■掲示板に戻る■ 1- 最新50

UNIX という考え方

1 :パケ忍 :2001/06/26(火) 00:19
この本はすばらしい。
冗談だと思うがレジストリ導入とはねている方々、まぁこの本を読みたまえ。

http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06406-9.htm
に詳しい紹介があるが、9この定理を引用させていただく。

定理1:スモール・イズ・ビューティフル
定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
定理3:できるだけ早く試作を作成する
定理4:効率より移植性
定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する
定理6:ソフトウェアの梃子を有効に活用する
定理7:シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める
定理8:過度の対話的インタフェースを避ける
定理9:すべてのプログラムをフィルタにする

この定理がちっとも当てはまらない場合、すでに unix ライクなOSではない。
それ以上のものを作るというならまったくもって結構である。

回し者ぢゃないよ。unix についてはほんとにいい本だとおもうから読んでみ。
くそすれたててごめんね。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:21
kissマンセー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:04
定理1:スモール・イズ・ビューティフル

install sizeが500MBを超えるTurbo Linuxは美しい

定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる

一つのプログラムが無数の仕事をするperlは美しい

定理3:できるだけ早く試作を作成する

できるだけ早く試作する未完の作品は美しい。

定理4:効率より移植性

ファイルロック一つとってもselect一つとっても高い移植性

定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する

XMLによるテキストファイルの構造化に逆行する美しさ。

定理6:ソフトウェアの梃子を有効に活用する

ソフトウエアの梯子に潜むバージョン違いの落とし穴も美しい。

定理7:シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める

そしてsh派とcsh派の熱い戦いが始まる

定理8:過度の対話的インタフェースを避ける

対話的インターフェースは忘れた頃にy/nと聞くだけで十分。

定理9:すべてのプログラムをフィルタにする

そしてプロセステーブルは足りなくなる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:05
真のUNIXの心を求めるのなら、どんなOSがお勧めですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:23
>>3
僕には UNIX という文化は判らないようだね。
win 版 にもどって下さい。
と言いたいが、逆説的な
>install sizeが500MBを超えるTurbo Linuxは美しい
>ファイルロック一つとってもselect一つとっても高い移植性
などは激しく同意(藁

Linux 厨房には心から読ませたいと思う。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:40
>>4
BSD

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 03:18
1、Unix的なOSは何がありますか? Debian○、Redhat× など
2、EmacsはUnix的にOKですか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 03:27
1 -> inferno
2 ->つーか、jedつかえって。

9 :djb信者 :2001/06/26(火) 12:17
djbtoolsを使いこなせ。LinuxでもBSDでもだ!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 12:34
>>6
同意


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)