■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

801 :ななし :2001/08/24(金) 01:13
>>798
firewallのソフトはなにで構築してるん?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 01:33
あるソースをSolaris8上でgccをつかってコンパイルしてるんだけど、

#include <kvm.h>
がインクルードしている sys/task.h のところで parse error がでるの。
でも、/usr/ucb/cc でコンパイルすると通る。
なんでだー!!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:02
ものに応じてgcc と ccを使い分けるのは常識です。
どっちでもコンパイルできるという場合でもパフォーマンスが違ったりする。

804 :802 :2001/08/24(金) 04:34
>>803
> どっちでもコンパイルできるという場合でもパフォーマンスが違ったりする。
それは、確かにその通りです。
gccが吐くコードより、ForteのコンパイラでSPARCIIIネイティブコードはかせたほうが、何倍も速いもん。(つーか、gccが遅すぎ)
gccでコンパイルした同じプログラムが、PenIII500x2にくらべて、SPARCIII750x2が3倍も遅いってどういうこと?
gccもネイティブコード吐かせるオプションがあるけど、速さは素のgccと大差ない。


それはいいとして、parse error が出るところが気に食わないのよ。
かりに、
#include <kvm.h>
main(void){return 0}というソースをコンパイルしても、gccは×でucb/ccは○。
なんでやねん?

ヘッダファイルを追ってみるしかないのか…。今日はもう寝よ。

805 :Sol-8マンセー :2001/08/24(金) 09:34
>>804 コンパイルオプションはどうしてます?

cc -fast
gcc -msupersparc

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 11:47
>>804
IA Solaris8 + gcc3.0ならそのコードコンパイルしても
エラーにならないけど SPARC gccがクソなのか?

807 :Sol-8マンセー :2001/08/24(金) 12:18
return 0;

とすればどんなコンパイラでもOKだね

808 :802 :2001/08/24(金) 15:31
>>807
恥。逝ってきます。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:08
こんばんわ。

Blade 100 を購入したので、こいつを NIS サーバーにしようと
思うのですが、ypserv がインストールされていないのです。

# /usr/lib/netsvc/yp には、
# ypbind, ypstart, ypstop, ypxfr
# しかインストールされていませんでした。

Solaris 8 Software CD から、NIS のパッケージを
新たに追加してみても、上記の 4 つのファイルしか
インストールされませんでした。

ypserv はどこから入手すべきか、ご存知の方は御教授願えますでしょうか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 21:35
こんばんわ。

Blade 100 を購入したので、こいつを NIS サーバーにしようと
思うのですが、ypserv がインストールされていないのです。

# /usr/lib/netsvc/yp には、
# ypbind, ypstart, ypstop, ypxfr
# しかインストールされていませんでした。

Solaris 8 Software CD から、NIS のパッケージを
新たに追加してみても、上記の 4 つのファイルしか
インストールされませんでした。

ypserv はどこから入手すべきか、ご存知の方は御教授願えますでしょうか?

811 :809=810 :2001/08/24(金) 21:38
ごめんなさい、2 回カキコされちゃいました。
ハズカチ。

812 :名有りさん@お腹へった :2001/08/24(金) 22:34
>>809-811
しかしカキコの間隔が1時間半も開いてるのはどーゆーこと?

それはそうと
  system   SUNWypr    NIS Server for Solaris (root)
  system   SUNWypu    NIS Server for Solaris (usr)
が関連パッケージだよ ひょっとして
  (1 of 2 cd)/Solaris_8/Tools/Boot/usr/lib/netsvc/yp
から入れようとした?
  (2 of 2 cd)/Solaris_8/Product/SUNWypr
  (2 of 2 cd)/Solaris_8/Product/SUNWypu
ぢゃないとダメだよ

813 :809=810 :2001/08/24(金) 22:43
>>812
あ、本当だ。1 時間ずれてますね。
1 時間前にカキコしたのがエラーで弾かれたので、
時間を置いてもう一回カキコしたのですが、両方通ってたみたいです。

