■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 13:39
誰か、アバウトな目的別packagesセレクションを企画してくれ!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 13:46
FreeBSD Japanese Editionってか?

345 :333 :2001/07/10(火) 13:52
だれかー、>>33の件なにか知っている方いませんかー?

346 :333 :2001/07/10(火) 15:37
ちがった。>>333ね。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 16:45
WinModem?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 16:55
>>345
構成がよくわからないんですよねー
どのマシンでどんなサービスが動いていて、
どのマシンで何をやるとどうなるのかとか。

349 :333 :2001/07/10(火) 18:21
sshdでログインしたときのお話です。
4.3-R以外ではきちんとホスト名でログが残ります。
複数ある4.3-Rマシン全てでwho,lastでIPしか記録されません。
ちなみにこれらのマシンからは他のホストの正引き、逆引きが出来ています。

350 :348 :2001/07/10(火) 19:14
>>349
名前解決の方法は?

あげ足とるようで申し訳無いんですけど、sshdでログインはできません。
「sshdが動いてるホストにsshやsloginなどでログインする」でしょ?
用語の使い方とか、主語とか目的語が曖昧で状況がよくわかりません。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 19:44
>>350
もっとあげあしとります。
sshdはsetuidしてログインと等価の動作を行います。

352 :333 :2001/07/10(火) 19:47
すみません。打ち間違い。sshです。
名前解決はbindです。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 19:59
>>351
答えてやれよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 20:14
そういう353は何故答えないのですか?

355 :354 :2001/07/10(火) 20:18
>>354 そのまま、返す

356 :348 :2001/07/10(火) 20:26
野次馬は、放っておいて。
逆引きできるとのことですが、sshdからは逆引きできないという事ですかね?
このあたりはいかがでしょうか?351さん。

>>352
/etc/host.conf /etc/resolv.conf とかはどうですか?

357 :333 :2001/07/10(火) 20:39
/etc/host.confは
hosts
bindの順です。

/etc/resolv.confは
domain ドメイン名
nameserver DNSサーバのIP

となっています。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 20:50
X windowで、マウスを画面右(左、下)にずっともっていくと、新しい作業領域が
現れるようにしたいのですが、(つまり、4倍の作業領域をもちたい)
どうやるのですか?

359 :348 :2001/07/10(火) 21:02
>>357
問題なさそうですねー
手元の、4.3-RELEASE(RELENG_4_3)でもOKだなー

けど、ちょっと気になるとこが。
/usr/sbin/sshd と /usr/local/sbin/sshd (Openssh-2.9)とで、 who の表示が違う。
前者は hostのみで、後者は host.domainだ。
sshd 別のに変えてみてはどうでしょう?因みにパスワード認証です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 21:06
>>358
window manager は?

361 :333 :2001/07/10(火) 21:12
>>359
当方もパスワード認証です。
OSに付属のsshd使っているので、今度最新のOpenSSHで試してみます。
残念ながら遠隔地にあるサーバなので今すぐは置換できません。
その間telnetでしのぐという手もあるにはあるのですが・・・
ありがとうございました。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 22:02

Pri-Mに接続したIDEのHDDのpartition3のext2を
Sec-Mにインストールした
FreeBSD4.3Rの/mnt/linuxにマウントしようと思うのですが
できません。

#mount -t ext2fs /dev/ad0s3 /mnt/linux
ext2fs: vfsload(ext2fs):No such file or directory

デバイス名がよくわかってませんが。。
本当に困ってます。
よろしくお願いします。

363 :358 :2001/07/10(火) 22:50
>>360
gnome+sawfishです。お願いします。

364 :別の人 :2001/07/10(火) 22:56
>>363
% sawfish-ui
とすると設定ツールが立ち上がる
「ワークスペース」を選ぶと仮想デスクトップ設定の画面になるので
「行」と「列」のところを好みの数字にしろ

