■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:07
- >>500
termcap のkterm16c のalias にktermを入れておけばいいのでわ?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:13
- Xの設定が上手くいきません。
英語力が無いのが原因かなぁ・・・
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:19
- >>502
> Xの設定が上手くいきません。
いいね。
この情報量0具合い。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:51
- >>503
だね
何の X Window System を使っているのかとか
XFree86 だとしてもどのバージョンなのか
ビデオチップ/カードは何を使っているのかとか
ディスプレイは何なのかとか
XF86Setup 他を使ってみたのかとか
せめてその位は書いて欲しいものだ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:08
- >>499
iswitchb.el イイ!
ほかにも小技がいろいろ。
http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/customize/dot.emacs/
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:19
- >>503-504
おすすめの英会話教室を教えて欲しいのだと思われ。
漏れはECCがいいと思う。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:45
- Nova と ECC はどっちがいいの?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 14:11
- nova 社会人
ECC 学生
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 15:35
- 日米学院でいいんじゃネーノ
- 510 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/20(金) 18:37
- FreeBSDでDHCPを使ってDNSなどの設定を取得しましたが、FreeBSDを使ってネットサーフィン
をするには、この後何をすればいいのでしょうか?
最終的にはFreeBSDを通して、Windows98(クライアント)と同時にネットサーフィン
したりしてみたいです。
環境は
FreeBSD搭載PCにLANカード2枚挿し、片方はケーブルモデム側と接続して、もう片方のLANカードは
家庭内LAN用にスイッチングHUBに接続。
スイッチングHUBからWindows98,Windows98SEのPCに接続。
こんな感じです。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 18:40
- 「ネットサーフィン」
なつかしい単語だ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 18:43
- >>510
ネタか?
- 513 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/20(金) 19:27
- いや、ネタじゃないよ。
FreeBSDを先日、インストールしたばっかで・・・・・・・
ぶっちゃけた話、
FreeBSD搭載PCでケーブル回線を使用して2chに来たいの。
一からレクチャーしてくれると嬉しいな。
Please need backup!!!
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 19:34
- 無理。
UTでにやってろ。
- 515 :512 :2001/07/20(金) 19:39
- >>513
ipfw とか NAT とかで検索してみな。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 19:41
- >>513
FreeBSDからネットワークは使えるのですよね?
まず、Switching HUB 側のネットワークで使うアドレスを決めましょう。
決めたら、固定アドレスなら Windows にそのように設定する、
あるいは DHCP なら FreeBSD で DHCP サーバを動かしてください。
LAN 内で通信できるようになったら第一段階完了です。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 20:11
- こんにちは。今日FreeBSDを立ち上げてstartxしたところ、
マウスが固まって動きませんでした。
どうしようもないので、電源を落してもう一度一般ユーザでXを
立ち上げ直したところ
fatal IO erreo 32 (Broken pipe) or KillClient on Xserver ":0.0"
といわれ、起動に失敗するようになりました。
仕方がないのでルートでXを使用しています。
どうしてでしょうか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 20:25
- >>517
* X が固まった時は
* Ctl+Alt+BS での強制終了
* Alt+F1 での Console への復帰
* 他マシンからの login
* Ctl+Alt+Del での reboot
などを試すこと。それでもダメなら電源を落としましょう
* /tmp を掃除してみること
* % ls -l /usr/X11R6/bin/X* で Xwrapper を確認すること
* .xserverrc に変なことを書いてないか確認すること
* X の使用頻度が高いなら Display Manager の使用を検討すること
* 「何にもしてないのに突然使えなくなる」ことはあり得ないので
自分が何をしたのか思い出すこと
> fatal IO erreo 32 (Broken pipe) or KillClient on Xserver ":0.0"
なお、これだけでは情報量0です
--
以上
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 21:18
- samba を起動したのですが、クライアントの Win98/2000 で「マイ ネットワーク」を
開いても何も(クライアント機自身しか)見えません。
クライアント機からは「サーバ機名:901」で swat のページを開いて smb.conf の編集が
可能ですし、samba サーバ機で Win98/2000 を立ち上げるとクライアント機からは問題なく
サーバ機の共有ディレクトリにアクセス出来ます。
これって何か見落としがあるのでしょうか?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 21:28
- * smbd nmbd のログ確認
* tcpdump でパケット観察
くらいしましょうね。設定も示さずに「samba を起動したのですが」
だけでは何のことやら意味不明です。
> クライアント機からは「サーバ機名:901」で swat のページを開いて
> smb.conf の編集が可能ですし
http アクセスできることと smb アクセスできることの間には何の関係もありません
> samba サーバ機で Win98/2000 を立ち上げるとクライアント機からは問題なく
> サーバ機の共有ディレクトリにアクセス出来ます。
ますます無関係です
- 521 :517 :2001/07/20(金) 21:28
- >* X が固まった時は
> * Ctl+Alt+BS での強制終了
> * Alt+F1 での Console への復帰
> * 他マシンからの login
> * Ctl+Alt+Del での reboot
> などを試すこと。それでもダメなら電源を落としましょう
そういうのがあるのですか、知りませんでした。
>* /tmp を掃除してみること
掃除してみました(/tmp以下のファイルを全部消しました)
しかし、やっぱり起動できないです。
>* % ls -l /usr/X11R6/bin/X* で Xwrapper を確認すること
ありました
>* .xserverrc に変なことを書いてないか確認すること
exec Xwrapper $@とのみ書いてあります。
>* X の使用頻度が高いなら Display Manager の使用を検討すること
Display Managerっていうのが知らないですが、調べて見ます。
>* 「何にもしてないのに突然使えなくなる」ことはあり得ないので
自分が何をしたのか思い出すこと
うーん、Xが固まったので電源を落したくらいしか思い出せません。
後、X起動失敗後、
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/fonts/Speedo/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/fonts/Type1/, removing from list!
