■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

407 :406 :2001/07/12(木) 20:22
いや、そういう話じゃないな。

bash だよね?
~/.profile や ~/.bash_profile はログインする時 *だけ* 読まれるから
起動する端末すべてに読んで欲しい設定は ~/.bashrc に書けばいいよ。
~/.x* いうのは忘れてくれ。

408 :405 :2001/07/12(木) 20:27
>>406
素早い回答ありがとうございます。
startxで立ち上げてます。~/.xinitrc の記述内容は

〜前半省略〜
# start some nice programs

fvwm2 &
source /etc/profile
source ~/.bash_profile
source ~/.profile
xset m 5/1 3
exec xterm -geometry 80x55+0+0 -name login

としてます。でもやっぱり読んでくれません…
source〜の行をfvwm2の前とか後ろとか最後とかに書きなおしてもみたんですが…

409 :405 :2001/07/12(木) 20:29
おっと入れ違い。
>>407
なるほど、~/.bashrcですね。書きなおしてみます。

410 :406 :2001/07/12(木) 20:32
まとめておくと

/etc/profile
~/.bash_profile (~/.profile)
 コンソールからログインした時に読まれる。

~/.bashrc
 ログイン時以外に、対話シェルを実行すると読まれる。
 kterm など。

~/.xinitrc
 xinit で X を起動した時に読まれる。
 startx でも同じ。

~/.xsession など
 xdm などからログインした時に読まれる。
 はずなのだが、ディスプレイマネージャの設定次第でどうにでもなるので、
 実際のところはシステムによって違う。その秘密については /usr/X11R6
/lib/X11/xdm/Xsession(もしくは /etc/X11/xdm/Xsession)を見るとよい。

411 :406 :2001/07/12(木) 20:35
>>408
> fvwm2 &
> source /etc/profile
> source ~/.bash_profile
> source ~/.profile
> xset m 5/1 3
> exec xterm -geometry 80x55+0+0 -name login

ちなみに何故これで上手くいかないかというと、
alias はシェルの内部コマンドで、コマンドを実行したシェル自身にのみ有
効だから。環境変数と違って子プロセスに継承されない。この例だと exec
xterm した時点でエイリアスを持ったシェルは消滅するので、xterm の中で
実行されるシェルにとっては意味が無い。

412 :405 :2001/07/12(木) 20:37
$ cat /etc/profile ~/.profile ~/.bash_profile > ~/.bashrc
としてXを起動すると無事幸せになれました! =)
サクッと回答していただけて感謝です。ありがとうございました。

413 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 10:01
>>412
もう完結しちゃったみたいだけど xterm/kterm の -ls も見とけ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 14:12
すれ違いかも知れないけど、ここの人たちが一番やさしいので質問させて下さい。

ASTEC-XでWindowManagerを使いたいんですけど、どうやったら使えるんでしょうか?
さっぱりわかわりません…。いろいろやってみたんですけど。
やさしいから教えて下さい。

415 :名無しさん :2001/07/13(金) 14:21
「いろいろ」ってどう「いろいろ」やったんだ
ウィンドウマネージャってxdmで使うという意味か?
設定アシスタントからやるとよかろう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 21:46
赤外線を使って携帯電話と電話帳を送受信することって出来ますか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 01:34
FreeBSDを64GBメモリのマシンで動かすと4GBまでしかメモリを使ってくれません。large page extensionでswapを256GB、物理メモリを64GBで動かすには、どういう設定をすると良いのですか?Windows2000は何も設定しなくても動きましたので、ハードウエアはちゃんと機能しているようです。

418 :417 :2001/07/14(土) 01:35
CPUはintaniumです。IA32互換モードで動かしています。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 02:32
>>416
赤外線は知らんがこんなん↓ならあるぞ
http://www.nurs.or.jp/~kurati/celrw/
自己責任でね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 06:12
SolarisやUnixWare, HP-UXなどの商用Unixは、
「UNIX95」とか「UNIX98」の称号がついてますよね。
あれって、なんで*BSDにはもらえないんですか?
フリーだってのは関係ないんですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 06:28
>>420
自己レススマソ。
「現在UNIXの商標はThe Open Groupが所有していて、200以上の企業が
参加しており、UNIX系OSを開発している企業にライセンスしている」
となってますが、じゃあFreeBSDとかはUNIXを名乗っちゃだめなんですか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 06:32
>>420
とりあえずこれでも読んでじっくり考えてみてくれい。
http://www.unix-systems.org/

