■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

646 :Solaris8について基本的な事を聞かせて下さい :2001/08/08(水) 09:50
1.Solaris8のXsun(Openwin)上でsawfishやKDEを動かすことはできるのですか?

2.Solaris8のCDEをXFree86(Solaris版)で動かすことはできますか?

3.2の場合、端末エミュレータやATOK、プロセスマネージャはXFree86上で問題なく動作するのですか?

4.Xsunでホイールマウスはどうがんばっても使用できないのですか?

5.Solaris8インストール後、最初のログインをrootで行うと各種設定ファイルが / に作られてしまいかなり気分が悪いです。何とかなりませんか?

以上です。Solarisに詳しい方、是非ご教授下さい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 12:26
>>646
>5.
インストール直後であっても、
いきなり一般ユーザでログインすればいいのではないでしょうか?
できませんか?
あ、NISを使っていないとユーザ自体が未登録のためできないかも。
また、たとえrootでログインせざるを得なくても、
少なくとも「コマンド行ログイン」にしましょう。
/.dtとかが勝手に作られることは防げます。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:31
644
mtコマンドでイジェクトさせればいーんですよ
manで見てみてね
tarの終了コードが取れなければ標準出力の結果でみて
判断すればいいし(笑

649 :646 :2001/08/08(水) 17:00
>>647
ありがとうございます。

1〜4もどなたかお願いします。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 18:25
>>646
基本的に、XFree86を入れてちゃんと設定すれば、
sawfish/KDE/CDE/ATOK等、使えるはずです。
ただ、Solaris ユーザの中には
XFree86と聞いただけで毛嫌いする方もいらっしゃるため、
答が返って来にくいのでしょう。

#Solaris8のカーネルのみ(=SunOS5.8)+GNU系でシステム構築すれば、
#Linuxライクな環境にできるはずです。

651 :バックアッパー :2001/08/09(木) 00:28
>648
offで排出までされるようですね。どうもありがとうございました。

652 :山崎 :2001/08/09(木) 04:40
初めまして、Solaris超初心者の山崎です。
インストールはスンナリ成功したのだが、NICを認識しようとしません。
Linuxでは定番?のTulipチップのボードなのですが、
Solaris8(インテル版)では無理なのでしょうか??
どなたかお知恵を拝借できませんか・・・・。
宜しくお願いします。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 08:09
>>652
sunに対応ハードウェアリスト見に行け。

IAなsolaris最近使ってないからうろ覚えでしかないが、
tulipってdnetだっけか。

654 : :2001/08/09(木) 10:50
dfstab と sharetab って書式以外に何が違うの?
両方存在す意味はあるの?

655 :名有りさん@お腹へった :2001/08/09(木) 11:11
>>654
dfstabはshareall実行時にデフォルトで読み込まれるもので
sharetabは *現時点* でshareされているエントリが格納される

必ずしもdfstabとsharetabの内容が等しいとは限らないのでわ?

656 :654 :2001/08/09(木) 11:15
>>655
ありがとう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 13:44
>>646
2と3についてですが、/usr/dt/config/Xserversを/etc/dt/config/Xserversにコピーして、最終行のXserverを指定している部分を書き換えればできます。
Sunのとほとんど変わらない使いごごちですが、PSファイルを読む機能拡張は使えません。

>>652
HCLにある中ではIntelのやつが手に入りやすいですよ。

658 :646@Solaris8対応のNICが売ってな〜い :2001/08/09(木) 15:10
>>647 >>650 >>657
ご丁寧に教えていただき感謝します。

家のPCにSolaris8をインストールしてみたのですが、なかなか良いですね。
デフォの状態でもそれなり使えました。AnswerBookとか日本語環境もGoodでした。
現在G400でXsunを使ってCDEを動かしていますが、週末あたりXFree86を試してみます。

今のインストール環境は、
IDE1のマスターにパーティションを区切ってwin2000とSolarisを入れてデュアルブートしています。

質問6.これを、
    IDE1:マスター:windows2000
    IDE1:スレーブ:win,Solarisの共有ファイル置き場
    IDE2:マスター:Solaris8
    IDE2:スレーブ:CD-ROM
以上のような構成でインストール&デュアルブートはできるのでしょうか?
(可能ならIDEのHDDを買いに行こうと思います)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 16:30
インターネットに丸裸で晒すサーバを Solaris8(IA)で構築しようとしています。
Linux の ipchains みたいに、パケットフィルタリングするような仕組みはありますか?