kterm: fatal IO error 32 (Broken pipe) or kill Client on X server "0:0"
といわれます。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 21:29
- >>519
まず ps で smbd/nmbd が動いてるか確認しな。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:15
- age
- 524 :519 :2001/07/20(金) 22:19
- >>520
/var/sdm/smblogs はありません。
パケットは NetBEUI の文字が稀に見られる程度です。
>>522
"ps aux" と打って確認してみると smbd の文字は発見出来ませんでした。
ちゃんと "/usr/local/samba/bin/smbd -D" と打ってるんですけどねぇ。
swat の「動作状況」では「動作中」となっているのに…
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:25
- >>524
NetBEUIは全然違うプロトコルスタックだぞ...
NBT(NetBIOS over the TCP/IP)をツカエ。
- 526 :519 :2001/07/20(金) 22:45
- クライアント側では NetBEUI と TCP/IP の両方をバインドしてあるのですが、
それだけでは不足なのでしょうか?
inetc.conf の中の例の2行も # を取ってありますし…
あと /usr/local/samba/var/log.smb を見たら、
smbd version 2.0.10-ja-1.0 started.
file_init: Information only: requested 10000 open files, 1054 are available.
open_oplock_ipc: Failed to get local UDP socket for address 100007f. Error was
Undefined error: 0
Get_Hostbyname: Unknown host myhost
のような語句が見られました。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:48
- >>524
>>/usr/local/samba/bin/smbd -D
なんか変なところにおいてるんだね。
手動でインストールしたのかな?
めんどくさがり屋の俺はports使ったが
/usr/local/sbin/smbd に入ってるな〜
後、smbdと同じ場所にあるnmbdも -D で起動しなきゃ駄目だよ。
ps -ax |grep mbd で
smbd -D
nmbd -D
が見えてなきゃ話にならん。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:50
- >>526
inetd.confのコメントはこの場合はずす必要はないよ。また # つけといて。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:51
- >>526
>Get_Hostbyname: Unknown host myhost
自分の名前が検索できないときこうなるよ。
/etc/hosts にサーバーの IP address とホスト名の
ペアを追加してみるといいかも。
勿論 DNS で引けるようにしても良い。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:03
- >>521
> >* % ls -l /usr/X11R6/bin/X* で Xwrapper を確認すること
> ありました
root に setuid されていますか?
> >* X の使用頻度が高いなら Display Manager の使用を検討すること
> Display Managerっていうのが知らないですが、調べて見ます。
man xdm(1) を見てみましょう。/usr/ports/x11/wdm も代わりになる。
Xwrapper が setuid されているのを見ればわかると思うが、Xserver は最初ディ
スプレイを使いはじめる時に root 権限が必要になる。(floppy を使う時に特殊
な権限が必要なのと同じ、と言えばわかるかね) それなら、OS が起動した時に
起動スクリプトから root 権限で勝手に X を実行してくれた方がいいでしょう?
setuid する必要もなくなるし。だから、毎回 X を使うことがわかっているなら
そうした方が楽です。使うのならやり方教えますが。
> kterm: fatal IO error 32 (Broken pipe) or kill Client on X server "0:0"
これは /var/log/XFree86* のファイルかな?