それはそうと、今手元に Solaris がないのでうろ覚えですが、
確か、私がインストールしたのは SUNWnisu と SUNWnisr
でした。

ypserv は SUNWyp[ru] なのですね。試してみます。
ありがとうございました。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 10:35
サラピンのSolaris 8 x86 6/00から最近出たMU5をダウンロードして、シングルユーザーモードで当てたところ
再起動しないんです。
具体的には
SunOS Release 5.8 Version Generic_108529-09 32-bit
Copyright ....
の部分から、画面がリフレッシュしてプロンプトが画面の左上に移った部分で固まります。
普通この部分で「/」がクルクル回りますよね、それが無いんです。
何方かMU5に上げて私と同じ症状に見舞われた方はお見えでしょうか?
また、その後何らかのやり方で解決された方、解決法をご教授願います。

よろしくお願います。

815 :308 :2001/08/25(土) 11:58
age

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 12:17
>>814

起動時の「Select (b)oot or (i)nterupter: 」のところで、
「b -v」と入力(verbose モードで起動)すれば、
どこで止まっているか確認できると思います。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 12:54
>>816
リプライを頂き有難う御座います。

PCI-device: pci8086,7112@1,2, uhci0
uhci0 is /pci@0,0/pci8086,7112@1,2
ISA-device: asy0
asy0 is /isa/asy@1,3f8
ISA-device: asy1
asy1 is /isa/asy@1,2f8

ここで止まります。
やはりパーツの相性の問題でしょうか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 22:29
Solarisである処理を実行している時のハードウェアリソースの
消費状況を調査しようとしています。
vmstat, sar, iostat, netstat, ipcs, ps, mpstat などを
定期的に発行して統計をとろうと思っています。
これでCPU・メモリ・ディスク・ネットワークの統計をとれると
思っているのですが、他にも有用なコマンドなどはありますか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 22:51
2ちゃんねるの例をとっても、もはや x86 プラットフォームだと
Solaris for x86 である優位性は全然ないんだよな。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:02
Solaris の場合 シェルスクリプトは ksh で組むもんなんでしょうか?
派遣先の会社で今まで動いていたスクリプトを見たら 一行めが#!/bin/ksh でした。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:25
>>820
先任者が単に ksh が好きだっただけじゃないの?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:26
>>820
わざわざksh依存スクリプトにするのはイタイな。
まあ、Linux系でbashを使ってるスクリプトも同罪だが。
あと、SolarisのJavaのwapperスクリプトが
kshで書かれていて頭痛かったのを思い出した。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:53
820です。
やっぱり solaris だも sh ですよね。安心しました。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:55
この嵐の中、淡々と続くところが UNIX 板らしいね。
sh は、好みだよ。
過去ログに csh でスクリプト書いちゃイカンみたいな
議論はあったが。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:58
>>822
おれ的にはある意味男気を感じたよ

826 :825 :2001/08/26(日) 00:59
あぁすまん
Java の wrapper script の件のことだ

827 :名有りさん@お腹へった :2001/08/26 07:14
そろそろ平時モードに復帰してほしいのでage

828 :827 :2001/08/26 07:39
頭を平時モードに切り替えて......と

>>820-826
ただ ksh って /usr/xpg4/bin/sh からsymbolic linkされてる
から XPG4-compliantという観点からすればksh使っても別に
いいんじゃないかな......とか思ったりするけどダメなのかな?

popen(3C)やsystem(3C)も standard-conformingなアプリからだと
kshの方を呼び出すみたいだし

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:52
>>827
同意age

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:57
>>828
kshスクリプトに、
if [[ ほげー ]]; then
ってのがあるけど、
[[ ]] なんてゆーのアリ?

831 :828 :2001/08/26 08:13
>>830
ワカラン......鬱ダ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:02 ID:jWrCOywU
>>817

b -sv
でシングルモードにしても...たぶん結果一緒だよね?^^;;

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:11 ID:./0Ii.4s
(NetBSD/pc98 1.4.3)
% man ksh
-- snip --
[[ expression ]]
Similar to the test and [ ... ] commands (described
later), with the following exceptions:
o Field splitting and file name generation are
not performed on arguments.
o The -a (and) and -o (or) operators are
replaced with && and ||, respectively.
o Operators (e.g., -f, =, !, etc.) must be
unquoted.
o The second operand of != and = expressions
are patterns (e.g., the comparison in
[[ foobar = f*r ]]
succeeds).
o There are two additional binary operators: <
and > which return true if their first
string operand is less than, or greater
than, their second string operand, respec-
tively.
o The single argument form of test, which
tests if the argument has non-zero length,
is not valid - explicit operators must be
always be used, e.g., instead of
[ str ]
use
[[ -n str ]]
o Parameter, command and arithmetic substitu-
tions are performed as expressions are eval-
uated and lazy expression evaluation is used
for the && and || operators. This means
that in the statement
[[ -r foo && $(< foo) = b*r ]]
the $(< foo) is evaluated if and only if the
file foo exists and is readable.

