■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

666 :名有りさん@お腹へった :2001/08/10(金) 07:15
>>662
loopbackインタフェースに対してNCAが有効になってないとか?
っていうか そもそもloopbackインタフフェースにNCAが使えるか
どうかわからないんだけど......とりあえず"localhost"でなく
"loghost"でアクセスしてみたら?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:22
>>658を誰かお願いします。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:24
>>666
ありがとう。できました。
でも自分のIP打ってもアクセスできなかったのはなぜ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:59
fortran使うだけのくせに自分でSolarisなんていれるからしょうもないこ
とで時間を使うんだ。知ってる人にやってもらえばいいものを。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 12:53
>>667
システムコマンダーを買いましょう。

671 :646 :2001/08/10(金) 13:13
>>670
Solaris8(x86)のブートマネージャーで >>658 の構成は不可能ですか?

672 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/10(金) 13:15
>>671 人柱よろしく!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 14:01

 IDE1:マスター:winのCドライブ,Solarisの/ディレクトリ
IDE1:スレーブ:solaris
IDE2:マスター:win2000のDドライブ兼共有ファイル置き場
IDE2:スレーブ:CD-ROM
にしろ。

674 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 14:01
NICを10BASEから100BASEに換えようと思ってるんだけど、
通販でSolaris対応のFastEtherカード買えるサイト知りませんか?

# 安いやつが良いです・・・(ボソ

675 :nanashi ◆nzdrGJbI :2001/08/10(金) 16:25
>>674
逝ってよし

676 :コマドリ :2001/08/10(金) 19:08
Ultra5にSolaris2.6をインストールしようとしています。
IDEで20GBのHDDを積んでいるのですが、
ファイルシステムの設定時に8GBと表示されてしまいます。
回線切って首つって死んでいいですか?

677 :itteyoshi ◆wERG9qIs :2001/08/10(金) 20:42
>>676
良いと思われ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:26
xnmapを起動して使おうとすると以下のエラーが表示されてウィンドウが消失する。
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
Gdk-ERROR **: BadFont (invalid Font parameter)
serial 4222 error_code 7 request_code 46 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadGC (invalid GC parameter)
serial 4228 error_code 13 request_code 60 minor_code 0
おそらくXServerをXFree86に変更して使っているためだと思うんですが、どうすればいいでしょう?
解決のヒントをください。

679 :七資産 :2001/08/11(土) 00:37
>>674
Yahooオークションでさっき見かけたぞ
定かではないが

680 :ななし :2001/08/11(土) 00:58
>>674
PCIのSPARC?それともS-Bus?
はたまたIntel?

>>676
とりあえずOBPをアップデートしてみたまへ
SunsolveからPatch ID:106121-??を落としてアップデートだ

681 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/11(土) 01:19
Intel版でふ〜。

682 :七資産 :2001/08/11(土) 02:17
S-Busだったわ 現在のところあと20時間

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c8562514

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 07:54
Intel版をこれから始めるのですが、マザーボードはHCLに載っていなくても、
HCLに載っている物と同じチップセットのマザーボードや、ポピュラーな物な
ら動作するのでしょうか。

例えばGigabyteのBXマザーとか。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 23:43
Intel Solaris って WinMX で拾えないデスか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 00:11
>>684
意味がよくわ

686 :マター :2001/08/13(月) 03:40
UNIXがよくわ

687 :名無しSun :2001/08/13(月) 07:59
>>683
かつてのスタンダードでやや枯れかかったパーツがベスト

(CD-ROMを2台壊したがなんでだ?)

688 :683 :2001/08/13(月) 11:23
>>687 ありがとうございます。
実はコストパフォーマンスからアスロンにしようかと
考えているのですが、安定を考えるとインテルでしょ
うか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 17:35
>>681
afe とか。

 http://garrett.damore.org/software/afe/

1,900 円くらいか?

 http://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw9802t.htm

SPARC でも Intel でも使えるし、64bit Solaris でも動く。
network boot どかできないけど、安いからどうでもいい。

690 :名無しSun :2001/08/13(月) 19:46
>>688
HCLにそのチップセットあったか?
俺は試したことないんでわからん 冒険してみれ

691 :名無しさん :2001/08/13(月) 21:56
初歩的な質問やけど
Solarisでいうところの論理ボリュームマネージャって普通DiskSuiteのこと?
これ買わなきゃだめ?