Xserver が終了してしまったために、kterm が Xserver と通信できなくなったと
いう意味の *kterm 側の* エラー。必要なのは Xserver 側のエラーなわけだけど
見当たりませんか?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:17
- >>521
>>530の方法でやってみて、それでもだめなら
ホームにある .Xauthority(だっけ)消してみな
消すのが不安なら mv で名前変えとけばよろしい
横レススマソ
- 532 :521 :2001/07/20(金) 23:28
- 有難うございます。
>>530
Xwrapper を確認するとroot に setuid されていました。
xdmというものの方がよさそうなのですね。
もし、よろしければ、手がかり(指針)だけでも教えて下さい。
なんとかやってみます。
>>531
.Xauthorityを消して見ましたが、やはり起動に失敗しました。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:40
- >>522
最終手段もう一回XF86Setup。
- 534 :518=530 :2001/07/20(金) 23:42
- xdm の前に解決してからにしよう。
前に提示したエラーは /var/log/ からのものかな?
あと ~/.xinitrc の中身見せてくれ。
クライアントを全部 background で動かしてるなんてことはないよな。
- 535 :518=530 :2001/07/20(金) 23:43
- >>533
517 に root では使えているとあるのでそれは大丈夫みたい。
- 536 :519 :2001/07/20(金) 23:48
- hosts, lmhosts, inetd.conf, rc.local を設定し直してようやく ps -aux で
root 298 0.0 1.6 2712 1972 ?? Is 11:35PM 0:00.01 /usr/local/samba/bin/smbd -D
root 304 0.0 1.3 2084 1624 ?? Ss 11:35PM 0:00.02 /usr/local/samba/bin/nmbd -D
と表示されましたが、クライアント側からは依然として何も見えなかったりします。
まだ何かマズイのでしょうか?
- 537 :533 :2001/07/20(金) 23:51
- 読み逃してた、スマーソ。
とりあえず、/root の
.X*
.x*
をユーザーのHOMEにコピって見るべし。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:57
- >>536
後はsmb.confの問題だと思われる。
swat入れたならそこからいろいろいじってミソ。
hosts allow or deny あたりかも?
- 539 :521 :2001/07/21(土) 00:18
- >>534
さきほど、もう一度一般ユーザで、Xの起動をトライしてみたところ、
まず、ktermとnetscapeは立ち上がるのですが、
gnomeの立ち上げで失敗します。
(.xinitrcは
kinput2 -canna +ximp &
xrdb -load ~/.Xresources
netscape&
kterm&
exec gnome-session
です)
後、重要ぽいエラーが出ていまして、
Unable to lock ICE authority file /home/mako7/.ICEauthority
といわれていました。
これは結構重要でしょうか?
>クライアントを全部 background で動かしてるなんてことはないよな。
ごめんなさい。質問の意味が分からないです。
>>537
ためしてみましたが、やっぱり起動しませんでした。
- 540 :518=530 :2001/07/21(土) 00:39
- >>539
> さきほど、もう一度一般ユーザで、Xの起動をトライしてみたところ、
> まず、ktermとnetscapeは立ち上がるのですが、
> gnomeの立ち上げで失敗します。
> (.xinitrcは
> kinput2 -canna +ximp &
> xrdb -load ~/.Xresources
> netscape&
> kterm&
> exec gnome-session
> です)
ということは X のメインクライアント(gnome-session)が終了するからダメ
ってことやね。
> 後、重要ぽいエラーが出ていまして、
> Unable to lock ICE authority file /home/mako7/.ICEauthority
> といわれていました。
> これは結構重要でしょうか?
Gnome は使ってないから知らんが、多分セッション管理に ICE(Xclient 間通信の
ライブラリ) を使っていると思われる。マニュアルによると、このライブラリの
lock/unlock が inode ではなく unique な名前の link(2) を利用したものになっ
ているため、セッション中に突然電源断したりすると、復旧できないと。というこ
とでファイルを消してみましょう。(心配なら mv でいい)
> >クライアントを全部 background で動かしてるなんてことはないよな。
> ごめんなさい。質問の意味が分からないです。
/usr/X11R6/bin/startx の中身を見ればわかるが、これは shell script になっ
ていて、xinit を起動している。で、xinit は何をするかというと、Xserver と
Xclient をひとつずつ起動して、その *どちらか* が終了すると shutdown する
ようになっている。ここで、普通に使うとデフォルトの Xclient が ~/.xinitrc
になってるので、その中に書いてあるプログラムの全部に "&" が付いてると、
~/.xinitrc 自体がすぐに終了してしまう。したがって Xserver もすぐに shutdown
されてしまう。
意味がわからなかったら訊いてくれ。
このような機会にきちんと動作を理解するのは重要。
- 541 :539 :2001/07/21(土) 00:53
- 有難うございました。
.ICEauthorityを消去したところ、Xが起動するようになりました。
本当に助かりました。かなりほっとしました。
まだまだ、良く分からんないところ、等ありますが、
これからしらべていこうと思います。
Display Managerというものに今度はシフトしていこうと思います。
今日は疲れ果てたので、明日がんばります。
おやすみなさい。
- 542 :519 :2001/07/21(土) 01:06
- どもども、smb.conf はごく標準的なものなので、クライアント側を疑って色々設定を
いじってみたら、ようやく「マイ ネットワーク」上に samba サーバが現れました。
ただ、パスワードを聞かれたのでアクセス出来ず…
BSD 側は root しかユーザを設定してないので、それがマズイとか?
