■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:22
- >>605
ビデオカード何?
Xと一言に言っても使い方色々あるからねぇ。
まぁ、"快適"てのは諦めた方が良いかと思うが。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:27
- メモリ 32M は辛いと思う。
* TrueType Font を使わない
* Gnome, KDE は使わない
* ビデオカードが XFree86 の acceleration を使える種類のものである
くらいを満たせばまあまあ使えるんじゃあないかな…
- 608 :587 :2001/07/23(月) 00:29
- >>603
プロバイダと学校のメールサーバ(合計3つ)からpopでメールをとってきています。
今までは、imとmewで普通に見る事ができていました。
しかし、procmailはうまくいきません。
LOGABSTRACT=allとしてもfrom-logには何も現れません。
>>604
それは読んでいませんでした。MEWメイリングリストには参加していません。
FAQは読みました。今から調べて見ます。
- 609 :605 :2001/07/23(月) 00:32
- >>606 >>607
ありがとうございます。
あなた方の言い方からすると使えないこともないが・・。
ということですね。
今まで通り。textだけで使います。
ちなみにGATEWAY2000のパソコンで中身はよく分かりません。
いじったといえばNICを「いいさエクスプレス」にしただけです。
そろそろ速いやつが欲しいな。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:33
- >>608
> プロバイダと学校のメールサーバ(合計3つ)からpopでメールをとってきています。
> 今までは、imとmewで普通に見る事ができていました。
> しかし、procmailはうまくいきません。
ということはローカルで sendmail を動かしてないんでしょ?
「メールを取ってきている」というのは mew から imget を起動してるの?
それとも fetchmail かなんかで pop してんの?
mew のバージョンは?
> LOGABSTRACT=allとしてもfrom-logには何も現れません。
ということはそもそも .forward が機能してないってことじゃん。
.forward を読んで処理するのが sendmail (mail.local) の役目だってことは知ってた?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:36
- >>609
とりあえず X 入れてみれば?
用途をしぼればそれなりに使えると思う。
おれが BSD 始めたころはな……(長くなるので略)
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:38
- というか、数年前はそのくらいで使ってたから平気なはずなんだけどね。
そのかわり見た目の数年前並に質素にしないと重たいよってこと。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:48
- >>611
おすすめのBSDのバージョンってあります?
新しければ良いんですか?
Xと一緒に全部入れ替えようと思って。
- 614 :605 :2001/07/23(月) 00:51
- すいません。
>>613 = >>609 = >>605 です。
今まではインストールから先に進まなかったので
ほっといたのですが、会社でBSD使ってたら家のBSDも
使いたくなってきて。
せっかくだからXも・・・。
どうもありがとうございます。
- 615 :587 :2001/07/23(月) 00:51
- mew-xemacs21-mule-1.94.1 というのを使ってます。
どうやらsendmailというものを使わないとだめだったてことですか?
今はimget(?)というのを使ってるのじゃないかな?と思います。
imsetupとかするやつです。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:19
- >>605
オレがはじめた頃はその半分のスペック(Pen100,16M)で使ってたけど十分使えてたよ。
>>607を守ればXだけなら快適でしょ。
あとはアプリ次第。
さすがに今のnetscapeなんかは重くて辛いだろうね。
(それでもWINで使う寄りまし)
もともとコンソールで用事が済んでるんだったら、
どうせkterm数枚開くぐらいの使い方だろうから
X使ってもおつりがくるよ。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:25
- 最初に mew は長い間使ってないことをお断りしておきます。
>>615
> mew-xemacs21-mule-1.94.1 というのを使ってます。
> 今はimget(?)というのを使ってるのじゃないかな?と思います。
> imsetupとかするやつです。
im は基本的に受け取り時点での振り分けには対応してないはず。
全部 +inbox に受けてから refile するというやり方。開発版は知らない。
(個人的にはこのポリシーが合わなくて使うのやめた)
だから受け取った時点で振り分けしたいのなら procmail なんかを使う必要がある。
しかし imget には procmail に対するインタフェースはないはずで(保証せんけど)
どうしても振り分けたいのなら imget の代わりに別のプログラムを使う必要がある。
たとえば fetchmail や getmail など。
> どうやらsendmailというものを使わないとだめだったてことですか?
