■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 649 :610 :2001/07/23(月) 23:06
- http://www.iiis.ne.jp/server/sendmail/
のとおりにやってるんですけど、
一かい
# ee /etc/aliases
-------------------------------------------------------------------------------
#
root: info@iiis.ne.jp #変更します
# Basic system aliases -- these MUST be present
MAILER-DAEMON: postmaster
postmaster: root
# General redirections for pseudo accounts
bin: root
daemon: root
games: root
man: root
news: root
を無視してやってしまい、もう一度やり直してたら
イリアスを更新します
# cd /etc/mail
# newaliases
のところで、
hash map "Alias0": unsafe map file /etc/aliases.db: Hard links not allowed
WARNING: cannot open alias database /etc/aliases
Cannot create database for alias file /etc/aliases
と怒られ、これが原因かどうか知らないけど、うまくいきません。
自分には無理なのかな。
そろそろこのスレでも怒られそう。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:11
- 検索すれ。
>>649
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c199711200726%2eQAA08875%40Mx%2eAlexon%2eCO%2eJP%3e
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:41
- 鯖が謎のリブートを繰り返しているみたいなんですが原因不明です。
last でみるとこんなのがでているんです。
reboot ~ Fri Jul 22 18:37
reboot ~ Fri Jul 22 18:17
reboot ~ Fri Jul 22 18:02
reboot ~ Fri Jul 22 17:52
チルダのところには ttyp0 とか普通出ますよね。
これはどんな原因が考えられますか?
正直皆目見当つきません。。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:47
- >>651
そこって常に ~ になるんでないの? でもまぁ普通は
shutdown, reboot が交互に現れるはずだから、
reboot しかないということは 不意の shutdown が
起こってるんだろうね。
- 653 :651 :2001/07/23(月) 23:55
- レスありがとうございます。
自分じゃやったことないんですが、いきなり電プチすると
rebootしか残らないってことですか?
ちなみにチルダになってるのはここだけです。
他のところはみんなttyp?かftpばっかりです。
FreeBSD 4.3です。
- 654 :652 :2001/07/24(火) 00:04
- >>653
> いきなり電プチするとrebootしか残らないってことですか?
たぶんね。
> ちなみにチルダになってるのはここだけです。
自分で reboot(8) してみればいいべさ。んで、~ になるなら、
そういうもの。うちは全部 ~ だけどね。
で、それとは別にリブートの原因は追求すべし。とはいえそんなに
簡単じゃないんだけね。別ハードがあるならそれを使うのが
一番早いかも。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:07
- setenv TZ JST-9
と設定してsetenvで確認するとちゃんと設定されているのですが、
再起動すると、setenvで確認しても、それが消えています。
どうすれば、再起動しても設定が残るのでしょうか?
- 656 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/24(火) 00:11
- >>655
csh系使ってるんなら、.cshrcにでも書いとけ。
- 657 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 00:14
- >>655
rc.localとかに書いておきゃいいんでわ?
ただ rc.localではshの文法で書かなきゃなんないので注意
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:19
- >>655
date(1) で JST って出るなら、何もしなくていいよ。
/etc/localtime で設定されてるってことだから。念のため。
- 659 :610 :2001/07/24(火) 00:45
- つかれました。今日は寝ます
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:53
- >>610
procmail を使いたいだけならば、 sendmail なんかいじらないで、
>>567 の指摘どおり fetchmail の設定をいじるべし。
~/.fetchmailrc の defaults のところに "mda /usr/local/bin/procmail" と
書いておくだけ。
- 661 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/24(火) 07:06
- >>642
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sample
まず、viでこのファイルを開き、[Interface Name]というところを、
[xl0]にする。(内側のLANカード)
そして、ファイルネームを/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.shにリネームする。
/etc/dhcpdb.poolというファイルがないので、新規作成する。
default:dnsv=192.168.0.1:\
:rout=192.168.0.1:\
:brda=192.168.0.255:\
:snmk=255.255.255.0:
ent1:ipad=192.168.0.11:tblc=default:
ent2:ipad=192.168.0.12:tblc=default:
ent3:ipad=192.168.0.13:tblc=default:
ent4:ipad=192.168.0.14:tblc=default:
と記述して、保存。
/etc/dhcpdb.relayのほうも、ファイルがないみたいなんですが、新規作成したほうがいいのでしょうか?
このファイルはログみたいなのを自動的に保存するのかな・・・・?
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sampleに記述してある、/var/db/dhcpdb.bind
というのも存在してないみたいです。
おしかして、インストールがうまくいってないのでしょうか?