それから「画面端での移動」を選んで
「画面端にマウスポインタが来ると…」というチェックボックスをチェックしろ

「了解」を選ぶと完了だ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 23:06
>>363
いまちょっと確認できないけど、確かGnomeのパネルに画面切り替えの
ためのアプレットが、インストールしたばかりの素の状態では動いてた
ような。ただ、カーソルを画面の端に持っていくとずるずる動くって
タイプではないか。

カーソルずるずるがやりたいなら、xf86configの画面の大きさを設定
するあたりで、実際の画面の大きさより大きい仮想画面を使うか
どうかを聞いてくる項目があるんで、そこでそうなるよう選択すれば
オッケー。もっともGnomeのパネルやら何やら一切合財が仮想画面の
大きさに基づいて配置されてしまうんで、かなり使いにくいかも。

366 :363 :2001/07/10(火) 23:14
>>364-365
365様のおっしゃられるように、画面切替えパネル
が標準でついていましたが、マウスでいちいち画面をクリック
するのが、嫌いなため、ポインタを運ぶだけで、画面切替えできる
ようにしたっかたのです。
これは、364様のおっしゃられるようにやれば、できました。
そして、縦2、横3の画面設定にしました。
しかし、Xwindow起動時に、いつも左端の画面に、windowはセットされます。
これを、真中の画面にセットするには、どうするのでしょうか?
(つまり、現在
+**
***
という状況なのを、
*+*
***
というふうに、起動時設定したいです)

また、現在、どの画面に自分がいるのかを、確認したいのですが、
そのようなツールはございますでしょうか?
先程のGnome標準のwindow切替えパネルで、一応確認はできるのですが、
これは、4つものwindowがでてきてしまい、
6*4=24もの画面が現れ、小さくなりすぎ、分かりにくいし、かっこわるいです。

お願いします。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:34
前スレで/varがどうとか言って者です。
1週間でスレ変わっちゃうんですね。
参考になりました。ありがとう御座います。
いまは、/binと/home(/bin/home)を同一パテションにしていまして、/varまでもリンクかけて/bin/varにしているんです。
変ですか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:44
そりは / と /bin が別パーティションってことかい?
なら変だ。

369 :362 :2001/07/11(水) 00:58
カーネルの再構築でできましたです。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 06:11
>>368
同意。
/bin/home じゃなくて /usr/home とか /usr/var とかであればまだ理解できるけど。

/ のパーティションに /bin がなかったりすると、シングルユーザーになったときに
/bin/csh やら /bin/sh が無くて悲劇的な状況になると思うが…。

371 :名無しさん :2001/07/11(水) 14:29
うーん、/sbin/sh と/sbin/mount があるから、
即悲劇的ってわけでもなさそう・・・

372 :名有りさん@お腹へった :2001/07/11(水) 14:58
>>371
しかしrootのログインシェルが/sbin/shになっとらんと
何もできんかも

373 :名無しさん :2001/07/11(水) 15:45
>>372
ありゃ、最近のはそうみたいだ・・・
/bin は別にしないという暗黙の了解があるんじゃないか
Solarisは /bin -> /usr/bin なんでrootのシェルは変更できないな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:01
例えば FreeBSD の最新RELEASE用に、おすすめpackagesを集めて、
pkg_addが列挙されてるinstall.shなんかをつけたりして、
CDイメージにして配布してもいいものなんでしょうか?

自分でやる気はないよ(笑)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:55
すごい遅いマシンを使っているのでカーネルの再構築
をする気になれないんですが、そういう場合に
ネットワーク上の他の速いBSDマシンで再構築して
インストールするようなことは可能でしょうか
できるとしたら、どうやればよいでしょうか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:00
>>375
CPUとメモリーは?