660 :名有りさん@お腹へった :2001/08/09(木) 16:45
>>659
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/SunScreen_3.1_Lite

http://coombs.anu.edu.au/ipfilter/

661 :初心者 :2001/08/09(木) 23:15
教えて下さい。
Solaris Intel版をインストールしました。
makeとf77を必要としているのですが、
Command not found
という表示が出てきます。
デフォルトでインストールされていると
思ってたのですが。。。
よろしくお願いします。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:05
純粋にSolarisのデフォルトのApacheのncaを有効にして、PHPをインストールしたところ、自分自身のWebコンテンツにブラウザでアクセスできなくなりました。他のマシンからは確認できます。原因として考えられるのは?SOS

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:11
>>661
ネタ?

そんなことも分からないようじゃ、この先まともに使うことは
不可能です。諦めて他のPC-Unixに逃げなさい。

664 :初心者 :2001/08/10(金) 00:30
いやいや必要なんですよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 01:25
>>664
標準でインストールされているというのはあなたの妄想です

ちゃんとFreewareのCD-ROMから入れましょう
もしくはForteを買いましょう

666 :名有りさん@お腹へった :2001/08/10(金) 07:15
>>662
loopbackインタフェースに対してNCAが有効になってないとか?
っていうか そもそもloopbackインタフフェースにNCAが使えるか
どうかわからないんだけど......とりあえず"localhost"でなく
"loghost"でアクセスしてみたら?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:22
>>658を誰かお願いします。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:24
>>666
ありがとう。できました。
でも自分のIP打ってもアクセスできなかったのはなぜ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:59
fortran使うだけのくせに自分でSolarisなんていれるからしょうもないこ
とで時間を使うんだ。知ってる人にやってもらえばいいものを。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 12:53
>>667
システムコマンダーを買いましょう。

671 :646 :2001/08/10(金) 13:13
>>670
Solaris8(x86)のブートマネージャーで >>658 の構成は不可能ですか?

672 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/10(金) 13:15
>>671 人柱よろしく!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 14:01

 IDE1:マスター:winのCドライブ,Solarisの/ディレクトリ
IDE1:スレーブ:solaris
IDE2:マスター:win2000のDドライブ兼共有ファイル置き場
IDE2:スレーブ:CD-ROM
にしろ。

674 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 14:01
NICを10BASEから100BASEに換えようと思ってるんだけど、
通販でSolaris対応のFastEtherカード買えるサイト知りませんか?

# 安いやつが良いです・・・(ボソ

675 :nanashi ◆nzdrGJbI :2001/08/10(金) 16:25
>>674
逝ってよし

676 :コマドリ :2001/08/10(金) 19:08
Ultra5にSolaris2.6をインストールしようとしています。
IDEで20GBのHDDを積んでいるのですが、
ファイルシステムの設定時に8GBと表示されてしまいます。
回線切って首つって死んでいいですか?

677 :itteyoshi ◆wERG9qIs :2001/08/10(金) 20:42
>>676
良いと思われ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:26
xnmapを起動して使おうとすると以下のエラーが表示されてウィンドウが消失する。
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
Gdk-ERROR **: BadFont (invalid Font parameter)
serial 4222 error_code 7 request_code 46 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadGC (invalid GC parameter)
serial 4228 error_code 13 request_code 60 minor_code 0
おそらくXServerをXFree86に変更して使っているためだと思うんですが、どうすればいいでしょう?
解決のヒントをください。

679 :七資産 :2001/08/11(土) 00:37
>>674
Yahooオークションでさっき見かけたぞ
定かではないが

680 :ななし :2001/08/11(土) 00:58
>>674
PCIのSPARC?それともS-Bus?
はたまたIntel?

