■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 31 :26 :2001/06/28(木) 06:27
- ついでに、Windows2000のDMAモード問題も解消しました。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 07:45
- portsってインターネットにつながってないとmakeできないの?
今winからだけどFreeBSDでwinmodemが使えるかどうか不安で。
やっぱパッケージ版買った方が楽なのかい?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 07:52
- >>32
ソースが手元にあればネットワークに繋がってる必要はないけど。
Windowsで落としたやつでも所定の場所に移動しておけばオッケー。
ちなみに、winmodemはFreeBSDでは残念ながらまず使えないと思って
間違いないよん。特定のチップ向けのドライバについては現在鋭意
開発中らしいけど。
- 34 : :2001/06/28(木) 07:53
- >>32
make自体はできるが、
netが利用できないならports自体のインストールが
できるか心配です
つってもlocalでコピれば問題ないが。
あれ?FreeBSDはデフォルトでインストールされるんだっけ?
- 35 :#!/usr/local/bin/名無しさん :2001/06/28(木) 10:44
- >>34
何もいじらずにそのままインストールを進めていけばportsは勝手に入ってたはず。
- 36 :23 :2001/06/28(木) 11:25
- >24
すいませんでした。
最新の4.3です。
/etc/pccard.confは
今見てみます。
>25
WIN2Kではきちんと接続されてます。
何の問題もないです。
- 37 :23 :2001/06/28(木) 11:41
- >24
/etcにpccard.confというファイルはなかったです。
pccard_etherというファイルならありましたが・・・
やはりISAという所が問題なんでしょうか・・
その辺をもうちょっと自分で調べてみます。
- 38 :bau :2001/06/28(木) 11:50
- >>23
これってタイプミスですか?
> stand host-name "cj******";
stand じゃなくて send ですよね?
# 挙げ足取りと思われそう
- 39 :23 :2001/06/28(木) 12:03
- タイプミスです・・・
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 13:49
- >>37
/etc/default/pccard.conf だよ。
3Com Eather III のエントリはあるかな?
- 41 :23 :2001/06/28(木) 16:18
- >40
/etc/default/に
ありました。
いくつかそれらしきとこがあったので
自分の使っているカードの「3C509b-TP」
を探したんですが上記に該当するような部分がありませんでした。
やはりLANカード自体を変えた方がいいでしょうか?
- 42 :bau :2001/06/28(木) 18:10
- >>41
pccard.confってPCMCIAカードのリストじゃないの?
ISAボードと何の関係があるのやら。。。
IRQかI/Oportの割り当てが他のボードと衝突してません?
- 43 :名無しさん@XEmacs :2001/06/28(木) 18:49
- 前スレで、ndtpdのインストールに悩んでいたものです。
やっと起動には成功したのですが、
今度は、
the book is not available, failed to open CATALOG or CATALOGS file: /usr/local/share/eb/data/readers
といわれます。
readers以下には、
研究社リーダーズ+プラス V2 ロボワード版
for windows
というもののデータ、
つまり、
CD-ROMをマウントしているディレクトリをまるごとコピーして
いれてあります。
これは、辞書が対応していないのでしょうか?
一応HPによると、リーダーズ・プラス
は対応してるっぽいのですが??
バージョン違いとかでしょうか?
それとも辞書データはこの/usr/local/share/eb/data/readers
の更に奥にあるのでしょうか?
しかし、これ以下(このディレクトリにも)
のディレクトリにはcatalogファイルっていうのは
ないです。
助けて。
- 44 :43 :2001/06/28(木) 18:52
- このcatalogファイルとやらが無い場合は無理なのでしょうか?
- 45 :23 :2001/06/28(木) 18:55
- ・・・
俺遊ばれてたのか?
鬱だ
- 46 :40 :2001/06/28(木) 19:12
- >>45
あー、ゴメンゴメン。>>24 が当然の様に pccard.conf を要求するから、
俺もてっきり PCカードだと…。
よく見りゃ ISA って書いてあら。
- 47 :24 :2001/06/28(木) 19:29
- >>41
うげげ、DHCPってとこに引っ張られて、PCカード版の
EtherLink IIIだと思い込んでたっす。ISAともちゃんと
書いてあるのに。欝。
で、3c509についてはこんな情報があって、FreeBSDの
バージョンによって対応がちょっと変わってくるナリよ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/372.html
いずれにせよMS-DOS版の設定プログラムでPnP機能が有効に
なってるか確認してみる必要はありそうね。
もっとも、PCIスロットが空いてるなら安いLANカードを
買ったほうが賢い選択のような。
- 48 :23 :2001/06/28(木) 19:53
- 誤解だったのね・・・
好意でレスしてもらってたのに
45みたいなこと書いてすまそ。
>47
とりあえずやってみます。
#DOSの設定プログラムってどこに落ちてんだろう・・・
#こんなときこそgoogleで検索生活か?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 20:18
- >>48
>#DOSの設定プログラムってどこに落ちてんだろう・・・
3com の Web にあったような気が。なぜか 3com 見れない…
>>43
その辞書は EPWING なんだよね?