.forward を利用するのならね。必須ってことはない。
いや、その知識でやるとかえって危ない。
なんだか .forward の意味もわからずに使ってるようだから
学生なら近くの詳しい人に訊いた方がいいと思うけどね。
掲示板じゃまどろっこしくてなかなか進まないよ。
この板に一から教えられる Mew 使いの人がいたら教えてあげてくれ。
寝る。おやすみ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:45
- 木曜日に2.0がでる予定だってkazuさんが言ってたから移行しては?
imは廃止されたから、簡単になった。
その環境でなら、fetchmail+procmail+mew2.0がおすすめ。
自分はそうしてる。
- 619 :618 :2001/07/23(月) 01:47
- あとmewincも。
これでローカルなスプールからとってくる。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:34
- 最後はユウナ死ぬ。
キマリ、ワッカも死ぬ
シンは主人公の親父
ユウナを復活させて終わり。
ちなみにシンは中ボス的存在
ラスボスはエストシーモア
- 621 :543 :2001/07/23(月) 03:23
- >>605
Pentium-166 メモリ 128MB という構成で Linux + Gnome / KDE というのを
やった事があるけど、ギリギリ許せるパフォーマンスでしたねぇ。
ただ、Windows95 では倍近く速い気がしました。
Windows 3.1 だと更に3倍ぐらい…
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 04:06
- >>620
何だ??
- 623 :605 :2001/07/23(月) 08:02
- >>621 >>616
ありがとうございます。
参考になります。
まあ>>616さんの言うとおりターミナルしか使いませんが。
僕は新しいパソコン持ってるのですが仕事で使うWIN2000なので
BSDはpentium 200です。
と、いうことですが今日か明日X入れてみます。
感想書きますね。
ちなみにこの板は初めてだったんですが秩序がありますね。
- 624 :581 :2001/07/23(月) 08:18
- >>584
># vnconfig /dev/vn0 hoge.iso
># mount /dev/vn0 /mnt
>…作業して…
># umount /mnt
># vnconfig -u /dev/vn0
レスが遅くなりましたが、無事マウントできました。
ありがとうございした。
- 625 :588 :2001/07/23(月) 10:27
- cannaも使いにくいですが、
どうも駄目なのは、xemacsを閉じるたびに、いままでの
辞書設定が無くなってしまってしまうことだと思います。
つまり
かんじだと、最初に漢字がでてきますが、一回目に換字を選ぶと
2かいめ以降は換字が一発ででてきますよね。
でも、今立ち上げているxemacsを閉じてしまうと
その記憶は無くなってしまって、
新しいxemacsではまた漢字が最初に出て来るんです。
これはなんとかなりませんか?
- 626 :610 :2001/07/23(月) 10:51
- >>617
うーん、知合いにはmewを使いこなしている人がいないのです。
http://member.nifty.ne.jp/chiari/freebsd/mew.html
このページを読んで見ました所、
fetchmail + procmail + prom-mew
で目的のメールふるい分けはできるようですが、
このfetchmailというのを使うならば、
im、sendmailは必要ないのでしょうか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 11:16
- agww
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:11
- age
- 629 :610 :2001/07/23(月) 16:02
- いろいろやってみまして、
mew+imで自分当てに送信したメールを
fetchmailで、受信することができるようになりました。
しかし、受信先は、 /var/mail/ユーザ名
というファイルで、しかも、受信するたびにファイルの末尾にメール
が付け加えられるという形です。
どうしても、受信したメールを.forwardでprocmailに渡すことができないです。
.forwardには
"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #ユーザ名"
と書いています
.procmailrcには
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin
MAILDIR=/usr/home/ユーザ名/Mail
LOGFILE=$MAILDIR/from-log
VERBOSE=off
0: c
hogehoge/
:0 c
* ^Subject: .*a.*
users-jp/.
と書いています。
疑問なのは、
●imを全く使わないようにしなければ、procmail+mewは使えないのか?