- 662 :567 :2001/07/24(火) 09:05
- >>661
> /usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sample
> まず、viでこのファイルを開き、[Interface Name]というところを、
> [xl0]にする。(内側のLANカード)
[] はいらない
> /etc/dhcpdb.relayのほうも、ファイルがないみたいなんですが、新規作成した
> ほうがいいのでしょうか?
なんで迷う前に試さない。
> このファイルはログみたいなのを自動的に保存するのかな・・・・?
何故そう思ったの? Web や雑誌の「設定例」は直観的な理解や短時間での解決
に役立つから大いに活用すればいいけど、dhcps(8),dhcpdb.pool(5),dhcpdb.relay(5)
を見ながら意味の咀嚼もしよう。理解できなくてもいいから、より一次情報に近い
モノに *も* 目を向ける習慣があると学習効率が上がる。
(FreeUnix の場合、man やソースコードがこれに該当すると思う)
> /usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sampleに記述してある、/var/db/dhcpdb.bind
> というのも存在してないみたいです。
% man dhcpdb.bind には何と書いてある?
それでわからければ、実際に動かしてみることもできる。本当に存在しないといけ
ないのなら、普通のソフトウェアはちゃんとエラーを出すから。ちなみにこいつは
君の言う「ログみたいなの」(アドレスの配布状況)を記録するファイル。
> もしかして、インストールがうまくいってないのでしょうか?
インストールと言っても別に魔法を掛けているわけじゃないんだから。make
install しただけだから ports が更新されてなければやり直したって結果は
同じ。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 20:27
- 複数のWindow Managerを選択するアプリについて聞きたいのですが,
ネットで検索して調べたら,
・xmch
・Multiwm
・Xil
・XwmCh
とかが見つかったんで,とりあえずportsかpkgでインストールしよう
と思ったらどっちにも入ってませんでした。とりあえず,どれがいいのか
悪いのかさえもよく分かってないので,良かったら教えてください。
既出だったらスマソ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 20:31
- wdm とか gdm だとログイン時に選べるのでは?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 00:22
- 4.3-R をインストールしてすぐ sysinstall で Gnome+Enlightment を入れたのですが、
スクリーンセーバーが作動しませんでした。
KDE を入れてみたら、こちらはOKだったのですが、Gnome の方は自分でどこかから
見つけてこないとダメなのでしょうか?
ports を見てもそれらしきものは見つけられませんでした。
そう言えばテーマの方も標準のド派手なのがあるだけだし…
まさか世界中の Enlightment ユーザーは皆あんな派手な環境で使ってるんだろうか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 00:57
- 派手にしたいからEnlightmentを使うんじゃないの?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 07:36
- FreeBSDでNICをpromiscuous modeにするのはどうしたらよいの?
Linuxだとifconfigコマンドで設定できますが、FreeBSDでmanを引き
ましたがどうやら違うようですね?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 10:34
- >>667
bpf(4)
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:04
- すみません、別スレから移ってきました。
2.2.8をサーバに使ってるのですが、ポートスキャンとか、アタックとかされたときのログをとるにはどうしたら良いのでしょうか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:55
- ip-filter 使えば
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/ip-filter.html
- 671 :ppp355.tokyo.manko.or.jp :2001/07/25(水) 19:55
- hosts.allow に
ftpd : *.tokyo.manko.or.jp : allow
と加えました
You are not welcome to use ppp355.tokyo.manko.or.jp
となる原因を教えてください
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:34
- KDEをインストールして、日本語環境の構築って本当にできるんですか?
何をどうやってもどこかしら文字化けしてるんですが。特にNetscape。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:02
- >>672
KDEの日本語環境はシステムやXの日本語環境とはあんまり関係ないけど。
少なくともNetscapeの文字化けはKDEとは無関係。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:53
- >>672
少なくとも手元ではできてる
重いから普段はKonquerorしか使わんけど
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:04
- >>671
jman 5 hosts_access
100 回読んでみろ
それに、小学生じゃないんだから、バージョンが何で、具体的に何を使ってどう
いうコマンドを打ったらどこにその文章が表示されたかくらい書けないのか。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:08
- >>671
使ってるOSのバージョンは?
hosts.deny が生きているバージョンだったりしないか?
あと、hosts.allow は最初にマッチしたエントリに従うので、
そこらへんも要check
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:10
- >>675
> jman 5 hosts_access
> 100 回読んでみろ
See hosts_options(5) for the format of this file.
hosts_access(5) no longer fully applies.