>>676
とりあえずOBPをアップデートしてみたまへ
SunsolveからPatch ID:106121-??を落としてアップデートだ

681 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/11(土) 01:19
Intel版でふ〜。

682 :七資産 :2001/08/11(土) 02:17
S-Busだったわ 現在のところあと20時間

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c8562514

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 07:54
Intel版をこれから始めるのですが、マザーボードはHCLに載っていなくても、
HCLに載っている物と同じチップセットのマザーボードや、ポピュラーな物な
ら動作するのでしょうか。

例えばGigabyteのBXマザーとか。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 23:43
Intel Solaris って WinMX で拾えないデスか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 00:11
>>684
意味がよくわ

686 :マター :2001/08/13(月) 03:40
UNIXがよくわ

687 :名無しSun :2001/08/13(月) 07:59
>>683
かつてのスタンダードでやや枯れかかったパーツがベスト

(CD-ROMを2台壊したがなんでだ?)

688 :683 :2001/08/13(月) 11:23
>>687 ありがとうございます。
実はコストパフォーマンスからアスロンにしようかと
考えているのですが、安定を考えるとインテルでしょ
うか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 17:35
>>681
afe とか。

 http://garrett.damore.org/software/afe/

1,900 円くらいか?

 http://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw9802t.htm

SPARC でも Intel でも使えるし、64bit Solaris でも動く。
network boot どかできないけど、安いからどうでもいい。

690 :名無しSun :2001/08/13(月) 19:46
>>688
HCLにそのチップセットあったか?
俺は試したことないんでわからん 冒険してみれ

691 :名無しさん :2001/08/13(月) 21:56
初歩的な質問やけど
Solarisでいうところの論理ボリュームマネージャって普通DiskSuiteのこと?
これ買わなきゃだめ?

692 :名有りさん@お腹へった :2001/08/13(月) 22:11
>>691
「論理ボリュームマネージャ」って......NT/2000に入ってるのですか?
一体どういうことをやりたいのでしょうか?

DiskSuite自体は
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1
に入ってますけど

693 :名無しさん :2001/08/13(月) 22:22
今sdc見て知りました スマソ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:04
Solaris8(x86)ってAthlonマシンでも問題なく動作しますか?

695 :688 :2001/08/14(火) 00:31
>>690 >>694
HCLには下のが載っているので、Athlonだから駄目ではなさそう。

ASUS A7A266 (1 CPU, K6-3 1.2 GHz)
ASUS A7V (1 CPU, Athlon-700)
ASUS A7V266 (1 CPU, Athlon 1.1 GHz)
ASUS K7M (1 CPU, Athlon-650)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:31
>>694
AMD750なマザーボードで問題なく動いてるが何か?
とりあえず、使っているM/Bとかも書いた方が返事が返って来やすいと思われ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 03:52
ノートPCに入れて使ってる人いる?
機種名とかきぼーん

698 :名有りさん@お腹へった :2001/08/14(火) 07:27
>>697
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993988431
こっちに出てる

699 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 17:30
Solaris8(intel版)に適したNICを探してます

PCは2Uラックマウント(古いので型番不詳)で、現在は10Mbpsの3com製を
使っています
100MbpsでよさげなNICはありますか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:05
素直に 3C905B or 3C905C をつかったら?

701 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 18:47
>>700
御意。
3com 3C905C-TXにしときます(丁度、予備があったし)

702 :175 :2001/08/14(火) 19:12
905C ってハーフピッチのやつでしょ。
intel solaris ではなぜかうまく認識できないよ。

まあやってみて

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 19:45
>>702
どこの175さんかな?

704 :sun :2001/08/14(火) 20:22
Intel Solaris 8 入れた後に、gcc と makeをダウンロードして
入れないといけないのでしょうか?
ほかに入れておくべきソフトウエアありますか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 20:36
>>704
>>664にてがいしゅつ

706 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 23:18
>>702 遅くなったけどサンクス
あれからごそごそ探したら、下記の予備が見つかったので
順番に試してみます。

3Com 3C905B-J-TX
Intel EtherExpress PRO/100+
Planex ENW-9501-F

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 03:32
tulipは使えるのかな
使えたら教えて

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 06:27
>>707
使えるよ

709 :** :2001/08/15(水) 11:00
>>687
俺もCD-ROMなぜか逝った

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:24
教えてください。
SolarisでユーザーにFTPの許可を与えるにはどうしたらいいのでしょうか?