>のディレクトリにはcatalogファイルっていうのは
EPWING 辞書にはあるはずなんだけど。。。
まあ、なくても作ることはできるのですが。。。
- 50 :23 :2001/06/28(木) 20:33
- よくよく考えたら
BSDのVer4.3だから
kernel.conf
書き換えるだけでOKじゃん・・・
早速やってみるか
- 51 :43 :2001/06/28(木) 20:43
- >>49
EPWINGとかそうじゃないあとかはどうやって調べるのでしょうか?
とりあえず、catalogファイルは入っていませんでした。
ということは、辞書データは違うファイルに入ってるんでしょうね。
できましたら、catalogファイルが無い場合catalogファイルを作成
する方法をお教え頂きたいです。
(辞書データファイルを探しだし、それをcatalogっていう名前に
したらいいだけだったりするのでしょうか??)
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 20:52
- 前スレでIRCの話をだしたりしてたものですが、
インストールしようと思います。
現在みなさんはIRCソフトでどれがお勧めか教えて下さい。
- 53 :名無しさん@Emacs :2001/06/28(木) 21:33
- mozillaをportsからいれようとしたら
===> Patching for mozilla-0.9.1,1
===> Applying FreeBSD patches for mozilla-0.9.1,1
patch: **** can't cd to /usr/ports/www/mozilla/work/mozilla: No such file or directory
>> Patch patch-ak failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
だって。
なんで?
portsはさっきcvsupしました
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:57
- >>49
>DOSの設定プログラム
これはドライバのアーカイブに入ってなかったっけ?
3c5X9cfg.exe だったよね。
- 55 :名無しさん@Emacs :2001/06/28(木) 22:41
- >>51
>EPWINGとかそうじゃないあとかはどうやって調べるのでしょうか?
辞書 CD-ROM のパッケージに書いてないかい?
>研究社リーダーズ+プラス V2 ロボワード版
>for windows
なんかダメそう…。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:43
- >>51
>とりあえず、catalogファイルは入っていませんでした。
>ということは、辞書データは違うファイルに入ってるんでしょうね。
推測ですが、EPWING ではないような気がするけども、Web には
対応と書いてあったんだよねぇ、URLはどこでしょ?
ただ私は、EPWING しか知らないので、他の使える形式かもしれ
ません。(EBXAなど何種類かの形式があるようです。)
>EPWINGとかそうじゃないあとかはどうやって調べるのでしょうか?
どの形式かは、箱などに書いてあるのが普通です。EPWING の場合、
catalogs と honmon(辞書本体です) という名前のファイルがが存在する
はずです。もしこれらのファイルがなければEPWINGではないでしょう。
>できましたら、catalogファイルが無い場合catalogファイルを作成
>する方法をお教え頂きたいです。
ftp://ftp.nerimadors.or.jp/pub/epwutil/ にあるソフトを利用します。
あ、>>49 で「なくても作ることはできる」と書いちゃいましたが、
あくまで、catalogs を作ることができるだけ、ということにご注意くだ
さい。(辞書そのものがなくても作ることはできるということです。)
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:49
- ちょっと補足を。
>(辞書データファイルを探しだし、それをcatalogっていう名前に
>したらいいだけだったりするのでしょうか??)
この方法では、使えないと思います。
catalogs は(記憶が確かならば) 2048 バイトのファイルです。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:50
- >>52
忍者(w
/usr/ports/irc/ninja
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:58
- >>56 の修正(汗;
>あくまで、catalogs を作ることができるだけ、
これ以外にも、catalogs を Text File 出力したりできます。
#複数の EPWING 辞書を一つにまとめるときに使います。
- 60 :51 :2001/06/28(木) 23:05
- レス有難うございます。
研究社リーダーズ+プラス V2 ロボワード版
っていうのはもらいものなので、自分はパッケージとか
持っていないのです。
以下のページには研究社リーダーズ+プラスは対応と書いてあります。
(ロボワードという文字は入ってませんが)
http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/supported-ja.html#kenkyusha
このページによりますと、形式S-EBXAという場合も対応しているそうです。
自分の持ってる辞書はS-EBXAではないでしょうか??
