■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

299 :名無しさん@Emacs :2001/07/08(日) 23:25
自分にポートスキャンしてみました。

Starting nmap V. 2.54BETA25 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on localhost (127.0.0.1):
(The 1543 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
6000/tcp open X11

Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 8 seconds


こんなんでましたけどどうでしょう?
6000番がやばい?

300 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 00:34
電源を落としたくて/boot/kernel.confに
enable apm
/etc/inetd.confに
apm_enable="YES"
と書きくわえました。

しかし、 shutdown -p nowとしても
電源は落ちず、press any key to rebootと
でて止まってしまいます。

なにか待ちがっているのでしょうか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 00:42
>>300
inetd.confじゃなくてrc.confでしょ。これはtypoかな?

dmesg|grep apm
したらどうなる?

#まさか、書き加えた直後にshutdown -p nowじゃないよね?
#もう一回やってみたら出来たりして。

302 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 00:53
そうでしたrc.confです。
もちろん書換えたあと再起動しました。

6bxd% dmesg |grep apm
config> enable apm

とでました。
マザーボードはAPM有効にしてあります。

303 :301 :2001/07/09(月) 01:31
% dmesg |grep apm
apm0: <APM BIOS> on motherboard
apm: found APM BIOS v1.2, connected at v1.2

あれ?認識してたらこんなん出るはずなんだけど…
つーかオレkernel.confなんて書いたことない(再構築してる)から
てんで的外れだったらスマソ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 01:34
>>302
たしかGENERICカーネルではapmがdisableになってるはず。
一部のマザーボードのapmの実装にバグがあって、apmの入ってるカーネルだとハングアップするからだとか。
device apm0 at nexus? disable flags 0x20
っていう行のdisableを消してカーネル再構築してみて。

305 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 01:41
再構築ですか。
初体験です。

ついにこの此の時がきてしまったのですね。
お父さん、お母さん、ごめんなさい。

306 :301 :2001/07/09(月) 01:53
>>304
再構築せずにdisableをenableにするのが
kernel.confでの記述だと思われ。

ハードの問題かもよ。
マザーの型番と「apm」で検索してみたら?

307 :ナナシー :2001/07/09(月) 09:02
>>237
IP圧縮について知ってる方なかなかいらっしゃらないですね
マニアックな話だとは感じてましたが・・・
どうもしつれいしました

308 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 09:54
>>302
/boot/defaults/loader.conf を見たら userconfig_script_load="NO" と
なってたよ。/boot/loader.conf をつくって userconfig_script_load="YES" を
書いとかないとダメなんじゃないか?

309 :最初っから難しいな・・・ :2001/07/09(月) 11:07
IDEドライブが2個ついてる化石マシンで、
ドライブ1にWinMEをクリーンインストールして
起動するのを確認したあと、FreeBSD4.3をCDブートから
ドライブ2にインストール。BIOSでドライブ2からブート
するとFreeBSDも立ち上がる。けどデュアルブートにならない(泣
こういう場合ってどうすれば?
FreeBSDのブートマネージャーをドライブ1に入れても、
起動時に
F1 DOS
F5 Drive1
と意味不明なメッセージが出てどっちを押してもWinMEが
立ち上がる。

310 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 12:08
>>308

それも書いてあります。
今のところ
# -- sysinstall generated deltas -- #
userconfig_script_load="YES"
autoboot_delay="1"
ntfs_load="YES"
snd_ds1_load="YES"

こうなってます。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 19:48
>>309
標準のブートマネージャは「全部の」ハードディスクに入ってる
必要があって、二台目以降は一台目のブートマネージャから
チェーンロードする格好になるアルよ。DOS/Windosから突っ込む
手順は
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/57.html
を参考にしてみれ。

もっとも、別のもっと気の利いたブートマネージャがいろいろ
あるんで、そっちを使った方が賢明かも。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:52
近頃、FreeBSDの4.1→4.3にアップグレードしたんですが、
それを行って以降、そのマシンへのRSAパスフレーズ認証でのsloginができなくなりました。
他のマシンからそのマシンへパスフレーズ認証でsloginしようとすると

machine_name sshd[57573]:fatal:PAM setcred failed[6]:Permission denied

というエラーが出ます。
アップグレードの際には、/etc/pam.confなどもちゃんと書き直したんですが。
ちなみに、パスフレーズ認証ではなくて、パスワード認証だとsloginできるんです。
どういうことが考えられるでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 21:40
>>312
鍵ファイルを作り直してみる。
もうやってたら、スマソ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 21:48
>>312
Google ですぐ出てくるじゃねーか。
PAM が腐ってるらしいな。
よー知らんけど。
http://www.mail-archive.com/freebsd-current@freebsd.org/msg27422.html

