■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 19:59
- ますます盛り上がってきました。
第4段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 19:16
- >>160
見つからない。
- 165 :154 :2001/07/01(日) 19:46
- ノートです。
>もう一台マシンがあれば netboot できるかも。
どうやるんですか?
教えて下さい…。
>その前にどうやってwindowsをインストールしたんだ?
プリインストールです。
>VMwareを入れて、そこからplain diskにFreeBSDインストール。
やってみます…。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 20:42
- もう人生の限界です
バッファオーバーフロー
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 20:57
- 不正なコードが暴走する前に電源断してください
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:19
- >>166
不正なコードを実行する前に首を切り取ってください。
- 169 :bau :2001/07/01(日) 23:32
- >>114
カードデバイスにIRQを割り当てできない場合は、システムへの組み込みを
諦めてしまいますね。
他のデバイスで使用していないIRQの番号をpccardd_flagsで明示的に指定
すれば、検出、組み込みできるはずです。(-iを使用)
例えばIRQ3を割り当てる場合は pccardd_flags="-i 3 -z"。
順番にIRQ番号を変えていくか、BIOSレベルでシリアルポート、あるいは
パラレルポートをdisableにできるなら、その番号を使っても良いでしょう。
- 170 :川崎マヨネ−ズ :2001/07/02(月) 00:13
- http://www2q.biglobe.ne.jp/~ryuchi/server/install/makefd.html
上記のサイトを参考にして
本屋で買った雑誌に付録として付いていたCD-ROMをセットして
FDには3.5インチのFDファイルを同じフォーマットしてセットしました
雑誌のタイトルは「FreeBSDplease5」で
特集に「4.3-RELEASEの世界」を組んでいます。
CDのデータファイルツリー構造は
実行公式=Q:\>4.3-release>tools>rawrite.exeになります
ブート用のFDを作るということなんですが
現在WIN98のDOSプロントを操作しており
Q:\4.3-release¥tools¥ここまでは正常にDiskChange読み込まれ
Q:\4.3-release¥tools¥rawrite.exeでコマンドラインを実行すると
「ディレクトリの指定が違います」と煽られました
どうすれば正常に読み込んでくれるんでしょうか失敬ですが
教えて下さい。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:26
- 負けずぎらいのFreeBSDヴァカが会社のドメインで恥かしい事をmlに
書き立てるのですが、初心者管理者としてこういうFreeBSD厨房は
どのように処分するのが良いのでしょうか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:28
- その話題は隣の隔離スレでどうぞ…navi2ch からは見えませんが…
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:28
- >>171です
恥かしいことを書き込んでいるmlはfreebsd-users-jpです。
どこの会社とは申し上げられませんが、最近馬鹿過ぎる発言を
連発していて顰蹙を買っている奴の事です。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:59
- freebsd-users-jpは元から恥かしいトコロ....
だから少々恥かしい事を連発しても目立たないトコロ....
日本のfreebsd userは根本から恥かしいのでさっさとクビにするよろし
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 01:12
- >>155
それよりハードディスクをはずしてもう1台のマシンにつけて
そこにインストールしてからもとのマシンに戻すほうが楽じゃない?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 01:18
- >>173
ほっとけば。
いや、会社でほんとに「あいつをなんとかせねば」という話に
なってるのなら、それはそれでおかしいんじゃ。まさか質問
ばっかりしてるから恥ずかしい、ってことじゃないよね?
ちょっと考えてみたけど、「ああ、あの人か」って思い
当たる人もいないから、はたから見たら気にならないレベル
なんじゃないの。
で、誰よ?