●imで作ったアドレス張はどうなるの?
●メール送信もfetchmailを使うの?
●なんで、~/Mail/users-jpにメールはこないの?
ということです。お願いします。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 16:46
- >>629
imは送信時に必要。
fetchmailは受信専用のプログラム。fetchmailでいったん
/var/mail/ユーザ名なスプールに押し込んだメールを
procmailが/usr/home/ユーザ名/Mailのほうに振り分ける
ってのが受信時の流れ。
で、sendmailがデーモンモードで動いてないと.forwardが
解釈されないからprocmailも当然動きようがない、ってのは
理解してる?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:22
- >>629
mewincではだめなの?
俺もつかってるよ。
っていうかinfo読なまいの?
丁寧に書いてあるのに。
- 632 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 19:33
- LAN側のネットワークインターフェースの設定についてなのですが、/stand/sysinstallで設定
する場合、
ホスト名:適当
ドメイン名:適当
IPv4ゲートウェイ:無記入
ネームサーバ:無記入
IPv4アドレス:192.168.0.1
ネットマスク:255.255.255.0
でよろしいのでしょうか?
あと、Windows98(クライアント)のほうの設定は
IPv4アドレス:192.168.0.2
ネットマスク:255.255.255.0
WINSは解決しない
DNSは未設定
デフォルトゲートウェイも未設定になっています。
これで、IPでpingをうっても届いてないみたいです・・・
/etc/rc.confをviでみてみると、上のほうはアドバイスどおり手動で設定
した値が記述されていて、下のほうにはsysinstallで記述された値が入っています。
全く同じ内容が記述されているのですが、sysinstallのほうで記述された値は
消してしまっても問題ないでしょうか?
質問ばかりになってしまって申し訳ないです。
- 633 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 19:48
- LAN内でpingが通らないのは、FreeBSDで
ping 192.168.0.2
と入力してもケーブルモデム側からインターネットを通して192.168.0.2に
送っているのですかね・・・・・
どこか、根本的な間違いをしているみたいですね、、、、、
う〜ん
- 634 :567 :2001/07/23(月) 19:49
- /stand/sysinstall は単純な作業には向いてるけど、ちょっと複雑になると設定の方
法がわかりにくいから /etc/rc.conf を直接書いた方がいい。
# サーバに使う時はスクリプトで簡易化するけどね
>>632
> LAN側のネットワークインターフェースの設定についてなのですが、
> /stand/sysinstallで設定する場合、
> ホスト名:適当
> ドメイン名:適当
> IPv4ゲートウェイ:無記入
> ネームサーバ:無記入
> IPv4アドレス:192.168.0.1
> ネットマスク:255.255.255.0
> でよろしいのでしょうか?
内容はこれであってるけどねえ。sysinstall は package と upgrade 以外で使う必要
は無いと思うよ。そもそもインタフェースの設定するのにネームサーバの欄があったり
する時点でわかりにくいんだよね。
> あと、Windows98(クライアント)のほうの設定は
> IPv4アドレス:192.168.0.2
> ネットマスク:255.255.255.0
> WINSは解決しない
> DNSは未設定
> デフォルトゲートウェイも未設定になっています。
> これで、IPでpingをうっても届いてないみたいです・・・
Gateway は 192.168.0.1
DNS は…まあいくつか選択肢があるけど、折角だから 192.168.0.1 にして
FreeBSD でネームサーバの Forwarder(DNS のプロクシだと思えばいい)を立てて
みたらどうかな。どちらにしても今の段階では名前解決はできないよ。まあ、いず
れにしてもこれらの値は dhcp サーバを立てたらそこから配布できるから、Windows
の設定は本当は「自動取得」でいい。まあ ping の到達確認をしたいのなら一旦設
定してみても構わないけど。
> /etc/rc.confをviでみてみると、上のほうはアドバイスどおり手動で設定
> した値が記述されていて、下のほうにはsysinstallで記述された値が入っています。
> 全く同じ内容が記述されているのですが、sysinstallのほうで記述された値は
> 消してしまっても問題ないでしょうか?
