイコンをぽちっと
押せばカレントディレクトリにログを吐いてくれるYO!
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:31
- >>740
# script ~/buildworld.log (<= log open)
# cd /usr/src
# make builworld
# exit (<= log close)
ってことか?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:45
- >>742
M-x describe-fontset で表示される LFD にマッチするフォントが
「16pt 固定幅」じゃないだけ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:45
- >>740
man tail # option -f
- 747 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 20:45
- 最初、NATDの設定をしていたときに、/etc/rc.confを設定していたのですが、
ipfを使うことにしたので、/etc/rc.confの設定を元に戻しました。
そうしたら、今までうまくいっていたDHCP SERVERがうまくいかなくなってしまいました。
dhcps xl0
と入力すると、日付とコンピュータ名のあとにdhcps[312]:sscanf error in read_idtype()
dhcpc[207]:retransmit DHCPDISCOVER
と表示されるようになってしまいました。
何もしないで一定時間たっても同じメッセージが表示されます。
一度、/etc/rc.confで間違った設定をしてしまうと、rc.confを元にもどしただけでは
元に戻らないのでしょうか?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:17
- >>728
移動しているの気付かなかった、ゴメン
元々の Mozilla/Netscape6 の成り立ちをお勉強すると良さげ
Netscape 5 をオープンソースで開発しよう、と
立ち上げたられたのが Mozilla Project
元となった Netscape Communicator 4.x があまりにも屑なので
一から書き起こされた、という経緯がある
Mozilla の定期リリースを、適当なタイミングでセットアップなどの
周囲を整えて出されているのが Netscape 6
以前、何かのインタビューでもソースの 99% 以上が同じ、と言っている
こういう流れなので、Netscape6 はサポートを受けたい、とか
そういうことが無ければ特に選択する理由はない
今回の場合、敢えて Linux emulation で動かす必要が感じられず、
だったら Mozilla を build して使った方が良い
# cd /usr/ports/www/mozilla && make && make install
でいいはず
IPv6 reachable だったら www/mozilla+ipv6 だ
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:42
- >>747
元に戻したつもりが実際には元に戻ってないものと思われ。
条件が100パーセント同じなら100パーセント同じ動作を
するって。
- 750 :709 :2001/07/28(土) 22:09
- わーい。みなさんありがとう。
>>741
teeの使い方覚えました。#make buildworld | tee -a make.log
>>743
すまぬ。環境を書いていなかった。X使ってないの。でもありがとう。
>>744
#man scriptもしてみました。ちゃんと、コマンド全部書いてくれて
初心者野郎は大助かりです。manだけじゃ絶対わからなかった。感謝。
>>764
さんきゅー。でも正直、jmanで見たけど-fオプション、わかりません
でした。せっかく教えてもらったのに・・・。課題とします。
やっぱり、Makefileとtermcap.cはrejされました。stableにしたので
/standがのきなみアウトでした。(makeでstopがかかった部分は関係
なさそうなのだが・・・)めげめげ。
そこで、handbook.98では禁じ手(?)とされている
FreeBSD4.3Rのソースに98srcをinstall.shで上書きコピーというのを
やってみます。cvsupやり直します。また報告します。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:25
- アナウンスされたセキュリティホールとかバグとかを解決するために
手っ取り早くcvsupで新しい全ソース拾ってきてmake worldしているのですが
これでいいのでしょうか。
最新のstableにしておけば、とりあえず安心なのでしょうか。
- 752 :七誌@明日は人生で2回目の選挙 :2001/07/28(土) 23:06
- 板違いでスマせん。でも初級ネットなんてもう全然だめ。
活気もないし、マジレスつける奴ももういない。夏だし。
デーモンユーザということで勘弁してください。
ひとつの5ポートHUBに違うネットワークを2つ使う。なんて
使用できますか?↓こんな感じ。
+---+
| +---172.16.100.0/24
| H +---172.16.100.0/24
| U +--空き
| B +---192.168.0.0/24
| +---192.168.0.0/24
+---+
なぜこんなことするのか?貧乏なのでこれでいけるなら
これでルーティングの勉強したい。HUB自体はそこらでうってる
とくにスペシャルな機能のついてない10ベースHUBです。
できないでようなら明日は街まで買出しです。
ちなみにもう一つ質問が、、、ルーティング勉強する上で
スタティックって必要ですか?実際の現場での使用率はどれくらい
なんでしょう?ダイナミックできればいいものでしょうか?楽だし。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 23:26
- >>752
> ひとつの5ポートHUBに違うネットワークを2つ使う。なんて