- 543 :519 :2001/07/21(土) 01:18
- で、一応、クライアント機と同名のユーザを BSD 側に追加してから、
smb.conf の暗号パスワードを有効にし、あとは
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/encrypt-passwd.html
の手順に従って "New SMB Password" の入力まで行いました。
そのパスワードをクライアント側で接続時にパスワードを求められた時に
打ち込んでみましたが、拒否されてしまいました。
う〜ん、何か根本的に間違っているのでしょうか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 01:22
- >>543
smbpasswd -e
やった?
- 545 :543 :2001/07/21(土) 03:02
- やってますぅ。
なんとなく暗号化が怪しい気がして、平文化レジストリ変更しちゃったけど、
やっぱり状況変わらず…
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 03:10
- >>545
平文送信なんて現行バージョンのWindowsにゃ、その機能ないぜ...
ちゃんとdesつけてsambaをmakeした?smb.confにencryption passwordを有効にした?あほたれなホストをdomain controlerにしようとしてない?machine name lookupで、nmbとdnsの結果が不一致って事はない?そもそもパスワードをきかれたときに、ユーザー名も入力できる?ユーザー名が入力できなければ、sambaには接続できないよ。WindowsでWindowsNTに接続する、という設定にしなくちゃだめ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 03:11
- なんつうかさ、平文パスワード云々という時点で、あなた多分FreeBSDなドキュメントしか読んでいないと認定した。英語版samba faqとか、JLAのFAQ翻訳版読んでみなさいよ。FreeBSDのドキュメントはメンテナンスされてないから著しく古くて実用価値は無いよ。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 04:16
- >>513
Windows 98 側でデフォルトゲートウェイに FreeBSD の入っているマシンの
内向き NIC に振られている IPv4 アドレスを指定するのを忘れずに
分かって来たら、ipfw の設定をするが吉
最初は open で試して、繋がるようになってから調整かな
- 549 :543 :2001/07/21(土) 05:37
- >>546
Windows の平文パスワード化については samba ソースの
samba-xxxx/docs/ja/htmldocs/encrypt-passwd.html を参照。
ちなみに「WindowsNT に接続する」という設定はありません。
あれは NT ドメインの事で、それこそ samba とは全く関係なし。
で、結局 Windows の「優先的にログオンするネットワーク」の設定を
ログオンからネットワーククライアントに変えたら無事に認識されました。
いや〜、CD-ROM も参考書も無く、半日前までは UNIX のユの字も知らなかった
私がここまでやれたのも皆さんのお陰です。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 07:47
- lookupで辞書を使いたいのでeb library 3.0.1をいれた後lookupを
入れようとしました。
makeしようとすると
# gmake
Making all in lisp
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/home/xxxx/lookup-1.99.1/lisp'
Finished loading /usr/local/share/emacs/20.7/site-lisp/skk/leim-list.el
and load others...
Symbol's function definition is void: mapc
gmake[1]: *** [lookup.elc] エラー 255
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/naoya/lookup-1.99.1/lisp'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
#
こんなエラーがでるのですがどうすればいいのでしょうか?
FreeBSD 4.3Rです。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 07:48
- ユーザ名一箇所消すのわすれた。
きにしないでくださいね。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:24
- lookup.elの頭に(require 'cl)でも足してみれば・・
- 553 :550 :2001/07/21(土) 13:18
- lookup.elを見たら既にそうなっていました。
しくしく
- 554 :552 :2001/07/21(土) 13:38
- 「lookup-compile.el の頭に」だった
- 555 :550 :2001/07/21(土) 13:57
make installで
install: support-oxford.elc: No such file or directory
*** Error code 71
Stop in /home/xxxxx/lookup-1.99.1/lisp.
*** Error code 1
Stop in /home/xxxxx/lookup-1.99.1.