問題無い。rc.conf は設定ファイルと言ってもシェルスクリプトだから、下に書いた
設定が上に書いた設定を上書きすることになる。無事接続できるようになったら手始
めに /bin/sh スクリプトを書く練習でもしてみればいい。
- 635 :567 :2001/07/23(月) 19:50
- 飯食ってくるからしばらくいないよ。
- 636 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 20:00
- 了解しました。
Webで分からないところを調べながらお待ちしていますm(__)m
- 637 :567 :2001/07/23(月) 20:49
- で、ping うまくいった?
次は DHCP サーバだけど。
- 638 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 20:57
- FreeBSDからWindowsマシンへのpingはうまくいったのですが、Windowsマシンから
FreeBSDへのpingはうまくいかなかったみたいです・・・・
う〜ん、なんでだろう・・・
sysinstallで全て設定できればいいのですが、そうもいかないみたいですね。
これからはsysinstallは使わないようにします。
今からwide-dhcpの設定から起動までやってみます。
もし、Webサイトで調べても分からなかったら、また質問をさせていただくかもしれません。
よろしくお願い致します。
うまく設定できてもご報告します〜
- 639 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 21:10
- >>637
設定の前の情報収集で、つまづきました^^;
/設定が必要なファイルは
/etc/dhcpdb.poolと/etc/dhcpdb.relay
で、/etc/dhcpdb.poolのほうに
brda=何の値をいれればいいのか分かりません・・・・broadcastかな?
dnsv=DNSサーバのIPアドレスを入力(まだDNS Serverをいれていないが、いちおう192.168.0.1を入力)
dnsd="ドメインネーム"
このように書いてあるのですが
vi /etc/dhcpd.pool
と入力すると、新しいファイルがつくられてしまいます。
最初からつまづくとはお恥ずかしいです・・・・・
- 640 :610 :2001/07/23(月) 21:38
- ありがとうございます。これから、sendmail設定してみます。
>>631
infoってどこにあるの?
- 641 :610 :2001/07/23(月) 21:45
- http://www.iiis.ne.jp/server/sendmail/
をみて設定しようと思いますが
sendmailの設定てこんなにややこしいの?
間違ってるかなあ?
- 642 :567 :2001/07/23(月) 21:47
- ip, name server, default route, broadcast, netmask
で充分。自分の家だからね
default:dnsv=192.168.0.1:\
:rout=192.168.0.1:\
:brda=192.168.0.255:\
:snmk=255.255.255.0:
ent1:ipad=192.168.0.11:tblc=default:
ent2:ipad=192.168.0.12:tblc=default:
ent3:ipad=192.168.0.13:tblc=default:
ent4:ipad=192.168.0.14:tblc=default:
....必要な数だけ....
という感じかな。ドメイン名はお好きに。
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sample
の中を書き換える必要があるみたい。インタフェース名のとこね。
あとファイル名の "sample" を取り除いておけ。
- 643 :567 :2001/07/23(月) 21:53
- >>641
一応 sendmail が無くても procmail を使う方法はある。
man fetchmailconf で "mda" で検索して。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:19
- >>640
よくinfo知らないで生きていけるな。
もしかしてUnixはじめたの最近?
Emacs上で特に設定してないならC-h i
DEL i にわりあてられている場合もあるかも。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:31
- FreeBSD98のGCC使ってVIで書いたCをコンパイルするには
具体的にどう実行すればいいのでしょうか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:33
- >>644
> よくinfo知らないで生きていけるな。
UNIX 使い始めて 6年目だけど、いまだに info 使えん。
info とか M-x info の使い方がわからんのよ。
ちょっと調べても普段使わないからすぐ忘れるし。
困るのは gcc とかの man 軽視 info 重視な
モノくらいかなぁ。
info って使いやすいけ?>誰とはなしに
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:37
- どうでもいいけど
>>645
>GCC使ってVIで書いたCをコンパイルする
なんかスゴい(w
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:51
- >>646
vi使いなんで、上手く扱えん
一応 vi likeなキーバインドでも使えるみたいだが
あんなんviじゃねぇやい・・・・
>>647
もしかして、FreeBSD(98)で実装されてるファイルシステムって letter insensitive?