315 :名無しさん :2001/07/09(月) 23:02
>>312
4.3-RELEASEなら、/etc/pam.confの変更でよいはずです。
4.3-STABLEだと、06/07頃の変更でRSA認証でログインできなくなっているようです。
その後、どうなっているかはわかりません。:-)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 23:11
>>315
たしか、いちどMFCしたのを元に戻して、今は直ってる気がする。

317 : :2001/07/09(月) 23:20
あおりじゃないんですが、
FreeBSDってUSB使いづらいですか?
4.3入れてUSBキーボードを使えるようにしたんですけど、
活線挿抜ができないらしく困ってしまいました。
linuxではなんでもなかっただけに、残念です。
今後、USBがまともに使えるようになる見通しはあるんでしょうか。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:00
>>316

すみません。MFCってなんですか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:06
>>318
Merge From Currentの略。

FreeBSDでの使い方としては、-currentのソースから一部を切り出して
-stableのソースに持ってくることだな。

320 :312 :2001/07/10(火) 00:16
>>319
ということは、316さんの話だと、今はまた
元のstableのときのソースに戻したということですね。
もう一回make worldするべきなんでしょうか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:39
>>320
自分の環境言わないと、答えられないでしょ。
いつの、ソース?

322 :309 :2001/07/10(火) 00:47
311さんありがとうございました。

もうひとつとてもくだらない質問。
4.3-install.isoになんでSKKとかEmacs21+cannaやらWnnとかの
日本語環境がportにも入ってないんでしょか?
28Kのモデムしか無いんでftpしようにも・・・
なんか日本人への嫌がらせですか?これ(汗
XとKtermまで入れて、FEPが無いのに気が付いた。

323 :312 :2001/07/10(火) 00:50
>>321
前回、4.1→4.3にアップグレードしたのは6/10頃です。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 01:22
>>323
6/10頃の、4.3**-STABLE** ということでいい?
RELEASE と STABLE の区別はつけてね。
6/10頃、4.3-RELEASE に上げました、とも読めますよ。

最新のソースで、make world してみては?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 01:24
>>322
FEP?

それはさておき、portsにはあってもpackagesにないってケースは
たまにあって、ようは-RELEASE向けCVS更新の締め切りまでに依存
関係やら何やらの問題に引っかかってportsの修理が間に合わず、
packageとしてCD-ROMに入りようがなかったってことね。

たいていはすぐ誰かが報告してすぐ修理されるもんで、-stableの
packageを拾ってくるか、portsを最新版に更新してmake install
すれば大丈夫なはず。あんまりいつまでも直らんときはportsの
メンテナーをせっつくことになるけど。

326 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 01:49
>>322

そうじゃなくて一枚目のCDにはほしいpackageが
はいっていないって言ってるんでは?
そんで回線も細いので困ってると。

327 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 01:50
portsをcvs-upしたのですが
前回からどれが新しくなったか知る方法はありますか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 01:57
>>322
せめて、56kモデムを買ってこよう!

329 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 02:09
FreeBSDでは最近のUSBのデジカメって使えるの?
やっぱ、使うなら昔のシリアルケーブルの買ったほうが
いのかな?

おすすめのある?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:29
>>327
> portsをcvs-upしたのですが
> 前回からどれが新しくなったか知る方法はありますか?
正確に知りたければ出力を取っとくしかないか。
大雑把で良ければこんな感じかな。

#!/bin/sh
# Makefile の更新日時が指定した時刻より新しい ports をリストアップ。

if [ $# != 1 ]; then
echo "Usage: `basename $0` [YY]MMddhhmm"
exit
fi

thing=${TMP:-/tmp}/$USER.$$
touch -t $1 $thing

echo "Listing ports whose Makefile is newer than $1..."
cd /usr/ports
for categ in *; do
if [ -d $categ ]; then
if [ $categ != 'distfiles' ]; then
for dir in $categ/*; do
if [ $dir -nt $thing ]; then
if [ $dir/Makefile -nt $thing ]; then
echo $dir
fi
fi
done
fi
fi
done

rm $thing

331 :330 :2001/07/10(火) 02:33
と思ったら、これじゃあ cvsup した時刻になってしまう ← バカ
Makefile から $Id:$ を抜き出すしかないだろうけど…
仮にそういうプログラム作っても、リストするのに時間かかるだろうなあ