- 177 :176 :2001/07/02(月) 01:20
- >>173
ふと 奥山氏? とか思った。まーちがうだろうけど。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 08:21
- 学校と beginners に読み替えればアイツなんだけどな。
- 179 :178 :2001/07/02(月) 08:33
- >>177
IBMは、Sambaの sugj-techの方でしょ。
俺は読んでるだけだけど、口だけは達者なヤツだなと。
monyoさんとかNecoさん、辛抱強く貢献してると思うよ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:19
- コミュニティウォッチは別スレでやってちょ。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:34
- >>170
そのツール使ったことないけど、
rawrite.exe FDのimageのあるディレクトリ(絶対パス) a:
でどうでしょ。
そのURLとか見てないので、アレだけど。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:47
- >>181
rawrite.exeはWindows上だとうまく動かんのでfdimage.exeを
使っとけゴルァ、なんて伝説があったけど、もう昔話かね?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 13:00
- >>182
そんな伝説があったとは初耳(^^;
昔は dd で起動用フロッピー作っていたし、今はCD-ROM boot
なんで。
うむ、fdimage.exe か。覚えておこう。
- 184 : :2001/07/02(月) 18:16
- >>170
rawrite.exeと目的イメージファイルをC:などのトップディレクトリ
にコピーして目的イメージファイルを短い名前にリネームして
ドラッグ&ドロップで確実にできるでしょう
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:35
- >>175
ノートだからなあ。HDD 取り出すのが大変かも。
まあ、それくらいの根性もってがんばれってことか。
>>154
[FreeBSD-users-jp 61265] Install without FD and CD-ROM drives. から
始まるスレッドを読んでみ。あなたとほぼ同じ状況。
- 186 :全然関係ないO氏 :2001/07/03(火) 01:51
- >>177
自分の姓が出ててビクーリしたよ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 02:27
- 性は出てなかったのか
- 188 :名無しさん@お腹にいっぱい。 :2001/07/03(火) 03:58
- 精は出てたかも。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:12
- FreeBSDをルーターにしてフィルタリングしてるんですが、
内部の窓で暴発(セブン、バックetc)した場合、ルーターにしてる
FreeBSDの防火壁もぶちやぶるんでしょうか?それとも外部からの
パケットはきちんとそれでも遮断してくれるんですか?
- 190 :154 :2001/07/03(火) 18:12
- >>185
Thanks.
とりあえず、KERNELを使ってやる方法をやってみます。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 19:40
- age
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 01:18
- age なぜか、さがってるぞ。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 01:45
- FreeBSD4.3のsnapshotsをFTPインストールしようと思い
ftp://current.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/bootonly-releng4.iso
をダウンロードしてCD-Rに焼きました。
これでブートしてインストール元でFTPサーバをどれを選んでも
見つからないといわれてしまいます。
なんででしょうか?
ネットワークの設定はできていてサーバにログインはできています。
大きいisoを落としてそれでインストールすればいいのでしょうけど
ためにしにFTPインストールしてみたいのです。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 02:04
- CD-ROMに設定されているバージョン情報では、
ftpサーバからファイルを取ってこれないんじゃないかな。
CD-ROMからインストールしといたほうがいいんじゃないか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 02:12
- >>193
「見つからないといわれてしまいます」でなく、具体的に
どんなことをしたらどういうメッセージが出てきたか、なるべく
そのまま(英語なら英語で)書いてくれい。
あと、FTPサイトのURLを選択肢から選ぶんでなく、直接入力で
試してみたときはどうかな?
- 196 :h :2001/07/04(水) 02:17
- h
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 02:54
- インストール元を 4.0 SNAP Server releng4.freebsd.orgを選らぶ。
そうすると
Warning; Can;t find the '4.3-STABLE-20010703-JPSBAP'
distribution on this FTP Server.
You may need to visit defference server for the release
you are trying to fetch or go to the Options menu and
to set the release name to explicity match what's
availble on releng4.freebsd.org.(or set to "any")
Whoul you like to select another FTP Server?
この後違うサーバを選んでも同じ内容です。
firewallはないので普通のFTPを利用しています。
FTPインストールするときのuser名とパスワードは設定しなくていいのでしょうか?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 03:08
- 実際そういうリリースが無いということなので、
Options -> Release Name からリリース名を変えましょう。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 03:16
- FTPさーばの方を覗くと存在するのですが。
なんて変えればいいのでしょうか
ftp://current.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.3-STABLE-20010703-JPSNAP
自分でFTPのアドレスは指定できないのかな?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 03:37
- 上記のアドレスを手動で選んだらいけました。
お騒がせしました。 \e
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 07:48
- 一つ教えていただけますか?
FreeBSD4.3 にて下記のメッセージが表示されました。
直後、ネットワークが死亡(?)しました。
> Jul 4 07:28:25 arcueid /kernel: vr1: watchdog timeout
> Jul 4 07:28:25 arcueid /kernel: vr1: reset never completed!
> Jul 4 07:28:25 arcueid /kernel: vr1: reset never completed!
このメッセージが持つ意味は一体何なのでしょう?
