■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 540 :518=530 :2001/07/21(土) 00:39
- >>539
> さきほど、もう一度一般ユーザで、Xの起動をトライしてみたところ、
> まず、ktermとnetscapeは立ち上がるのですが、
> gnomeの立ち上げで失敗します。
> (.xinitrcは
> kinput2 -canna +ximp &
> xrdb -load ~/.Xresources
> netscape&
> kterm&
> exec gnome-session
> です)
ということは X のメインクライアント(gnome-session)が終了するからダメ
ってことやね。
> 後、重要ぽいエラーが出ていまして、
> Unable to lock ICE authority file /home/mako7/.ICEauthority
> といわれていました。
> これは結構重要でしょうか?
Gnome は使ってないから知らんが、多分セッション管理に ICE(Xclient 間通信の
ライブラリ) を使っていると思われる。マニュアルによると、このライブラリの
lock/unlock が inode ではなく unique な名前の link(2) を利用したものになっ
ているため、セッション中に突然電源断したりすると、復旧できないと。というこ
とでファイルを消してみましょう。(心配なら mv でいい)
> >クライアントを全部 background で動かしてるなんてことはないよな。
> ごめんなさい。質問の意味が分からないです。
/usr/X11R6/bin/startx の中身を見ればわかるが、これは shell script になっ
ていて、xinit を起動している。で、xinit は何をするかというと、Xserver と
Xclient をひとつずつ起動して、その *どちらか* が終了すると shutdown する
ようになっている。ここで、普通に使うとデフォルトの Xclient が ~/.xinitrc
になってるので、その中に書いてあるプログラムの全部に "&" が付いてると、
~/.xinitrc 自体がすぐに終了してしまう。したがって Xserver もすぐに shutdown
されてしまう。
意味がわからなかったら訊いてくれ。
このような機会にきちんと動作を理解するのは重要。
- 541 :539 :2001/07/21(土) 00:53
- 有難うございました。
.ICEauthorityを消去したところ、Xが起動するようになりました。
本当に助かりました。かなりほっとしました。
まだまだ、良く分からんないところ、等ありますが、
これからしらべていこうと思います。
Display Managerというものに今度はシフトしていこうと思います。
今日は疲れ果てたので、明日がんばります。
おやすみなさい。
- 542 :519 :2001/07/21(土) 01:06
- どもども、smb.conf はごく標準的なものなので、クライアント側を疑って色々設定を
いじってみたら、ようやく「マイ ネットワーク」上に samba サーバが現れました。
ただ、パスワードを聞かれたのでアクセス出来ず…
BSD 側は root しかユーザを設定してないので、それがマズイとか?
- 543 :519 :2001/07/21(土) 01:18
- で、一応、クライアント機と同名のユーザを BSD 側に追加してから、
smb.conf の暗号パスワードを有効にし、あとは
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/encrypt-passwd.html
の手順に従って "New SMB Password" の入力まで行いました。
そのパスワードをクライアント側で接続時にパスワードを求められた時に
打ち込んでみましたが、拒否されてしまいました。
う〜ん、何か根本的に間違っているのでしょうか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 01:22
- >>543
smbpasswd -e
やった?
- 545 :543 :2001/07/21(土) 03:02
- やってますぅ。
なんとなく暗号化が怪しい気がして、平文化レジストリ変更しちゃったけど、
やっぱり状況変わらず…
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 03:10
- >>545
平文送信なんて現行バージョンのWindowsにゃ、その機能ないぜ...
ちゃんとdesつけてsambaをmakeした?smb.confにencryption passwordを有効にした?あほたれなホストをdomain controlerにしようとしてない?machine name lookupで、nmbとdnsの結果が不一致って事はない?そもそもパスワードをきかれたときに、ユーザー名も入力できる?ユーザー名が入力できなければ、sambaには接続できないよ。WindowsでWindowsNTに接続する、という設定にしなくちゃだめ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 03:11
- なんつうかさ、平文パスワード云々という時点で、あなた多分FreeBSDなドキュメントしか読んでいないと認定した。英語版samba faqとか、JLAのFAQ翻訳版読んでみなさいよ。FreeBSDのドキュメントはメンテナンスされてないから著しく古くて実用価値は無いよ。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 04:16
- >>513
Windows 98 側でデフォルトゲートウェイに FreeBSD の入っているマシンの
内向き NIC に振られている IPv4 アドレスを指定するのを忘れずに
分かって来たら、ipfw の設定をするが吉
最初は open で試して、繋がるようになってから調整かな
- 549 :543 :2001/07/21(土) 05:37
- >>546
Windows の平文パスワード化については samba ソースの
samba-xxxx/docs/ja/htmldocs/encrypt-passwd.html を参照。
ちなみに「WindowsNT に接続する」という設定はありません。
あれは NT ドメインの事で、それこそ samba とは全く関係なし。
で、結局 Windows の「優先的にログオンするネットワーク」の設定を
ログオンからネットワーククライアントに変えたら無事に認識されました。
いや〜、CD-ROM も参考書も無く、半日前までは UNIX のユの字も知らなかった
私がここまでやれたのも皆さんのお陰です。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 07:47
- lookupで辞書を使いたいのでeb library 3.0.1をいれた後lookupを
入れようとしました。
makeしようとすると
# gmake
Making all in lisp
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/home/xxxx/lookup-1.99.1/lisp'
Finished loading /usr/local/share/emacs/20.7/site-lisp/skk/leim-list.el
and load others...