だそうですので、4.x系ならば、
man 5 hosts_options
の方が適切かも。
- 678 :672 :2001/07/26(木) 04:56
- お返事どうもです。
Netscapeは、メニューが文字化けしてるか、空白かで、とても使えないです。
メニューだけなら英語でもかまわないんですが、ブックマークまで化けてるとちょっと。
kde.gr.jpとか参考にしてみたんですが。
gnomeよりKDEの方が好きなので、何とかがんばってみます。
とりあえず、日本語化は可能なことが分かって安心です。ありがとうございました。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 08:35
- >>672
意外にこんなところがヒントになるかも。
http://www.redhat.co.jp/support/7.1/sla/rh71_faq_index.html
- 680 :672 :2001/07/26(木) 09:17
- >>679
おおーーーー。ありがとうございます!!!
解決しました。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 11:09
- SBWAE64 にてサウンドを鳴らしてみたいのですが、ハンドブックの解説通り
MAKEDEV までは問題なく進みましたが、全く音が鳴りませんでした。
Gnome や KDE のサウンドテストでは内蔵ビープ音が鳴ってしまうし…
何か他に設定すべき事があるのでしょうか?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 13:48
- >>681
ドライバが動いてないんだろ
dmesg してカードを認識してるかどうか確認しろ
そのカードを使えてる人がいるかどうか検索もしろ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:19
- dmesg では一応
sbc0: <Creative SB AWE64 Gold> at port 0x220-0x22f,0x330-0x331,0x388-0x38b irq 5
drq 1,5 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc0
と出ていますし、
cat /dev/sndstat では
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Jul 25 2001 14:33:31
Installed devices:
pcm0: <SB16 DSP 4.16> at io 0x220 irq 5 drq 1:5 (1p/1r channels duplex)
と表示されます。
こでれ何がマズイのでしょう?
- 684 :いひひ :2001/07/26(木) 15:00
- >>683
mixerで音量0になってたりして。
- 685 :682 :2001/07/26(木) 15:04
- man 8 mixer だよ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:30
- 一応、出力は全て 75:75 になっています。
そもそもサウンドテストでBEEPが鳴ってしまうってのが…
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:38
- 直接は関係ないのですが。
jmanいれているのですが man 8 mixerって日本語でマニュアルア表示されますか?
ls とか tarとか有名どころは日本語ででますがちょっとマイナーになる英語で
表示されます。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:43
- jman mixer で日本語出てるけど
- 689 :671 :2001/07/26(木) 15:44
- >>675 >>676 >>677
こんにちは& ありがとうございました
4.2-RELEASEで、学校の特定のhostからftp&telnetしたかったので
ホスト制限をしたかったのです
jman ってjapanese manko みたいですね(w
今日は学校のパソコンを使えなかったので試せませんでしたが
.tokyo.manko.or.jp : allow これでいけそうです
>>676さんの
>最初にマッチしたエントリに・・というのも気になります
ボクは消防でーす \(^^)/<夏休みだゴラシ!明日は海だゴラシ!
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:57
- システムからレポートのようなメールが毎日届くんですけど、どうやったら
止められるんでしょう?
- 691 :名有りさん@お腹へった :2001/07/26(木) 20:28
- >>690
確実に止めるにはそのシステム自体を止めりゃいいんだろうけど
ってのはともかくとしても cronで起動されたプログラムか
あるいは何らかのdaemonが出してるんだろうから
そのメールの内容からどのプログラムなりdaemonが
出しているのかを突き止めて そのプログラムなり
daemonの設定でメールを止めるようにするか
止めるという設定自体がなければあて先をnobodyにするとか
すりゃいいんじゃないの?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 20:41
- あのメールそんなに邪魔かいな?