332 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 02:58
>>331
grep Makefile,v /somewhere/checkouts.cvs:. | sort -t# +3

これでとりあえず順番に並んでくれそうだけど、cvsup がよくわかってないので
もしかしたらおかしかったりするかも。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 03:06
4.3-Rなんだけど、なんか変なんです。
4.3-R以外のサーバではlastやwhoコマンドを使ったときに、アクセス
して来たマシンのホスト名がちゃんと逆引きされてるのに、4.3-Rだと
IPしか残りません。
同様の現象で悩んでる方いませんか?

334 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 03:12
上でAPMの質問をした者ですが、私のマザーボードに問題があるのでしょうか?
私のはDualCPU用の物なんですが、CPUは片方しか差していません。
カーネルも通常の物です。

どうしてでしょう。

すくなくともWin2kではACPIで動作してLinuxでもAPMが機能します。
BIOSも最新でAPM関連も問題はないと思います。

335 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/10(火) 03:41
http://channel.goo.ne.jp/news/jiji/shakai/20010709/010709T226.html
って、で〜もん君なの?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 04:12
>>334
なんでも現状の4-stableだSMPとAPMは共存できない、
とかいう話をどっかで聞いたような。CPUが一個でも
影響あるかどうか判らんけど。

とりあえず公式メーリングリスト方面をあさってみる
よろし。

337 :312 :2001/07/10(火) 10:04
>>324
すみません。そうですね。言葉足らずでした。
FreeBSD4.3-STABLEです。

近いうちにソースを最新のものに更新してもう一度make worldしてみます。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:52
> 326,328さん
いろいろ調べたんですが欲しいtarballをネットに
繋がってる別のマシンで持ってきてCDに焼いて
貧乏マシンに入れればいいみたいですね?
よーし、頑張るぞ。

けど日本語環境1つでもいいからInstall CDに入れて欲しいな・・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:57
日本人だけが使うんじゃないしねえ

340 :login:Penguin :2001/07/10(火) 11:37
そういうあなたにLinux〜♪
Vine,Turbo,Redhat,Omoikaneよりどりみどり〜♪
CD1枚ですぐ使える環境できるわよ〜♪
FreeBSDの使いもしないportが沢山入ってるCDのとは違うのよ〜♪

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:14
そう言えば、CATVにしてからInstall CDって一枚も買ってないなあ。
パッケージCD(普段はNFSだけど)は自作だし。

342 :login:Penguin :2001/07/10(火) 12:16
>>340
RedHat7.1は2枚使ってインストールしたけど?
自分で欲しいのを入れられるFreeBSDの方がいいのでは?
電話回線ならLinuxの方がいいと思うけど。
pkg_addとか電話回線だと時間かかるだろうからね。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 13:39
誰か、アバウトな目的別packagesセレクションを企画してくれ!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 13:46
FreeBSD Japanese Editionってか?

345 :333 :2001/07/10(火) 13:52
だれかー、>>33の件なにか知っている方いませんかー?

346 :333 :2001/07/10(火) 15:37
ちがった。>>333ね。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 16:45
WinModem?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 16:55
>>345
構成がよくわからないんですよねー
どのマシンでどんなサービスが動いていて、
どのマシンで何をやるとどうなるのかとか。

349 :333 :2001/07/10(火) 18:21
sshdでログインしたときのお話です。
4.3-R以外ではきちんとホスト名でログが残ります。
複数ある4.3-Rマシン全てでwho,lastでIPしか記録されません。
ちなみにこれらのマシンからは他のホストの正引き、逆引きが出来ています。

350 :348 :2001/07/10(火) 19:14
>>349
名前解決の方法は?

あげ足とるようで申し訳無いんですけど、sshdでログインはできません。
「sshdが動いてるホストにsshやsloginなどでログインする」でしょ?
用語の使い方とか、主語とか目的語が曖昧で状況がよくわかりません。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 19:44
>>350
もっとあげあしとります。
sshdはsetuidしてログインと等価の動作を行います。

352 :333 :2001/07/10(火) 19:47
すみません。打ち間違い。sshです。
名前解決はbindです。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 19:59
>>351
答えてやれよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 20:14
そういう353は何故答えないのですか?