Symbol's function definition is void: mapc
gmake[1]: *** [lookup.elc] エラー 255
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/naoya/lookup-1.99.1/lisp'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
#
こんなエラーがでるのですがどうすればいいのでしょうか?
FreeBSD 4.3Rです。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 07:48
- ユーザ名一箇所消すのわすれた。
きにしないでくださいね。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:24
- lookup.elの頭に(require 'cl)でも足してみれば・・
- 553 :550 :2001/07/21(土) 13:18
- lookup.elを見たら既にそうなっていました。
しくしく
- 554 :552 :2001/07/21(土) 13:38
- 「lookup-compile.el の頭に」だった
- 555 :550 :2001/07/21(土) 13:57
make installで
install: support-oxford.elc: No such file or directory
*** Error code 71
Stop in /home/xxxxx/lookup-1.99.1/lisp.
*** Error code 1
Stop in /home/xxxxx/lookup-1.99.1.
などとでてしまいますがOXFORDの辞書は使わないので
よいとします。
わざわざありがとうございました
- 556 :552 :2001/07/21(土) 14:07
- まあ、unstableだからねえ。
- 557 :ごんた :2001/07/21(土) 20:17
- FreeBSDでマルチホーミングルータを作ろうと思っています。
A,B,Cのインターフェイスを持つマシンが、A:128kbpsでプロバイダーへ接続、
B:T1でAと違うプロバイダーへ接続、C:192.168.0.0/24のLANという
構成で、通常はC<==>Bの回線を使い、Bがダウンしたら自動的に
C<==>Aへ切り替わる、Bが復旧したら自動的にC<==>Bへゲートウェイを
戻す、というものを作りたいのです。
2つのインターフェイスを持った状態でNAT Boxは作れましたが、
自動的にゲートウェイを切り替えるというのは何を使えばいいのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:33
- 自分がホームページ用に使ってるサーバはFreeBSD、Apacheです。
また、領域レンタルですが、「バーチャルのルート権限」というものを持っており、
Apache restartなどは、独自のコマンドで実行でき、またユーザを自分で、増やせたりします。
で、問題なのですが、httpやftpでアクセスできるのに、telnetで接続できなくなってしました。
(Teratermだと、何もせずにウィンドウが閉じてしまう。
また、windows純正のtelnetだと、「ホストへの接続が失われてしまいました」といわれてしまう。
どうすればいいのでしょう?#業者に連絡しようとしても、この時間なので・・・
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:46
- リモートでいじれない以上は、現地(業者)と連絡取れない限りむりだと思うよ
こういうときのためにも、休日のサポートなんかもきっちり契約しておかないとね
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:50
- >>557
ルートとメトリック書くだけだろが
っつーかA向けはTAだとして、B向けのインターフェイスってなんだ?
BSDにPRIのインターフェイスってあるの?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 22:33
- > BSDにPRIのインターフェイスってあるの?
PRI っつーか、T1 回線用の CSU につなぐような同期シリアルのカードはあるよ。
SDL Communications の RISCOM/N2 とかね。
恐らく >>557 は使っていないだろうが。
- 562 :ごんた :2001/07/21(土) 22:55
- どのインターフェイスも単なるEtherです。
ルートとメトリックってどこに書くんですか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 22:59
- >>562
man route
- 564 :497 :2001/07/22(日) 06:16
- >>499
>>505
iswitchb.el ありがとう。
あーすっきりした。
- 565 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 07:49
- >>516
>>548
アドバイスありがとうございます。
的確なアドバイスのおかげで内側にはpingが通るようになりました^^
しかし・・・・・ISDNなどの場合は、インターネットに接続するのにPPP接続をすればいいわけですが、CATVの場合、インターネットに接続するにはどのようなものを実行すればいいのでしょうか?
DHCPから何とか情報は取得できたのですが、ネットワークカードを有効にしてもpingがとおりませんでした。
No routeというメッセージがでてしまいます。
私の契約しているCATVはproxy Serverを設定しないとWebページなどにアクセスできません。
だから、Proxyを設定しなければいけないのかと考えたのですが、どこで設定すればいいのか分かりません・・・・・・・・
本家のWebサイトやGoogleでいろいろと検索もしてみたのですが、Proxyサーバのたちあげなどについてばかりで、Proxyサーバのアドレスをどこに入力すればいいのか?という事がわかりませんでした。
ご教授をお願い致します。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:08
- >>565
まず、default route を設定しな。
Proxy うんぬんはまず WAN 側で ping が通ってからだな。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:36
- >>565
JCOM の規則を具体的に教えてくれないと話ができません。
1. JCOM が DHCP でくれるアドレスはプライベートアドレスですか?
2. 「dhclient 外側のインタフェース」でアドレスをもらったら、
/var/db/dhclient.leases にはどんな記録が残っていますか?