692 :名有りさん@お腹へった :2001/08/13(月) 22:11
>>691
「論理ボリュームマネージャ」って......NT/2000に入ってるのですか?
一体どういうことをやりたいのでしょうか?

DiskSuite自体は
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1
に入ってますけど

693 :名無しさん :2001/08/13(月) 22:22
今sdc見て知りました スマソ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:04
Solaris8(x86)ってAthlonマシンでも問題なく動作しますか?

695 :688 :2001/08/14(火) 00:31
>>690 >>694
HCLには下のが載っているので、Athlonだから駄目ではなさそう。

ASUS A7A266 (1 CPU, K6-3 1.2 GHz)
ASUS A7V (1 CPU, Athlon-700)
ASUS A7V266 (1 CPU, Athlon 1.1 GHz)
ASUS K7M (1 CPU, Athlon-650)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:31
>>694
AMD750なマザーボードで問題なく動いてるが何か?
とりあえず、使っているM/Bとかも書いた方が返事が返って来やすいと思われ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 03:52
ノートPCに入れて使ってる人いる?
機種名とかきぼーん

698 :名有りさん@お腹へった :2001/08/14(火) 07:27
>>697
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993988431
こっちに出てる

699 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 17:30
Solaris8(intel版)に適したNICを探してます

PCは2Uラックマウント(古いので型番不詳)で、現在は10Mbpsの3com製を
使っています
100MbpsでよさげなNICはありますか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:05
素直に 3C905B or 3C905C をつかったら?

701 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 18:47
>>700
御意。
3com 3C905C-TXにしときます(丁度、予備があったし)

702 :175 :2001/08/14(火) 19:12
905C ってハーフピッチのやつでしょ。
intel solaris ではなぜかうまく認識できないよ。

まあやってみて

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 19:45
>>702
どこの175さんかな?

704 :sun :2001/08/14(火) 20:22
Intel Solaris 8 入れた後に、gcc と makeをダウンロードして
入れないといけないのでしょうか?
ほかに入れておくべきソフトウエアありますか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 20:36
>>704
>>664にてがいしゅつ

706 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 23:18
>>702 遅くなったけどサンクス
あれからごそごそ探したら、下記の予備が見つかったので
順番に試してみます。

3Com 3C905B-J-TX
Intel EtherExpress PRO/100+
Planex ENW-9501-F

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 03:32
tulipは使えるのかな
使えたら教えて

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 06:27
>>707
使えるよ

709 :** :2001/08/15(水) 11:00
>>687
俺もCD-ROMなぜか逝った

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:24
教えてください。
SolarisでユーザーにFTPの許可を与えるにはどうしたらいいのでしょうか?

デフォルトではFTPが出来ないようになってます。
FTPの権利の与え方を調べようにもマニュアルが無いのです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:30
>>710
/etc/shells ってのがありがち。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:46
>>711
明日そのファイルをみてみます。

ありがとうございました。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 01:15
>>710
man in.ftpd
man getusershell
man shells
てなぐあいに追っかけられるはずなのだが。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:41
どなたかSolarisのアップグレードの際にMaintenance Updateでなく
Live Upgradeでやった方っていませんか?

今度7/01が出てきたらLive Upgrade使ってみようかと思ってるんです
けど ドキュメント見るとMU適用する場合よりちょっと手間が増える
みたいですが......

715 :sun :2001/08/16(木) 17:57
インストール後gccをダウンロードしてhome/username ディレクトリ
でgzip -d ,tar xf で解凍しようとすると
ディレクトリの検査合計エラーです。
とでてしまう。

/opt/srcディレクトリで実行すると展開できます
原因は?

716 :A :2001/08/16(木) 18:09
gnumake のソースをダウンロードして

/opt/gnu から
cd make-3.79.1
sh .configure --prefix=/opt/gnu

とすると


# sh ./configure --prefix=/opt/gnu
loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... ./install-sh -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... ./configure: make: not found
no
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... missing
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking whether make sets ${MAKE}... (cached) no
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH

どうすればいいでしょうか?

717 :Sol-8マンセー :2001/08/16(木) 19:25
>>715
/home/ab だとOKでしょ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 19:36
Solaris8(intel)で使えるオーディオデバイスってマジでこれだけしかないの?

http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/files/c0112.htm#X86HCL-348656

商用ドライバを使わないで上記のリスト以外で動いてるヤツってどんなのがあるんですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 20:33
Linux用のドライバのソースをパクってSolaris用に書き換えるのって
どのくらい手間がかかるんだろう?