システムのチェックしてんだからほっとけばいいじゃない。
どうしてもメール見たくないのなら
# cat > /etc/periodic.conf
daily_output=/dev/null
weekly_output=/dev/null
monthly_output=/dev/null
^D
で来なくなるけどね。
チェック個別に止めたいなら
$ man 5 periodic.conf
を読んで好きに設定してくれ。
- 693 :691 :2001/07/26(木) 20:42
- >>690
あっそうそう cronから何かプログラムを起動させる時
そのプログラムの標準出力/標準エラー出力を/dev/nullに
リダイレクトさせるとかしないと そのcrontabを設定した
ユーザにメールが送られることになるから そこもチェック
してみれば?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 22:18
- どもども、とりあえず月次だけ残す設定にしてみました。
やっぱ、コンソールを開くたびに「メールが着てます」のメッセージが
踊ってるとちょっとアレだったもので…
確かにレポート自体は悪くないけど、毎日ってのがねぇ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 23:06
- メールが邪魔だったら、捨てるのではなくて、適当なファイルに記録とっておく事をお勧めする。
ありえない事態のための準備って必要だよ、往々にして。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 02:37
- ほぼ最新の4.3-STABLEにgnomeとkde2を(portsから)
入れて使ってるんですけど、kinput2経由(これも
portsから)の日本語入力が上手くゆかないんですよ。
あ、勿論ktermやrxvtなんかでは上手く入力できてます
です。gtkやqtなんかを使ってるアプリについてのお話
です。
とりあえず、環境変数に「LANG=ja_JP.EUC」と
「XMODIFIRES=@im=kinput2」は設定した上でkinput2を
立ち上げてるんですけど、sylpheedなんかで
<Shift>+<SPACE>が効いてくれなくてしおしお……。
「俺んとこじゃ使えてるぜ!」って方、設定を教えてくださ
いませ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 09:20
- >>696
まさか
× XMODIFIRES=@im=kinput2
○ XMODIFIERS=@im=kinput2
なんて落ちじゃないだろうな (w
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:06
- シェル上から起動すれば入力できるのなら、
xsessionにでも、LANGの環境設定してみたら?
私はXFree4でrootで入ってxdmを起動して
一般ユーザで入っているけど、同じ症状になった。
Xを動かしているシェルに環境変数がないのかも。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:18
- smbmount ってどこにあるのでしょう?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:04
- >>699
どういう意味で?
- 701 :名無しさん@XEmacs :2001/07/27(金) 12:08
- xdm のポートを塞ぎたいんですが、何かいい手はないでしょうか?
startx なら
#startx -- -nolisten tcp
ってのは過去ログ調べて分かったのですが、、、
- 702 :699 :2001/07/27(金) 12:13
- Linux では Windows の共有ドライブを簡単に Linux にマウント出来ますが、
FreeBSD では手も足も出ないのでしょうか?
smbclient とかいうヘッポコなやつならあるみたいだけど。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:49
- そうですね。手も足も出ません。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:56
- >>702
むっちゃ遅いけど Sharity-Light を使うという手はあるYO!
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 13:05
- >>702
/usr/ports/net/smbfs
mount_smbfs
kernel configuration:
options SMBFS
options NETSMB
options NETSMBCRYPTO
options LIBICONV
options LIBMCHAIN
# mount_smbfs -u user -g group //USER@HOST/SHARE /MOUNT/POINT
- 706 :名無しさん@Emacs :2001/07/27(金) 13:08
- いつのまにか /modules/smbfs.ko なんてのができてますな。
- 707 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 15:50
- >>662
662さんのアドバイスとFreeBSDの本を何冊か読み、DHCP Serverの設定を試みたのですが、
うまくいきません。
私のやった手順
1.Wide-DHCPをインストールする。
2.touch /etc/dhcpdb.relayと入力して、空のファイルをつくる。
3./usr/local/share/dhcpd.pool.sampleにあるサンプルを/etc/dhcpdb.poolにコピーする。
4./etc/dhcpdb.poolを編集する。
5./usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sampleを/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.shにリネームする。
6.リネームしたファイルをviで開き、[Interface Name]というところをxl0にする。(FreeBSDマシンの内側のNIC)
7.dhcps xl0と入力する。
8.そうすると、日付 ホスト名 ioctl(SIOCGIFNETMASK)in open_if
というのが3つでてきます。(全く同じメッセージです)
9.HUBに接続しているWindows98のネットワークの設定で、WINSの解決しない、DNSを使わない、
ゲートウェイも何も入力しない、IPアドレスを自動的に取得と設定して、再起動。
10.再起動後、winipcfgのEthernet Adpterをみると、IP自動設定アドレス169.254.106.70
サブネットマスク255.255.0.0、デフォルトゲートウェイは空白となっています。
このような値はどこでも入力していません。
192.168.0.2〜192.168.0.5までを割り当てるように設定したつもりです。
Webサイトなどで、いろいろと調べたのですが、解決できませんでした。
アドバイスをいただけると助かりますm(__)m
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 16:36
- >>707
それは dhcps が起動してないはず。ps で見ると動いてないでしょ?