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 04:06 ID:T/QdooP.
% find /usr/local/bin/emacs-*
emacs-20.7: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, not stripped
emacs-21.0.104: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, not stripped
この not stripped ってどういういみですか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 04:34 ID:T68C7.G2
>>834
コンパイラが吐き出したオブジェクトとかバイナリに余計な情報が
くっついてる。(デバッグするための情報とか)
気になるなら、/usr/ccs/bin/strip かけるべし。
ライブラリとかカーネルにかけちゃだめよ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 04:38 ID:0cm50H8s
>>834 "man strip"で見れば?
簡単に言えば プログラムの実行には直接関係ない
シンボル定義を削除してバイナリのサイズを減らすのがstrip
ただ 普段使う分には別に構わないけど デバッグの時は
シンボルがあった方が便利

で"not stripped"はシンボルが削除されてないということ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 04:45 ID:T/QdooP.
さんくすです。
strip すると早くなったり。めもりーせつやくにはなるんでしょうか?
教えてくんでスマソ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:00 ID:2a/hGGXk
http://www.sun.co.jp/solaris/
ここからリンクされてる、
http://www.sun.com/solaris/netscape/601a/get.html
ってにほんごつかえるの?

839 :不実SUN :01/08/27 23:14 ID:gI46IMVY
>>837
なるけど、割合の問題でしょう。
よっぽど物理メモリがちーちゃいとか、
CPUパワーがたんねーとかというのでなければ、少々無意味っぽいです。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:19 ID:YpDWRxJo
>838
一番下の方に Japanese ってリンクがあるけど、それは違うのか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:22 ID:jNgdfITQ
Solaris8入れたばっかりの厨房です。
i740のドライバがどうしても見つからないのですが
どなたかご存知ないでしょうか?

Googleで検索、SunのHPをじーっと見てましたが
どうしても見つからないのです。よろしくお願いします。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:32 ID:bxjr0Uow
>>841
HCL 見て無ければ無いんじゃないの?
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/x86HW.ps

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:43 ID:jNgdfITQ
やっぱりそうですか。HCLは事前に見ていたのですが
あとからパッチ出てて動くようになってるものとかもあるようなので
どうにかして動かす方法がないかなぁとおもっていたのですが・・・。

いま余ってるグラフィックカードがコレしかなかったもので・・・。
まぁ別に640*480*16色でもがんばれば何とかなるので
がんばってみます。ありがとうございました。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:46 ID:bxjr0Uow
XFree86 コンパイルしてみるのも良いかもね。

845 :841 :01/08/28 00:14 ID:fUIuT/1Q
>>844
それも考えました。でも知人にTrio3D貸してて余ってるらしいので
そっちがいいかなとおもって。

ちなみに今うちに余ってたVGA→EDGE3D,i740です・・・。
どっちも腐れてるような・・・。なんでこんなのしか余ってないんだ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:16 ID:2PfKaiYI
EDGE3D って、セガの i/f 付いてるヤツだっけか?

847 :841 :01/08/28 00:32 ID:fUIuT/1Q
>>846
そうです。
私がもってるのはDIAMONDMMのやつです(^^;
サターンのコントローラつなげるやつです。
添付ソフトにヴァーチャファイターとか入ってました。<多分。

848 :名無しさん@XEmacs :01/08/28 07:34 ID:ign9iVXY
Solaris 2.6 で、SUN cc で作った共有ライブラリを、GDB でデバッグ
する方法を知ってる人がいたら教えてくれませんか。
-xs オプションで、通常の実行ファイルはデバッグできるんですが、
共有ライブラリだと上手く行かんのです。

849 :ガッツ右松 :01/08/28 11:35 ID:XLY.JUPE
Solaris2.6が正常に起動しなくなってしまいました
そこで、ステップバイステップで起動したいのですが、どうすれば
可能ですか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 11:43 ID:57w2WCpg
>> 849
Stop A
boot -s
for t in /etc/rc2.d/S*
do
echo $t
/sbin/sh $t
done

851 :ガッツ右松 :01/08/28 11:53 ID:/14C4GOA
やってみます!