ルータの情報やネームサーバの情報は取得できていますか?
3. Web は Proxy 経由のみなのですか? だとしたらそれは強制なのか?
うちも CATV(ZAQ) だが、契約書には Proxy 使ってくださいとは書いてあっても、
実際はフィルタリングされていないのだが。
4. Web 以外の通信は禁止なのか?
たとえば Mail の送受信なんかは CATV 外のプロバイダでしてもいいのか?
ちなみに http が Proxy 以外禁止なのなら FreeBSD Box で Transparent Proxy
の設定をしてしまうのが楽でいいでしょう。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:15
- 現在、windows NT 4.0 と Plamo Linux 2.1 を併用しています。
FreeBSD 4.1 Release の CD が手元にあるので、SCSI の外付け
ディスクにインストールしようとしましたが、できないので困って
います。
SCSI アダプターは、Adaptec AHA-1520 です。サポートされている
ハードウェアのリストには入っているのですが、ドライバーを
組み込んでも、"Unknown SCSI Controller" というメッセージが
出て、一向に認識してくれません。
Linux では、インストール時に I-O ポートアドレスや IRQ 番号
をパラメーターとして渡すと認識してくれるのですが、FreeBSD
では、そのような手も(調べた限りでは)なさそうです。
どなたかおわかりの方がいればお教え下さい。
(Q & A や ML の過去ログを見ても見つかりませんでした)
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:34
- >>568
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=18378
上記の通りバグです。2001/6/6 付けで -currnet に修正が入っていますが、
4.1-RELEASE ではだめでしょう。3-stable と -current では使えるようですが、
4-stable に修正が入っているかどうかは不明です。
- 570 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 12:10
- >>566
>>577
親切にありがとうございます。
default routeの設定値はケーブルモデム側のLANカードに割り振られるIPでよろしいのでしょうか?
J-COMでは
DHCPで割り当てられるのはグローバルIPです。
httpはproxyを使わないとみれません。
Mailの送受信は他のISPからでは駄目みたいです。
FreeBSD BoxでTransparent Proxyの設定をするというのは、port80への
アクセスはすべてproxyを経由させるということですね。
しかし、この透過proxyを使うにはどこを設定すればよろしいのでしょうか?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 12:55
- >>569
速攻の回答、心から感謝します。
日本語以外のサイトは検索対象に入っていませんでした。
最新バージョンでも使えるかどうかわからないですね。
4.1 の CD は、パッケージを含めて 4枚持っているので、
何だかもったいない気がします(といっても雑誌のオマケ
ですが)。
「3-stable をインストールして、4.1-Release の
パッケージを入れる」ということは(FreeBSD のことは
あまり知らないのですが、常識的に考えて)できそうも
ないので、4-stable に修正が入るかどうか、しばらく
様子を見たいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
- 572 :567 :2001/07/22(日) 12:59
- > default routeの設定値はケーブルモデム側のLANカードに割り振られるIP
> でよろしいのでしょうか?
違う。普通の DHCP サービスでは default route は ip address と一緒に教えて
もらえるから、dhclient 自動的に経路を設定してくれる。で、その DHCP サーバ
から受け取ったアドレスが /var/db/dhclient.leases に書いてあるかどうかを訊
いてるんだが。
DHCP に成功したあとの netstat -rn の出力がこんな感じ↓になってればOK
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default a.b.c.d UGSc 1 27 fxp0
a.b.c.d がルータのアドレス。
> httpはproxyを使わないとみれません。
> Mailの送受信は他のISPからでは駄目みたいです。
じゃあ HTTP は transparent proxy、メイルは JCOM ので我慢するしかないか。
JCOM って直接通信する手段は全滅? ftp も proxy 経由で telnet, ssh なんか
は完全に使えないとかそんなん?
> FreeBSD BoxでTransparent Proxyの設定をするというのは、port80への
> アクセスはすべてproxyを経由させるということですね。
そう、つまり宛先のポートが tcp/80 のパケットは全部 JCOM の Proxy に進路
変更させるということ。http を使うすべてのクライアントにいちいち Proxy の
設定をするのは面倒臭いでしょ?
> しかし、この透過proxyを使うにはどこを設定すればよろしいのでしょうか?