/etc/dhcpdb.pool の内容と ifconfig xl0 の出力を貼ってくれ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 16:42
- FreeBSD(98)4.2Rを使っています。4.3Rにアップグレードしたいの
ですが、やり方がわかりません。FreeBSD(98)の4.3R-R01.tar.gz
を解凍して起動フロッピーを作り、インストーラでアップグレード
を選べば良いのでしょうか?
HDDも2台構成なのですが、問題なくインストールできるのでしょうか?
また、margemasterというのはいったいいつ、どう使えばいいのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
- 710 :名無しさん :2001/07/27(金) 16:44
- >>707
どうして、せっかく編集した起動スクリプト使わないの?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:08
- >>707
たぶん /var/log/messages に dhcps のエラーが出てるんじゃないのかな。
それを見てイケナイところを直すの。
ログ → マニュアル → Web・検索
の順に見よう。
169.245/16 は ipv4 の link-local アドレス。DHCP で値を得られなかった時に勝
手に付く。ただ、標準ではない(と思う)し、Windows 以外でこの挙動をする実装
があるのかどうかは不明。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:14
- >>709
そこまで分かっていないのであれば、完全に入れ直す事をお勧め
AT 互換機だったら素直に cvsup して make buildworld 〜でいいんだが
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:40
- >>712
が〜ん。そこを何とか教えてもらえませんか?私の理解能力が低い
のがいけないのですが、どうもAT互換機のアップグレード文書、(98)
のアップグレードに関する情報、margemasterの情報が繋がらない。
完全入れ直しってことはHDDを1台にして最小構成でいれて2台めを
追加してマウントして、改めて追加ファイルをインストールしなきゃ
ならないですよね。で、元の環境を組み立てて、データファイル等を
再度戻して・・・。面倒を嫌うわけじゃないけど、自分の進歩が
ないのが悲し過ぎるじゃないですか・・・。
ソースからでも良いのですがcsvupして、カーネルのパッチあてて、
make buildworld....
margemasterはいつどう使うのでしょうか。HDD2台で大丈夫で
しょうか・・・。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:52
- >>713
man mergemaster
実行してみるときは、/etc の下のバックアップを取ってから
やるといいかも。
- 715 :potato :2001/07/27(金) 18:19
- FreeBSD-usres-jpで検索してみたら
FreeBSD(98)4.2R から 4.3-BETA への
手順があったよ。関係なかったら失礼。
========================================================
>> FreeBSD(98)の4.2R-R01.base-set.tar.gzを手に入れて展開
make worldに必要なのはソースだけなので,
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.2-RELEASE/98src/
以下のファイルだけを持ってくればいいような気もしますが.
私がこの間行った場合は
1. cvsupする
2. 98src以下のファイルを展開
3. make buildworld
4. シングルユーザーモードでリブート
5. make installworld
6. margemaster(及びMAKEDEVなど)
7. make buildkernel
8. make installkernel
9. 祈りながらリブート
という手順で成功しました.
=======================================================
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 18:31
- >>714
ありがとう。ただ、man mergemaster(スペル違ってたのね。)
は見てるんだどやっぱりわからんちんなのよ。
/から下の仮のルート環境にファイルを格納するのは何の役に立つの?
イメージとしては
アップグレード前にmergemasterをする。(データを待避)
アップグレード後にmergemasterをする。(差分更新)
してくれるものなのかなとも思うのですが、
「じゃ具体的にどのオプションを使うのか」がわからない。
mergemasterは、こういう使い方をするのだ的な解説を
どなたかお願いできませんか。
初心者OKというのに甘えてごめんね。
- 717 :お腹へった :2001/07/27(金) 18:42
- >>713
現在の4.2R-Rev01の環境で
file:/usr/share/doc/handbook.98/handbook9827.html#31 を参照。
Webだと何処にあるのかわからなかった。
4.3R-Rev01にするなら、715さんの方法でもよさそうですが、
どうせやるなら、RELENG4_3 を追いかけてはどうでしょうか(rej出ないみたい)
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:11
- >>715
サンクス。実は調べた。アップグレードをキーワードにして。450位
の文書、全部見た。それも見てプリントアウトしてあるけど
>6. margemaster(及びMAKEDEVなど)
margemasterのオプションと、あと「など」ってなんだよぉ。
というわけで、二の足を踏んでいる状態です。私のマシンは一応サーバ
機で、あんな写真やこんな写真がたくさん入っているので失敗は
ゆるされないのです。
>>717
さんくす。
telnet(TTSSH)で見てみた。関係ない疑問ですけど、ところどころ
文字化けしちゃうんです。白抜きの。なぜだ。
・・・前略
</pre>
なぜF3>の娘E4>村EA>ぜE2なくpatchが完了すぜEB>ことはまずないで
しぜE7>う。・・・以下略
村娘等、気になるキーワードがあるが、それよりちゃんとしたものを
読んでみたい。多分、サーバに直接ログインしたら読めると思うので
帰宅したら見てみます。
- 719 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 20:20
- >>708
以下/etc/dhcpdb.poolの内容です。(\はバックスラッシュです)
global:!snmk=255.255.255.0:tmof=32400:
subnet30:tblc=global:rout=192.168.0.1:dht1=500:dht2=850:\
:brda=192.168.0.255:dnsv=192.168.0.1:dnsd=local.hoge.hoge:
# entries for manual allocation(DHCP,BOOTP)
#3001(コメントアウトしました)
#3002(コメントアウトしました)
# entries dor dynamic allocation(DHCP)
#3003(コメントアウトしました)
#3004(コメントアウトしました)
# entries for dynamic / automatic allocation (DHCP)
3005: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.2:tblc=subnet30:
3006: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.3:tblc=subnet30:
3007: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.4:tblc=subnet30:
3008: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.5:tblc=subnet30:
# entries for autimatic allocation (BOOTP)
#3007(コメントアウトしました)
#3008(コメントアウトしました)
以上です。
ifconfig xl0での出力は
xl0:flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
media:autoselect(100baseTX <full-duplex>) status:active
supported media: autoselect 100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP
<full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-loopback>
以上です。
psでプロセスをみてもdhcpは起動していませんでした・・・・・・・
>>710
編集した起動スクリプトを使うにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
dhcpdb.poolのことですよね?(間違っていたらすいません・・・)
>>711
169.245/16になるのは、それが原因だったんですね!
ということは、FreeBSD(DHCP Server)のマシンがうまく動いていないのに、
Windows98でDHCPを利用しようとしたためこの値がでてしまったのですね。
/var/log/messagesをviで見ました。
いろいろなログが記録されているんですね。
dhcpという文字列を探してみたら、
ioctl(SIOCGIFNETMASK) in open_if()というのがありました。
これがエラーメッセージなのでしょうか?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 20:24
- >>719
xl0 の IP 設定してないんじゃないの?
dhcp サーバ自身の IP address は設定しておかなきゃだめだぞ。
ifconfig xl0 inet 192.168.0.1
してみたら?
- 721 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 21:13
- >>720
ずばり的中のような気がします・・・・・・
今から設定してみます。
xl0のLANカードについて設定しているのは
/etc/rc.conf
にnetwork_interfaces="xl0 lo0"
と記述しているだけなのですが(カーネルは自動的に認識しています)、
このLANカードを使うのに他に設定は要りませんよね?
xl0というのはデバイスドライバ名ですが、lo0というのは何なのでしょうか?
ループするために必要というのを、Web上でみたのですが、どういう意味なのかがわかりません。
では、後ほど結果をご報告致します。ありがとうございました。
- 722 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/27(金) 21:21
- >>720
ifconfig xl0 inet 192.168.0.1と入力したら、うまくできました!
FreeBSD→Windows Windows→FreeBSD
共にpingも通りました。
次はNATに挑戦してみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
- 723 :709 :2001/07/27(金) 23:01
- handbook.98読みました。
stableもいいですが、とりあえず4.3releaseにします。
旨く言ったら、クライアント機でstableを試してみます。
只今cvsup中、夜通しmakeです。
朝が楽しみ・・・。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:07
- >>716
mergemaster は /etc 以下の設定ファイルを書き換えるためにある。
もちろん手で書き換えもできるけど、楽をするためにあるのね。
使い方、慣れないと難しく感じると思う。健闘を祈る。
分かってしまえば、さほど難しくもない。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:30
- >>721
>lo0というのは何なのでしょうか
man 4 lo
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 01:44
- >>713
make worldするなら
/usr/src/UPDATINGは必読だよ。
(98)でも基本は変わらないと思う。
つーか、アップグレード前のBACKUPはetcに限らず万全にしておくべし。
- 727 :696 :2001/07/28(土) 06:50
- >>696,697
反応ありがと〜。昨日は急用で丸一日外だったんで、
反応遅れてスマソ。
>>697
スマソ。そ〜ゆ〜オチだった(藁。みっともないので
sage。
ってか、typoが恐いからどっかのwebサイトからコピペ
したような記憶があるんだが、どうやら記憶違いだった
模様。
とりあえず逝ってくる。
>>698
.xsession、.xinitrcなんかはtcshなシェルスクリプト(
-f無し)なんで、その辺はオッケなのだ。sh系で書くな
ら、.profileやら.bashrcの内容を取り込むようにしてお
けば楽じゃないか、と
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:09
- Netscape6 の日本語版を使うにはどうすれば良いのでしょう?