これが比較的簡単にできるんだったら Solarisで使える
デバイスも結構増えそうだけどね

あとグラフィックカードのドライバもXFree86とかAccel...-Xとか
入れなくてもXsunのドライバだけ入手できればなぁとか思ったりも
するけど XFree86用のドライバからXsun用のドライバに書き換える
のもどうだろうね?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 21:33
>715
aclocal, autoconf, automake, autoheader gcc, cc全てmissing
なのを見ると、Solarisをインストールして、そのままの状態なんじゃ
ないの?とりあえずgccだけはインストールしようよ。www.sunfreeware.com
でgccをダウンロードきて、コンパイラーを用意したほうがいいよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 22:51
ULTRA30にSolaris2.6をインストールし、推奨パッチを導入後、OSに標準添付しているWebブラウザを起動したところ、一度は起動できたのですが、その後起動してくれません。
ps -efで確認してみると、プロセスは立ち上がっているようですが、CPUの使用率から判断すると、途中で固まってしまっているようです。
SS20では問題なく使えていたのですが、何か設定があるのでしょうか。
あるいは、素直にNetscape4を使った方がいいですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 04:03
GNU tools などコンパイルしていれるとき、あなたは
/opt に入れる派?/usr/local に入れる派?

/opt にいろいろ入れるようになったのっていつくらいから?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:21
>>721
たしか、Javaのブラウザじゃなかったっけ?
相当つかえないのでNetscapeでも入れとケ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 16:56
>>722
個人的には/usr/localの方があまり混乱せずに済むという気はする
んで こちらでやってます /optと/usr/localをlofsで同じに
しちゃえばどっちでもいいかなとか(w

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 17:09
いままでずっと
/usr/local/hogedir とアプリケーションごとに作り、
/usr/local/bin/にシンボリックリンク張ってたけど、、
最近なんだか無駄かなと。。
デフォルトで/usr/local/lib,bin,等々作るアプリケーションばっかだし、

そこで、アプリケーションごとにインストールしたいのは
/usr/local/をやめて別のディレクトリにしたいのですが、
なにがいいでしょ?
/usr/apps ?? /usr/program ??
なんか標準がほしいところ・・・・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:10
>>725
前は /opt/アプリ てな入れ方してたけど、最近は
パッケージの作り方覚えたんで、自家製パッケージ
作って /usr/local に普通に入れるようにしてます。
パッケージを作る shell script をアプリごとに書い
て CVS 管理。快適っす。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:47
Athlon + ABIT KT-7(VIAチップ)のマシンにSolaris8(intel)ってインストールできるかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 21:39
>>727
そのマシンがすでに手元にあるんだったら とりあえずやってみれば?

まだ入手してなくて検討中だったら......ハマってもいいんだったら
やってみるのもいいし 安全策をとるんだったら稼動実績のあるマシン
にしておけば......って当たり前すぎるレスだわな(w

729 :727@長文失礼 :2001/08/18(土) 22:56
とりあえず試してみました。device scanの段階で、

Determing bus types and gathering hardware configuration data
Warning: Resource Conflict - both devices added

NON-ACPI device: PNP0C01
  Memory: FFFE000-FFFFFFFF,FFE00000-FEE0FFFF

ACPI device:
       2FFF0000-2FFFFFFF,FFFF0000-FFFFFFFF,9FC00-9FFF,
       40F00000-2FFFFFFF,FEE00000-FEE0FFFF

以上のようなメッセージが出て、device一覧では、

ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : Floppy disk controller
ISA : ACPI : Motherboard
ISA : ACPI : PS/2 mouse
ISA : ACPI : Parallel port
ISA : ACPI : Ram
ISA : ACPI : System Keyboard(US-English)
PCI : Audio device
PCI : Bus Mastering IDE controller
PCI : Input controller
PCI : Intel Pro100/B Fast Ethernet
PCI : SCSI bus controller
PCI : Universal Serial Bus
PCI : Universal Serial Bus
PCI : VGA compatible display adapter

のように表示されています。
このままインストールを続けてもカーネルロードの段階でエラーが出て止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?

730 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 00:19
>>729
う〜ん......あんまりよくわかんないんですけど 以前fj.sys.sunあたりで
MU4(4/01相当と言っていいか?)にした時 USBデバイスに対して
IRQを割り当てていないとブート時にハングするとかいう情報が出てた
ことがありますが そのあたりチェックしてみてはどうでしょうか?

あと ブートFDのイメージは
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110930
にあるものが新しいようですので こちらも試してみてわ?