ま、これだけでは何なんでちょっとだけヒント。もっともストレートと
思われる回答は「基準を満たしていないから」。

フリーなのは直接には無関係。間接的には関係ないこともないけど。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 09:38
>>420,421
退屈かもしれんが、歴史の勉強しろ。
入門本に書いてないか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 10:46
Un*xUSERとかに、
「お前らUNIX98満たしてんのかゴルァ(゚д゚)」
とか逝ってみたり(藁

425 :名無しさん@Emacs :2001/07/14(土) 13:22
gftp 2.0.8インストールしようとしたら
"Insecure temporary files up the wazoo"
って警告がるこけどこれなに?

426 :245 :2001/07/14(土) 13:23
portsでのインストールです

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:40
>>425
その文章の意味はよー判らんが、portsのMakefileをみると
'FORBIDDEN'ってなってるな。

まさかforbiddenの意味ぐらいは英和辞典引かなくても大丈夫
だよね。判んなかったら引いても構わんけど。

ちなみに、詳しい解説はここね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/ftp/gftp/Makefile

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 14:18
http://www.jah.ne.jp/~hirohiko/img/smv_00.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:25
結局 "UNIX" という名称そのものには、もはや何の価値も
無いってことでしょうか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:59
FreeBSDで64GBの物理メモリを扱うにはどうするとよいのですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:20
>>430
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:21
にちゃんねらはそんなマシン持ってないから、たぶん誰もわかんないよ。
メイリングリストで訊いた方がいいよ。users-jp の雰囲気が嫌なら英語のメイリング
リストで訊けば誰か答えてくれるよ。質問専用の freebsd-questions っていうリスト
があるからさ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:23
そもそもi386アーキテクチャーの上限が4GBだと思うが。
どっかのサーバー用チップセットを使うと8GBまで行けるらしいけどね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:24
Windows2000ですら64GB認識して論理ページサイズが1MBに設定されたのに....FreeBSDはopen sourceだから1TB vmにするパッチぐらいありそうな気がするんです。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:24
>>433
PentiumProから64GBに拡張されて、Pentium3以降は256GBまで搭載可能

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:26
>>432
freebsdなmlでは、i386は4GBまでしか扱えないと言われました。
私がもっているのはそんなポンコツCPUではありませんが....(P3XEON)

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:27
>>433
segmentが16bit、offsetが32bitなので、i386アーキテクチャは48bitのアドレス空間を持っている。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:27
>>435 なるほど。知らないうちにずいぶん進化してるね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:35
いまどき海底こみの全球数値地図ってインデックスだけで5GBあるのに、freebsdでどうやって扱うのだろう。indexぐらいメモリに読み込ませたいなぁ。DVD10巻セットを入れ替えるのたるい。

440 :245 :2001/07/14(土) 16:41
cdda2wavみたいなソフトでCD Paranoiaってのがあるんだけど
これってLinux先専用? とりあえず portsにはないから自分で
makeか。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:49
>>439
オマエ山口大の地物だろ?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:49
>>440
FreeBSDでマルチメディアは禁止されている。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:58
結論:FreeBSDは「たった4GBのメモリしか扱えない」

どこがサーバアプライアンスだよ。Linux以下じゃないか。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:14
質問:FreeBSDユーザーにはヴァカしかいないのは何故ですか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:16
>>444 実に初心者っぽい質問だな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:20
だって、会社にいるFreeBSDマニアって見るからにアニオタデブなんですもの