デフォルトではFTPが出来ないようになってます。
FTPの権利の与え方を調べようにもマニュアルが無いのです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:30
>>710
/etc/shells ってのがありがち。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:46
>>711
明日そのファイルをみてみます。

ありがとうございました。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 01:15
>>710
man in.ftpd
man getusershell
man shells
てなぐあいに追っかけられるはずなのだが。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:41
どなたかSolarisのアップグレードの際にMaintenance Updateでなく
Live Upgradeでやった方っていませんか?

今度7/01が出てきたらLive Upgrade使ってみようかと思ってるんです
けど ドキュメント見るとMU適用する場合よりちょっと手間が増える
みたいですが......

715 :sun :2001/08/16(木) 17:57
インストール後gccをダウンロードしてhome/username ディレクトリ
でgzip -d ,tar xf で解凍しようとすると
ディレクトリの検査合計エラーです。
とでてしまう。

/opt/srcディレクトリで実行すると展開できます
原因は?

716 :A :2001/08/16(木) 18:09
gnumake のソースをダウンロードして

/opt/gnu から
cd make-3.79.1
sh .configure --prefix=/opt/gnu

とすると


# sh ./configure --prefix=/opt/gnu
loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... ./install-sh -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... ./configure: make: not found
no
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... missing
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking whether make sets ${MAKE}... (cached) no
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH

どうすればいいでしょうか?

717 :Sol-8マンセー :2001/08/16(木) 19:25
>>715
/home/ab だとOKでしょ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 19:36
Solaris8(intel)で使えるオーディオデバイスってマジでこれだけしかないの?

http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/files/c0112.htm#X86HCL-348656

商用ドライバを使わないで上記のリスト以外で動いてるヤツってどんなのがあるんですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 20:33
Linux用のドライバのソースをパクってSolaris用に書き換えるのって
どのくらい手間がかかるんだろう?

これが比較的簡単にできるんだったら Solarisで使える
デバイスも結構増えそうだけどね

あとグラフィックカードのドライバもXFree86とかAccel...-Xとか
入れなくてもXsunのドライバだけ入手できればなぁとか思ったりも
するけど XFree86用のドライバからXsun用のドライバに書き換える
のもどうだろうね?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 21:33
>715
aclocal, autoconf, automake, autoheader gcc, cc全てmissing
なのを見ると、Solarisをインストールして、そのままの状態なんじゃ
ないの?とりあえずgccだけはインストールしようよ。www.sunfreeware.com
でgccをダウンロードきて、コンパイラーを用意したほうがいいよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 22:51
ULTRA30にSolaris2.6をインストールし、推奨パッチを導入後、OSに標準添付しているWebブラウザを起動したところ、一度は起動できたのですが、その後起動してくれません。
ps -efで確認してみると、プロセスは立ち上がっているようですが、CPUの使用率から判断すると、途中で固まってしまっているようです。
SS20では問題なく使えていたのですが、何か設定があるのでしょうか。
あるいは、素直にNetscape4を使った方がいいですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 04:03
GNU tools などコンパイルしていれるとき、あなたは
/opt に入れる派?/usr/local に入れる派?

/opt にいろいろ入れるようになったのっていつくらいから?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:21
>>721
たしか、Javaのブラウザじゃなかったっけ?
相当つかえないのでNetscapeでも入れとケ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 16:56
>>722
個人的には/usr/localの方があまり混乱せずに済むという気はする
んで こちらでやってます /optと/usr/localをlofsで同じに
しちゃえばどっちでもいいかなとか(w

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 17:09
いままでずっと
/usr/local/hogedir とアプリケーションごとに作り、
/usr/local/bin/にシンボリックリンク張ってたけど、、
最近なんだか無駄かなと。。
デフォルトで/usr/local/lib,bin,等々作るアプリケーションばっかだし、

そこで、アプリケーションごとにインストールしたいのは
/usr/local/をやめて別のディレクトリにしたいのですが、
なにがいいでしょ?
/usr/apps ?? /usr/program ??
なんか標準がほしいところ・・・・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:10
>>725
前は /opt/アプリ てな入れ方してたけど、最近は
パッケージの作り方覚えたんで、自家製パッケージ
作って /usr/local に普通に入れるようにしてます。
パッケージを作る shell script をアプリごとに書い
て CVS 管理。快適っす。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:47
Athlon + ABIT KT-7(VIAチップ)のマシンにSolaris8(intel)ってインストールできるかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 21:39
>>727
そのマシンがすでに手元にあるんだったら とりあえずやってみれば?