> 使用できますか?↓こんな感じ。
できる。
> ルーティング勉強する上で
> スタティックって必要ですか?実際の現場での使用率はどれくらい
> なんでしょう?ダイナミックできればいいものでしょうか?楽だし。
基本は static だろ。
dynamic でヘンな経路情報流れてきてぐちゃぐちゃになった、
なんてよくある話だ。
- 754 :七誌@明日は人生で2回目の選挙 :2001/07/28(土) 23:34
- >>753
本当にありがとうございます。
>基本は static だろ。
私の心に深く響きました。答えも的確で最高です。
板違い、づれまくりって言う突込みじゃなくて良かった(汗
スタティックで組むと3つのネットワーク超えると私には
お手上げ(通信不能)ですが勉強しなおします。
- 755 :スレ違い :2001/07/28(土) 23:38
- >>752
せめて↓でやってくれい。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976249391&ls=50
- 756 :755 :2001/07/28(土) 23:39
- 一足遅かったようで…
- 757 :MacOSXで初めてのUnix :2001/07/29(日) 00:55
- initの順番がわかんないです・・
/etc/rc
から
/usr/local/etc/rc.d/*
までどういう順番で処理してるのかよく分かりません
- 758 :MacOSX とは /etc/rc の中身違うかもしれないけど :2001/07/29(日) 01:32
- kernel準備
↓
init実行
↓
/etc/rc
/etc{/defaults}/rc.conf を読む
↓
/etc/rc の中身を実行してゆく…
↓
/etc/rc.local
↓
最後にその他の /usr/local/etc/rc.d など
↓
kernel のセキュリティレベルを設定
↓
/etc/ttys を読んで login 準備
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:30
- procmailが動作しません。なお、procmailのlogは何も記録されず、
sendmailのlogは、xxxxx.com[xxx.xxx.xx.xx] did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to stdin
と(xxxは伏字)と言っています。
ちなみに、関係するかどうかわかりませんが、2つ特殊な事情があって、
●その業者では領域レンタルですが「バーチャル」なルート権限をくれるのでsendmailやらhttpd.confをいじれる(おそらく、jailとかいう仕組みをつかってる)
●近々旧業者からこの業者へドメインを移転しようと準備としているため(まだ手続きは一切してない)、今は
mydomainname.foo.net(mydomainnameは自分のアカウント)というかたちでアクセスしている。
どうしたらいいのでしょうか?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:32
- release-4.2なんですが
/portsで入れようとすると apache13 しか入りません。今は
/usr/local/etc/apache/にapache13が入っています。←portsで入れた所
apache_1.3.20にしたいのですがうまくいきません。
apache_1.3.20.tar.gz を展開してmakeして入れると
/usr/local/apache/に入っているapache+SSLとかさなって入れられません。
/usr/local/apache/を削除してからやると、ちゃんと入るのですが
apache_1.3.20を、
すでにインストールされているapache13
(protsでインストールされる位置 /usr/local/etc/apache/ にいれるか、
他のディレクトリに入れるやり方はありますか?
宜しくご教授をお願いします
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:43
- >>760
pkg_delete や make deinstall で apache 1.3.19 を消したら
どうでしょう。
その後、ports を最新のものにして apache 1.3.20 を入れれば
いいのでは?
- 762 :760 :2001/07/29(日) 05:59
- >>760
cvsupで新しくしたら
ports の apacheの Makefileが1.3.20になりました
ありがとうございました!
- 763 :762 :2001/07/29(日) 07:05
- ↑は >>761さんでした(うぅぅ…
無事にバージュンアップできました(>_-)眠い
- 764 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/29(日) 09:20
- 一旦、FreeBSD4.3を再インストールしました。
そして、まずはdhcp clientの設定をしたのですが、うまくDHCPから情報を
取得してくれません。
/etc/dhclient.confの記述は
interface "デバイス名" {
send host-name "ホスト名"
}
/etc/rc.confの記述は
keymap="jp.106"
network_interfaces="rl0 lo0"
ifconfig_rl0="DHCP"
network_interfaces="xl0 lo0"
です。
これで、起動時にDHCPから取得してくれるはずなのですが、うまくいってないみたいです。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 10:11
- >>759
sendmail はよく分からないけど
procmail を localメーラとして使おうとしているの?
もしそうなら、sendmail.cf の方で設定が必要だと思う。
- 766 :_ :2001/07/29(日) 11:29
- >>764
network_interfaces の行が2行ですが1行で収まるのでは?