377 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 17:03
>>371>>372
FreeBSD なら /sbin/sh なんてものはないと思うのだが…。
スレ追ってないんで別のシステムの話ならスマソ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:10
>>376
50MHz、40MBです。
20時間くらいかかりそうな気がします。

379 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 17:49
>>378
version が同じままで kernel の再構築のみだったら /kernel を
コピーしたらいい。version がちょっとでも上がるんなら /modules も。

不安だったら make したディスクを NFS マウントしてゴー。

ていうか module を build しなけりゃ 20 時間はかからんと思うが。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:42
>>378
4.2R のとき 25MHz 29.6MB で
module 込みで 4 時間くらいだったが。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:44
mewでshift-jisで送られて着たメールがたまに文字化けします。
助けて下さい。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:14
>>381
ふつうは「ISO-2022-JPで送り直せ。でないと読めん。つーか不正だ。
ちょっとは社会の常識に合わせて生きてみろ。さもなくば無人島にでも
逝ってくれ。」で済む話のような。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:51
>>382
同意。
でも、Hotmailの言語指定を横着して、日本語のメールを
送って来るような人間が後を立たないという現実があるわけだ。

氏ね > Hotmail(ワラ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:52
>>382
でもoutlook expressでは化けないので、
僕に責任があると思うのです。
これって解決策は無いのでしょうか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 21:25
>>384
Outlook Expressで化けないからMewに責任があるってのはなかなか
マゾヒスティックな解釈だな。

「不正メールは読めなくて当然」ってのがMewの開発元のポリシー
らしいんで、どうしても不便ってことなら見切って乗り替えるしか
ないでしょ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 23:04
>>385
よく分からないんですが、
なぜ文字化け=不正なのでしょうか?

387 :367 :2001/07/11(水) 23:25
USO書いてました。
/usr/varと/usr/homeです。
ナンデ間違えたんだろ?自分の脳を疑います。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:15
>>386

なんでも人に聞かないで、少し自分で調べてみ。
やりとりで出てきたいくつかのキーワードで見付けられる
ページでキミの疑問は解決するさ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:17
>>386
めんどくさいので、もういいです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:19
>>386
ま、とりあえずこれでも読んでみて。
http://www.mew.org/Newsletters/

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:23
>>386
シフトJISで日本語のメールを送信するのはRFC違反だから。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:31
ヴォク、FreeBSDドキュソ
シツモンシテ、想像した通りの答えガ帰ってこないと
ギャクギレしちゃうんだ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:46
RFCが分かりません。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:48
>>393 ラジオ福島

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:05
>>394
めちゃくちゃ面白い

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:23
IPv6に対応したマルチキャスト用アプリケーションて、ありますか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:24
realG4

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:24
tcpdump

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:25
netstat

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:25
igmp6

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:55
>>393
ヒントをやったんだからそれくらい自分で調べろよ。
インターネットの規約はインターネット上にあるんだからさ。

とりあえずここにあるぞ。

ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/RFC/

日本語メッセージは RFC1468と RFC2237 だ。

402 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 09:58
Shift JIS のメール自体は RFC に違反してないよ。
Mew でもちゃんと読めるよ。MIME 的に正しければね。

試しに

Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=shift_jis
Content-Transfer-Encoding: 8bit

をつけて Shift JIS のメールを自分に送ってみたけど
ちゃんと Mew で読めたよ。

Shift JIS でメールを送ってくるようなところは
腐っているのが普通だというのは否定しない。

>>381 は MIME ヘッダを確認してみれ。
MIME ヘッダが腐っていたら送った奴が悪い。
MIME ヘッダがマトモだったら >>381 の環境「も」腐っている。
(Shift JIS で送るが正しいっていってるわけじゃないよ)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 12:36
メールサーバの移行を予定しているのですが、
ユーザアカウントを他のPCに移すときは
どうすればいいのでしょうか。
vipwで出てくるパスワード等を
そのままコピーしてしまえばいいのでしょうか。

404 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 12:49
>>403
オレはそうしたよ。パスワードの方式が同じかどうかは確認した方がいいが。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:11
FreeBSD4.3-RELEASEを最小インストールした後、
Xとfvwm2を入れました。
すんなりfvwm2が起動してくれるようになったのはいいんですが、
/etc/profileと~/.profileなんかを読んでくれないらしく、
コンソールで使ってたaliasとかが使えなくて困ってます。