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 12:04 ID:57w2WCpg
>>851
/sbin/sh $t start
だった。
この for るーぷは /etc/rc2 の中とかに書いてあるからみてみるといいと思います。

853 :画津右松 :01/08/28 14:19 ID:/14C4GOA
さきほどのはうまくいきましたが、、、、
途中で起動が止まってしまいます。

↓ここで止まります。何をすればいいかご教授ください
/etc/rc2.d/S01MOUNTFSYS
checking ufs filesystems
/dev/rdsk/c0t0d0s6: is stable.
/dev/rdsk/c0t0d0s7: is stable.
mount: /dev/dsk/c0t0d0s6 is already mounted, /opt is busy,
or the allowable number of mount points has been exceeded
mount: /tmp already mounted
mount: /dev/dsk/c0t0d0s7 is already mounted, /export/home is busy,
or the allowable number of mount points has been exceeded
/etc/rc2.d/S05RMTMPFILES
/etc/rc2.d/S20sysetup
/etc/rc2.d/S30sysid.net
/etc/rc2.d/S69inet
Flushing routing table:
default *.*.40.254 done
add net default: gateway *.*.40.254
/etc/rc2.d/S71rpc
starting rpc services: rpcbind keyserv kerbd done.
/etc/rc2.d/S71sysid.sys
/etc/rc2.d/S72autoinstall
/etc/rc2.d/S72inetsvc
Setting netmask of hme0 to 255.255.255.0
starting internet domain name server.
Setting default interface for multicast: add net 224.0.0.0: gateway hogege.hoge.co.jp: File exists
/etc/rc2.d/S73nfs.client

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 14:58 ID:RwLYLXPg
こんにちわ
教えていただきたいんですが、Solaris2.7でtelnetを受けた場合、syslogdがlogに
書く時、名前解決を行なっているのでしょうか?

また、これを行なっている場合に、行なわないようにする方法は無いでしょうか?

855 :画津右松 :01/08/28 16:25 ID:/14C4GOA
何かトラブルの原因を調べる方法ないですかねえ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 16:43 ID:waKEnz5Q
>>855
/etc/vfstab はどうなってます?

857 :画津右松 :01/08/28 17:18 ID:XLY.JUPE
いまから見てみます
あ、ハンドルが、、、、変なことに

858 :画津右松 :01/08/28 17:55 ID:/14C4GOA
ありがとうございます!!直りました
nfsがうまくマウントできていなかったことが原因でした。
サンキューちゅっ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 23:35 ID:KjtW.W.2
Solaris8 IA で DVD-RAMって使えないのかしらん?
UDFは readのみというのは docs.sun.comで分かったんだけど,
FATでformatしたら書き込めるのかな?
DVD善く分からん.

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 05:08 ID:4ASQaZ5A
そういえば、Solaris の起動プロセスがいまいちわからないんだけど、init が起動してから詳しく教えてちょ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 08:59 ID:bVmcxyd2
>>860 shスクリプトは読めるかい?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 13:05 ID:D99JZHY6
読めます。
rc?.d
の?がランレベルにとってどう変わるのかと、
% who -r は 3です。

863 :ななし :01/08/29 15:05 ID:7H9e1512
>>862
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.8/SYSADV1/@Ab2PageView/6595?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

簡単に言えば、普通にブートさせるとinit 3で
起動時にrc[1-3].dのスクリプトが実行される

というあたりか

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 16:15 ID:oVAzkLQA
何で、init 3 なのに rc2 のスクリプトが実行されるのか疑問だったけど、
s2:23:wait:/sbin/rc2 >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
この23がポイントだったのか。ありがとう。
あと、rc1 は何で実行されるの?
respawn
プロセスがまだ起動されていない場合は起動する。プロセスがすでに起動されている場合は、inittab ファイルの検索を続ける。
ってかいてあるけど、プロセスがすでに起動しているかいないかはどうやって判断しているんですか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:41 ID:pSaddQcM
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/28/e_sun.html
こいつは厨房ということで、、、