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:23
犬の変死相次ぐ 三重・桑名市の大規模団地周辺

 三重県桑名市内で6月末、散歩直後に犬が急死し、胃から毒物が入ったもちが見つかっていたことが14日、わかった。桑名署によると、散歩した道路では青いカプセルを仕込んだ別のもちが見つかっており、カプセルから同じ毒物が検出されたという。同市の大規模団地の周辺では5月ごろから飼い犬の変死が相次いでいるといい、同署が関連も調べている。
 同署などによると、犬が急死したのは同市藤が丘2丁目の大規模団地周辺で、6月28日午前9時ごろ。飼い主がビーグル犬を散歩させて帰宅したところ、10分後に死んでいた。犬が吐いたものの中に異物が混じっていたため、同署に通報した。
 同署で犬が通った道路を調べたところ、近くの東名阪自動車道沿いの歩道で青いカプセルが埋め込まれたもちが見つかった。県警科学捜査研究所の分析で、死んだ犬の胃液とカプセルから農薬と見られる同じ毒物が検出された。
 同署は、この毒物入りのもちを犬が食べたとみており、毒物入りのもちが道路にさらにまかれていた可能性もあるとみている。
 周辺の住民や動物病院などによると、現場近くの同市筒尾3丁目でも5月12日、庭で放し飼いにしていた大型犬が死んでいる。昼過ぎに自宅に戻った家族が20分ほどして再び出かけようとしたところ、玄関先で倒れてけいれんしており、口から泡を吹いて10分ほどで動かなくなったという。
 このほかにも、5〜6月の2カ月間に、同団地周辺で2匹の犬が庭などで突然死んでいるという。(15:55)

# Linuxユーザーを虐待してはいかん。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:25
FreeBSD厨房、ロリコンでアニメオタクで巨乳フェチ認定

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:48
>>448
ハァ? お前馬鹿か?
ロリコンでアニオタで貧乳フェチの間違いだろ?(藁

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:54
>>449 確かにロリコンと巨乳フェチは両立せんわな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 18:17
>>440
EIDE なら cdd がいいよ。
でも4.Xだとコンパイル失敗するので、
3.Xでコンパイルしてバイナリーを持ってくるのだ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:13
FreeBSD厨房、ロリコンでアニメオタクで貧乳フェチ認定

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:40
質問:FreeBSDユーザーにはヴァカしかいないのは何故ですか?

454 :荒れ気味ですが… :2001/07/14(土) 20:54
ウィンドウマネージャにfvwm2を使っています。
~/.fvwm2rc に

Key F3  A  M Next [*] Focus

と記述してウィンドウのフォーカスを変えられるようにはなったんですが、
最前面には出てきてくれません。
アクティブにすると同時に最前面に出すにはどうすればいいんでしょうか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 21:07
Module FvwmAuto 0

でどうですか?
fvwm2 長いこと使ってないので知識が古いかもしれないです。
man FvwmAuto で確認してください。

456 :454 :2001/07/14(土) 21:17
>>455
できました!ありがとうございます =)
ささやかながらにお礼です。
ttp://www.246.ne.jp/~str/hell/

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 01:44
>>453
そういう質問はusers-jpに投げたほうがレスがよくつくと思うよ。
あ、「レス」はつかないね。スマソ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 02:53
>>456
> http://www.246.ne.jp/~str/hell/

こええっつーの…。でも全部みちゃった。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:36

     ∧_∧      ∧_∧
    _( ´∀`)     (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   テメー>>1っ!
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  ∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   クソスレ立てんなってッ
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

460 :つるぺたFreeBSD計画 :2001/07/15(日) 10:38

まじかるとこちゃんの御姿きぼんぬ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 22:48
とりあえず、
ttp://tokochan.haun.org/

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:54
アニオタきもい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:06
FreeBSD信者=オウム真理教信者

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 03:08
アニオタデブの象徴であるFreeBSDなんか使いたくねー

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 03:09
FreeBSD信者ってどうしてデブなんですか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 03:15
とりあえずさ、Linux板に出張している信者ドモを、FreeBSD流儀で言うところのグルって偉い人責任もって回収してくれない? オウム真理教にこんなことを頼むのはあれだけど、まじでウザスギ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 03:36
>>466
改行いないとこに主張を感じる。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:13
FreeBSDからNTFSってよめますか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:45
読めるみたいですよ。
/sbin/mount_ntfs
メーリングリストでも使ってる人の投稿は何度か目にしたし。
でも man には書き込みすると危険だって書いてあるので、
read-only で mount た方がいいと思います。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:51
chroot 環境のテスト中に手違いで /dev 以下を破壊してしまったので fixit.flp
で復旧していたのですが、/usr/src/etc/MAKEDEV が /dev/console や /dev/ttyv0
を作らないのは何故なんでしょうか? 結局 mknod で作って復旧はしたんですが、
当初 ttyv0 が無いために init/rc の出力が見えずに hang したのかと焦ってしま
いました。何か明確な理由があるのか、単に書き忘れなのか知ってる人がいたら教
えてください。(/dev/bpf0 なんかも作られなかった)