カーネルロード段階でのエラーメッセージってどんなものだったん
でしょうか? って聞いてもオレには原因わからんかも......

731 :727 :2001/08/19(日) 01:30
>>730
アドバイス感謝です。

とりあえず問題のあるデバイスをインストール画面で取り除いたら
インストール自体はうまくいきました。

しかしDMAモードに移行しようとすると、
ata.rev can't load みたいに表示され、DMAモードの設定を終了することができません。

・・・Solaris8 + VIA ってのは鬼門なのかな〜

732 :これどーしよ、、、 :2001/08/19(日) 01:54
今日、一日かけてSUNのHPから最新版CompanionCDをダウンロード
したんだけど、これを指示通りにunzipコマンドを実行すると
inflating: software_companion_sparc.rr
error: invalid compressed data to inflate
ってエラーはきやがった。580MBもある物をまたダウンロードしたく
ないんだけど、これってやっぱファイルが破損しているからなんでしょうか、、、。誰かたすけてー!(涙

733 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 04:08
>>731
ディスクのインタフェースって
> PCI : Bus Mastering IDE controller
> PCI : SCSI bus controller
どっちなんでしょうか......
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
DMAの問題はBIOSに起因する可能性もあるかも知れません

あと"man ata"で出てくる内容の"CONFIGURATION"の
  drive0_block_factor
  drive1_block_factor
って失敗するとコワいけどチューニングしがいがあるかも

734 :733 :2001/08/19(日) 04:23
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
ちゃんとリンクされなかったんで
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/6261
こっちの方がいいかも

735 :727 :2001/08/19(日) 15:26
>>733-734
なんか怪しいけど一応、DMAモードにできたみたいです。
体感速度はあんまり変わらないような、、、?

標準でSolaris8についてくるNetscapeがDNSをうまく引いてくれない、、、
/etc/resolv.conf にはnameserverを記述して、nsswitch.conf も
host files dns
としたのに、、、

nslookup で IP <-> domain はちゃんと引けてるのですが、、、

736 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 16:45
>>735
Solaris8ってデフォでRIPだったんじゃないかな。

/etc/defaultrouterは?

737 :727 ◆jFcJuZkQ :2001/08/19(日) 17:11
>>736
うーん、ちゃんと設定されてます。

Netscape に ISP のプロキシを通せば プロキシサーバがDNSを引いてくれて
web ブラウズには支障はないのですが、2chに書き込みできない、、、

何がいけないのだろうか?
とりあえずAnswerBookでも読んでみます。

738 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 18:54
>>737
>2chに書き込みできない

cookie関連じゃないのかな?

739 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 19:12
>>735 >>737 とりあえず
/etc/init.d/nscd stop
/etc/init.d/nscd start
ってやってみたら?

>>738
オレCookieオフにしてるのに書き込めてるからCookieは関係ないと思われ

この板は大丈夫みたいだけど 板によってはProxy規制がかかってて
ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
リクエストに含まれていると弾かれるみたい

740 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 19:38
>>739
たしかにUNIX板はCookieは関係ないですね、スマソ。

>板によってはProxy規制がかかってて
>ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
>リクエストに含まれていると弾かれるみたい

>>737さんはとりあえず他のOSでは、その同じProxyでカキコできてる
みたいと判断したんですが。

741 :727 ◆jFcJuZkQ :2001/08/19(日) 20:06
>>738-740
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。

sol-8マンセーさんがいったとおり/etc/defaultrouter が原因だったようです。
ここで私はルータののIPアドレスを直接指定していたのですが、
これだと、何故かわかりませんがOS起動時に/defaultrouter が書き換えられてしまっているようでした。
起動時に(ルータIPを12.34.56.78とすると)
12.34.56.7812.34.56.7812.34.56.78
こんな感じに表示されて、defaultrouetも上記のように書き換えられ、
うまくいかなかったみたいです。原因は不明。
もしかすると /etc/defaultrouter を chmod a-w するとよかったのかも?

とりあえず私は、/etc/inet/hosts にルータとIPアドレスの対応を記入して、
defaultrouterにはホスト名を書くことで問題を解決できました。

アドバイスをくれた皆様、本当に感謝します。

あ、Xsunのビープ音を消す方法って誰かご存じないですか?