などとでてしまいますがOXFORDの辞書は使わないので
よいとします。
わざわざありがとうございました
- 556 :552 :2001/07/21(土) 14:07
- まあ、unstableだからねえ。
- 557 :ごんた :2001/07/21(土) 20:17
- FreeBSDでマルチホーミングルータを作ろうと思っています。
A,B,Cのインターフェイスを持つマシンが、A:128kbpsでプロバイダーへ接続、
B:T1でAと違うプロバイダーへ接続、C:192.168.0.0/24のLANという
構成で、通常はC<==>Bの回線を使い、Bがダウンしたら自動的に
C<==>Aへ切り替わる、Bが復旧したら自動的にC<==>Bへゲートウェイを
戻す、というものを作りたいのです。
2つのインターフェイスを持った状態でNAT Boxは作れましたが、
自動的にゲートウェイを切り替えるというのは何を使えばいいのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:33
- 自分がホームページ用に使ってるサーバはFreeBSD、Apacheです。
また、領域レンタルですが、「バーチャルのルート権限」というものを持っており、
Apache restartなどは、独自のコマンドで実行でき、またユーザを自分で、増やせたりします。
で、問題なのですが、httpやftpでアクセスできるのに、telnetで接続できなくなってしました。
(Teratermだと、何もせずにウィンドウが閉じてしまう。
また、windows純正のtelnetだと、「ホストへの接続が失われてしまいました」といわれてしまう。
どうすればいいのでしょう?#業者に連絡しようとしても、この時間なので・・・
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:46
- リモートでいじれない以上は、現地(業者)と連絡取れない限りむりだと思うよ
こういうときのためにも、休日のサポートなんかもきっちり契約しておかないとね
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:50
- >>557
ルートとメトリック書くだけだろが
っつーかA向けはTAだとして、B向けのインターフェイスってなんだ?
BSDにPRIのインターフェイスってあるの?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 22:33
- > BSDにPRIのインターフェイスってあるの?
PRI っつーか、T1 回線用の CSU につなぐような同期シリアルのカードはあるよ。
SDL Communications の RISCOM/N2 とかね。
恐らく >>557 は使っていないだろうが。
- 562 :ごんた :2001/07/21(土) 22:55
- どのインターフェイスも単なるEtherです。
ルートとメトリックってどこに書くんですか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 22:59
- >>562
man route
- 564 :497 :2001/07/22(日) 06:16
- >>499
>>505
iswitchb.el ありがとう。
あーすっきりした。
- 565 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 07:49
- >>516
>>548
アドバイスありがとうございます。
的確なアドバイスのおかげで内側にはpingが通るようになりました^^
しかし・・・・・ISDNなどの場合は、インターネットに接続するのにPPP接続をすればいいわけですが、CATVの場合、インターネットに接続するにはどのようなものを実行すればいいのでしょうか?
DHCPから何とか情報は取得できたのですが、ネットワークカードを有効にしてもpingがとおりませんでした。
No routeというメッセージがでてしまいます。
私の契約しているCATVはproxy Serverを設定しないとWebページなどにアクセスできません。
だから、Proxyを設定しなければいけないのかと考えたのですが、どこで設定すればいいのか分かりません・・・・・・・・
本家のWebサイトやGoogleでいろいろと検索もしてみたのですが、Proxyサーバのたちあげなどについてばかりで、Proxyサーバのアドレスをどこに入力すればいいのか?という事がわかりませんでした。
ご教授をお願い致します。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:08
- >>565
まず、default route を設定しな。
Proxy うんぬんはまず WAN 側で ping が通ってからだな。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:36
- >>565
JCOM の規則を具体的に教えてくれないと話ができません。
1. JCOM が DHCP でくれるアドレスはプライベートアドレスですか?
2. 「dhclient 外側のインタフェース」でアドレスをもらったら、
/var/db/dhclient.leases にはどんな記録が残っていますか?
ルータの情報やネームサーバの情報は取得できていますか?
3. Web は Proxy 経由のみなのですか? だとしたらそれは強制なのか?
うちも CATV(ZAQ) だが、契約書には Proxy 使ってくださいとは書いてあっても、
実際はフィルタリングされていないのだが。
4. Web 以外の通信は禁止なのか?
たとえば Mail の送受信なんかは CATV 外のプロバイダでしてもいいのか?