んなわけないか。
- 649 :610 :2001/07/23(月) 23:06
- http://www.iiis.ne.jp/server/sendmail/
のとおりにやってるんですけど、
一かい
# ee /etc/aliases
-------------------------------------------------------------------------------
#
root: info@iiis.ne.jp #変更します
# Basic system aliases -- these MUST be present
MAILER-DAEMON: postmaster
postmaster: root
# General redirections for pseudo accounts
bin: root
daemon: root
games: root
man: root
news: root
を無視してやってしまい、もう一度やり直してたら
イリアスを更新します
# cd /etc/mail
# newaliases
のところで、
hash map "Alias0": unsafe map file /etc/aliases.db: Hard links not allowed
WARNING: cannot open alias database /etc/aliases
Cannot create database for alias file /etc/aliases
と怒られ、これが原因かどうか知らないけど、うまくいきません。
自分には無理なのかな。
そろそろこのスレでも怒られそう。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:11
- 検索すれ。
>>649
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c199711200726%2eQAA08875%40Mx%2eAlexon%2eCO%2eJP%3e
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:41
- 鯖が謎のリブートを繰り返しているみたいなんですが原因不明です。
last でみるとこんなのがでているんです。
reboot ~ Fri Jul 22 18:37
reboot ~ Fri Jul 22 18:17
reboot ~ Fri Jul 22 18:02
reboot ~ Fri Jul 22 17:52
チルダのところには ttyp0 とか普通出ますよね。
これはどんな原因が考えられますか?
正直皆目見当つきません。。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:47
- >>651
そこって常に ~ になるんでないの? でもまぁ普通は
shutdown, reboot が交互に現れるはずだから、
reboot しかないということは 不意の shutdown が
起こってるんだろうね。
- 653 :651 :2001/07/23(月) 23:55
- レスありがとうございます。
自分じゃやったことないんですが、いきなり電プチすると
rebootしか残らないってことですか?
ちなみにチルダになってるのはここだけです。
他のところはみんなttyp?かftpばっかりです。
FreeBSD 4.3です。
- 654 :652 :2001/07/24(火) 00:04
- >>653
> いきなり電プチするとrebootしか残らないってことですか?
たぶんね。
> ちなみにチルダになってるのはここだけです。
自分で reboot(8) してみればいいべさ。んで、~ になるなら、
そういうもの。うちは全部 ~ だけどね。
で、それとは別にリブートの原因は追求すべし。とはいえそんなに
簡単じゃないんだけね。別ハードがあるならそれを使うのが
一番早いかも。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:07
- setenv TZ JST-9
と設定してsetenvで確認するとちゃんと設定されているのですが、
再起動すると、setenvで確認しても、それが消えています。
どうすれば、再起動しても設定が残るのでしょうか?
- 656 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/24(火) 00:11
- >>655
csh系使ってるんなら、.cshrcにでも書いとけ。
- 657 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 00:14
- >>655
rc.localとかに書いておきゃいいんでわ?
ただ rc.localではshの文法で書かなきゃなんないので注意
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:19
- >>655
date(1) で JST って出るなら、何もしなくていいよ。
/etc/localtime で設定されてるってことだから。念のため。
- 659 :610 :2001/07/24(火) 00:45
- つかれました。今日は寝ます
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:53
- >>610
procmail を使いたいだけならば、 sendmail なんかいじらないで、
>>567 の指摘どおり fetchmail の設定をいじるべし。
~/.fetchmailrc の defaults のところに "mda /usr/local/bin/procmail" と
書いておくだけ。
- 661 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/24(火) 07:06
- >>642
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sample
まず、viでこのファイルを開き、[Interface Name]というところを、
[xl0]にする。(内側のLANカード)
そして、ファイルネームを/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.shにリネームする。
/etc/dhcpdb.poolというファイルがないので、新規作成する。
default:dnsv=192.168.0.1:\
:rout=192.168.0.1:\
:brda=192.168.0.255:\
:snmk=255.255.255.0:
ent1:ipad=192.168.0.11:tblc=default:
ent2:ipad=192.168.0.12:tblc=default:
ent3:ipad=192.168.0.13:tblc=default:
ent4:ipad=192.168.0.14:tblc=default:
と記述して、保存。
/etc/dhcpdb.relayのほうも、ファイルがないみたいなんですが、新規作成したほうがいいのでしょうか?