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:37 ID:Nm7ZHJ42
>>841
諦めるにはまだ早いかも。
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/tools/video/video-index.html

867 :斑鳩町が、隣接2町と合併して、町から市にな :01/08/30 04:22 ID:9uvZR3Mc
法隆寺で有名な奈良県生駒郡斑鳩町が、隣接2町と合併して、町から市になろうという話が持ち上がった。ところが、その話は意外なところからボツになってしまった。

斑鳩町には部落がないが、隣接2町にはそれぞれ部落がある。
斑鳩町の住民から「今まで部落と関係なかったのに、市になってその中に部落が含まれるようになるのはイヤだ」という声が上がった。

そのため、3町合併して「斑鳩市」になる話は立ち消えになってしまったのだった。

868 :841じゃないけど :01/08/30 17:59 ID:QeILgy6A
>>866 うぉぉっっ!!!!!!
こんなのがあったのか......知らなかった こりゃイイ!

ついでに
"Solaris Linux Device Drivers and Porting Kit"
なんてのもきぼーん 個人的には"Spectrum24t/IEEE PC Card driver"がほしい...

869 :チャーシューメン :01/08/30 20:43 ID:ROs.aLqg
Solaris がシャットダウンする際のログは、どこにかかれるのでしょうか?
/var/adm 等探してみましたが、よくわかりません。

870 :名有りさん@お腹へった :01/08/31 00:23 ID:mJ/QDeRE
Solaris8 7/01 リリース記念age

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:34 ID:Gk/OQAY2
8月も終ろうというのに7月版がリリースか。。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:35 ID:0wI6pmcI
Solarisのrcスクリプトはもうちょいエラーに強くすべきだと思って
いる人はいませんか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:35 ID:iZHiVtMk
Intel版Solaris8について質問です。
40GのIDE HDDの、最後の6Gにインストールしようとして、
エラーが出てしまいます。ちなみにインストール方式は
Interactiveで、BIOSもLBAオプションをかましているの
ですが、さっぱりうまくいきません。確か、Solaris8は
7と違って、8G以降に/を置いても大丈夫だし、容量も
正しく認識するという話を聞いていたのですが。

874 :名有りさん@お腹へった :01/08/31 00:52 ID:mJ/QDeRE
>>873 あてずっぽで書きますが Solaris パーティション以外に
x86 Boot というパーティションを10MBぐらいのサイズで
作ってみたらどうでしょうか? それともHDD自体が正しく
認識されてないのですか?

875 :873 :01/09/01 01:45 ID:3m/CWvkc
>>874
HDDは正しく認識されています。ただ、「/は1023シリンダ以前に
置いてくれ」というエラーが、どうやっても取れないのです。
うーん、困ったな…。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 02:45 ID:0uvhcdI.
AT互換機って、IPLで、ほっぷすてっぷじゃんぷしないと、8GB以降先に飛べないような・・・

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 18:32 ID:wJWHiwRI
EmacsのCtrlキー+スペースバーと
ATOKを起動するためのCtrlキー+スペースバーが
かぶって、かなり難儀しております。
ATOKのカスタマイズで乗り切ろうかと思ったのですが、
カスタマイズの画面にはそれらしい項目はありませんでした。

みなさんはどうやって回避していますか?
というかATOK使っていませんか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 19:28 ID:xkkaqNm2
>>877
ATOK使ってません。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 20:08 ID:WrlNzKIU
Solaris8(SPARC)のntpがらみの部分は腐ってるっぽい
付属のxntpdを使ってもntp-4.1.0のntpdを使っても時間がずれていく
ntpdateは動作するが。
Solaris2.6や7では同じ設定で動くのに...

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 20:10 ID:6pXzN7wU
>>877 日本語(106)キーボードなら左上の「漢字」キーとかで何とかならない?