>EPWING の場合、
>catalogs と honmon(辞書本体です) という名前のファイルがが存在する
>はずです。もしこれらのファイルがなければEPWINGではないでしょう。
残念なことにそのどちらも入っていませんでしたので、EPWINGではない
ようです。
>ftp://ftp.nerimadors.or.jp/pub/epwutil/ にあるソフトを利用します。
>あ、>>49 で「なくても作ることはできる」と書いちゃいましたが、
>あくまで、catalogs を作ることができるだけ、ということにご注意くだ
>さい。(辞書そのものがなくても作ることはできるということです。)
一応、調べて見ますが、これは、自分の持ってる辞書のデータは
使用できないということでしょうか?だとしたらショックです。
- 61 :52 :2001/06/28(木) 23:12
- >>58
じゃあ忍者インストールします!!
- 62 :58 :2001/06/28(木) 23:17
- >>61
今気づいたが、俺日本語使ったことないから保証は出来んぞ
ircii(ircII)は、たしか日本語使えるはずだし、
ninja も ircII をベースに作ってるはずだから、そっちも試してみれ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:24
- >>60
>一応、調べて見ますが、これは、自分の持ってる辞書のデータは
>使用できないということでしょうか?だとしたらショックです。
他のサポートしている形式なら大丈夫です。ちなみにNDTPDで
サポートしている形式はEB, EBG, EBXA, EBXA-C, S-EBXA お
よび EPWING 形式だそうです。
http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/ndtpd/index-ja.html
ということで、使えるのではないでしょうか。その辞書が本当に
S-EBXA ならばの話ですが。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:31
- irc で日本語使うの?
最近は全然やってないので分からん…
- 65 :"" :2001/06/28(木) 23:39
- BP6にFreeBSD入れようと思うだがどうよ?
いや、UNIXのプログラムってのを覚えたくて
FreeBSD初挑戦なんですが....
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:42
- >>65
やれば?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:43
- どうよと言われましても。別にいいんでないかい?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:44
- >>52
Emacs使いならirchatで決まりかな。
Wiでchocoa使っていたならlieseもおすすめ
それより最近の若い者はircもしらないのか・・・
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:46
- × liese
○ liece
http://www.unixuser.org/~ueno/liece/
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:52
- >>60
ちょっと調べてみた。
http://www.kenkyusha.co.jp/home/CD#youryou みると
EPWING版とロボワード版というのがありますね。
…動かない可能性大きいですね。ロボワードという専用
検索ソフトを使わないといけない辞書のように見えます。
- 71 :" :2001/06/28(木) 23:56
- >>66>>67
ごめんなさい
いやね、CPUが2倍2倍なので、その辺どうかなと思ったしだいです。
まぁ、なんと言われようがとりあえずは入れるんで、ええ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:59
- >>71
もしかしてSMP?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 00:04
- まずlieceをいれてみたのですが、
インストールしてからxemacsを立ち上げるといっつも
(1) (warning/warning) Autoload error in: /usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/auto-autoloads:
Already loaded
とおこられるようになりました。
これってどうすれば解決しますか?
- 74 :" :2001/06/29(金) 00:05
- >>72
yes
ただいまスライスしていますが?
- 75 :60 :2001/06/29(金) 00:09
- >>70
そうですか。本当に有難うございました。
しかたがないので、泣く泣くSDICというフリー
の辞書をしばらく使う事にします。ショックです。
- 76 :じょぶ :2001/06/29(金) 00:13
- 不注意で液晶を割ってしまったノートPC(保険かけず・・・)を
サーバにしようと思ったのですが、4.3-RELでPCカードを有効に
する設定がいまいちわかりません。どなたかアドバイスいただけ
ないでしょうか・・・
カードはFNW-3600-T(PCI)です。
カーネル再構築などはハンドブックを見て行いました。
- 77 :たまなし :2001/06/29(金) 00:21
- >>65 >>71
BP6でFreeBSD3.2,3.4を使っていたよ。
- 78 :" :2001/06/29(金) 00:57
- >>77
問題なく動くって事が解るとうれしいよ。
どっかのサイトでSMPは糞って記事を読んだので不安だったり。
って言うかliloを消すのを忘れて
むかつくので明日に続きをします。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 01:14
- IRCもいいけど、元ネタのMSめっせんじゃーの代わりなら
ICQの方が近いんじゃない?