このファイルはログみたいなのを自動的に保存するのかな・・・・?
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sampleに記述してある、/var/db/dhcpdb.bind
というのも存在してないみたいです。
おしかして、インストールがうまくいってないのでしょうか?
- 662 :567 :2001/07/24(火) 09:05
- >>661
> /usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sample
> まず、viでこのファイルを開き、[Interface Name]というところを、
> [xl0]にする。(内側のLANカード)
[] はいらない
> /etc/dhcpdb.relayのほうも、ファイルがないみたいなんですが、新規作成した
> ほうがいいのでしょうか?
なんで迷う前に試さない。
> このファイルはログみたいなのを自動的に保存するのかな・・・・?
何故そう思ったの? Web や雑誌の「設定例」は直観的な理解や短時間での解決
に役立つから大いに活用すればいいけど、dhcps(8),dhcpdb.pool(5),dhcpdb.relay(5)
を見ながら意味の咀嚼もしよう。理解できなくてもいいから、より一次情報に近い
モノに *も* 目を向ける習慣があると学習効率が上がる。
(FreeUnix の場合、man やソースコードがこれに該当すると思う)
> /usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh.sampleに記述してある、/var/db/dhcpdb.bind
> というのも存在してないみたいです。
% man dhcpdb.bind には何と書いてある?
それでわからければ、実際に動かしてみることもできる。本当に存在しないといけ
ないのなら、普通のソフトウェアはちゃんとエラーを出すから。ちなみにこいつは
君の言う「ログみたいなの」(アドレスの配布状況)を記録するファイル。
> もしかして、インストールがうまくいってないのでしょうか?
インストールと言っても別に魔法を掛けているわけじゃないんだから。make
install しただけだから ports が更新されてなければやり直したって結果は
同じ。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 20:27
- 複数のWindow Managerを選択するアプリについて聞きたいのですが,
ネットで検索して調べたら,
・xmch
・Multiwm
・Xil
・XwmCh
とかが見つかったんで,とりあえずportsかpkgでインストールしよう
と思ったらどっちにも入ってませんでした。とりあえず,どれがいいのか
悪いのかさえもよく分かってないので,良かったら教えてください。
既出だったらスマソ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 20:31
- wdm とか gdm だとログイン時に選べるのでは?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 00:22
- 4.3-R をインストールしてすぐ sysinstall で Gnome+Enlightment を入れたのですが、
スクリーンセーバーが作動しませんでした。
KDE を入れてみたら、こちらはOKだったのですが、Gnome の方は自分でどこかから
見つけてこないとダメなのでしょうか?
ports を見てもそれらしきものは見つけられませんでした。
そう言えばテーマの方も標準のド派手なのがあるだけだし…
まさか世界中の Enlightment ユーザーは皆あんな派手な環境で使ってるんだろうか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 00:57
- 派手にしたいからEnlightmentを使うんじゃないの?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 07:36
- FreeBSDでNICをpromiscuous modeにするのはどうしたらよいの?
Linuxだとifconfigコマンドで設定できますが、FreeBSDでmanを引き
ましたがどうやら違うようですね?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 10:34
- >>667
bpf(4)
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:04
- すみません、別スレから移ってきました。
2.2.8をサーバに使ってるのですが、ポートスキャンとか、アタックとかされたときのログをとるにはどうしたら良いのでしょうか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:55
- ip-filter 使えば
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/ip-filter.html
- 671 :ppp355.tokyo.manko.or.jp :2001/07/25(水) 19:55
- hosts.allow に
ftpd : *.tokyo.manko.or.jp : allow
と加えました
You are not welcome to use ppp355.tokyo.manko.or.jp
となる原因を教えてください
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:34
- KDEをインストールして、日本語環境の構築って本当にできるんですか?