742 :名無しさん :2001/08/19(日) 23:44
XMMSって、GUIで操作も簡単だし、なんと言ってもOutputが簡単に指定出来るのが素晴らしいんだけど、XMMSと同じ機能を持つSolarisで走るMP3プレイヤってないでしょうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:02
>>742
Solarisで音が出せるなんてうらやましいよ・・・
SPARCマシン買おうかな・・・

744 :742 :2001/08/20(月) 00:12
私のはSPARCマシンです。っていうかUltra5にPCIのサウンドカードを付けた
ちょっと変則的なことをやっているんですが、どーもXMMSとPCIの愛称が悪くて
試しに違うプレイヤーでMP3をプレイしてみたいんですが、Outputで
PCIを指定出来るプレイヤーが見つからないんです(涙)mpg123で
コマンドから指定出来るみたいなんですが、オプション指定がいまいち
分からなくて・・・。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:29
Solaris8 IntelのDCAって、
HDDがATAPIかつデカさが12GBあるとうまく起動しないもんなんでしょうか??

--下記、当人のトホホ経緯--
Solaris8 Intelをノートパソコン(Thinkpad235)に入れようと思って
DCA(Device Configuration Assistant boot diskette)から起動すると、
右端に赤の白抜きで「Cannto read BPB!」て出てすすまないッス。

まぁHCLにも載ってない構成だからね・・・
と思いつつ、くやしいのでgoogleで探すと、アメリカのYahoo!!に同じ疑問の持ち主あり。
でも誰もfollow-upがなかった がっかり。
そのあと2時間ほど手を変え品を変え検索するも、
誰もそんなところでつまづく人はいない模様。

DCAのパッチ出てたので、
とりあえずそれに入れ替えてトライしてみたけどやっぱり同じ。
手持ちのデスクトップだとちゃんとそれらしい画面が出る。

sunsolveとdocs.sun.comで検索かけたり、
のんびり関連しそうな記述を読むが、どうも抵触しそうな記述がない。

「まさか本当にBPBが壊れたのかな?」
と思ってwindowsのfdiskを動かしてみてみると読める。
linuxのfdiskで見ても読める。
HDD自体を認識できなかった・・・?

746 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 08:47
Solaris 2.6, 7, 8 で、バイナリ互換があるって本当ですか。
当然、32bit mode のみなんでしょうが。

Sun は診断プログラムみたいなのを用意しているってことらしいですが、
それ以外に、バイナリ互換の情報ってありますか。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 13:06
Solaris って完全なバイナリ互換があるのがセールス文句のひとつじゃなかったっけ?

748 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 14:16
Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、

$ cc -flags
(snip)
>-misalign 境界整列していないデータのロード/ストアを可能にするコードを生成

を指定しているのですが、意図した様な動作が得られません。
また、
>#program align foo, var
と指定してもダメです。

どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?

749 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 14:24
>>747

すみません。
>Solaris って完全なバイナリ互換があるのがセールス文句のひとつじゃなかったっけ?
の公式なドキュメントのポインタなど、ご存知ありませんか?

750 :名有りさん@お腹へった :2001/08/20(月) 16:20
とりあえず個人的な経験から言うと 2.6(SPARC)上のgccでコンパイル
したバイナリを7(SPARC),8(SPARC)に持って行ってそのまま使えました

ただ逆に8でコンパイルしたのを下位バージョンのに持って行ったら
使えないことがあったような記憶があります

751 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 17:01
>>750
> とりあえず個人的な経験から言うと 2.6(SPARC)上のgccでコンパイル
> したバイナリを7(SPARC),8(SPARC)に持って行ってそのまま使えました
>
> ただ逆に8でコンパイルしたのを下位バージョンのに持って行ったら
> 使えないことがあったような記憶があります

なるほど、有り難うございます。
GCC でもバイナリ互換があるんですか。
ただ、当方では、SUN Workshop を利用していますので、そちらの情報をお持ち
の方はいらっしゃいませんでしょうか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:40
2chもおしまいだね。
もうこーねーよ、糞しろゆきが(藁

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 21:06
>>750
どちらかというと動的リンクのライブラリの問題でしょう。
Solaris7/8のどちらでも動くバイナリを作るために、
Solaris7がやはり手放せなかったり…
つーか、Solaris7の方がやっぱり安定しているので
Solaris8は実験用マシンへのインストールにとどめてます。