その話は FreeBSD で外の世界と通信できてから。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 13:10
- 私もJCOM使ってるんですが。
DHCPから各種情報を取得する為にはDHCPdにホストネームを渡す必要があります。
私はLinuxしか使って無いのでFreeBSDのほうはわかりませんが、
Linuxならpumpのオプションに
-h CJ???????-a
とか加えてやればうまく繋がります。
ちなみにWebを見るのにproxyは必要ありません。
proxyの使用が推奨されているだけです。
popサーバーの制限は試した事が無いので知りません。
- 574 :567 :2001/07/22(日) 13:21
- >>573
> DHCPから各種情報を取得する為にはDHCPdにホストネームを渡す必要があります。
だってさ。/etc/dhclient.conf に
interface "fxp0" {
send host-name "host-name"
}
とでも書いておくといいよ。
"fxp0" と "host-name" は適切に置換してね。
> ちなみにWebを見るのにproxyは必要ありません。
> proxyの使用が推奨されているだけです。
> popサーバーの制限は試した事が無いので知りません。
じゃあ、transparent proxy は必要ないね。napt だけでいい。
実はうちも gateway は Linux なんだけど、pump の方が使いやすいんだよね。
(dhclient が使いにくいとも言う) pump って Linux 以外でも動くんだっけ。
- 575 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 16:37
- >>572
DHCPから取得したあとに、/var/db/dhclient.leasesをみてみたら、
きちんと設定されていました。
netstat -rnでも
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default a.b.c.d UGSc 0 0 rl0
こうなっていました。
>>573
>>574
最初、DHCPから情報を取得できなくて、悩んでいました。
今はDHCPから情報は得られるのですが、Windows98みたいにすぐに外部へつなげません・・・・
- 576 :567 :2001/07/22(日) 16:49
- じゃあ a.b.c.d を JCOM のルータのアドレスとして、
$ ping -n a.b.c.d
とか
$ traceroute 210.152.236.50
とか
$ telnet 210.224.163.192 25
とかは通るか?
210.152.236.50 てのは www.yahoo.co.jp のアドレス。
210.224.163.192 てのは 2ch.net のメールサーバ。
あと、DHCP でアドレス取得が可能なことを確認できたのなら
/etc/rc.conf に
ifconfig_fxp0="DHCP"
と書き加えておけば起動中に勝手に取りに行く。
もちろん "fxp0" は自分のに変えて。
- 577 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 16:59
- 今、もう一度外部へのpingを試してみたら、pingがとおりました!!!
皆さんの親切で的確なアドバイスのおかげですm(__)m
少し気になるのが、再起動したあとにpingを通そうとするとうまくいかないことです。
設定ファイルを開いたりしていると、またpingが通るようになったりします^^;
次は内部のクライアントにpingを通したいのですが・・・・
順序としては
/stand/sysinstallのネットワークインターフェースの設定で
ホスト名、IPv4ゲートウェイ、ネームサーバ
は既に値がはいっています。
しかし、ネームサーバの1番右の数字の値はケーブルモデム側の値が215だったのに
内部につなげるLANカードのほうでは214になっています。
IPv4アドレス、ネットマスクは何も値が入っていません。
できれば、DHCPサーバを稼動させたいのですが、難易度はやはり高くなってしまうのでしょうか?
もし、そうなら192.168.1.1 192.168.1.2
192.168.1.3
と内部のPCにプライベートIPを割り振ろうかと思います。
- 578 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 17:00
- >>576
あ、アドバイスありがとうございますm(__)m
今から試します!
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:12
- >>578
どーでもいいが、君の HN、責任転嫁してるみたいでカコワルイヨ。
- 580 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 17:16
- ちょっとした疑問なのですが
さっきは一度、DHCPからの情報取得に成功したのに、今もう一度/stand/sysinstallの
ネットワークインターフェースの設定で取得しようとしたら、DNSとかが入力された状態で
全く通信せずに表示されてしまいます。
IPv4アドレスのところには空白が・・・・・
再起動すると直るのですが。。。。。
一度DHCPから取得して、再起動せずにもう一度DHCPから取得しようとすると、
外部へのpingが100%パケットロスしてしまいます。
今、2chに書き込んでいるPC(ISDN)のほうにpingをうつとパケットが
送られてきているので、pingがおくれてないわけではないと思うのですが・・・・
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:19
- ネットで落したり、mkisofs で作った
ISO ファイルを mount するにはどうしたら良いのでしょうか?
何も考えず、mount -t cd9660 hoge.iso /mnt
としたら、さすがに駄目でした。
- 582 :567 :2001/07/22(日) 17:22
- そうか。まあ sysintall でもいいんだが、/etc/rc.conf を直接見ようや。
ifconfig_hoge0="DHCP"
ifconfig_hoge1="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
と書いてあればいい。"hoge0" は CATV 側、"hoge1" は LAN 側のインタフェ
ース。これで両方の通信が起動時に設定される。
> 一度DHCPから取得して、再起動せずにもう一度DHCPから取得しようとすると、
まあこれはいくつか理由があるだろうが、dhclient hoge0 は一度起動すると常
駐するので、あとで再実行する時は既存のプロセスを殺す必要がある。二回目を
実行する時は ps ax | grep dhclient でプロセス ID をみつけて kill しろ。
あと、# route delete default もしておいた方がいいだろう。
外への ping は ip で試せ。
名前で試すと DNS の問題と切り分けができないからな。
DHCP サーバは別に難しくない。
とりあえず dhcpd をインストール
ports の中から
net/isc-dhcp2
net/isc-dhcp3
net/wide-dhcp
のどれかひとつを make install しろ。
- 583 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/22(日) 17:22
- >>576
ping、traceroute、telnetすべてできました!
ありがとうございます!