何をどうやってもどこかしら文字化けしてるんですが。特にNetscape。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:02
- >>672
KDEの日本語環境はシステムやXの日本語環境とはあんまり関係ないけど。
少なくともNetscapeの文字化けはKDEとは無関係。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:53
- >>672
少なくとも手元ではできてる
重いから普段はKonquerorしか使わんけど
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:04
- >>671
jman 5 hosts_access
100 回読んでみろ
それに、小学生じゃないんだから、バージョンが何で、具体的に何を使ってどう
いうコマンドを打ったらどこにその文章が表示されたかくらい書けないのか。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:08
- >>671
使ってるOSのバージョンは?
hosts.deny が生きているバージョンだったりしないか?
あと、hosts.allow は最初にマッチしたエントリに従うので、
そこらへんも要check
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:10
- >>675
> jman 5 hosts_access
> 100 回読んでみろ
See hosts_options(5) for the format of this file.
hosts_access(5) no longer fully applies.
だそうですので、4.x系ならば、
man 5 hosts_options
の方が適切かも。
- 678 :672 :2001/07/26(木) 04:56
- お返事どうもです。
Netscapeは、メニューが文字化けしてるか、空白かで、とても使えないです。
メニューだけなら英語でもかまわないんですが、ブックマークまで化けてるとちょっと。
kde.gr.jpとか参考にしてみたんですが。
gnomeよりKDEの方が好きなので、何とかがんばってみます。
とりあえず、日本語化は可能なことが分かって安心です。ありがとうございました。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 08:35
- >>672
意外にこんなところがヒントになるかも。
http://www.redhat.co.jp/support/7.1/sla/rh71_faq_index.html
- 680 :672 :2001/07/26(木) 09:17
- >>679
おおーーーー。ありがとうございます!!!
解決しました。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 11:09
- SBWAE64 にてサウンドを鳴らしてみたいのですが、ハンドブックの解説通り
MAKEDEV までは問題なく進みましたが、全く音が鳴りませんでした。
Gnome や KDE のサウンドテストでは内蔵ビープ音が鳴ってしまうし…
何か他に設定すべき事があるのでしょうか?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 13:48
- >>681
ドライバが動いてないんだろ
dmesg してカードを認識してるかどうか確認しろ
そのカードを使えてる人がいるかどうか検索もしろ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:19
- dmesg では一応
sbc0: <Creative SB AWE64 Gold> at port 0x220-0x22f,0x330-0x331,0x388-0x38b irq 5
drq 1,5 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc0
と出ていますし、
cat /dev/sndstat では
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Jul 25 2001 14:33:31
Installed devices:
pcm0: <SB16 DSP 4.16> at io 0x220 irq 5 drq 1:5 (1p/1r channels duplex)
と表示されます。
こでれ何がマズイのでしょう?
- 684 :いひひ :2001/07/26(木) 15:00
- >>683
mixerで音量0になってたりして。
- 685 :682 :2001/07/26(木) 15:04
- man 8 mixer だよ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:30
- 一応、出力は全て 75:75 になっています。
そもそもサウンドテストでBEEPが鳴ってしまうってのが…
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:38
- 直接は関係ないのですが。
jmanいれているのですが man 8 mixerって日本語でマニュアルア表示されますか?
ls とか tarとか有名どころは日本語ででますがちょっとマイナーになる英語で
表示されます。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:43
- jman mixer で日本語出てるけど
- 689 :671 :2001/07/26(木) 15:44
- >>675 >>676 >>677
こんにちは& ありがとうございました
4.2-RELEASEで、学校の特定のhostからftp&telnetしたかったので
ホスト制限をしたかったのです
jman ってjapanese manko みたいですね(w
今日は学校のパソコンを使えなかったので試せませんでしたが
.tokyo.manko.or.jp : allow これでいけそうです
>>676さんの
>最初にマッチしたエントリに・・というのも気になります
ボクは消防でーす \(^^)/<夏休みだゴラシ!明日は海だゴラシ!