自動でこれらを読ませるのはどうしたらいいんでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:19
>>405
xdm 使うのか startx(or xinit) するのかどっちだい。
前者なら ~/.xsession に、後者なら ~/.xinitrc に必要事項を書きなさい。
もちろんウィンドウマネージャの起動もね。

端末(kterm)を使う時にだけ必要な設定は ~/.profile に残しておくといい。

407 :406 :2001/07/12(木) 20:22
いや、そういう話じゃないな。

bash だよね?
~/.profile や ~/.bash_profile はログインする時 *だけ* 読まれるから
起動する端末すべてに読んで欲しい設定は ~/.bashrc に書けばいいよ。
~/.x* いうのは忘れてくれ。

408 :405 :2001/07/12(木) 20:27
>>406
素早い回答ありがとうございます。
startxで立ち上げてます。~/.xinitrc の記述内容は

〜前半省略〜
# start some nice programs

fvwm2 &
source /etc/profile
source ~/.bash_profile
source ~/.profile
xset m 5/1 3
exec xterm -geometry 80x55+0+0 -name login

としてます。でもやっぱり読んでくれません…
source〜の行をfvwm2の前とか後ろとか最後とかに書きなおしてもみたんですが…

409 :405 :2001/07/12(木) 20:29
おっと入れ違い。
>>407
なるほど、~/.bashrcですね。書きなおしてみます。

410 :406 :2001/07/12(木) 20:32
まとめておくと

/etc/profile
~/.bash_profile (~/.profile)
 コンソールからログインした時に読まれる。

~/.bashrc
 ログイン時以外に、対話シェルを実行すると読まれる。
 kterm など。

~/.xinitrc
 xinit で X を起動した時に読まれる。
 startx でも同じ。

~/.xsession など
 xdm などからログインした時に読まれる。
 はずなのだが、ディスプレイマネージャの設定次第でどうにでもなるので、
 実際のところはシステムによって違う。その秘密については /usr/X11R6
/lib/X11/xdm/Xsession(もしくは /etc/X11/xdm/Xsession)を見るとよい。

411 :406 :2001/07/12(木) 20:35
>>408
> fvwm2 &
> source /etc/profile
> source ~/.bash_profile
> source ~/.profile
> xset m 5/1 3
> exec xterm -geometry 80x55+0+0 -name login

ちなみに何故これで上手くいかないかというと、
alias はシェルの内部コマンドで、コマンドを実行したシェル自身にのみ有
効だから。環境変数と違って子プロセスに継承されない。この例だと exec
xterm した時点でエイリアスを持ったシェルは消滅するので、xterm の中で
実行されるシェルにとっては意味が無い。

412 :405 :2001/07/12(木) 20:37
$ cat /etc/profile ~/.profile ~/.bash_profile > ~/.bashrc
としてXを起動すると無事幸せになれました! =)
サクッと回答していただけて感謝です。ありがとうございました。

413 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 10:01
>>412
もう完結しちゃったみたいだけど xterm/kterm の -ls も見とけ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 14:12
すれ違いかも知れないけど、ここの人たちが一番やさしいので質問させて下さい。

ASTEC-XでWindowManagerを使いたいんですけど、どうやったら使えるんでしょうか?
さっぱりわかわりません…。いろいろやってみたんですけど。
やさしいから教えて下さい。

415 :名無しさん :2001/07/13(金) 14:21
「いろいろ」ってどう「いろいろ」やったんだ
ウィンドウマネージャってxdmで使うという意味か?
設定アシスタントからやるとよかろう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 21:46
赤外線を使って携帯電話と電話帳を送受信することって出来ますか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 01:34
FreeBSDを64GBメモリのマシンで動かすと4GBまでしかメモリを使ってくれません。large page extensionでswapを256GB、物理メモリを64GBで動かすには、どういう設定をすると良いのですか?Windows2000は何も設定しなくても動きましたので、ハードウエアはちゃんと機能しているようです。