今からifconfig_rl0="DHCP"で起動時にDHCPを取得できるか試してみます。
>>579
おっしゃるとおりです。
ハンドルネーム変更させていただきます。
- 584 :567 :2001/07/22(日) 17:34
- >>581
> ネットで落したり、mkisofs で作った
> ISO ファイルを mount するにはどうしたら良いのでしょうか?
>
> 何も考えず、mount -t cd9660 hoge.iso /mnt
> としたら、さすがに駄目でした。
# vnconfig /dev/vn0 hoge.iso
# mount /dev/vn0 /mnt
…作業して…
# umount /mnt
# vnconfig -u /dev/vn0
他にもいろいろな使い方があるから man vnconfig(8) も見てくれ。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 20:57
- mewで着メールをアドレスごとにふるい分けて、違うディレクトリ
に保存する方法を教えて下さい。
お願いします。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:23
- http://www.mew.org/ に書いてある。しかも日本語で。
- 587 :585 :2001/07/22(日) 21:47
- そこはもう何度か見ましたが、書いてなかったように思います。
どれが、この場合の説明にあたるのでしょうか?
自分では発見出来ませんでした。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:48
- cannaで漢字変換しているのですが、変換があほすぎる気がします。
これは使い物になってないように思います。
みなさんはどうやってこのストレスを軽減していますか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:49
- procmail を使えっつぅオチだったりして。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:56
- >>588
SKK で気分爽快です
- 591 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/22(日) 21:58
- >>582
ifconfig_rl0="DHCP"で起動時にDHCPを取得するのもうまくできました。
asterstepを導入してstartx、ネットスケープでWebサイトの閲覧までできて、感動!!
しかし、BBSなどにいったときに日本語で書きたいのに、日本語モードになってくれません。
よく考えてみたらIMEやATOKが入ってるわけではないのに、日本語がでるわけありませんよね・・・・
FreeBSDでネットスケープなどを使っている環境の場合、一般的な日本語の使用方法はどのような方法なのでしょうか?
dhcpdはwide-dhcpを/stand/sysinstallのFTPから追加しました。
一度DHCPから取得して、再起動せずにもう一度DHCPから取得しようとすると、
pingが通らなくなったのは、指摘したとおり常駐しているのに、起動しようとしたからみたいです。
killをしてからDHCPをもう一度起動しても、正常に情報を取得することができました。
凄い・・・・・・
- 592 :567 :2001/07/22(日) 22:35
- 日本語入力については詳しくないのでパス。特に、Unix 触りはじめた頃から
ずっと SKK なので、kinput2 周りの設定について説明できない。
> ifconfig_rl0="DHCP"で起動時にDHCPを取得するのもうまくできました。
で、LAN 側は自動設定できてる?
hoge1 を LAN 側インタフェースとして
$ ifconfig hoge1 で
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00
みたいになっていれば OK
更に
$ netstat -rn で
192.168.0.1/24 link#1 UC 0 0 hoge1 =>
みたいになってれば OK
これが確認できたら dhcps の設定に入れる
--
一応 SKK で Netscape からの日本語入力は
ports/japanese/skk
ports/japanese/skkinput
ports/japanese/linux-netscape47-navigator
ports/japanese/netscape-fonts
ports/www/linux-netscape-ns
の組み合わせでできているが。Wnn/Canna/Atok での具体的な手順は知らん。
- 593 :587 :2001/07/22(日) 22:44
- どうやってもMEWでメールの振り分けできません。
まず、~/.forwardを
"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #user-name"
とし、.procmailをインストールして
~/.procmailrcを
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin
SENDMAIL=/usr/sbin/sendmail
MAILDIR=/usr/home/user-name/Mail
LOGFILE=$MAILDIR/from-log
LOCKFILE=$MAILDIR/.lock
:0:
* ^TOFreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org
users-jp/.
としているのですが、メールはusers-jpフォルダじゃなくinboxにきます。
from-logも.lockつくったんです。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:48
- >>593
> * ^TOFreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org
* ^To: FreeBSD-users-jp@jp\.freebsd\.org
じゃないの?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:08
- 時間帯を設定したいのですが(tcsh)、
setenv TZ JST
でも変化ありません。どうすればいいのでしょう?
- 596 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 23:11
- >>595
そうやる時は普通
setenv TZ JST-9
でわ?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:15
- >>588
EWS-UX の Canna は割と賢いんだけどね。フリー版は辞書が全然違うからなぁ。
Linux では Canna じゃなくて WXG つかってるけど結構賢いよ。
- 598 :593 :2001/07/22(日) 23:21
- >>594
そう書いて見ましたが、やっぱり
メールはinboxにきます。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:30
- ~/.procmailrc の先頭に
VERBOSE=on
て書いとけばログにマッチングの過程がぞろぞろ出るみたいだから
それでどこが間違ってんのか確認すれば?
- 600 :587 :2001/07/22(日) 23:49
- それは
>>593
でLOGFILE=$MAILDIR/from-logにマッチングの過程が
あらわれるってことですか?