リブートしたらネットワークが復旧したのでハードウェア的な
故障ではないのかな?と見てます。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 08:00
- >>201
vr って評判良くないよねぇ。故障ではないかもしれないが、
トラブルの元になる可能性のあるNICは使わん方が、と思うよ。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 08:06
- ニャー
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 11:47
- >>189
通信の仕組みを考えなさい。内部のWINが暴発=相手に向かってパケットが飛んでく。
内部からの通信は甘いはずだから問題なく相手に向かってトンでく。コネクションはった
OKのパケットは当然防火壁だろうがなんだろうがすりぬける。
すんません自作自演です(泣 だれも答えてくれないので・・・あってます?
鬱だ。。 誰かかまってください。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 13:27
- >>204
FreeBSD の側で内から外へのパケットを弾かなければ、
当然ながら外へ防火壁を超えていくんじゃないでしょうか。
「内部の窓が暴発」ってよく分からないけど、filter の log
を見れば、弾いているかどうか、分かると思う。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 13:46
- ( -_ゝ-)<FreeBSD98をPC9821にインストールして大体の作業を終えた後
リブートしてくださいと言われたので
フロッピーを抜いてもう一度再起動をしたのですが
「システムディスクを入れてください」と表示されて
BSDシステムが起動しません。
システムディスクを入れてくださいというところで
kern.flpフロッピーを入れて次に
mfsroot.flp フロッピーを入れたら
またインストール画面が出て
まさに無限ループ状態に陥りました
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98.html
このガイドの通りに設定してみたんですけど
何処を誤るとこのような状態になるんでしょう?
- 207 :189=204@ごめんなさい :2001/07/04(水) 13:56
- レスありがとうございます(泣 >>205
暴発=トロイetcをクライアントの窓に仕掛けられたとします。
そのときにクライアント側の窓では確かに1000番以上のポートが開きますよね。
でもFreeBSDでは1000番以上のポートはブロックしているので外から窓に対しての
1000番ポートにアクセスがあってもはじきますよね。と思ったのですが、
通信コネクションが窓から(syn)飛んでゆく。外からくる(ack)フィルタを
すり抜ける?(そもそもじゃあ ack フラグはファイアーウォールをすりぬける?)
板違いになってるのは重々承知です(深くお詫びします)がUNIXマスター・・・ご教授お願いします。
- 208 :名無しさん :2001/07/04(水) 14:17
- ackでかつ出たときのsrcアドレス&ポートがdestから来たとき
には通すってだけで無条件に通してるわけじゃないだろう
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 14:37
- >>207
すなわち、内側から外に出て行く1000番以上のポートのパケットを
破棄すればいいのではないかな、と思ったり。
根本的な解決法は、Windows にトロイなどを仕掛けられないように
することだと思う。普通の使い方なら、まず大丈夫と思うのですが。
怪しいソフトは気をつけたほうが良いでしょう。
ちなみに、SYNビット、ACKビットに対しても Filter のルールを設定
できます。
- 210 :201 :2001/07/04(水) 16:26
- >>202
やっぱチップの信頼性の問題なんでしょうかね?
検索したらこんなのも有りました↓
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57842
DECのチップが載ったNIC(de)も有るんですけど、多国語インストーラが
認識してくれなかったので仕方なくvrを買ったんですわ。
(CD-ROMすらないマシンなのでネットワークインストールなのです)
今度fxpのNICに変えようかな…
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 16:33
- >>210
チップがダメなんでしょうな。vr の他にもカニさんの絵がついている
(rl かな?)奴もダメダメっぽい。
>今度fxpのNICに変えようかな…
それが正しい選択と思う。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:22
- a.out 形式の Kernel 作るにはどうしたらよいのでしょうか?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:43
- XFree4.10をpacjageからインストールしようと思うんだけど(ふるいバージョンはいっていない)
どれを入れればいいのでしょうか?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:44
- age
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:49
- インストールの時にLinuxバイナリエミュレーションをインストール
しなかったけど、後から入れるのはどのパッケージを入れればいいの?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 10:22
- >>215
CDみればすぐわかるよ。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 12:51
- >>216
linux_base-6.1.tgz
でいいのでしょうか?
- 218 :名無しさん@XEmacs :2001/07/05(木) 13:19
- 質問です。
FreeBSDからwebページをnetscapeにおいて印刷しようとすると、
例えば印刷するページがA4、5枚分あるとすると、そのうちの3枚くらいしか
印刷されないというようなことがおこります。
これは、spool容量が足りないからでしょうか?