ちなみに http が Proxy 以外禁止なのなら FreeBSD Box で Transparent Proxy
の設定をしてしまうのが楽でいいでしょう。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:15
- 現在、windows NT 4.0 と Plamo Linux 2.1 を併用しています。
FreeBSD 4.1 Release の CD が手元にあるので、SCSI の外付け
ディスクにインストールしようとしましたが、できないので困って
います。
SCSI アダプターは、Adaptec AHA-1520 です。サポートされている
ハードウェアのリストには入っているのですが、ドライバーを
組み込んでも、"Unknown SCSI Controller" というメッセージが
出て、一向に認識してくれません。
Linux では、インストール時に I-O ポートアドレスや IRQ 番号
をパラメーターとして渡すと認識してくれるのですが、FreeBSD
では、そのような手も(調べた限りでは)なさそうです。
どなたかおわかりの方がいればお教え下さい。
(Q & A や ML の過去ログを見ても見つかりませんでした)
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:34
- >>568
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=18378
上記の通りバグです。2001/6/6 付けで -currnet に修正が入っていますが、
4.1-RELEASE ではだめでしょう。3-stable と -current では使えるようですが、
4-stable に修正が入っているかどうかは不明です。
- 570 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 12:10
- >>566
>>577
親切にありがとうございます。
default routeの設定値はケーブルモデム側のLANカードに割り振られるIPでよろしいのでしょうか?
J-COMでは
DHCPで割り当てられるのはグローバルIPです。
httpはproxyを使わないとみれません。
Mailの送受信は他のISPからでは駄目みたいです。
FreeBSD BoxでTransparent Proxyの設定をするというのは、port80への
アクセスはすべてproxyを経由させるということですね。
しかし、この透過proxyを使うにはどこを設定すればよろしいのでしょうか?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 12:55
- >>569
速攻の回答、心から感謝します。
日本語以外のサイトは検索対象に入っていませんでした。
最新バージョンでも使えるかどうかわからないですね。
4.1 の CD は、パッケージを含めて 4枚持っているので、
何だかもったいない気がします(といっても雑誌のオマケ
ですが)。
「3-stable をインストールして、4.1-Release の
パッケージを入れる」ということは(FreeBSD のことは
あまり知らないのですが、常識的に考えて)できそうも
ないので、4-stable に修正が入るかどうか、しばらく
様子を見たいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
- 572 :567 :2001/07/22(日) 12:59
- > default routeの設定値はケーブルモデム側のLANカードに割り振られるIP
> でよろしいのでしょうか?
違う。普通の DHCP サービスでは default route は ip address と一緒に教えて
もらえるから、dhclient 自動的に経路を設定してくれる。で、その DHCP サーバ
から受け取ったアドレスが /var/db/dhclient.leases に書いてあるかどうかを訊
いてるんだが。
DHCP に成功したあとの netstat -rn の出力がこんな感じ↓になってればOK
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default a.b.c.d UGSc 1 27 fxp0
a.b.c.d がルータのアドレス。
> httpはproxyを使わないとみれません。
> Mailの送受信は他のISPからでは駄目みたいです。
じゃあ HTTP は transparent proxy、メイルは JCOM ので我慢するしかないか。
JCOM って直接通信する手段は全滅? ftp も proxy 経由で telnet, ssh なんか
は完全に使えないとかそんなん?
> FreeBSD BoxでTransparent Proxyの設定をするというのは、port80への
> アクセスはすべてproxyを経由させるということですね。
そう、つまり宛先のポートが tcp/80 のパケットは全部 JCOM の Proxy に進路
変更させるということ。http を使うすべてのクライアントにいちいち Proxy の
設定をするのは面倒臭いでしょ?
> しかし、この透過proxyを使うにはどこを設定すればよろしいのでしょうか?
その話は FreeBSD で外の世界と通信できてから。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 13:10
- 私もJCOM使ってるんですが。
DHCPから各種情報を取得する為にはDHCPdにホストネームを渡す必要があります。
私はLinuxしか使って無いのでFreeBSDのほうはわかりませんが、
Linuxならpumpのオプションに
-h CJ???????-a
とか加えてやればうまく繋がります。
ちなみにWebを見るのにproxyは必要ありません。
proxyの使用が推奨されているだけです。
popサーバーの制限は試した事が無いので知りません。
- 574 :567 :2001/07/22(日) 13:21
- >>573
> DHCPから各種情報を取得する為にはDHCPdにホストネームを渡す必要があります。
だってさ。/etc/dhclient.conf に
interface "fxp0" {
send host-name "host-name"
}
とでも書いておくといいよ。
"fxp0" と "host-name" は適切に置換してね。
> ちなみにWebを見るのにproxyは必要ありません。
> proxyの使用が推奨されているだけです。
> popサーバーの制限は試した事が無いので知りません。
じゃあ、transparent proxy は必要ないね。napt だけでいい。
実はうちも gateway は Linux なんだけど、pump の方が使いやすいんだよね。
(dhclient が使いにくいとも言う) pump って Linux 以外でも動くんだっけ。
- 575 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 16:37
- >>572
DHCPから取得したあとに、/var/db/dhclient.leasesをみてみたら、
きちんと設定されていました。
netstat -rnでも
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default a.b.c.d UGSc 0 0 rl0
こうなっていました。
>>573
>>574
最初、DHCPから情報を取得できなくて、悩んでいました。
今はDHCPから情報は得られるのですが、Windows98みたいにすぐに外部へつなげません・・・・
- 576 :567 :2001/07/22(日) 16:49
- じゃあ a.b.c.d を JCOM のルータのアドレスとして、
$ ping -n a.b.c.d
とか
$ traceroute 210.152.236.50
とか
$ telnet 210.224.163.192 25
とかは通るか?