セキュリティーやばやばみたいだけど。
つーか、MSめっせんじゃーのUNIXクローンは無いのかしらん。
- 80 :bau :2001/06/29(金) 01:19
- >>76
/etc/rc.confにpccard_enable="YES"の1行ありますか?
Ethernet cardへのIPaddressの割り当ては
pccard_ifconfig="inet 192.168.0.1 255.255.225.0"
のように書きます。
# 詳しくはman rc.conf参照してください
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 01:32
- >>79
/etc/defaults/rc.conf も見とくが吉。
- 82 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 01:36
Yahooオクに
広辞宛、研究社新英和和英中辞典、漢字源、現代用語の基礎知識2000
がセットになった富士通の「スーパー統合辞書2000」が3000円ぐらい
ででてるよ。
lookupで動作報告あり。
リーダーズプラスも3000円ぐらいでみたことあるよ。
- 83 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 01:38
- >>79
icqじゃ日本語関連がむずかしいし
やっぱりirqの方が便利だとおもいますが。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 01:40
- >>83
そうそう、やっぱお話するときには"irq"必要だよねー(藁
- 85 :76 :2001/06/29(金) 02:25
- >>80
ありがとうございます。
rc.confは以下のとおりです。
inetd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
sshd_enable="YES"
ifconfig_fxp0="inet 10.20.***.** netmask 255.255.255.0"
sendmail_enable="NO"
keymap="jp.106"
defaultrouter="10.20.***.**"
local_startup="/usr/local/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d"
pccard_ifconfig="inet 10.20.***.** netmask 255.255.255.0"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_enable="YES"
hostname="note"
fxpはノートに元々付いていた方で、こちらは動いています。
- 86 :73 :2001/06/29(金) 08:42
- >>73
の問題はどう解決すればいいのでしょうか?
already loaded
といわれているから、auto-autuloadsファイルを削除すれば問題なくなる
のでしょうか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 08:49
- もなフォントってなんすか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 08:53
- packadgeからいれたソフトのREAD MEファイルっていったいどこに格納されて
いくものなの?
いまいち使い方が分からない時はどうしたらいいのでしょうか?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 09:28
- >>88
package によると思ったけど。README に限らないけど、
ドキュメントが入ってない場合もある(と思う)。
ソフトウエアの tarball を 展開して、その中にあるドキュメント
を読むのがよろしいかと。
ports ならば work (だったか?)以下のディレクトリにあると思う。
たぶんね(^^;
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 09:30
- >>87
本当にフォントなんです。モナー板に逝くとき、そのフォントを
使うと幸せになれます。
- 91 :bau :2001/06/29(金) 09:37
- >>85
内蔵Ethernet controller(Intel製かな)とPCMCIAカードの
組み合わせで、カードだけ動いていないって解釈であってますか?
で、カードデバイスを検出できていないのか、IPaddressの割り当てが
できていないのか、どちらでしょう?
/etc/rc.confにpccardd_flags="-z"を追記したら、どうなりますか。
ifconfig -a の結果は、どうなっています?
# なんか、こっちが質問してるみたいですね:-P
- 92 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 10:48
- >>88
/usr/local/share/doc 以下にあることが多いが、必ずそこにあるとは
かぎらない。/var/db/pkg/hogehoge/+CONTENTS の中にインストールされた
ファイルの一覧があるので、そこを足がかりに探すのが正解。
- 93 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 10:59
- >>88
個人的には
/usr/ports/xxx/yyy/pkg-plist
の方が見やすいと思ふ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 12:24
- >>79
> つーか、MSめっせんじゃーのUNIXクローンは無いのかしらん。
everybuddy ってのがあるらしい。
http://www.geocities.com/SiliconValley/Program/1018/linux/everybuddy.html
- 95 :73 :2001/06/29(金) 21:30
- lieceを使って見ましたが、
1:まず面白いチャンネルというものがどれか分からない。
2:MSN Messengerと違い、自分の知合いとかのオンライン、オフライン
状態を調べるには、サーバを経由しなければいけず不便
3:ファイル転送機能等がなく、寂しい。
という感じを受けました。
>>94
そのページをみたんですが、よく理解出来ませんでした。
これは、MSN Messengerを使ってるユーザと、会話できたり、
さらに、ピアツーピアで会話、ファイル転送とかできるのでしょうか??