355 :354 :2001/07/10(火) 20:18
>>354 そのまま、返す

356 :348 :2001/07/10(火) 20:26
野次馬は、放っておいて。
逆引きできるとのことですが、sshdからは逆引きできないという事ですかね?
このあたりはいかがでしょうか?351さん。

>>352
/etc/host.conf /etc/resolv.conf とかはどうですか?

357 :333 :2001/07/10(火) 20:39
/etc/host.confは
hosts
bindの順です。

/etc/resolv.confは
domain ドメイン名
nameserver DNSサーバのIP

となっています。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 20:50
X windowで、マウスを画面右(左、下)にずっともっていくと、新しい作業領域が
現れるようにしたいのですが、(つまり、4倍の作業領域をもちたい)
どうやるのですか?

359 :348 :2001/07/10(火) 21:02
>>357
問題なさそうですねー
手元の、4.3-RELEASE(RELENG_4_3)でもOKだなー

けど、ちょっと気になるとこが。
/usr/sbin/sshd と /usr/local/sbin/sshd (Openssh-2.9)とで、 who の表示が違う。
前者は hostのみで、後者は host.domainだ。
sshd 別のに変えてみてはどうでしょう?因みにパスワード認証です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 21:06
>>358
window manager は?

361 :333 :2001/07/10(火) 21:12
>>359
当方もパスワード認証です。
OSに付属のsshd使っているので、今度最新のOpenSSHで試してみます。
残念ながら遠隔地にあるサーバなので今すぐは置換できません。
その間telnetでしのぐという手もあるにはあるのですが・・・
ありがとうございました。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 22:02

Pri-Mに接続したIDEのHDDのpartition3のext2を
Sec-Mにインストールした
FreeBSD4.3Rの/mnt/linuxにマウントしようと思うのですが
できません。

#mount -t ext2fs /dev/ad0s3 /mnt/linux
ext2fs: vfsload(ext2fs):No such file or directory

デバイス名がよくわかってませんが。。
本当に困ってます。
よろしくお願いします。

363 :358 :2001/07/10(火) 22:50
>>360
gnome+sawfishです。お願いします。

364 :別の人 :2001/07/10(火) 22:56
>>363
% sawfish-ui
とすると設定ツールが立ち上がる
「ワークスペース」を選ぶと仮想デスクトップ設定の画面になるので
「行」と「列」のところを好みの数字にしろ

それから「画面端での移動」を選んで
「画面端にマウスポインタが来ると…」というチェックボックスをチェックしろ

「了解」を選ぶと完了だ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 23:06
>>363
いまちょっと確認できないけど、確かGnomeのパネルに画面切り替えの
ためのアプレットが、インストールしたばかりの素の状態では動いてた
ような。ただ、カーソルを画面の端に持っていくとずるずる動くって
タイプではないか。

カーソルずるずるがやりたいなら、xf86configの画面の大きさを設定
するあたりで、実際の画面の大きさより大きい仮想画面を使うか
どうかを聞いてくる項目があるんで、そこでそうなるよう選択すれば
オッケー。もっともGnomeのパネルやら何やら一切合財が仮想画面の
大きさに基づいて配置されてしまうんで、かなり使いにくいかも。

366 :363 :2001/07/10(火) 23:14
>>364-365
365様のおっしゃられるように、画面切替えパネル
が標準でついていましたが、マウスでいちいち画面をクリック
するのが、嫌いなため、ポインタを運ぶだけで、画面切替えできる
ようにしたっかたのです。
これは、364様のおっしゃられるようにやれば、できました。
そして、縦2、横3の画面設定にしました。
しかし、Xwindow起動時に、いつも左端の画面に、windowはセットされます。
これを、真中の画面にセットするには、どうするのでしょうか?
(つまり、現在
+**
***
という状況なのを、
*+*
***
というふうに、起動時設定したいです)

また、現在、どの画面に自分がいるのかを、確認したいのですが、
そのようなツールはございますでしょうか?
先程のGnome標準のwindow切替えパネルで、一応確認はできるのですが、
これは、4つものwindowがでてきてしまい、
6*4=24もの画面が現れ、小さくなりすぎ、分かりにくいし、かっこわるいです。

お願いします。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:34
前スレで/varがどうとか言って者です。
1週間でスレ変わっちゃうんですね。
参考になりました。ありがとう御座います。
いまは、/binと/home(/bin/home)を同一パテションにしていまして、/varまでもリンクかけて/bin/varにしているんです。
変ですか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:44
そりは / と /bin が別パーティションってことかい?
なら変だ。