何が原因と考えられるか、教えて下さい。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 15:08
- >>218
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/773.html
ちゃんと検索ぐらいはしようや。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 19:54
- 4.3にXFree86-4.1.0_4を入れました。
ビデオボードがG200なのでSVGAも入れました。
Xの起動時にXFree86 version 3.3.6って出るのはどうして?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 20:08
- >>220
実際に動いてるXサーバのバージョンが3.3.6だから。
- 222 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/05(木) 20:15
- >>220
3.3.6用のXサーバをインストールしたからだとおもはれ。
……って、これだけだとあんまりか。XFree86-4.1.0_4の
ports/pacakgesはXサーバも含まれているんで、別途Xサー
バを導入する必要はないのだ。/usr/X11R6/bin/XFree86
から/usr/X11R6/bin/Xへシンボリックリンクを張れば良い
はず。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 20:16
- >>220
SVGAサーバって3.3.6ベースのやつだろ。4.1.0のXサーバは
packageに含まれてるからSVGAサーバのほうは不要。
ちなみに4.1.0のXサーバをxdmを使わずにstartx/xinitで
起動させたいバヤイはwrapper-1.0_1も必要。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 21:11
- >>221,->>223
サンクス。
どうりでXFree86-4.1.0のパッケージがでかいはずですね。
XFree86 -configure でサンプルを作成後マウスをUSB用に直して
高解像度でるようにしてみたがいまだ640x480しかでない。
どっかにG200用のサンプルない?
- 225 :222 :2001/07/05(木) 22:01
- >>217
それでOKだよん。あと、/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
って行を加えておくこと。
>>222
……テキトーに書いてたら、日本語壊れまくってるな、オイ。
とりあえず氏んでくる。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 22:08
- 一つのHDDを2つにパーティションを切って、その片方に
FreeBSD 4.2Rを入れてもう片方は空いている状態です。
その空いているほうに4.3Rをインストールしようとしたら、
パーティション(スライス)の切り分けの段階で、swapが
一つだけで4.2Rと共有するような状態になりました。
これって、このままインストールして一つのswapを4.2Rと
4.3Rで一緒に使うような状態って大丈夫ですか?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 22:09
- >>224
現状でまともなXF86Configを作成する方法って、XFree86 -configureで
吐いたファイルと、xf86configで吐いたファイルを手でマージするしか
ないのよね。xf86cfgってツールもあるけど、うちとこでは
'illegal instruction'とかいって落ちるし。
ま、たいていは後者をベースにして'Device'セクションの項目を前者の
ものに入れ換えるぐらいで大丈夫なはずだけど。
- 228 :anonymous@proxy28.npa.go.jp :2001/07/05(木) 22:11
- >>226
大丈夫に決まってんだろ
同じマシンに入ってるOSが同時に立ちあがっってんのか?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 22:14
- >>228
ワラタ
いいセンスしてる
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 00:37
- df コマンドでパーティション情報見てみたら、/ パーティション
が 101% になっていました。あとの /usr は 14% 、/var は 6%
になってるんですが、これってヤバイですか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 00:39
- ヤバイにきまってんだろ
どことどこが / になってるかしらんが、ログインできなくなってからじゃ
手遅れだぞ。どっかに移してリンク貼ってごまかせ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 00:55
- でもまあ /var と /usr が安全なら余裕はあるか…
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 01:01
- xdmでログインしたくて
#!/bin/sh
if [ -x /usr/X11R6/bin/xdm ] ; then
echo -n ' xdm'
/usr/X11R6/bin/xdm
fi
こういうのを/usr/local/etc/rc.d/xdmにおいて実効属性
つけて再起動したけどxdmが立ち上がらない。
なんでだろう?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 01:09
- >>233
とりあえずrootから直接xdmを起動してみて正常かどうか確認すへし
でもって、次にrootから直接xdm.shを起動してみて正常かどうか確認すへし
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 01:16
- xdm 使うなら /etc/ttys に書け
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 01:19
- >>233
less +/\\.sh /etc/rc
- 237 :ナナシー :2001/07/06(金) 16:20
- TCP実装の標準といえばBSDだと思いますが
RFC2507のIPヘッダ圧縮のアルゴリズムを実装している
ソースはあるでしょうか是非みたいです
BSDでなくても(LINUX)とかでもよいのでお教え願えないでしょうか
もしくは、RFC2507に関する文献、WEBページなどもお教え願いたいです
よろしくお願いします
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:36
- >>234
xdmとやっても何も起動しない。
プロンプトに戻ってしまう。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:40
- ならエラーログ見ろよ!