881 :877 :01/09/02 20:39 ID:qNqOniOw
お返事どうも。

>>878
う、そうですか…(´Д`)

>>880
すいません英語キーボードであります。

引続き解決策募集中です(藁
教えてやってください。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 21:14 ID:vL8lSqws
>>881
Emacs は使ってない(XEmacs 使ってる)ので外してるかもしれないが、
$HOME/.Xdefaults に
Emacs*xnlLanguage: C
と書けば良かった気がする。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 21:23 ID:.k5wxQ6w
>>877
ウチもいろいろ苦労してます。

Htt*conversionOnKeys: <Shift>space
で ATOK の起動は Shift+space になったのですが、
Htt*conversionOffKeys: <Shift>space
としても、なぜか ATOK の終了が Ctrl+space のままで困りまくりです。
Htt*conversionOffKeys を設定しないというのも試したのですが、どうも
man htt
の記述と実際が違ってる気がしてなりません。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 21:46 ID:CiFJd2Ac
C-SPC のほうを変えたら?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 21:48 ID:CiFJd2Ac
>>884

あ。
(global-set-key "\M- " 'set-mark-command)
とかにするということです。

886 :877=881 :01/09/02 23:32 ID:y.iDW/Uk
どうも。
素早いお返事ありがとうございます。

どの手段がよさそうですかねぇ…
というわけで、俺レベルのスキルでは決め兼ねますから
とりあえず、3つとも試してみます(ワラ

# 中古SS20で8動かしているんで、メタクソに重いです(´Д`;

887 :名無しさん@Emacs :01/09/02 23:44 ID:ok8jFRRg
>>877
> EmacsのCtrlキー+スペースバーと
> ATOKを起動するためのCtrlキー+スペースバーが
> かぶって、かなり難儀しております。

% XMODIFIERS=@im=none emacs
% LANG=C emacs

のどちらかでいけませんか?tcsh だったら頭に env をつける。

Emacs 21 なら
% ./configure --without-xim
というてもある。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 02:35 ID:VbtQq8.E
Solaris2.6のサーバのコンソールで、日本語が表示できません。
etc の profileでLANGはjpに設定してます。
telnetでは問題なく表示できてるのに・・
なぜ?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 02:41 ID:aIW8krls
仕様です。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 05:19 ID:xfRSY4gw
ワラタ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:22 ID:eC9BY.OM
jpなら仕様だよな。(藁)
jaだろ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 13:49 ID:pfcdQAEs
oracleのインストールをしたんですが、
ORAENV_ASK=NOを設定したにもかかわらず、
coraenvを読み込むときにORACLE_HOMEのパスを聞いてきます。
どうすればよろしいでしょう?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 00:35 ID:qtKjLtnE
Ultra1にSolaris2.5.1で動いているサーバをパーティション単位でufsdumpした
テープを使って、Ultra10にSolaris2.6が入っているサーバにrestoreしました
がbootが出来なくなりました。対応をご存知の方、お助けください。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 06:08 ID:4H8vHBKo
>893
installboot はした?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 20:59 ID:JslBq3jc
LiveUpgrade2.0 を使って Solaris8 MU4 を Solaris8 7/01 にアップグレード
させようとしてるんですが どうも /, /usr, /var は現在動いてるOSのものとは
別のスライスに確保しなきゃならないようになってるようなのですが これを
MUを適用する時のように 現在動いてるOS上にそのまま上書きする形で
アップグレードさせるようにはできないものでしょうか?

896 :895 :01/09/04 21:03 ID:JslBq3jc
ageさせて下さい...

897 :名無しさん@Emacs :01/09/04 21:27 ID:QEnhOrBI
よくわからんけど、

>>892
> oracleのインストールをしたんですが、
> ORAENV_ASK=NOを設定したにもかかわらず、
^^^^^^^^^^^^^
これって環境変数?

> coraenvを読み込むときにORACLE_HOMEのパスを聞いてきます。
> どうすればよろしいでしょう?

なら export してないとか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 23:11 ID:Jkmt0tFE
Solaris で TT_DB というディレクトリがあるんですがこれは何ですか?

899 :895 :01/09/04 23:28 ID:JslBq3jc
>>898 "man ttdbserverd"でわかるかと思います

それはいいとして だれか >>895 に答えてちょ
やりたいのは
  ・ OSのアップグレード中はシステムをダウンさせずに
  ・ しかもLiveUpgradeのように別領域へのインストールではなく
    MUのように現在稼動中の領域への上書き
という形でのアップグレードなんですが......

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 23:37 ID:AG3d5muY
2ちゃんパクリサイト
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/2037/shimayan.html


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)