どうでもいいことだけど、、、(汗
network_interfaces="lo0 rl0 xl0"
/etc/dhclient.conf のほうは、
オプションが結構あります。これだ!!と的確にはいえませんので
悪い意味ではなく、日本語のマンページを参考に試行錯誤してみると
のもいいかもしれません。
あともうちょっとだけ情報をいただけるとわかりやすいのですが、
予想だとケーブルテレビでしょうか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 11:45
- >>764
> 一旦、FreeBSD4.3を再インストールしました。
何故でしょう…Linux/*BSD はブラックボックスではないので、再インストール
しても何も変わらないですよ。手順に慣れるのもいいかもしれないですが。
> そして、まずはdhcp clientの設定をしたのですが、うまくDHCPから情報を
> 取得してくれません。
> /etc/dhclient.confの記述は
> interface "デバイス名" {
> send host-name "ホスト名"
> }
send host-name "hogehoge";
です。セミコロン付けてる?
dhclient.conf(5) も見てください。
> /etc/rc.confの記述は
> keymap="jp.106"
> network_interfaces="rl0 lo0"
> ifconfig_rl0="DHCP"
> network_interfaces="xl0 lo0"
上の方でも言いましたが、/etc/rc.conf はシェルスクリプトです。
同じ変数に二回代入すると後ろに設定した方が有効になりますので、
>>766 の様にしてください。
- 768 :759 :2001/07/29(日) 12:10
- >>765
「.forward」に
"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #アカウント名"
とかいてるので、sendmail.cfの設定はいらないと思ったのですが・・・?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:45
- XFree86の4.1.0を設定してstartxで立ち上げようとすると
3.3.6が立ち上がってくるんですが、どうしたらよいでしょうか。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:54
- ML を検索すると似たような事例がた〜くさん
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:58
- >>768
ああ、なるほど。.forward でやってるのね。スマソ。オレの場合は、
.forward に "|exec /usr/local/bin/procmail" と書いておき
.procmailrc に転送ルールを書いている。
問題解決なレスでなく、ごめんね。
- 772 :769 :2001/07/29(日) 13:07
- >>770
なんか上手く検索できないです
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 13:11
- XFree86 4.X で startx は使っちゃいかんよ。
つーか使えん。
- 774 :769 :2001/07/29(日) 13:16
- >>773
どうもです
xdmですか?
なんにも起こらないんですけど
- 775 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/29(日) 14:23
- >>773
……わざとやってんの? 頼むから、嘘教えるのはやめてくれ。
ports/x11/wrapperをインストールすりゃ、startx使えるじゃん。
>>774
4.1.0はどうやってインストールしたんだい?
それはともかく、4.1.0では/usr/X11R6/bin/XFree86
がXサーバなんで、
# ln -sf /usr/X11R6/bin/XFree86 /usr/X11R6/bin/X
ってやっとき。
startx使いたきゃ、ports/x11/wrappeをインストールして
# ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X
ってやっとけば大丈夫。
てっか、このスレッドでもがいしゅつだったように思はれ。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 14:25
- >>774
検索で出なかったかな? つーか、もし subscribe してないんなら、
digest だと受け取るメールの数は一日数通で済むから読んでみたらどお。
ちなみに本題の解決は、ports/x11/wrapper をインストールするか、xdm/wdm/gdm
を使うかしてくれ。ports/x11/wrapper/pkg-descr も読んで。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 14:26
- 773は知ったかDQNです。
- 778 :775 :2001/07/29(日) 14:34
- スマソ。sageちまった。鬱。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 15:29
- XFree86設定でマシン搭載のRAGE Mobility-P (4MB)を選択したら
THE sever required by your card is Not installed!
Please abor install THE mach64 server as/usr/x11r6/bin/x86_mach64
and run this program again***
って表示されたんだけど、これ何ですか?
- 780 :774 :2001/07/29(日) 15:46
- >>779
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
がんばんな
- 781 :769 :2001/07/29(日) 16:00
- どうもです
XFree86は4.0.3でした
Xwrapperはインストールされているみたいなので
# ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X
としました
startxしたらしばらくねばった後、
xinit:Connection refused:unable to connect X server
となりました
何が考えられるでしょうか
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 16:45
- >>781
/var/log/XFree86.0.log を見てみましょ。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 17:55
- XFree86 4.1.0 が出たついでにお聞きします。
XFree86Setup 使えないので、xf86cfg 使って設定しよう
としたら、うまく動かないのですが。
4.0.3 の時は動いたのですが…。
しょうがないのでxf86config で設定しました。
X はすでに動いているので、アレなのですが。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:08
- >>779
mach64 server が必要といっているらしい。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:11
- >>779
> XFree86設定でマシン搭載のRAGE Mobility-P (4MB)を選択したら
> THE sever required by your card is Not installed!
> Please abor install THE mach64 server as/usr/x11r6/bin/x86_mach64
> and run this program again***
> って表示されたんだけど、これ何ですか?