- 96 :IRC って全然使わないけど〜(なら書くな) :2001/06/29(金) 22:01
- >>95
> 1:まず面白いチャンネルというものがどれか分からない。
まあIRC好きな人を見てると、クチコミ(WebコミというかMailコミというか)が
基本みたい。あるいは、他の人が参加してるチャンネルを見るコマンドがあった
と思うからそん中から適当に選ぶとか。
http://www.aggbrains.co.jp/~atsuya/IRC/
↑こんなんもある。
> 2:MSN Messengerと違い、自分の知合いとかのオンライン、オフライン
> 態を調べるには、サーバを経由しなければいけず不便
そうですね。プロトコルが古いから勘弁したって。
(MSNって一度もサーバ経由しないで状態確認できるの?)
> 3:ファイル転送機能等がなく、寂しい。
IRC 自体には無いけど、CTCP とか DCC とかいう名前のその辺を補うプロ
トコルがあったと思う。liece でも使えるのではないかと。
CTCP って I-D になってんのかな?
- 97 :73 :2001/06/29(金) 22:40
- >>96
さんきゅー!
>http://www.aggbrains.co.jp/~atsuya/IRC/
>↑こんなんもある。
ここで検索してみたら、どうもIRCには2ちゃんねらー
が多いみたいでわらえました。
CTTPとか調べて見ます。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:26
- 微妙な勘違いがあるようですが、ぶっちゃけた話
IRCはチャット専用です(なんの略か考えてみよう)
追加機能(?)で、ファイル転送が出来たりするだけ
# わかりやすく、多少の嘘で・・・
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:57
- まったくヴァカは死ねば?
- 100 :名無しさん@XEmacs :2001/06/30(土) 09:51
- rootで入ると、
ファイル名、パス名は[TAB]キーを押す事で、
簡単に呼び出せるのですが、
一般ユーザだと、
そういうことが出来ません。
これはどうやって直したらいいのでしょうか?
- 101 :うひひ :2001/06/30(土) 09:56
- >>100
予測するにrootはbashかなにかなんだろうね
一般ユーザはcshかなんかを設定してんだろ
freeBSDの色なのか?
TABの代わりにESCでも叩いてみな
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 10:24
- >>101
FreeBSDにはbashは標準では入ってないんだけど。
rootも一般ユーザもデフォルトは/bin/csh。実態は
tcshの機能縮小版だけど。
一般ユーザのシェルのほうに何を使ってるかが問題の
核心と思われ。
- 103 :100 :2001/06/30(土) 11:00
- >>101
ESCでも変に文字化けするだけで、ファイル名がでてきません。
自分が使ってるシェルってどうやって確認するのでしょうか?
さらにルートが使ってるシェルに変更するのはどうやるのでしょうか?
後、rootでgnomeに入った時は、gnomeは日本語化されていてktermでも
日本語がみえるのですが、
一般ユーザでは、gnomeは英語のまま、ktermで日本語表示すると、
文字化けします。
設定ファイルは、ルートの.cshrcと.Xresourcesを一般ユーザの
ホームディレクトリに置いておいたのですが。。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:08
- >>103
>自分が使ってるシェルってどうやって確認するのでしょうか?
cat /etc/passwd すれば分かります。一番後ろに /bin/tcsh
とか書いてある。
シェルが分からんと話が進まんと思う。
- 105 :100 :2001/06/30(土) 11:14
- ありがとうございます。
みてみたところ、
rootはcshで
一般ユーザは
sh
でした。
これをcshとかに変更するのは、どうすればいいのでしょうか?
