■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50フロッペが読めないんですが。
- 1 :東工大生ですが・・・ :2001/06/23(土) 23:32
- うちのUNIXがフロッペが読めなくなってしまいました。
大学のミンドス使って持ってきたプログラムがだめです。
どうして読めないのかわかりません。
誰かよろしくお願いします。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:36
- 東工大も落ちたものだ・・・
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:41
- >>1
ライトプロテクト(藁
- 4 :東工大生ですが・・・ :2001/06/23(土) 23:45
- >>3
ライトプロテストって何のテストですか?
もしやFDの表面検査とか?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:45
- 好意的に解釈すると、東工大の海外からの留学生が苦労して書いた日本語では?
floppyとか、Windowsとか、名詞は英語でいいよ。
無理に変な方かな外来語にしなくていい。
- 6 :東工大生ですが・・・ :2001/06/23(土) 23:50
- >>5
すみません自分中国人です。
やはり日本語が難しいので、変なってしまいます。
大学のレポート課題のプログラムなので、土日に
やらないと間に合いません・・・。
- 7 :東工大生ですが・・・ :2001/06/23(土) 23:52
- それと、大学の教官はフロッペといいます。(ここは日本語正確です)
ミンドスは、mindosというものでありまして、
ファイルのコピーがMS-DOSと同じにできるソフトです。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:07
- 解釈すると、UNIX マシンで MS-DOS format された
floppy を読み書きしたい、だよね?
そんなあなたに mtools ってのがあります。どこにあるかは
知りませんが、割と有名なのであちこちに転がっているはず。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:12
- >>1
話を要約すると、こう?
1. 大学の計算機センターにある X 端末を使って、課題をフロッピーディスク
に保存した。
2. 自宅にそのフロッピーを持ってきたところ、読めない。
とりあえず Windows マシンがあるなら、そっちで読んでみれば? あと「う
ちの UNIX では読めない」だけだと、こっちとしては原因がサッパリわから
ないので、せめて具体的に何をやって、どういうエラーメッセージが出たの
かを書こうな。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:13
- google で検索した結果:
http://mtools.linux.lu/
がんばってね。
- 11 :東工大生ですが・・・ :2001/06/24(日) 00:28
- 実は、大変いいにくいことですけど。
親友に電話をしたら、floppyの『ライトプロテクト』が
かかっているかもしれない。といいます。
floppyの隅の小さなスイッチが誰かにいたずらされたということで、
スイッチを切り替えたら使えるようになりました。
よくあるいたずらで、彼女も高校でよく教師のfloppyに
いたずらをしたということです。(彼女自身はいい人です)
日本のことわざで、『東エ大もとくらし』ですね。
ご迷惑おかけしてすみません。ご協力ありがとうございました。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:29
- ライトプロテクトは >>3 で出てます。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:31
- >>12
ネタでしょ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 04:19
- プロテクトノッチ切ってるとマウントできなくなるの?
って、試してみりゃいいのか…
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 09:55
- 貞操帯を外しちゃいやーん。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)