そうやってみましたが、何もでてきませんでした。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:54
- あ、そう。マニュアルの書き方とエラーメッセージが多くなるだけなのかもね。
とにかく procmailrc(5) を読んだらどう。
- 602 :595 :2001/07/23(月) 00:02
- おおお。あほでした。
>>596さん、ありがとう!
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:07
- ていうか「mew でできません」って言われても
プロバイダから pop で取ってるのか
大学かどっかで sendmail が直接受けてるのか
さえ書いてないから、ひょっとして .forward 通していないんじゃない
かとさえ思えるよ。マニュアルによると
LOGABSTRACT=all
と書けばログに配送成功の記録が残るようになるようだけど、本当に
procmail 使ってんの?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:11
- mew のバージョンを書いてないから、im を使ってるのか最新ベータ版
で elisp から直接取ってるのかさえわからない。
(確か最新版はそうなんだよね? 最近 Mew 使ってないから ML 見てないけど)
>>586 で最初に書いたのは
http://www.mew.org/release/info/mew-j_34.html#SEC34
ここのこと。FAQ もかなり詳しいみたいだけど読んだの?
メイリングリストには参加してんの?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:19
- すいません。
厨房です。
pentium 200MHz 32M freeBSD4.2に
Xを入れても快適には使えませんか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:22
- >>605
ビデオカード何?
Xと一言に言っても使い方色々あるからねぇ。
まぁ、"快適"てのは諦めた方が良いかと思うが。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:27
- メモリ 32M は辛いと思う。
* TrueType Font を使わない
* Gnome, KDE は使わない
* ビデオカードが XFree86 の acceleration を使える種類のものである
くらいを満たせばまあまあ使えるんじゃあないかな…
- 608 :587 :2001/07/23(月) 00:29
- >>603
プロバイダと学校のメールサーバ(合計3つ)からpopでメールをとってきています。
今までは、imとmewで普通に見る事ができていました。
しかし、procmailはうまくいきません。
LOGABSTRACT=allとしてもfrom-logには何も現れません。
>>604
それは読んでいませんでした。MEWメイリングリストには参加していません。
FAQは読みました。今から調べて見ます。
- 609 :605 :2001/07/23(月) 00:32
- >>606 >>607
ありがとうございます。
あなた方の言い方からすると使えないこともないが・・。
ということですね。
今まで通り。textだけで使います。
ちなみにGATEWAY2000のパソコンで中身はよく分かりません。
いじったといえばNICを「いいさエクスプレス」にしただけです。
そろそろ速いやつが欲しいな。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:33
- >>608
> プロバイダと学校のメールサーバ(合計3つ)からpopでメールをとってきています。
> 今までは、imとmewで普通に見る事ができていました。
> しかし、procmailはうまくいきません。
ということはローカルで sendmail を動かしてないんでしょ?
「メールを取ってきている」というのは mew から imget を起動してるの?
それとも fetchmail かなんかで pop してんの?
mew のバージョンは?
> LOGABSTRACT=allとしてもfrom-logには何も現れません。
ということはそもそも .forward が機能してないってことじゃん。
.forward を読んで処理するのが sendmail (mail.local) の役目だってことは知ってた?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:36
- >>609
とりあえず X 入れてみれば?
用途をしぼればそれなりに使えると思う。
おれが BSD 始めたころはな……(長くなるので略)
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:38
- というか、数年前はそのくらいで使ってたから平気なはずなんだけどね。
そのかわり見た目の数年前並に質素にしないと重たいよってこと。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:48
- >>611
おすすめのBSDのバージョンってあります?
新しければ良いんですか?
Xと一緒に全部入れ替えようと思って。
- 614 :605 :2001/07/23(月) 00:51
- すいません。
>>613 = >>609 = >>605 です。
今まではインストールから先に進まなかったので
ほっといたのですが、会社でBSD使ってたら家のBSDも
使いたくなってきて。
せっかくだからXも・・・。
どうもありがとうございます。
- 615 :587 :2001/07/23(月) 00:51
- mew-xemacs21-mule-1.94.1 というのを使ってます。
どうやらsendmailというものを使わないとだめだったてことですか?
今はimget(?)というのを使ってるのじゃないかな?と思います。
imsetupとかするやつです。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:19
- >>605
オレがはじめた頃はその半分のスペック(Pen100,16M)で使ってたけど十分使えてたよ。
>>607を守ればXだけなら快適でしょ。
あとはアプリ次第。
さすがに今のnetscapeなんかは重くて辛いだろうね。
(それでもWINで使う寄りまし)
もともとコンソールで用事が済んでるんだったら、
どうせkterm数枚開くぐらいの使い方だろうから
X使ってもおつりがくるよ。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:25
- 最初に mew は長い間使ってないことをお断りしておきます。
>>615
> mew-xemacs21-mule-1.94.1 というのを使ってます。
> 今はimget(?)というのを使ってるのじゃないかな?と思います。
> imsetupとかするやつです。
im は基本的に受け取り時点での振り分けには対応してないはず。
全部 +inbox に受けてから refile するというやり方。開発版は知らない。
(個人的にはこのポリシーが合わなくて使うのやめた)
だから受け取った時点で振り分けしたいのなら procmail なんかを使う必要がある。
しかし imget には procmail に対するインタフェースはないはずで(保証せんけど)
どうしても振り分けたいのなら imget の代わりに別のプログラムを使う必要がある。
たとえば fetchmail や getmail など。
> どうやらsendmailというものを使わないとだめだったてことですか?