# 正確には ttyv[1-9] は自動的に作るのに ttyv0 だけが作られない理由、です

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:45
>>450
そんなことはないと思うぞ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:58
カーネル再構築に失敗しました。現在kernel.oldで起動していますが
原因は分かったので再度makeしてinstallしようとすると怒られるので
kernelの名前変更しようとしたのですが起こられます。
# chflags noschg /kernel
でロック解除できると記載されていたのでやってみたのですが結局どうすれば良いのかよくわかりません
新しいkernelをmake installしたいのですができません。
どのようにすればうまくいくのでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:40
7/16に、4.2RELEASEからstableにcvsupしてmake buildworld,
install world, kernelのmakeをしたら、
/compat/linux/dev/hdaが "device not configured" で
open できなくなってしまって、
VMWAREが使えなくなってしまいました... ;_;
何を調べればいいのでしょう???

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 01:15
>>472
既存カーネルのフラグ解除はmake installで実行されるはずだけど。

make installしたらどんなメッセージが出力されるのか、なるべく
そのまま書き写してみれ。

# make install | & tee /tmp/install.log

なんてことをやってみるのもひとつの手。

475 :名無しさん@XEmacs :2001/07/18(水) 01:16
普段、plumを通して、irchat や liece でIRCを利用しているものです。
(Emacsは、Emacs20を使っています。)
IRCで、Windows環境の人間に対して、
(・∀・)イイ!!
などの発言をしたいのですが、
どうやら、これは相手側では文字化けて、ちゃんと表示されないようなのです。
どうやったら、これらのメッセージを正しく送受信できるでしょうか。

ちなみに、違うIRCクライアントを使えとか、相手にMule on Windowsを使わせろ、
というのはナシの方向でお願い致します(ぉ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 01:19
vmware と rtc を、新しいシステムで
(ports を使って) make install する、とか?

477 :名無しさん@Emacs :2001/07/18(水) 11:08
>>470
FreeBSD の version はいくつ?
手元の MAKEDEV を見たけど読み間違えてなけりゃ sh MAKEDEV all で
console で ttyv0 も作るように見える。
試してないから MAKEDEV がバグっている可能性までは否定しない。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 11:32
>>477
あいや、おっしゃる通り。
確かにスクリプトの中を見ると作られるようになっています。
$FreeBSD: src/etc/MAKEDEV,v 1.243.2.29 2001/05/25 01:09:43 obrien Exp $
ですが。

しかし、実際に fixit.flp から
# mount /mnt /dev/ad0s1
# cd /mnt/dev
# cp /mnt/usr/src/etc/MAKEDEV ./
# ./MAKEDEV all
などとした時は作られなかったのです…
boot が上手くいかなくて数回同じことをやりなおしたから間違いない。
何故だろう??

479 :472 :2001/07/18(水) 13:55
>474
chflags noschg /kernel
chflags: /kernel: Operation not permitted
*** Error code 1 (ignored)
mv /kernel /kernel.old
mv: rename /kernel to /kernel.old: Operation not permitted
*** Error code 1
こんな感じに怒られるんですが、どうすればうまくinstallできるのでしょう?

480 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/18(水) 14:48
>>479
>chflags: /kernel: Operation not permitted
これが出るっつーことは、カーネルのセキュリティレベルが1
以上になってるね。
/etc/rc.confの中でkern_securelevel_enable="YES"ってなっ
てる行があると思うんで、そこをコメントにしてから再起動。そ
の後でカーネルのインストールを行えばOKな筈。とりあえず
やってみそ。
あと勉強だから、「kern_securelevel」についてちょっと調べて
み。

481 :名無しさん@XEmacs :2001/07/18(水) 15:39
あるコマンドchild を、コマンドparent からしか呼び出せないようにする方法ってありますか?
つまり、shell やその他のコマンドから プログラムchild を叩いても、
実行しないようにしたいのです。

また、別コマンドであることが条件なのです。。
どなたか、お知恵をお貸し下さい。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 16:05
たぶん完全な方法はないとおもう。
getppid() を調べて、親コマンドの名前が違ってたら終了。
あるいは親がへんな番号のファイル記述子を開いて、
そこに然るべきデータが入ってこなかったら終了。

483 :472 :2001/07/18(水) 16:49
>480
ありがとう。早速やってみます。

484 :477 :2001/07/18(水) 16:52
>>478
たとえば適当なディレクトリ /hoge を用意して

cp /dev/MAKEDEV /hoge
cd /hoge
sh MAKEDEV all

とすると console も ttyv0 も作成されるよね。
だから MAKEDEV が「console を作らないようになっている」わけではなく、
「console を作るように書かれている」が正しいと思う。