まだ入手してなくて検討中だったら......ハマってもいいんだったら
やってみるのもいいし 安全策をとるんだったら稼動実績のあるマシン
にしておけば......って当たり前すぎるレスだわな(w

729 :727@長文失礼 :2001/08/18(土) 22:56
とりあえず試してみました。device scanの段階で、

Determing bus types and gathering hardware configuration data
Warning: Resource Conflict - both devices added

NON-ACPI device: PNP0C01
  Memory: FFFE000-FFFFFFFF,FFE00000-FEE0FFFF

ACPI device:
       2FFF0000-2FFFFFFF,FFFF0000-FFFFFFFF,9FC00-9FFF,
       40F00000-2FFFFFFF,FEE00000-FEE0FFFF

以上のようなメッセージが出て、device一覧では、

ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : Floppy disk controller
ISA : ACPI : Motherboard
ISA : ACPI : PS/2 mouse
ISA : ACPI : Parallel port
ISA : ACPI : Ram
ISA : ACPI : System Keyboard(US-English)
PCI : Audio device
PCI : Bus Mastering IDE controller
PCI : Input controller
PCI : Intel Pro100/B Fast Ethernet
PCI : SCSI bus controller
PCI : Universal Serial Bus
PCI : Universal Serial Bus
PCI : VGA compatible display adapter

のように表示されています。
このままインストールを続けてもカーネルロードの段階でエラーが出て止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?

730 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 00:19
>>729
う〜ん......あんまりよくわかんないんですけど 以前fj.sys.sunあたりで
MU4(4/01相当と言っていいか?)にした時 USBデバイスに対して
IRQを割り当てていないとブート時にハングするとかいう情報が出てた
ことがありますが そのあたりチェックしてみてはどうでしょうか?

あと ブートFDのイメージは
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110930
にあるものが新しいようですので こちらも試してみてわ?

カーネルロード段階でのエラーメッセージってどんなものだったん
でしょうか? って聞いてもオレには原因わからんかも......

731 :727 :2001/08/19(日) 01:30
>>730
アドバイス感謝です。

とりあえず問題のあるデバイスをインストール画面で取り除いたら
インストール自体はうまくいきました。

しかしDMAモードに移行しようとすると、
ata.rev can't load みたいに表示され、DMAモードの設定を終了することができません。

・・・Solaris8 + VIA ってのは鬼門なのかな〜

732 :これどーしよ、、、 :2001/08/19(日) 01:54
今日、一日かけてSUNのHPから最新版CompanionCDをダウンロード
したんだけど、これを指示通りにunzipコマンドを実行すると
inflating: software_companion_sparc.rr
error: invalid compressed data to inflate
ってエラーはきやがった。580MBもある物をまたダウンロードしたく
ないんだけど、これってやっぱファイルが破損しているからなんでしょうか、、、。誰かたすけてー!(涙

733 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 04:08
>>731
ディスクのインタフェースって
> PCI : Bus Mastering IDE controller
> PCI : SCSI bus controller
どっちなんでしょうか......
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
DMAの問題はBIOSに起因する可能性もあるかも知れません

あと"man ata"で出てくる内容の"CONFIGURATION"の
  drive0_block_factor
  drive1_block_factor
って失敗するとコワいけどチューニングしがいがあるかも

734 :733 :2001/08/19(日) 04:23
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
ちゃんとリンクされなかったんで
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/6261
こっちの方がいいかも

735 :727 :2001/08/19(日) 15:26
>>733-734
なんか怪しいけど一応、DMAモードにできたみたいです。
体感速度はあんまり変わらないような、、、?

標準でSolaris8についてくるNetscapeがDNSをうまく引いてくれない、、、
/etc/resolv.conf にはnameserverを記述して、nsswitch.conf も
host files dns
としたのに、、、

nslookup で IP <-> domain はちゃんと引けてるのですが、、、

736 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 16:45
>>735
Solaris8ってデフォでRIPだったんじゃないかな。

/etc/defaultrouterは?