.forward を利用するのならね。必須ってことはない。
いや、その知識でやるとかえって危ない。
なんだか .forward の意味もわからずに使ってるようだから
学生なら近くの詳しい人に訊いた方がいいと思うけどね。
掲示板じゃまどろっこしくてなかなか進まないよ。
この板に一から教えられる Mew 使いの人がいたら教えてあげてくれ。
寝る。おやすみ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:45
- 木曜日に2.0がでる予定だってkazuさんが言ってたから移行しては?
imは廃止されたから、簡単になった。
その環境でなら、fetchmail+procmail+mew2.0がおすすめ。
自分はそうしてる。
- 619 :618 :2001/07/23(月) 01:47
- あとmewincも。
これでローカルなスプールからとってくる。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:34
- 最後はユウナ死ぬ。
キマリ、ワッカも死ぬ
シンは主人公の親父
ユウナを復活させて終わり。
ちなみにシンは中ボス的存在
ラスボスはエストシーモア
- 621 :543 :2001/07/23(月) 03:23
- >>605
Pentium-166 メモリ 128MB という構成で Linux + Gnome / KDE というのを
やった事があるけど、ギリギリ許せるパフォーマンスでしたねぇ。
ただ、Windows95 では倍近く速い気がしました。
Windows 3.1 だと更に3倍ぐらい…
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 04:06
- >>620
何だ??
- 623 :605 :2001/07/23(月) 08:02
- >>621 >>616
ありがとうございます。
参考になります。
まあ>>616さんの言うとおりターミナルしか使いませんが。
僕は新しいパソコン持ってるのですが仕事で使うWIN2000なので
BSDはpentium 200です。
と、いうことですが今日か明日X入れてみます。
感想書きますね。
ちなみにこの板は初めてだったんですが秩序がありますね。
- 624 :581 :2001/07/23(月) 08:18
- >>584
># vnconfig /dev/vn0 hoge.iso
># mount /dev/vn0 /mnt
>…作業して…
># umount /mnt
># vnconfig -u /dev/vn0
レスが遅くなりましたが、無事マウントできました。
ありがとうございした。
- 625 :588 :2001/07/23(月) 10:27
- cannaも使いにくいですが、
どうも駄目なのは、xemacsを閉じるたびに、いままでの
辞書設定が無くなってしまってしまうことだと思います。
つまり
かんじだと、最初に漢字がでてきますが、一回目に換字を選ぶと
2かいめ以降は換字が一発ででてきますよね。
でも、今立ち上げているxemacsを閉じてしまうと
その記憶は無くなってしまって、
新しいxemacsではまた漢字が最初に出て来るんです。
これはなんとかなりませんか?
- 626 :610 :2001/07/23(月) 10:51
- >>617
うーん、知合いにはmewを使いこなしている人がいないのです。
http://member.nifty.ne.jp/chiari/freebsd/mew.html
このページを読んで見ました所、
fetchmail + procmail + prom-mew
で目的のメールふるい分けはできるようですが、
このfetchmailというのを使うならば、
im、sendmailは必要ないのでしょうか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 11:16
- agww
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:11
- age
- 629 :610 :2001/07/23(月) 16:02
- いろいろやってみまして、
mew+imで自分当てに送信したメールを
fetchmailで、受信することができるようになりました。
しかし、受信先は、 /var/mail/ユーザ名
というファイルで、しかも、受信するたびにファイルの末尾にメール
が付け加えられるという形です。
どうしても、受信したメールを.forwardでprocmailに渡すことができないです。
.forwardには
"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #ユーザ名"
と書いています
.procmailrcには
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin
MAILDIR=/usr/home/ユーザ名/Mail
LOGFILE=$MAILDIR/from-log
VERBOSE=off
0: c
hogehoge/
:0 c
* ^Subject: .*a.*
users-jp/.
と書いています。
疑問なのは、
●imを全く使わないようにしなければ、procmail+mewは使えないのか?
●imで作ったアドレス張はどうなるの?
●メール送信もfetchmailを使うの?
●なんで、~/Mail/users-jpにメールはこないの?
ということです。お願いします。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 16:46
- >>629
imは送信時に必要。
fetchmailは受信専用のプログラム。fetchmailでいったん
/var/mail/ユーザ名なスプールに押し込んだメールを
procmailが/usr/home/ユーザ名/Mailのほうに振り分ける
ってのが受信時の流れ。
で、sendmailがデーモンモードで動いてないと.forwardが
解釈されないからprocmailも当然動きようがない、ってのは
理解してる?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:22
- >>629
mewincではだめなの?
俺もつかってるよ。
っていうかinfo読なまいの?