210.152.236.50 てのは www.yahoo.co.jp のアドレス。
210.224.163.192 てのは 2ch.net のメールサーバ。
あと、DHCP でアドレス取得が可能なことを確認できたのなら
/etc/rc.conf に
ifconfig_fxp0="DHCP"
と書き加えておけば起動中に勝手に取りに行く。
もちろん "fxp0" は自分のに変えて。
- 577 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 16:59
- 今、もう一度外部へのpingを試してみたら、pingがとおりました!!!
皆さんの親切で的確なアドバイスのおかげですm(__)m
少し気になるのが、再起動したあとにpingを通そうとするとうまくいかないことです。
設定ファイルを開いたりしていると、またpingが通るようになったりします^^;
次は内部のクライアントにpingを通したいのですが・・・・
順序としては
/stand/sysinstallのネットワークインターフェースの設定で
ホスト名、IPv4ゲートウェイ、ネームサーバ
は既に値がはいっています。
しかし、ネームサーバの1番右の数字の値はケーブルモデム側の値が215だったのに
内部につなげるLANカードのほうでは214になっています。
IPv4アドレス、ネットマスクは何も値が入っていません。
できれば、DHCPサーバを稼動させたいのですが、難易度はやはり高くなってしまうのでしょうか?
もし、そうなら192.168.1.1 192.168.1.2
192.168.1.3
と内部のPCにプライベートIPを割り振ろうかと思います。
- 578 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 17:00
- >>576
あ、アドバイスありがとうございますm(__)m
今から試します!
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:12
- >>578
どーでもいいが、君の HN、責任転嫁してるみたいでカコワルイヨ。
- 580 :しょっぱいぜ、J-COM :2001/07/22(日) 17:16
- ちょっとした疑問なのですが
さっきは一度、DHCPからの情報取得に成功したのに、今もう一度/stand/sysinstallの
ネットワークインターフェースの設定で取得しようとしたら、DNSとかが入力された状態で
全く通信せずに表示されてしまいます。
IPv4アドレスのところには空白が・・・・・
再起動すると直るのですが。。。。。
一度DHCPから取得して、再起動せずにもう一度DHCPから取得しようとすると、
外部へのpingが100%パケットロスしてしまいます。
今、2chに書き込んでいるPC(ISDN)のほうにpingをうつとパケットが
送られてきているので、pingがおくれてないわけではないと思うのですが・・・・
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 17:19
- ネットで落したり、mkisofs で作った
ISO ファイルを mount するにはどうしたら良いのでしょうか?
何も考えず、mount -t cd9660 hoge.iso /mnt
としたら、さすがに駄目でした。
- 582 :567 :2001/07/22(日) 17:22
- そうか。まあ sysintall でもいいんだが、/etc/rc.conf を直接見ようや。
ifconfig_hoge0="DHCP"
ifconfig_hoge1="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
と書いてあればいい。"hoge0" は CATV 側、"hoge1" は LAN 側のインタフェ
ース。これで両方の通信が起動時に設定される。
> 一度DHCPから取得して、再起動せずにもう一度DHCPから取得しようとすると、
まあこれはいくつか理由があるだろうが、dhclient hoge0 は一度起動すると常
駐するので、あとで再実行する時は既存のプロセスを殺す必要がある。二回目を
実行する時は ps ax | grep dhclient でプロセス ID をみつけて kill しろ。
あと、# route delete default もしておいた方がいいだろう。
外への ping は ip で試せ。
名前で試すと DNS の問題と切り分けができないからな。
DHCP サーバは別に難しくない。
とりあえず dhcpd をインストール
ports の中から
net/isc-dhcp2
net/isc-dhcp3
net/wide-dhcp
のどれかひとつを make install しろ。
- 583 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/22(日) 17:22
- >>576
ping、traceroute、telnetすべてできました!
ありがとうございます!
今からifconfig_rl0="DHCP"で起動時にDHCPを取得できるか試してみます。
>>579
おっしゃるとおりです。
ハンドルネーム変更させていただきます。
- 584 :567 :2001/07/22(日) 17:34
- >>581
> ネットで落したり、mkisofs で作った
> ISO ファイルを mount するにはどうしたら良いのでしょうか?