737 :727 ◆jFcJuZkQ :2001/08/19(日) 17:11
>>736
うーん、ちゃんと設定されてます。

Netscape に ISP のプロキシを通せば プロキシサーバがDNSを引いてくれて
web ブラウズには支障はないのですが、2chに書き込みできない、、、

何がいけないのだろうか?
とりあえずAnswerBookでも読んでみます。

738 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 18:54
>>737
>2chに書き込みできない

cookie関連じゃないのかな?

739 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 19:12
>>735 >>737 とりあえず
/etc/init.d/nscd stop
/etc/init.d/nscd start
ってやってみたら?

>>738
オレCookieオフにしてるのに書き込めてるからCookieは関係ないと思われ

この板は大丈夫みたいだけど 板によってはProxy規制がかかってて
ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
リクエストに含まれていると弾かれるみたい

740 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 19:38
>>739
たしかにUNIX板はCookieは関係ないですね、スマソ。

>板によってはProxy規制がかかってて
>ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
>リクエストに含まれていると弾かれるみたい

>>737さんはとりあえず他のOSでは、その同じProxyでカキコできてる
みたいと判断したんですが。

741 :727 ◆jFcJuZkQ :2001/08/19(日) 20:06
>>738-740
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。

sol-8マンセーさんがいったとおり/etc/defaultrouter が原因だったようです。
ここで私はルータののIPアドレスを直接指定していたのですが、
これだと、何故かわかりませんがOS起動時に/defaultrouter が書き換えられてしまっているようでした。
起動時に(ルータIPを12.34.56.78とすると)
12.34.56.7812.34.56.7812.34.56.78
こんな感じに表示されて、defaultrouetも上記のように書き換えられ、
うまくいかなかったみたいです。原因は不明。
もしかすると /etc/defaultrouter を chmod a-w するとよかったのかも?

とりあえず私は、/etc/inet/hosts にルータとIPアドレスの対応を記入して、
defaultrouterにはホスト名を書くことで問題を解決できました。

アドバイスをくれた皆様、本当に感謝します。

あ、Xsunのビープ音を消す方法って誰かご存じないですか?

742 :名無しさん :2001/08/19(日) 23:44
XMMSって、GUIで操作も簡単だし、なんと言ってもOutputが簡単に指定出来るのが素晴らしいんだけど、XMMSと同じ機能を持つSolarisで走るMP3プレイヤってないでしょうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:02
>>742
Solarisで音が出せるなんてうらやましいよ・・・
SPARCマシン買おうかな・・・

744 :742 :2001/08/20(月) 00:12
私のはSPARCマシンです。っていうかUltra5にPCIのサウンドカードを付けた
ちょっと変則的なことをやっているんですが、どーもXMMSとPCIの愛称が悪くて
試しに違うプレイヤーでMP3をプレイしてみたいんですが、Outputで
PCIを指定出来るプレイヤーが見つからないんです(涙)mpg123で
コマンドから指定出来るみたいなんですが、オプション指定がいまいち
分からなくて・・・。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:29
Solaris8 IntelのDCAって、
HDDがATAPIかつデカさが12GBあるとうまく起動しないもんなんでしょうか??

--下記、当人のトホホ経緯--
Solaris8 Intelをノートパソコン(Thinkpad235)に入れようと思って
DCA(Device Configuration Assistant boot diskette)から起動すると、
右端に赤の白抜きで「Cannto read BPB!」て出てすすまないッス。

まぁHCLにも載ってない構成だからね・・・
と思いつつ、くやしいのでgoogleで探すと、アメリカのYahoo!!に同じ疑問の持ち主あり。
でも誰もfollow-upがなかった がっかり。
そのあと2時間ほど手を変え品を変え検索するも、
誰もそんなところでつまづく人はいない模様。

DCAのパッチ出てたので、
とりあえずそれに入れ替えてトライしてみたけどやっぱり同じ。
手持ちのデスクトップだとちゃんとそれらしい画面が出る。

sunsolveとdocs.sun.comで検索かけたり、
のんびり関連しそうな記述を読むが、どうも抵触しそうな記述がない。

「まさか本当にBPBが壊れたのかな?」
と思ってwindowsのfdiskを動かしてみてみると読める。
linuxのfdiskで見ても読める。
HDD自体を認識できなかった・・・?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)