754 :308 :2001/08/20(月) 22:16
Solaris 2.6 を使っています。

test というサーバーソフトウエアが動いています

このソフトには、終了スクリプトが無い為、
#ps -efa | grep test

として表示されるプロセスを
全て kill -KILL <process-id>

としてプロセスを全てkill しなければなりません。
ps -fea | grep test

として得られるプロセスIDが

1135,1117,1082

kill -KILL 1135
kill -KILL 1117
kill -KILL 1082

を実行するshell script の書き方を教えてください。

内容は
1 #ps -efa | grep test
2 #kill -KILL <1の結果のプロセスID 複数あり>

755 :名有りさん@お腹へった :2001/08/20(月) 22:37
>>754
kill -KILL `/bin/ps -eo pid,comm | /bin/fgrep test | /bin/cut -c-5`

Solaris7以降なら pkill っちゅう便利なもんがあるんだけどね

756 :755 :2001/08/20(月) 22:59
kill -KILL `/bin/ps -eo pid,comm | /bin/awk '/test$/ {print $1}'`

の方がいいかも

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 23:43
>>754
止めるコマンドがない、っていっても、
いきなりSIGKILLで止めるのは如何なものか? って思った。

SIGTERMで止めて、それでもダメならSIGKILLで、
っていうラブリーな止め方の方がいいように思いますが?
(SIGTERM→n秒寝る→SIGKILL)
>>756のスクリプトを応用してみては?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:58
中古のSPARCマシンでもオークションで購入しようかと思っているのですが、
どのくらいのスペックがあればSolaris8が動かせるのでしょうか?

759 :ななし :2001/08/21(火) 01:17
>>745
Solaris8の04/01版とかじゃないと8GB以上は問題でるし

>>749
http://docs.sun.com/ab2/coll.319.6/SOLREVIEW/@Ab2PageView/1881?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
これあたりなんかどうでしょ?直接的な記述でないけど

760 :745 :2001/08/21(火) 02:33
>>745
DCAのSolaris8 04/01版で試してみて、やっぱり
「Cannot read BPB!」のエラー表示が出てすすみません、、、
ノートにインストールするんじゃねーボケ!ってことでしょうか?

761 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 07:08
>>748
> Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
> 事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、
(snip)
> どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?

すっかり忘れてました。

#pragma pack(n)

でしたね。

762 :747 :2001/08/21(火) 09:35
>>749
調べもしないで教えてクンだったら、逝ってよしと言っちゃうぞ。

http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
実行可能なことを確信できます。

763 :うひひ :2001/08/21(火) 10:00
>>762
でも石依存だからバイナリ互換はスパクどうしで
石が違うとソース互換なんだろ

764 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 10:48
>>762

> http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
> そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
> バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
> ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
> 実行可能なことを確信できます。

この様な表現が結構あるんですけど、どれも `バイナリ' の互換性を指している
かどうかが、判別しにくいなと。

例えば、

http://www.sun.co.jp/solaris/wp/Solaris_7/section2.html#pgfId=9671

には、

> Sunのアプリケーション検証プログラム「Appcert」は、Solarisダイナミック・
> リンクを利用して、アプリケーションがSolaris APIを適切に利用しているかど
> うかを評価します。Appcertは、潜在的に不安定なインタフェースの使用や、
> Solarisオペレーティング環境の将来のバージョンで更新される予定の共有ライ
> ブラリへのスタティック・リンクの使用について、開発者に警告します。
> Appcertの評価に合格したアプリケーションは、SPARCプラットフォーム上であっ
> ても、Intelプラットフォーム上であっても、Solarisの将来のバージョンで変更
> なしで動作するのは、ほぼ間違いありません。

などと書いてあって、これは、

1) Solaris の API には `潜在的に不安定なインタフェース' が存在しており、
その様なインタフェースを使用してなければ `互換性' が保証できる
可能性がある。
2) 共有ライブラリを静的にリンクしていなければ、`互換性' が保証される。
3) とにかく検証プログラムで評価し、合格ならば `互換性' は保証される。

ってことだと思いますが、`バイナリ互換' まで保証していると読んでしまって
良いものなのかが不安なのです。
# 2) は `バイナリ互換' を保証している風ではありますが。
# 1) は単純にバグのこと?

また、`アプリケーション保証プログラム' と言うのがあるとのことで、

> 保証を得るためには、アプリケーション開発者は、サンの Guarantee Test Suite(無
> 償)を、対象のアプリケーションに対して実行する必要があります。アプリケーショ

これを実施しないと保証されないとも言ってる様なのですが、これ以上の情報が
見付けられません。

どなたか御存知ないでしょうか。
# Sun に聞けって言われるんでしょうね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:00
>>764
わかってんじゃん、聞くところ。
じゃ、聞けよ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)