英語版は ports にありますが、日本語版インストーラーを別個に
ダウンしてきても、文字化けしてうまく動かなかったりします。
勘で進めてもファイルダウンの段階で止まるし…
- 729 :709 :2001/07/28(土) 12:12
- いつまで立ってもcvsupが終わらず、今からmake buildworldします。
リモートでやっても問題ないよね。ここまでなら。
patchはMakefileとtermcap.cにうまく当たらなかったけど、該当部分が結局
分からず、そのままやってみます。
本日の夜(?)installworldです。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:57
- >>728
質問をsageる意図がよー判らんが、それはさておき…。
japanese/mozilla-jlpってのがpackages/portsにあるんで、
www/mozillaと組み合わせて使うのが吉。
きちんとした設定の手順について知りたいなら、どういう
名前のファイルをどこからどうやって入手し、どういう
方法でインストールした、もしくはインストールしようと
したらどんなエラーメッセージを出して止まったか等々、
なるべく詳細かつ正確に記してくれい。当然FreeBSDの
バージョンも必須。
ときに、Netscape6っていうとひょっとしてLinux版?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:22
- >>730
どもども、Netscape 6 というのは 4.3-R の ports にあった www/linux-netscape6 の事で、これを
make install すると英語版の Netscape 6.01 が入って普通に動かせるようになります。
ネットスケープの ftp 内にはこれの日本語版もありますが、英語版が動く以上、恐らく日本語版
も動かせるのではないかと思ったのですが、どうもうまくいきませんでした。
この板には Netscape6 で書き込んでいるという人もおられるようなので、動かす方法はあるような
気がするのですが…
Mozilla ってそんなに良いのでしょうか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:42
- >>731
あてずっぽうだけど、japanese/linux_localeはインストール
してみた?
- 733 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 14:38
- FreeBSDマシンでnatdを稼動させて、クライアントマシン(Windows98)から
インターネットへアクセスすることにしました。
しかし・・・・・具体的に何をすればいいのかが分かりません。
FreeBSD4.3なのですが、natdはportsからインストールしなくても使える
というのをききました。
どの設定ファイルを設定すれば使えるようになるのでしょうか?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 14:39
- してませんでした。
で、してみると、今度は日本語入力しようとした時にフリーズ…
しくしく。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 14:58
- >>733
FreeBSD で nat する場合、ipfw+natd でやるのと ipf でやるのとふたとおりの
やり方がある。たいていの人はどちらか片方しか詳しくない。好きな方を選ぼう。
ipfw+natd なら man natd(8) から見るのがいいのかな?
あまり使ったことがないので詳しくは知らないが、これは FreeBSD 固有の方式。
/modules/ipfw.ko を使う。デフォルトで全パケットブロックだったような気がす
るので、不用意にロードしないように。
ipf の場合は /modules/ipl.ko を使う。/etc/rc.conf に
ipfilter_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
と設定して /etc/ipf.rules と /etc/ipnat.rules にルールを書いておけば起動
時に読んでくれる。ルールの書き方は全部
http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.html
に書いてあるので読んでみれ。この ip-filter は
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/ip-filter.html
にある通りいろんな Unix で使えるやり方。
- 736 :709 :2001/07/28(土) 16:07
- 4時間後、
Stop in /usr/src/usr.bin/tzsetup.c
***Error code 1
でした。はふぅ・・・。
castしなきゃダメじゃんというメッセージなのですが、
ソースなんかわからねぇ。
やはり、/stand/sysinstallでアップグレードですかねぇ・・・。
- 737 :717 :2001/07/28(土) 16:42
- >>736
patchでrejectがでたようですが、でないはずですよ。
たぶん、cvsupに失敗したのではないかと。
その気があるのなら、やり直す事を勧めます。
やり直すなら、
rm -rf /usr/src/*
rm -rf /usr/obj/*
してからにした方がよいかと。configファイルを消してしまわないように..
cvsupは、RELENG_4_3_0_RELEASE でやったんですよね?
