■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

764 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 10:48
>>762

> http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
> そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
> バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
> ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
> 実行可能なことを確信できます。

この様な表現が結構あるんですけど、どれも `バイナリ' の互換性を指している
かどうかが、判別しにくいなと。

例えば、

http://www.sun.co.jp/solaris/wp/Solaris_7/section2.html#pgfId=9671

には、

> Sunのアプリケーション検証プログラム「Appcert」は、Solarisダイナミック・
> リンクを利用して、アプリケーションがSolaris APIを適切に利用しているかど
> うかを評価します。Appcertは、潜在的に不安定なインタフェースの使用や、
> Solarisオペレーティング環境の将来のバージョンで更新される予定の共有ライ
> ブラリへのスタティック・リンクの使用について、開発者に警告します。
> Appcertの評価に合格したアプリケーションは、SPARCプラットフォーム上であっ
> ても、Intelプラットフォーム上であっても、Solarisの将来のバージョンで変更
> なしで動作するのは、ほぼ間違いありません。

などと書いてあって、これは、

1) Solaris の API には `潜在的に不安定なインタフェース' が存在しており、
その様なインタフェースを使用してなければ `互換性' が保証できる
可能性がある。
2) 共有ライブラリを静的にリンクしていなければ、`互換性' が保証される。
3) とにかく検証プログラムで評価し、合格ならば `互換性' は保証される。

ってことだと思いますが、`バイナリ互換' まで保証していると読んでしまって
良いものなのかが不安なのです。
# 2) は `バイナリ互換' を保証している風ではありますが。
# 1) は単純にバグのこと?

また、`アプリケーション保証プログラム' と言うのがあるとのことで、

> 保証を得るためには、アプリケーション開発者は、サンの Guarantee Test Suite(無
> 償)を、対象のアプリケーションに対して実行する必要があります。アプリケーショ

これを実施しないと保証されないとも言ってる様なのですが、これ以上の情報が
見付けられません。

どなたか御存知ないでしょうか。
# Sun に聞けって言われるんでしょうね。


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)