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:40
- 最近ここにエラソーなヤツいるよな。
これじゃぁ初心者だって質問しづらい。
「初心者の俺専用・・・」の頃はどんなにタコな質問でも親切に
教えてくれる人がいたもんだが。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:54
- >>240
大抵のFAQは過去スレで出てるからね
いくら初心者専用でも最低限自分で調べるべきだろ?
# ちなみに、俺はエラソーな奴じゃないぞ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 01:36
- 先に煽った方が負け
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 01:49
- >>241には同意だが、
なんらかの質問に答えてもらった連中ぐらいは
タコな質問に答えてやってもいいんじゃないか?
検索の仕方とか、ね。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 06:46
- >>233
/usr/local/etc/rc.d/ の下の起動用スクリプトは *.sh になっている必要がある。
だからスクリプトの名前を xdm.sh と変えてみて再起動してみてはどう?
- 245 :245 :2001/07/07(土) 07:17
- less index.html とすると
中身を見れるんですが
ncftp 上で
less index.html とすると
?Invalid command となります。
ncftp でlessを使える方法を教えてください
- 246 :念のため :2001/07/07(土) 07:25
- >>238
/usr/X11R6/bin/xdm
とフルパスで起動させてみたらどうなる?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 08:10
- >>245
~/.ncftp/prefs に pager の設定は入ってる?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 08:57
- マジで起動の前に /var/log/xdm-errors.log の中身は?
- 249 :a :2001/07/07(土) 12:04
- xemacsやmuleで、文章を作成後、その文章の行を
全部(又は一部を)そろえるのってどうやればいいのでしょうか?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:17
- mewで描いたメールを後日だすために、下書きフォルダみたいなところにいれておくのってどうするの?
普通にセーブしたら~/Mail/draft/3
とかにセーブされるけど、
mewでこのファイルを呼び出す方法が分からない。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:46
- こんにちは。
今度、RADEON DDR 64MBというビデオカード
を購入しようと思いますが、
XFREE4.1.0では対応してますよね?
使ってる方とかいらっしゃれば、教えて下さい、
後、MATROX MILLENIUM G450のLINUXむけのドライバがでたそうですが、
FreeBSDで使えますかね?
今、ぼくはこれを使ってるのですが、
32bit colorにして使おうとするとおかしくなるみたいなので、
(今24bit 1024x768です)これを使えばうまくいくのかなあ?と思ってます。
情報ありましたらどうかお願い。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:47
- matroxのドライバHPは
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm
です。
- 253 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/07/07(土) 13:28
- >>251
> 後、MATROX MILLENIUM G450のLINUXむけのドライバがでたそうですが、
> FreeBSDで使えますかね?
使える。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 18:12
- >>249
そろえる、って、どうそろえるんだ?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:17
- IP over IEEE1394 って使えますか?
- 256 :249 :2001/07/07(土) 20:21
- >>254
説明ぶそくでした。
muleやxemacsで一行あたりの文字数を
文章を書いた後に、揃えるのはどうすればいいのでしょうか?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 20:31
- >>250
M-x mew(ENTER)
g
+draft(ENTER)
(Randge: all と表示されたら) (ENTER)
でどう?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 20:46
- >>256
開始位置でマーク (C-space) して、終了位置に移動して、
M-x fill-region。70文字か80文字くらいで改行される。
桁数を変えたければ
M-x set-variable(RET)
fill-column(RET)
30(RET)
で指定するか、~/.emacs に (setq fill-column 30) と書く。
mule/emacs 歴 6年目にして この機能を使ったのは今日が始めて。
うそが書いてあったらスマソ。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:31
- >>257
そして、そのメールを再編集したければ
E (ENTER)
でできる。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:37
- >>256
ふつーは M-q でよい。>>258 でもいいけど。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:18
- FreeBSDをWindowsMEのようにしたいのですけど、どうするといいんでしょう?
DVカメラの画像を取り込んで編集したいんです。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:23
- >>261
簡単です。WinMeをインストールして
それをFreeBSDと思いこめばいいだけの話。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:35
- >>261
ネタなのかマジなのか判断が難しい・・・。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)