作成されなかったのは別の原因じゃないかな。見当もつかんけど。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:47
>>475
IRCではISO-2022-JPを使うお約束になってたと思う。
(いわゆる)半角カナで書こうとするほうが間違い。

486 :名無し@4.3R :2001/07/19(木) 00:54
4.3-release で Aureal の Vortex2(AU8830) を使いたいんですけど?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:56
>>473
自己解決しましたので、ご報告しておきます。
/compat/linux/dev/hda はmajor 0 でできてたのですが、
これをmajor 30 (atadiskのblock deviceのmajor)で作り直したら、
解決しました。
しかし、以前はmajor0で確かに動いていたのに...???
それに、atadisk の block device の major が 30 とか、どこに
書いてあるのだろうか...。(ドキュメントで見つからず、ソース見た)
んー、ようわからん。(FreeBSD、使い始めたばかりなもので、修行足りてないっすね)

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 05:33
流出ログ一覧直リン!
http://members.nbci.com/zmkanamoe/success/PC-Success.cab 3.08MB 約170ファイル
http://members.nbci.com/zmkanamoe/success/eleven-jp.zip 110KB イレブン
http://members.nbci.com/zmkanamoe/success/coconuts.zip 24KB ココナツ
http://members.nbci.com/zmkanamoe/success/SONY.zip 1.55MB ソニー

イレブンはアダルトグッズ購入者

489 :名無しさん@XEmacs :2001/07/19(木) 10:46
X起動時にビープ音を消したいのですが何か方法はないでしょうか?
現在はX起動後にターミナルから
#xset b 0 0 0
を毎回打ち込んでいるのですがかなりめんどくさいです。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 11:40
>>489
.xinitrc に書く

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 17:46
>>443
メモリ4G以上積んだサーバーアプライアンスって見てみたいな。(藁

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:06
>>485
たしかにそうですね。ありがとうございました。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:23
FreeBSD を始めたくて入門書を探したのですが、前世紀の遺物しかありません。
せめて 4.2 ぐらいが付いてる入門書ってないのでしょうか?

Software Design の連載をまとめたやつなら見ましたが、あまりにペラペラで…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 01:12
簡単なUnix汎用コマンドリファレンス+雑誌記事がいいよ。
ぶあつい本買って読んでもたぶん身に付かないと思う。
あと、わからないことは素直に周りの詳しそうな人に訊く方がいいよ。
そういう人がいるならね。

495 :飛翔 :2001/07/20(金) 05:11
>>493
去年の9月頃、翔泳社が4.x版「徹底入門」を準備しているという話が users-jp に流れてたけど。
どうなったんだろうね?FreeBSD本は儲からない?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 06:23
ktermでjnethackを起動しようとすると
# jnethack ~
Unknown terminal type: ktermc.
#

となるのですがどうしてでようか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 06:49
emacs lisp で バッファを順番に切り替えて、バッファ移動を楽にするやつ
教えてくださひ。どっかいってしまった。
見付けたのは bs.el、ibs.el だけど動かん。cycle-buffer.el は見付からんし。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 07:21
>>496
TERMをvt100とかxtermとかktermとかにしてみたらどうよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 11:34
>>497

iswitchb.el はどう?

500 :496 :2001/07/20(金) 12:02
>>498

でけた。
kterm16cつかってるけどTERMをktermにしちゃって問題ないのかな?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:07
>>500
termcap のkterm16c のalias にktermを入れておけばいいのでわ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:13
 Xの設定が上手くいきません。
英語力が無いのが原因かなぁ・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:19
>>502
>  Xの設定が上手くいきません。

いいね。
この情報量0具合い。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:51
>>503
だね

何の X Window System を使っているのかとか
XFree86 だとしてもどのバージョンなのか
ビデオチップ/カードは何を使っているのかとか
ディスプレイは何なのかとか
XF86Setup 他を使ってみたのかとか

せめてその位は書いて欲しいものだ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:08
>>499
iswitchb.el イイ!
ほかにも小技がいろいろ。
http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/customize/dot.emacs/

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:19
>>503-504
おすすめの英会話教室を教えて欲しいのだと思われ。
漏れはECCがいいと思う。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)