同じVideoCardのマシンで今書いているが、これはMach64 Serverではダメで
SVGA Serverしか使えない。(少なくともXFree86-3ではね)
SVGAでよければ/usr/X11R6/bin/XF86_SVGAを使ってください。
快適な描画環境が良ければXFree86-4にしましょう。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:19
- もしかしてRAGE Mobility-PってThinkPad X系?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:20
- >>781
> どうもです
> XFree86は4.0.3でした
> Xwrapperはインストールされているみたいなので
> # ln -sf /usr/X11R6/bin/Xwrapper /usr/X11R6/bin/X
それってXFree86-3用のXwrapperではないですか?
# pkg_info -I wrapper\*
として何も表示されなければ、そのXwrapperではだめです。
ちなみに、ど〜しても面倒臭ければ
# chmod u+s /usr/X11R6/bin/xinit
でもよいです。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:20
- >>785
> 同じVideoCardのマシンで今書いているが、これはMach64 Serverではダメで
ごめん、これ忘れて。同じじゃなかった。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 18:28
- Xwrapper は ports になっていたような気がするが…
xdm なのでよく知らないけど…
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:10
- portsのXrapperは~/.xserverrcを書いて使うべし。
このスレッドのどっかに例があったはず。
- 791 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/29(日) 22:24
- >>766
J-COMというケーブルテレビです。
コンピュータ名を渡さないといけないので、/etc/dhclient.confに
send host-name "hogehoge";
と記述しました。
不思議なのが、/stand/sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCP
を試行すると、うまく情報を取得できてるみたいです。
コマンドからdhcpc rl0と入力すると、うまくいきません・・・・・・
日本語のmanページはまだみたことがないので、みてみます。
jman dhcpcでCommand not foundとでるのですが、Webサイトにあるのでしょうか?
>>767
/sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCPを試行すると、うまくいくので、
dhcpcの起動の方法がいけないのかもしれません・・・・
dhcpc rl0(ケーブルモデム側のLANカードのデバイス名)
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 22:31
- >>791
> コンピュータ名を渡さないといけないので、/etc/dhclient.confに
> send host-name "hogehoge";
> と記述しました。
> 不思議なのが、/stand/sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCP
> を試行すると、うまく情報を取得できてるみたいです。
これらは ISC http://www.isc.org/ が配布している DHCP クライアントの話
> コマンドからdhcpc rl0と入力すると、うまくいきません・・・・・・
dhcpc というのは wide-dhcp に同梱の DHCP クライアントのこと。
これは機能が不足してるので使うな。
> /sysinstallのネットワークのインターフェースの設定でDHCPを試行すると、うまくいくので
> dhcpcの起動の方法がいけないのかもしれません・・・・
> dhcpc rl0(ケーブルモデム側のLANカードのデバイス名)
# /sbin/dhclient rl0
- 793 :709 :2001/07/30(月) 00:13
- 結局、4.3RELEASEに98srcを上書き(install.sh)して
makeしました。次回からは自信を持って(?)アップグレードできます。
皆様のおかげを持ちましてアップグレードできました。
ありがとうございました。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:31
- そしてまた信者が増えた
トホホホホ
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 01:24
- >>748
どもども、ありがとうございます。
ネスケ社がソースを公開した頃は Windows 版しか見ていなかったので、
UNIX 版がそれほど完成度の高いものだとは知りませんでした。
昔 Windows 用に幾つか出ていたバイナリはどれも品質的にイマイチでしたし、
Windows では正式版が出ている以上、普通そっちになりますからねぇ。
で、mozilla のディレクトリから meke しているのですが、今の所何回やっても
本体アーカイブのチェックサム不一致が出てしまうので、ftp サイトを変えて
もう少し試してみます。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 05:10
- ちょっと SSH を試してみたくなり ports から ssh2 をインストールしたのですが、
起動時に「22番ポートが既に使用中である」といったエラーメッセージが出てしまいます。
Web で検索しても起動時に必須の設定というのは特に無かったようなのですが、やはり
ただインストールしただけでは良くなかったのでしょうか?
- 797 :795 :2001/07/30(月) 05:15
- う〜ん、本家サイトから sysinstall で導入しても core 吐いて倒れます。
いっそ全部再インストールしないと駄目か…?
- 798 :厨ぼん :2001/07/30(月) 06:07
- ボクのガンダムをproxyserverにしてみたいんですが
検索してもいまいちわかりません
どれをインストールすればいいのですか?
ファイアーウォールとかキャッシュとかを勉強してみたいのです
release-4.2で
ADSL------ルーターに
Release-4.2とwinMEが繋がってます
ご教授宜しくお願いいたしまする
ヒントだけでもお願いします
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)