369 :362 :2001/07/11(水) 00:58
カーネルの再構築でできましたです。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 06:11
>>368
同意。
/bin/home じゃなくて /usr/home とか /usr/var とかであればまだ理解できるけど。

/ のパーティションに /bin がなかったりすると、シングルユーザーになったときに
/bin/csh やら /bin/sh が無くて悲劇的な状況になると思うが…。

371 :名無しさん :2001/07/11(水) 14:29
うーん、/sbin/sh と/sbin/mount があるから、
即悲劇的ってわけでもなさそう・・・

372 :名有りさん@お腹へった :2001/07/11(水) 14:58
>>371
しかしrootのログインシェルが/sbin/shになっとらんと
何もできんかも

373 :名無しさん :2001/07/11(水) 15:45
>>372
ありゃ、最近のはそうみたいだ・・・
/bin は別にしないという暗黙の了解があるんじゃないか
Solarisは /bin -> /usr/bin なんでrootのシェルは変更できないな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:01
例えば FreeBSD の最新RELEASE用に、おすすめpackagesを集めて、
pkg_addが列挙されてるinstall.shなんかをつけたりして、
CDイメージにして配布してもいいものなんでしょうか?

自分でやる気はないよ(笑)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:55
すごい遅いマシンを使っているのでカーネルの再構築
をする気になれないんですが、そういう場合に
ネットワーク上の他の速いBSDマシンで再構築して
インストールするようなことは可能でしょうか
できるとしたら、どうやればよいでしょうか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:00
>>375
CPUとメモリーは?

377 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 17:03
>>371>>372
FreeBSD なら /sbin/sh なんてものはないと思うのだが…。
スレ追ってないんで別のシステムの話ならスマソ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:10
>>376
50MHz、40MBです。
20時間くらいかかりそうな気がします。

379 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 17:49
>>378
version が同じままで kernel の再構築のみだったら /kernel を
コピーしたらいい。version がちょっとでも上がるんなら /modules も。

不安だったら make したディスクを NFS マウントしてゴー。

ていうか module を build しなけりゃ 20 時間はかからんと思うが。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:42
>>378
4.2R のとき 25MHz 29.6MB で
module 込みで 4 時間くらいだったが。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:44
mewでshift-jisで送られて着たメールがたまに文字化けします。
助けて下さい。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:14
>>381
ふつうは「ISO-2022-JPで送り直せ。でないと読めん。つーか不正だ。
ちょっとは社会の常識に合わせて生きてみろ。さもなくば無人島にでも
逝ってくれ。」で済む話のような。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:51
>>382
同意。
でも、Hotmailの言語指定を横着して、日本語のメールを
送って来るような人間が後を立たないという現実があるわけだ。

氏ね > Hotmail(ワラ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 20:52
>>382
でもoutlook expressでは化けないので、
僕に責任があると思うのです。
これって解決策は無いのでしょうか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 21:25
>>384
Outlook Expressで化けないからMewに責任があるってのはなかなか
マゾヒスティックな解釈だな。

「不正メールは読めなくて当然」ってのがMewの開発元のポリシー
らしいんで、どうしても不便ってことなら見切って乗り替えるしか
ないでしょ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 23:04
>>385
よく分からないんですが、
なぜ文字化け=不正なのでしょうか?

387 :367 :2001/07/11(水) 23:25
USO書いてました。
/usr/varと/usr/homeです。
ナンデ間違えたんだろ?自分の脳を疑います。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:15
>>386

なんでも人に聞かないで、少し自分で調べてみ。
やりとりで出てきたいくつかのキーワードで見付けられる
ページでキミの疑問は解決するさ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:17
>>386
めんどくさいので、もういいです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:19
>>386
ま、とりあえずこれでも読んでみて。
http://www.mew.org/Newsletters/

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:23
>>386
シフトJISで日本語のメールを送信するのはRFC違反だから。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:31
ヴォク、FreeBSDドキュソ
シツモンシテ、想像した通りの答えガ帰ってこないと
ギャクギレしちゃうんだ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:46
RFCが分かりません。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:48
>>393 ラジオ福島

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:05
>>394
めちゃくちゃ面白い

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:23
IPv6に対応したマルチキャスト用アプリケーションて、ありますか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:24
realG4

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:24
tcpdump


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)