>
> 何も考えず、mount -t cd9660 hoge.iso /mnt
> としたら、さすがに駄目でした。
# vnconfig /dev/vn0 hoge.iso
# mount /dev/vn0 /mnt
…作業して…
# umount /mnt
# vnconfig -u /dev/vn0
他にもいろいろな使い方があるから man vnconfig(8) も見てくれ。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 20:57
- mewで着メールをアドレスごとにふるい分けて、違うディレクトリ
に保存する方法を教えて下さい。
お願いします。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:23
- http://www.mew.org/ に書いてある。しかも日本語で。
- 587 :585 :2001/07/22(日) 21:47
- そこはもう何度か見ましたが、書いてなかったように思います。
どれが、この場合の説明にあたるのでしょうか?
自分では発見出来ませんでした。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:48
- cannaで漢字変換しているのですが、変換があほすぎる気がします。
これは使い物になってないように思います。
みなさんはどうやってこのストレスを軽減していますか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:49
- procmail を使えっつぅオチだったりして。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 21:56
- >>588
SKK で気分爽快です
- 591 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/07/22(日) 21:58
- >>582
ifconfig_rl0="DHCP"で起動時にDHCPを取得するのもうまくできました。
asterstepを導入してstartx、ネットスケープでWebサイトの閲覧までできて、感動!!
しかし、BBSなどにいったときに日本語で書きたいのに、日本語モードになってくれません。
よく考えてみたらIMEやATOKが入ってるわけではないのに、日本語がでるわけありませんよね・・・・
FreeBSDでネットスケープなどを使っている環境の場合、一般的な日本語の使用方法はどのような方法なのでしょうか?
dhcpdはwide-dhcpを/stand/sysinstallのFTPから追加しました。
一度DHCPから取得して、再起動せずにもう一度DHCPから取得しようとすると、
pingが通らなくなったのは、指摘したとおり常駐しているのに、起動しようとしたからみたいです。
killをしてからDHCPをもう一度起動しても、正常に情報を取得することができました。
凄い・・・・・・
- 592 :567 :2001/07/22(日) 22:35
- 日本語入力については詳しくないのでパス。特に、Unix 触りはじめた頃から
ずっと SKK なので、kinput2 周りの設定について説明できない。
> ifconfig_rl0="DHCP"で起動時にDHCPを取得するのもうまくできました。
で、LAN 側は自動設定できてる?
hoge1 を LAN 側インタフェースとして
$ ifconfig hoge1 で
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00
みたいになっていれば OK
更に
$ netstat -rn で
192.168.0.1/24 link#1 UC 0 0 hoge1 =>
みたいになってれば OK
これが確認できたら dhcps の設定に入れる
--
一応 SKK で Netscape からの日本語入力は
ports/japanese/skk
ports/japanese/skkinput
ports/japanese/linux-netscape47-navigator
ports/japanese/netscape-fonts
ports/www/linux-netscape-ns
の組み合わせでできているが。Wnn/Canna/Atok での具体的な手順は知らん。
- 593 :587 :2001/07/22(日) 22:44
- どうやってもMEWでメールの振り分けできません。
まず、~/.forwardを
"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #user-name"
とし、.procmailをインストールして
~/.procmailrcを
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin
SENDMAIL=/usr/sbin/sendmail
MAILDIR=/usr/home/user-name/Mail
LOGFILE=$MAILDIR/from-log
LOCKFILE=$MAILDIR/.lock
:0:
* ^TOFreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org
users-jp/.
としているのですが、メールはusers-jpフォルダじゃなくinboxにきます。
from-logも.lockつくったんです。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:48
- >>593
> * ^TOFreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org
* ^To: FreeBSD-users-jp@jp\.freebsd\.org
じゃないの?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:08
- 時間帯を設定したいのですが(tcsh)、
setenv TZ JST
でも変化ありません。どうすればいいのでしょう?
- 596 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 23:11
- >>595
そうやる時は普通
setenv TZ JST-9
でわ?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:15
- >>588
EWS-UX の Canna は割と賢いんだけどね。フリー版は辞書が全然違うからなぁ。
Linux では Canna じゃなくて WXG つかってるけど結構賢いよ。
- 598 :593 :2001/07/22(日) 23:21
- >>594
そう書いて見ましたが、やっぱり
メールはinboxにきます。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:30
- ~/.procmailrc の先頭に
VERBOSE=on
て書いとけばログにマッチングの過程がぞろぞろ出るみたいだから
それでどこが間違ってんのか確認すれば?
- 600 :587 :2001/07/22(日) 23:49
- それは
>>593
でLOGFILE=$MAILDIR/from-logにマッチングの過程が
あらわれるってことですか?
そうやってみましたが、何もでてきませんでした。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)