丁寧に書いてあるのに。
- 632 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 19:33
- LAN側のネットワークインターフェースの設定についてなのですが、/stand/sysinstallで設定
する場合、
ホスト名:適当
ドメイン名:適当
IPv4ゲートウェイ:無記入
ネームサーバ:無記入
IPv4アドレス:192.168.0.1
ネットマスク:255.255.255.0
でよろしいのでしょうか?
あと、Windows98(クライアント)のほうの設定は
IPv4アドレス:192.168.0.2
ネットマスク:255.255.255.0
WINSは解決しない
DNSは未設定
デフォルトゲートウェイも未設定になっています。
これで、IPでpingをうっても届いてないみたいです・・・
/etc/rc.confをviでみてみると、上のほうはアドバイスどおり手動で設定
した値が記述されていて、下のほうにはsysinstallで記述された値が入っています。
全く同じ内容が記述されているのですが、sysinstallのほうで記述された値は
消してしまっても問題ないでしょうか?
質問ばかりになってしまって申し訳ないです。
- 633 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 19:48
- LAN内でpingが通らないのは、FreeBSDで
ping 192.168.0.2
と入力してもケーブルモデム側からインターネットを通して192.168.0.2に
送っているのですかね・・・・・
どこか、根本的な間違いをしているみたいですね、、、、、
う〜ん
- 634 :567 :2001/07/23(月) 19:49
- /stand/sysinstall は単純な作業には向いてるけど、ちょっと複雑になると設定の方
法がわかりにくいから /etc/rc.conf を直接書いた方がいい。
# サーバに使う時はスクリプトで簡易化するけどね
>>632
> LAN側のネットワークインターフェースの設定についてなのですが、
> /stand/sysinstallで設定する場合、
> ホスト名:適当
> ドメイン名:適当
> IPv4ゲートウェイ:無記入
> ネームサーバ:無記入
> IPv4アドレス:192.168.0.1
> ネットマスク:255.255.255.0
> でよろしいのでしょうか?
内容はこれであってるけどねえ。sysinstall は package と upgrade 以外で使う必要
は無いと思うよ。そもそもインタフェースの設定するのにネームサーバの欄があったり
する時点でわかりにくいんだよね。
> あと、Windows98(クライアント)のほうの設定は
> IPv4アドレス:192.168.0.2
> ネットマスク:255.255.255.0
> WINSは解決しない
> DNSは未設定
> デフォルトゲートウェイも未設定になっています。
> これで、IPでpingをうっても届いてないみたいです・・・
Gateway は 192.168.0.1
DNS は…まあいくつか選択肢があるけど、折角だから 192.168.0.1 にして
FreeBSD でネームサーバの Forwarder(DNS のプロクシだと思えばいい)を立てて
みたらどうかな。どちらにしても今の段階では名前解決はできないよ。まあ、いず
れにしてもこれらの値は dhcp サーバを立てたらそこから配布できるから、Windows
の設定は本当は「自動取得」でいい。まあ ping の到達確認をしたいのなら一旦設
定してみても構わないけど。
> /etc/rc.confをviでみてみると、上のほうはアドバイスどおり手動で設定
> した値が記述されていて、下のほうにはsysinstallで記述された値が入っています。
> 全く同じ内容が記述されているのですが、sysinstallのほうで記述された値は
> 消してしまっても問題ないでしょうか?
問題無い。rc.conf は設定ファイルと言ってもシェルスクリプトだから、下に書いた
設定が上に書いた設定を上書きすることになる。無事接続できるようになったら手始
めに /bin/sh スクリプトを書く練習でもしてみればいい。
- 635 :567 :2001/07/23(月) 19:50
- 飯食ってくるからしばらくいないよ。
- 636 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 20:00
- 了解しました。
Webで分からないところを調べながらお待ちしていますm(__)m
- 637 :567 :2001/07/23(月) 20:49
- で、ping うまくいった?
次は DHCP サーバだけど。
- 638 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 20:57
- FreeBSDからWindowsマシンへのpingはうまくいったのですが、Windowsマシンから
FreeBSDへのpingはうまくいかなかったみたいです・・・・
う〜ん、なんでだろう・・・
sysinstallで全て設定できればいいのですが、そうもいかないみたいですね。
これからはsysinstallは使わないようにします。
今からwide-dhcpの設定から起動までやってみます。
もし、Webサイトで調べても分からなかったら、また質問をさせていただくかもしれません。
よろしくお願い致します。
うまく設定できてもご報告します〜
- 639 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/23(月) 21:10
- >>637
設定の前の情報収集で、つまづきました^^;
/設定が必要なファイルは
/etc/dhcpdb.poolと/etc/dhcpdb.relay
で、/etc/dhcpdb.poolのほうに
brda=何の値をいれればいいのか分かりません・・・・broadcastかな?
dnsv=DNSサーバのIPアドレスを入力(まだDNS Serverをいれていないが、いちおう192.168.0.1を入力)
dnsd="ドメインネーム"
このように書いてあるのですが
vi /etc/dhcpd.pool
と入力すると、新しいファイルがつくられてしまいます。
最初からつまづくとはお恥ずかしいです・・・・・
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)