私は、RELENG_4_3_0_RELEASE でも RELENG_4_3 でもできましたよ。
- 738 :アッガイ :2001/07/28(土) 17:00
- 応援お願いします
http://www.sh.rim.or.jp/~pumpkin/choice/
- 739 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 17:29
- >>735
なるほど、ipfのほうがいろいろなOS(プラットフォーム?)で使われているみたいなので、ipfのほうを
使ってみることにします。
教えていただいたWebサイトなどをよく読んで、設定してみます。
では、後程結果をご報告します。
- 740 :709 :2001/07/28(土) 18:06
- >>737
応援してくれる方がいる限りあきらめません。
cvsupからやり直します。「ちゃんとできたぜ。切断するぜ。」
とメッセージがあったんだが、英語だから自信がない。
ところで、patchは、patch.tar.gzで解凍されるもの
すべてをあてるでいいですよね。
どうせ、一度失敗してるので4.3-stableにします。
(そして深みにはまっていく・・・)
今夜、また報告します。
ついでといってはアレですが、
cvs-upのログ・makeのログを採る方法はないですか?
動いているか心配なので、画面にも表示しつつファイル
にも落としたいのですが・・・
make buildworld >& make.txtじゃ画面にでないし・・・。
たしかどこかのWEB上にあったと思うのですが、
探せないので、どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:12
- >>740
man tee
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:12
- 最近X上でemacsを使っていると、文字が正しく表示されない(文字がずれる)
という現象が起こるようになりました。
どうずれているのか、というのはうまく表現できないのですが、
なんというか、「文字が重なっている」という感じです。
また、表示がずれているときにCtrl-lを押すと、正しく表示されます。
これがおこるのはフォントセットが16ドットのときで、フォントセットを
18ドットにすると、文字は正しく表示されるようになります。
今までは文字は正しく表示されており、ちゃんと使えていたのですが、
なぜか急に文字がずれるようになってしまい、ょゎっています。
とくにシステムに大きな影響をあたえると思われる作業はしていないのですが、
おかしくなる前にやったことといえば、Wnn7 personalとlinux-netscape47-navigaterを
インストールしたくらいだと思います。
FreeBSDは4.3-stable,、Xwindowは4.1.0、emacsは20.7.1です。
.emacsやXリソース等のファイルも表記しないと詳細は分からないかも
知れませんが、とくにフォントについての設定はしていないので、
これらについては問題ないと思うのですが・・・(むー
一番よくつかうソフトウェアだけに、日々悩んでいます。
だれかたすけて〜。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:14
- >>740
CVSupはGUIモードだとフロッピーのアイコンをぽちっと
押せばカレントディレクトリにログを吐いてくれるYO!
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:31
- >>740
# script ~/buildworld.log (<= log open)
# cd /usr/src
# make builworld
# exit (<= log close)
ってことか?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:45
- >>742
M-x describe-fontset で表示される LFD にマッチするフォントが
「16pt 固定幅」じゃないだけ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:45
- >>740
man tail # option -f
- 747 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/28(土) 20:45
- 最初、NATDの設定をしていたときに、/etc/rc.confを設定していたのですが、
ipfを使うことにしたので、/etc/rc.confの設定を元に戻しました。
そうしたら、今までうまくいっていたDHCP SERVERがうまくいかなくなってしまいました。
dhcps xl0
と入力すると、日付とコンピュータ名のあとにdhcps[312]:sscanf error in read_idtype()
dhcpc[207]:retransmit DHCPDISCOVER
と表示されるようになってしまいました。
何もしないで一定時間たっても同じメッセージが表示されます。
一度、/etc/rc.confで間違った設定をしてしまうと、rc.confを元にもどしただけでは
元に戻らないのでしょうか?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:17
- >>728
移動しているの気付かなかった、ゴメン
元々の Mozilla/Netscape6 の成り立ちをお勉強すると良さげ
Netscape 5 をオープンソースで開発しよう、と
立ち上げたられたのが Mozilla Project
元となった Netscape Communicator 4.x があまりにも屑なので
一から書き起こされた、という経緯がある
Mozilla の定期リリースを、適当なタイミングでセットアップなどの
周囲を整えて出されているのが Netscape 6
以前、何かのインタビューでもソースの 99% 以上が同じ、と言っている
こういう流れなので、Netscape6 はサポートを受けたい、とか
そういうことが無ければ特に選択する理由はない
今回の場合、敢えて Linux emulation で動かす必要が感じられず、
だったら Mozilla を build して使った方が良い
# cd /usr/ports/www/mozilla && make && make install
でいいはず
IPv6 reachable だったら www/mozilla+ipv6 だ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)