418 :417 :2001/07/14(土) 01:35
CPUはintaniumです。IA32互換モードで動かしています。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 02:32
>>416
赤外線は知らんがこんなん↓ならあるぞ
http://www.nurs.or.jp/~kurati/celrw/
自己責任でね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 06:12
SolarisやUnixWare, HP-UXなどの商用Unixは、
「UNIX95」とか「UNIX98」の称号がついてますよね。
あれって、なんで*BSDにはもらえないんですか?
フリーだってのは関係ないんですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 06:28
>>420
自己レススマソ。
「現在UNIXの商標はThe Open Groupが所有していて、200以上の企業が
参加しており、UNIX系OSを開発している企業にライセンスしている」
となってますが、じゃあFreeBSDとかはUNIXを名乗っちゃだめなんですか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 06:32
>>420
とりあえずこれでも読んでじっくり考えてみてくれい。
http://www.unix-systems.org/

ま、これだけでは何なんでちょっとだけヒント。もっともストレートと
思われる回答は「基準を満たしていないから」。

フリーなのは直接には無関係。間接的には関係ないこともないけど。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 09:38
>>420,421
退屈かもしれんが、歴史の勉強しろ。
入門本に書いてないか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 10:46
Un*xUSERとかに、
「お前らUNIX98満たしてんのかゴルァ(゚д゚)」
とか逝ってみたり(藁

425 :名無しさん@Emacs :2001/07/14(土) 13:22
gftp 2.0.8インストールしようとしたら
"Insecure temporary files up the wazoo"
って警告がるこけどこれなに?

426 :245 :2001/07/14(土) 13:23
portsでのインストールです

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:40
>>425
その文章の意味はよー判らんが、portsのMakefileをみると
'FORBIDDEN'ってなってるな。

まさかforbiddenの意味ぐらいは英和辞典引かなくても大丈夫
だよね。判んなかったら引いても構わんけど。

ちなみに、詳しい解説はここね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/ftp/gftp/Makefile

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 14:18
http://www.jah.ne.jp/~hirohiko/img/smv_00.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:25
結局 "UNIX" という名称そのものには、もはや何の価値も
無いってことでしょうか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:59
FreeBSDで64GBの物理メモリを扱うにはどうするとよいのですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:20
>>430
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:21
にちゃんねらはそんなマシン持ってないから、たぶん誰もわかんないよ。
メイリングリストで訊いた方がいいよ。users-jp の雰囲気が嫌なら英語のメイリング
リストで訊けば誰か答えてくれるよ。質問専用の freebsd-questions っていうリスト
があるからさ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:23
そもそもi386アーキテクチャーの上限が4GBだと思うが。
どっかのサーバー用チップセットを使うと8GBまで行けるらしいけどね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:24
Windows2000ですら64GB認識して論理ページサイズが1MBに設定されたのに....FreeBSDはopen sourceだから1TB vmにするパッチぐらいありそうな気がするんです。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:24
>>433
PentiumProから64GBに拡張されて、Pentium3以降は256GBまで搭載可能

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:26
>>432
freebsdなmlでは、i386は4GBまでしか扱えないと言われました。
私がもっているのはそんなポンコツCPUではありませんが....(P3XEON)

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:27
>>433
segmentが16bit、offsetが32bitなので、i386アーキテクチャは48bitのアドレス空間を持っている。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:27
>>435 なるほど。知らないうちにずいぶん進化してるね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:35
いまどき海底こみの全球数値地図ってインデックスだけで5GBあるのに、freebsdでどうやって扱うのだろう。indexぐらいメモリに読み込ませたいなぁ。DVD10巻セットを入れ替えるのたるい。

440 :245 :2001/07/14(土) 16:41
cdda2wavみたいなソフトでCD Paranoiaってのがあるんだけど
これってLinux先専用? とりあえず portsにはないから自分で
makeか。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:49
>>439
オマエ山口大の地物だろ?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:49
>>440
FreeBSDでマルチメディアは禁止されている。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)