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:57
- システムからレポートのようなメールが毎日届くんですけど、どうやったら
止められるんでしょう?
- 691 :名有りさん@お腹へった :2001/07/26(木) 20:28
- >>690
確実に止めるにはそのシステム自体を止めりゃいいんだろうけど
ってのはともかくとしても cronで起動されたプログラムか
あるいは何らかのdaemonが出してるんだろうから
そのメールの内容からどのプログラムなりdaemonが
出しているのかを突き止めて そのプログラムなり
daemonの設定でメールを止めるようにするか
止めるという設定自体がなければあて先をnobodyにするとか
すりゃいいんじゃないの?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 20:41
- あのメールそんなに邪魔かいな?
システムのチェックしてんだからほっとけばいいじゃない。
どうしてもメール見たくないのなら
# cat > /etc/periodic.conf
daily_output=/dev/null
weekly_output=/dev/null
monthly_output=/dev/null
^D
で来なくなるけどね。
チェック個別に止めたいなら
$ man 5 periodic.conf
を読んで好きに設定してくれ。
- 693 :691 :2001/07/26(木) 20:42
- >>690
あっそうそう cronから何かプログラムを起動させる時
そのプログラムの標準出力/標準エラー出力を/dev/nullに
リダイレクトさせるとかしないと そのcrontabを設定した
ユーザにメールが送られることになるから そこもチェック
してみれば?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 22:18
- どもども、とりあえず月次だけ残す設定にしてみました。
やっぱ、コンソールを開くたびに「メールが着てます」のメッセージが
踊ってるとちょっとアレだったもので…
確かにレポート自体は悪くないけど、毎日ってのがねぇ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 23:06
- メールが邪魔だったら、捨てるのではなくて、適当なファイルに記録とっておく事をお勧めする。
ありえない事態のための準備って必要だよ、往々にして。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 02:37
- ほぼ最新の4.3-STABLEにgnomeとkde2を(portsから)
入れて使ってるんですけど、kinput2経由(これも
portsから)の日本語入力が上手くゆかないんですよ。
あ、勿論ktermやrxvtなんかでは上手く入力できてます
です。gtkやqtなんかを使ってるアプリについてのお話
です。
とりあえず、環境変数に「LANG=ja_JP.EUC」と
「XMODIFIRES=@im=kinput2」は設定した上でkinput2を
立ち上げてるんですけど、sylpheedなんかで
<Shift>+<SPACE>が効いてくれなくてしおしお……。
「俺んとこじゃ使えてるぜ!」って方、設定を教えてくださ
いませ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 09:20
- >>696
まさか
× XMODIFIRES=@im=kinput2
○ XMODIFIERS=@im=kinput2
なんて落ちじゃないだろうな (w
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:06
- シェル上から起動すれば入力できるのなら、
xsessionにでも、LANGの環境設定してみたら?
私はXFree4でrootで入ってxdmを起動して
一般ユーザで入っているけど、同じ症状になった。
Xを動かしているシェルに環境変数がないのかも。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:18
- smbmount ってどこにあるのでしょう?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:04
- >>699
どういう意味で?
- 701 :名無しさん@XEmacs :2001/07/27(金) 12:08
- xdm のポートを塞ぎたいんですが、何かいい手はないでしょうか?
startx なら
#startx -- -nolisten tcp
ってのは過去ログ調べて分かったのですが、、、
- 702 :699 :2001/07/27(金) 12:13
- Linux では Windows の共有ドライブを簡単に Linux にマウント出来ますが、
FreeBSD では手も足も出ないのでしょうか?
smbclient とかいうヘッポコなやつならあるみたいだけど。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:49
- そうですね。手も足も出ません。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 12:56
- >>702
むっちゃ遅いけど Sharity-Light を使うという手はあるYO!
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 13:05
- >>702
/usr/ports/net/smbfs
mount_smbfs
kernel configuration:
options SMBFS
options NETSMB
options NETSMBCRYPTO
options LIBICONV
options LIBMCHAIN
# mount_smbfs -u user -g group //USER@HOST/SHARE /MOUNT/POINT
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)