- 106 :うひひ :2001/06/30(土) 11:19
- >>103
ごめんな魔物系知らないんだ。多少力になればと思ったのだが
混乱するといけないんで控えめに
echo $shell
で現在のシェル
設定ファイルをが不確実かもしれないので
echo $LANG
とか
setenv LANG (目的の言語)を一応打ち込んで確認して
みてはどうか
あとは識者にまかせる
>>102
そーなのか。スマソ魔物系はcshなのはウワサに聞いたこと
あるけどrootもそうなのね
- 107 :100 :2001/06/30(土) 11:21
- 日本語が一般ユーザで文字化けする理由もお願いします。
一応.cshrcには、
setenv EDITOR mule
setenv BLOCKSIZE K
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
と書いてあります。
- 108 : :2001/06/30(土) 11:23
- >>105
chsh
- 109 :100 :2001/06/30(土) 11:41
- さっそくchshで一般ユーザもcshに変更しました。
そしたら、データベースを変更します、みたいなことが
いわれて正常にいったと思うのですが、
やっぱり、[TAB]でファイル名がでてきませんです。
- 110 :100 :2001/06/30(土) 11:48
- ごめんなさい。ログアウトしてから一般ユーザで
入ったら、できるようになりました。
日本語も化けなくなりました。
ありがとうございます。
最後に、もうひとつ、お願いします。
一般ユーザから
#su
ってやったらroot
になるのですが、
プロンプトがまったく同じなので、
(ルートでも一般でも、[ホスト名#]です)
今、自分がルートなのか一般なのか分からなくなる時が
あります。
こういう時はどうすればいいのでしょうか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:48
- set filec
してみ。ESCまたはTABで補完きくぞ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:50
- 一般ユーザのプロンプトを$なり
%なりにすればよろし。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:54
- >>109
/usr/share/skel/dot.cshrc
というファイル(新規ユーザ用の雛型ね)から
---
if ($?prompt) then
---
以下の行を~/.cshrcにコピってみれ。
そうそう、
source ~/.cshrc
も忘れずに。
- 114 :85(PCカード初心者) :2001/06/30(土) 14:09
- >>91
はい。追加したPCカードが認識されているかどうか実感が無くて
困っています。内臓のポートはWindowsによるとIntel製で、こちら
はで通信ができています。
> で、カードデバイスを検出できていないのか、IPaddressの割り当てが
> できていないのか、どちらでしょう?
ifconfigの結果には、fxp0,lp0,faith0,gif0〜gif3,lo0,ppp0,sl0の
項目があります。
また起動時のメッセージに以下のようなものがありました。
pci0: <unknown card> (vendor=0x11c1, dev=0x0440) at 9.0
pcic-pci0: <Ricoh RL5C475 PCI-CardBus Bridge> irq 10 at device 10.0 on pci0
pcic0: <Intel i82365> at port 0x3e0 iomem 0xd0000 on isa0
pcic0: Polling mode
pccard0: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
このメッセージであれば、カードが認識されているものの、識別されて
いないように見えます。
> /etc/rc.confにpccardd_flags="-z"を追記したら、どうなりますか。
上の状況は変わりないようでした。
もう少し色々試して見ます。ありがとうございます。
- 115 :10 :2001/06/30(土) 14:10
- gnomeコントロールセンター - デスクトップ - スクリーンセーバー
で、スクリーンセーバーを指定して試行(try)を押してもスクリーセーバーが
起動しません。また、1分経ってから実行するように設定したのですが、
1分間触らない状態にしてもスクリーンセーバーが起動しません。
ただ真っ黒な画面になるだけです。
どうすればよいでしょうか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 14:25
- >>114
参考にならんだろうが、俺の場合 FNW-3600-TX(3600-T じゃない)は 4.1
で使えていた。あと、/etc/default/pccard.conf に FNW-3600-T のエントリ
があるかどうか見れ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 15:10
- age
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 17:28
- すみません、困っています
当方FreeBSD4.0でp2cc使いながらpascal勉強していますが、
それだとポインタが使えません。ポインタを使ううまい方法何かあるでしょうか
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 18:56
- (゚Д゚)ハァ?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 18:59
- シェルスクリプトをかいてみたんですが、
いっつも、termで
set path = ( ~/tools $path )
ってうたないと、
そんなコマンドは無いとおこられます。
これを打たないでも文句いわれないで、つねに、
スクリプトで書いたコマンドが実行できるようにするにはどうするのでしょうか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:01
- 後、ターミナルに今ならしてる音楽ファイルの
タグ情報(アーチスト名、アルバム、ビットレート等)
を示してくれて、音もいいMP3Playerないでしょうか?
(mpg123いがいでお願いです)
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:04
- FreeBSDでネスケFlashPlayerってつかえるの?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:52
- age
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:07
- >>120
$ rehash
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:02
- ageage
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:09
- sambaって家庭で、固定IPもってなくても、ファイル共有とかできるの??
- 127 :名無しさん :2001/06/30(土) 21:11
- >>126
共有ってどことどこが共有するんだ?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:14
- >>127
女のあそこを二つのナニで共有するんだろが、ヴォケ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:20
- 穴がよっぽど大きくないと無理ですね
- 130 :115 :2001/06/30(土) 21:36
- ほんとお願いです。
どうやってもスクリーンセーバー起動せず、
時間がたつと真っ黒のスリープ状態になるだけです。
そうやったらいいのかまじで教えて下さい。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)